タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

tipsと文献管理に関するmoritataのブックマーク (2)

  • Zotero: Firefox で簡単に文献管理 | Lifehacking.jp

    ふだんは科学者を生業にしているのですが、そこでいつも問題となるのは大量の文献を管理しなければいけないことです。 以前は、新しい専門雑誌が出版されるのを図書館まで探しにいき、興味のある論文だけをピックアップして付箋を貼付けてまとめてコピーする悠長な時代もありました。これだと、根気の限界が文献アーカイブの限界でした。 しかし今では主要な雑誌はすべてオンライン化されていて、最新の論文の情報はメールで RSS で、Podcast で逐一入ってくるようになっています。興味のあるキーワードに登録しているだけで毎日何十という論文の情報が送られてきます。今度は管理能力の限界がアーカイブの限界を定めるようになりました。 学術論文の管理ソフトとしては Endnote がデファクトスタンダードとなっていますが、高価で、いまいち使いにくく、マイナーな変更をするたびにアップグレード版の購入を迫られるので、機会さえあ

    Zotero: Firefox で簡単に文献管理 | Lifehacking.jp
  • [Mac] Zotero + BibDeskによる文献管理(1) « N7 - tips and tricks

    今まで、研究の論文調査などで必要なファイルはフォルダ管理してしていたわけですが、 調査内容やテーマが広範囲にわたり、ファイル数が膨大になると、検索・管理ともに手に負えなくなってきました. 以前から用いられてきた論文管理方法としては、学術論文専用の商用ソフトを導入する方法と、Apacheやnamazuといった汎用性の高いオープンソースソフトウェアを用いる方法が存在します. 学術論文専用のソフトは一般的に導入費用が高く、使用分野・用途が固定されており、個人で導入するには、敷居が高いです. また、現在は、研究の他に、データベース構築の開発の仕事も並行してやっており、 MySQLPHPなどでWebアプリケーションとして個人用のデータベースを作成しようと 思ったんですが、個人でしか使わないのに一台のPCでサーバとクライアント両方動作させるのも面倒です. 以前、Windowsを使っていた頃

  • 1