タグ

数学に関するmujinのブックマーク (10)

  • 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 - ガジェット通信

    台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。 6÷2(1+2)= この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。 つまりこういうことだ。 <間違った解答> 6÷2(1+2)= 6÷2(3)= 6÷2×3= 6÷6=1 しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正し

    「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 - ガジェット通信
    mujin
    mujin 2013/02/01
    2(1+2)でひとまとまりの項(2を係数とする)なんだから、そこに演算順序を持ちこむのは違うんじゃないかな。これだとa=3のとき6/2aがおかしくなると思うよ。
  • 日本が 数学で 決定的に 優れているわけ ノーベル賞・フィールズ賞受賞で圧倒している歴史的背景

    歴史というのは、国と国民に極めて大きな影響を及ぼす。古くは中国文化圏の影響を強く受けながらも、日中国韓国とはかなり違った文化を形成してきた。面白いことに、その違いの典型例が数学にあるという。 海を1つ隔てただけで、実利的な算術の世界にとどまった社会と、純粋数学の世界へと発展していった社会に大きく分かれた。世界の中で日人ほど数学が好きな国民はほとんどない。これは私たちが誇っていい事実であり、その背景には歴史がある。 なぜ日人は数学が好きになっていったのか。また長い年月の間に私たちの中に埋め込まれていった数学DNAをさらに強化して日をさらに強い国にするにはどうすればいいのか。今回は数学を題材にした異色対談を実現した。 サイエンスナビゲーターの桜井進さんと花まる学習会を運営する高濱正伸さんの2人である。ちょうど数学に関するを出版されたのを機会に、日人と数学について話し合ってもらっ

    日本が 数学で 決定的に 優れているわけ ノーベル賞・フィールズ賞受賞で圧倒している歴史的背景
    mujin
    mujin 2012/12/05
    なんで日本の自然科学のひとはすぐにトンデモ化するのかねえ。古代中国の天文学とか『九章算術』とか知らないんじゃないの。俳句が白銀比だからとかDNAとか言いだしちゃって。あーあ。過去の川嶋記事。http://goo.gl/k3gj6
  • 「フカシギの数え方」の問題を解いてみた

    先日、「『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!」という動画を見た。格子状のマスの左上から右下までの経路が何通りあるのかを調べて、格子が多くなればなるほど組み合わせの数が爆発的に増えることを教えてくれる動画だ。これは自己回避歩行(Self-avoiding walk)と呼ばれている問題らしい。 これだけ聞いてもそれほどインパクトはないのだが、動画に出てくるおねえさんの経路を調べあげる執念がもの凄く、ネット上でも結構な話題になっている。執念と言うよりも狂気に近い。しかし、話題になった割には動画内で言及されている高速なアルゴリズムを実装したという話を聞かなかったので、自分で確かめることにした。 動画のおねえさんは深さ優先探索によるプログラムを使っていると思われるが、それだとスパコンを使っても10×10マスの格子を解くのに25万年も掛かってしまう。そこで、高速化のため

    「フカシギの数え方」の問題を解いてみた
    mujin
    mujin 2012/09/30
    スパコンの事業仕分けのときも話題に上がってたけどアルゴリズム超重要だなー。おねえさあああんのスパコンが25万年かけた計算を、最新アルゴリズムだとノートパソコンで10秒だって。
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    mujin
    mujin 2012/09/24
    おねえさあああん案件。想像するだに気が遠くなるね。駅、路線、定期、方向、時刻を考慮したセールスマン問題かー。
  • 日本の数学は大丈夫なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月4日23時55分頃 こんなものが公開されていますね……「日数学会「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 (mathsoc.jp)」。 分析の概要としては、こう書かれています。 基調査の結果とその分析 問1では「平均の定義と定義から導かれる初歩的結論」、「少し複雑な命題 の論理的読み取り」のどちらも誤答率が高く、論理を正確に解釈する能力に問題があることを示しています。 問2。記述式入学試験を課している難関国立大学の合格者を除くと、「偶数と奇数の和が奇数になる」証明を明快に記述できる学生は稀、という結果になりました。二次関数の性質を列挙する問題では、意味不明の解答が多く、準正答のなかにも、すでに挙げた性質と重複する性質を再度挙げる解答が目立ちます。論理を整理された形で記述する力が不足しています。 問3では、平面図形を定規とコンパスで作図するということが何を意味

    mujin
    mujin 2012/03/05
    平均の出題を聞いただけではそう疑問に思わなかったが、なるほどこうして見ると出題があまりに杜撰すぎますわ。問 2-1 とか「証明」を求めてないのに証明してないから重篤な誤答って納得いかないもんw
  • asahi.com(朝日新聞社):物理の根幹、新たな数式 名大教授の予測を実証 - サイエンス

