タグ

ブックマーク / blog.ville.jp (3)

  • PHPからredisにアクセス | 村式流 イッパシエンジニアへの道

    こんにちは、花粉症による鼻水と涙のautoloaderを実装した神崎です。 先日とある案件で、データの保存先としてredisを利用して、実装をおこないました。 データの更新と参照がかなり多く、またデータは揮発してはだめだったため MySQLやmemcacheは使わず、redisを利用することにしました。 PHPからredisを利用するには、redisの公式サイトによると PECLモジュールのphpredisもしくはPredisとういうライブラリ経由で利用することがおすすめされています。 今回の案件では、仮実装の段階では、phpredis,Predis両方を実装してましたが 結局、サーバの要件(httpd+mod_phpではなく、nginx+php-fpmで稼働させる)のためphpredisを採用しました。 (nginx+php-fpmの環境ではPredisはエラーが発生) php

  • MySQLのRANGEパーティションを使う | 村式流 イッパシエンジニアへの道

    MySQLのRANGEパーティションのお話です。 MySQL5.1からサポートされているパーティショニングですが、ログテーブル等、レコード数が多くなりがちなテーブルに日付でパーティショニングしてます。 最初から遠い未来までのパーティションを切るのは気持ち悪いし、長く運用されるサービスの場合は忘れる可能性もあるのでバッチを回すのがいいと思いますが追加する場合の手順と注意点です。 ・まずはパーティションを作成 CREATE TABLE `mura`.`test1` ( `date` DATE NOT NULL , `name` VARCHAR( 40 ) NOT NULL , `contents` VARCHAR( 255 ) NOT NULL , `created_at` DATETIME NOT NULL ) ENGINE = InnoDB PARTITION BY RANGE (TO_

  • Ethnaで「きれいなURL」を実現する | 村式開墾日記

    平井です。 プログラミングネタを続けます。 村式では、EthnaというPHPフレームワークを利用することがあります。 私がEthnaを利用するときに残念に思っているのが、URLがきれいでないということです。 標準では、Ethnaで作成したアプリケーションへのリクエストは、下記のようなURLになります。 http://example.com/?action_login=1 これを、以下のURLのようにできないでしょうか。 http://example.com/login 後者の方が、人が見て直観的に理解可能だと思います。 ユーザーさんがWebを利用する上で、URLの形式がどうであろうがあまり問題にはならないでしょう。 が、細部にもこだわってきれいなものを作りたいというのがクリエイターの性というものです。 導入が長くなりましたが、Ethnaで「きれいなURL」を実現してみましたのでご紹介

  • 1