タグ

思想に関するnavecinのブックマーク (115)

  • ミコスマ

    【緊急事態】 家のサイトは、Google検索で、検索結果に表示されない事象が発生しています。(数年間、発生したりしなかったり、でアクセス数激減) ↓家は、下記のリンクです ミコスマドットコム(←クリック) 【ミコスマ動画】確実に!日の未来が決まる動画 Aパート 【お知らせ】不可思議な現象が続いています・・・ ミコスマ(初級編) ←メイン 誰でも安心して見れる情報を集めました。政府のウソ、韓流の実態、芸能界など。 ミコスマ(上級編) 過激な内容を含むます。反日勢力による犯罪の歴史。在日による犯罪の歴史など。深い部分まで説明しています。また、日を守る方法、ロジカルも説明しています。 国民操作 メディアによる世論操作と国民だましの証拠。そのロジカル。 Google 人気のキーワードだけでなく、調べたい単語・短文でも検索できます。 気で家族を守る日記 一般家庭の生活に影響する情報を公開

  • 山形浩生さんの『商人道』本評について

    (※ 山形さんがこのページをご覧になって追記を書かれているので、それへのコメントを書いています。こちらからどうぞ。) ご存知のかたも多いと思いますが、拙著『商人道のスヽメ』への山形浩生さんの評論が出ています。 松尾筺の『商人道ノススメ』を読んだ。 『商人道ノススメ』はおすすめできません:枝葉の批判 山形さんには、お忙しい中読んでいただき、執筆に時間を割いていただいてありがとうございます。 8月5日にこの最初のが出 たのに気づいたので、「祭り」を盛り上げようと、文章を書き出したんですけど、「嫌いです」って言われたら、「あそうですか」と返すしかなくて、あと続かないような内容なんで困ってしまいました。一応、けなされたら夜眠れないし、紳士的対応するのも結構ストレスフルなんで、やっとこさ書き進んでたら、7日になってあとの真っ当な書評が出てるのに気づいて、ボクも全部書き直しじゃないの。 まだ立命館のも

  • 2009-07-10 - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録

  • 参加してみて感じた事、考えた事を、トリトメモナク書きましょう。 - comzoの日記

    まず「そうだ 京都、行こう」と 最初はそう決めました。理由なんて後付で。実際デモに参加するかしないかは現地行って決めればいいやと。とりあえず見とけと。決定的に怒られるかもしれまんが「在特会側のデモに参加して」彼らを直接観察しようかとも考えました。あわよくば彼らの音を直接見聞きできるいい機会でもあるだろうと。何ならば縦読み仕込んだプラカードを用意してとか。が「やっぱりそれは無い」と精神的に自分にはムリと判断。きっと心の底から捻くれている自分の事だろうから、在特会連中に混ざっている間は適当にウヨク回路エミュレーション機能を発揮して(彼らの感覚において)普通に会話できるだろうと想像するわけですよ。さほど複雑なロジックは要らないだろうから。脳みそに負荷は恐らく掛からない。「日人だからって善人もいれば悪人もいるのだから、外国人だからって悪人ばかりとは限らないとは私も思ってるんですけどねーそうは言

    参加してみて感じた事、考えた事を、トリトメモナク書きましょう。 - comzoの日記
  • 自由帳で数学とか物理とか | 目指すべきは理不尽のない世界

    6月も半ばを過ぎました。 以前、政治系の記事はしばらく書かないと言いました。冷却期間が過ぎたとするのは甘いかもしれませんが、どうしても、コメントでは言葉が届かないだろうことがありまして、筆を取らせていただきます。ご了承ください。 事の発端は「在日特権を許さない市民の会(通称:在特会)」が外国人参政権(地方参政権)反対のデモを企画したということでした。 ただ、在特会というのは、以前から↓このようなデモを行っているので、今回もそうなるだろうことは予想されました。 ・どうしようもない不幸に対してこれ以上鞭打つってどういう神経してるんだ しかし、以前のこのデモに対して、カウンターデモを仕掛けた方々がいました。 ……ですが、それがあまりにも酷く、在特会と大差ない……暴力沙汰起こしている分在特会よりも酷いかもしれない……状態でした。 ・デモやるんだったら真面目にやれ この一件で、「カウンターデモ」とい