    印刷 関連トピックスノーベル賞小澤正直・名古屋大教授不確定性原理を示す式  科学技術の根幹にある量子力学の「不確定性原理」を示す数式を書き換える、名古屋大の小澤正直教授の予測が、ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験で確認された。15日付で科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に報告する。絶対に破られない量子暗号などの技術開発に役立ちそうだ。  不確定性原理は、「粒子の位置と運動の様子(運動量)を同時に正確に測れない」などとする量子力学の根的な理論で、ノーベル賞学者のハイゼンベルクが1927年に提唱した。電子などの位置を超精密に測定しても、限界があることを示す不確定性原理の不等式は、物理学の教科書にも載せられてきた。  小澤教授は1980年代からこの考え方に挑戦。2003年に、より精密な不等式を発表した。ところが、粒子レベルの極めて微細な現象で、これらの違いを実験で観測することが非常に難し

    mujin
    mujin 2012/01/16
    ああ、なんだ。不確定性原理に穴が見つかったのかと思ったら、従来の式が不完全だったのでより強化したってことか。焦ったわ。
  • 掛け算論争について - ミックのブログ

    大手小町風に言うと(駄)なエントリです。年末で暇をもてあましている人向け。 ここ数日、Twitter のタイムラインに流れてきている掛け算論争。断片的なツイートを追いかけただけでも、瑣末な問題、という印象をぬぐえないのですが、小学校時代に算数で味わった苦い思いでがフラッシュバックする人もいたりして、それなりに盛り上がっているようです。 問題の発端は、東京書籍の教科書(問題集かな?)で、「掛け算の順序を入れ替えた式を書く生徒には、順序にも意味があることを教えましょう」という記述があったことです。つまり、3 × 5 と 5 × 3 は意味的に違うことを生徒に理解させてね、ということが先生向けにコメントされているわけです。 これは、別に間違った指導ではありません。実際、掛け算の問題がこういう形だったら、誰もが順序を意識するはずです。 「ミカンが五個入った箱が三つあります。ミカンは合計何個でしょう

    掛け算論争について - ミックのブログ
    mujin
    mujin 2011/12/30
    話題の事例は「3箱×5個=15個」と書いて不正解とされたのではないかな。>「この場合に、3個 × 5箱 = 15個 という答えを書いてきた生徒がいたら」
  • 最古の九九掛け算表は秦代 - 枕流亭ブログ

    http://tech.enorth.com.cn/system/2009/12/11/004322064.shtml もちろん、より古いのが今後出る可能性はあるけど。

    最古の九九掛け算表は秦代 - 枕流亭ブログ
    mujin
    mujin 2010/05/30
    空白で区切っていて必要のないはずの、にしがはち、の「が」があるのが興味ぶかい。これ以前すでに口頭で伝えられるリズム付きのフレーズとして定着していたのだろう。
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コードのていねいな説明 - 2009-07-06 - 当面C#と.NETな記録

    id:siokoshou:20090704 のはてブのコメント見てるとわからないってコメントが結構あるので、もう一度がんばって説明してみます。まあわかったところで得はないかもしれませんw public static int GetNumberOfTrailingZeros( long x ) { if ( x == 0 ) return 64; ulong y = ( ulong ) ( x & -x ); int i = ( int ) ( ( y * 0x03F566ED27179461UL ) >> 58 ); return table[ i ]; } static int[] table; table = new int[ 64 ]; ulong hash = 0x03F566ED27179461UL; for ( int i = 0; i < 64; i++ ) { table[

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コードのていねいな説明 - 2009-07-06 - 当面C#と.NETな記録
    mujin
    mujin 2009/07/06
    現実を無視してよければy^6を掛ければいい。/理論値はともかくオーバーヘッドの分こっちのHacker's delightの方が速そうな気がする。http://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/bitcount.html
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
    mujin
    mujin 2009/07/06
    (y*...>>58)じゃなくて(.../y&63)はダメ?理屈としては分かるけど((y*0x03F566ED27179461UL)>>58)これ自体がテーブルとして機能してるので若干二度手間な感が…。ここだけ(or抜き)で完結する方法がありそう。
  • 1