タグ

運用とECに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ

    これまで AWS を使って WordPress ブログとポートフォリオサイトを運用してきました。 AWS には 1 年間の無料期間があるのですが、それが 1 月に満了を迎え、2 月から通常の料金を支払っています。 2 ヶ月様子を見て、だいたいどの程度コストがかかるのか把握できたため、メモします。 それから AWS を個人で使う場合のデメリット、節約方法などの改善策もまとめました。 結論先に結論を言うと、AWS は個人用途には向いていません。AWS は EDoS アタックの耐性がないからです。それでも敢えて AWS を使うのであれば、 Lightsail という定額プランを利用すると良いでしょう。 VPC ネットワークの構成・全体像今の所、次のような構成で運営しています。 t2.micro インスタンスに Docker のコンテナを用意し、そのコンテナの中で Web サーバーを建てています。

    AWS EC2で個人ブログを運用する場合の料金メモ
  • CloudFront + S3 での IP アドレスベースのアクセス制限設定をする

    こんにちは、インフラストラクチャー部の沼沢です。 今回は、CloudFront + S3 での IP アドレスベースのアクセス制限を実現する方法をご紹介します。 実現したかったこと特定の外部拠点から参照されるファイルを S3 に配置したい独自ドメインが使いたかったため、CloudFront を前段に用意ファイルへのアクセスを特定の外部拠点の IP アドレスのみに制限したいS3 の URL への直アクセスはさせたくないこれを実現しようとしてググってみると、 CloudFront の IP アドレスでのアクセス制限S3 の IP アドレスでのアクセス制限CloudFront のみ、S3 のみの方法は出てくるのですが、CloudFront + S3 の方法が出てこなかったので、自分で試してみました。 やったこと先に設定した内容を箇条書きにしてみました。 AWS WAF で IP アドレスベースの

    CloudFront + S3 での IP アドレスベースのアクセス制限設定をする
  • ECSのバックエンドをEC2からFargateに変更するにあたり知っておくとよさそうな事 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 これまでEC2バックエンドでECSを運用してきたが、Fargateを採用するにあたり、EC2バックエンド時と比べた差分についてまとめてみました。 内容は、ざっくり下記5項目について。 NW(awsvpc) タスク定義 サービス AutoScalling メトリクス/ログ Fargateをやってみたというのは出たての頃にやったので、今回は番運用を考えるにあたり知っておいたほうがよさそうな点についてまとめてます。 tech.connehito.com NW(awsvpc) アーキテクチャ的に一番大きく変わるのは、NWの部分だと思う。 EC2上で、タスクを動かすときはデフォルトだと「bridge」が指定されるので、ホスト経由で外部と通信を行っていた。同一タスク(コンテナのリッスンポートが同じもの)を効率的にEC2上で動かすために、動

    ECSのバックエンドをEC2からFargateに変更するにあたり知っておくとよさそうな事 - コネヒト開発者ブログ
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
  • 1