  • 右派からも左派からも過小評価される民主党右派 - Munchener Brucke

    ネット棲息する自民党工作員らしき輩のロジックは、常に民主党の左派性に警鐘を鳴らし危機感を煽るものばかり。まあ冷戦期に常にサヨクと戦ってきた年配保守運動家は相手を常にサヨクに仕立て上げる戦い方しか知らないのだろうけど、政治的知識に乏しい若い保守運動家がそれを受け売りしているのである。 こういうピントのずれたネット言論をつまらないと思ってスルーしている人も多いだろう。民主党は実態的にはそれほど左派色の強い政党ではないし、ネット右翼の考えに近い議員も少なくないが、彼らはその実態について意識がない。 私は民主党右派の方が、自民党右派より危険ではないかと思うことがしばしばある。自民党の右派は劣化が著しく、バカで間抜けなボンボン安倍ちゃんを筆頭に、東大卒の頭脳とは思えないKY中山成彬や、保守を標榜する若者が増えていることに関心を示さず、若者を厳しく鍛える対象としか考えていない稲田朋美や、知事に転進しよ

    右派からも左派からも過小評価される民主党右派 - Munchener Brucke
  • 中道という言葉の胡散臭さ - abduluzzaの日記

    雑記, 歴史認識 正直なところ、大日帝国史における歴史認識問題や、現代日の差別問題、歴史教育の問題等に限れば、自分を『中立』『中道』と位置づける人の中で、当に中立的である人は、少なくとも自分がネット上で接した限りでは、非常に少なかった*1。そのことについて、なんとなく考えたことを書き散らしてみる。 さて、大日帝国史における対外戦争や植民地統治、戦争犯罪、民族問題や、それを引きずる現代日国の問題に関して、『中立』という立場がもしあるのであれば、それは歴史学において、全うな学者ならほぼ全員が同意するような基的通説となっている大日帝国史の蛮行を認め、そのような出来事を繰り返さないことを願い、被害者と事実に誠実に向き合う立場だろうと、自分は考える。 まずは通説となっている歴史的事項から見ていこう。以下に箇条書きにしてみる。明治以来敗戦までの大日帝国の歴史において、他国・他地域を軍事

  • ここギコ!: 街頭募金に意味がないとは思えない

    Posted by nene2001 at 01:14 / Tag(Edit): 社会 募金 / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 募金箱を置いて街に出よう -Danas je lep dan.- 何だって,募金箱を抱えて声を張り上げるのか。人の目を惹きつけるようなパフォーマンスでじゃらじゃら金を稼いでいるというならともかく,さっきから,誰も金を入れてないじゃないか。時間の無駄だ。どこかでバイトして,その金を寄附しろ。そっちの方が絶対コストパフォーマンスが良い。 正直、私もそう思ってた時期もあるんですけど、こういうのって効率だけの問題だけでもないような気もします。 確かに、一人の募金ボランティアが得る金だけを見れば、その人らがバイトした方が実入りはいいんでしょうけど。 でも、最大の問題は、そういう形で金を

    navecin
    navecin 2009/03/03
    PRとしての募金
  • 白洲次郎の「周辺」 - 雪斎の随想録

    ■ 雑誌『諸君j』に下の論稿を乗せた。 □ 保守再生は〈柔軟なリベラリズム〉から -徒に威信を求め、「戦後」を憎悪するのは虚しい。保守にはもうひとつの道があるはずだ 雑誌『諸君』に原稿を寄せたのは、今世紀に入って初めてのような気がする。中身は、雪斎が折に触れて拙ブログで書いてきたような「保守論壇」批判である。 この論稿では、牧野伸顕の言葉を引用した、牧野は、戦前期の自由主義者の一典型として知られた人物である。だが、牧野は、何よりも、昭和天皇の信頼も厚かった「股肱の重臣」であった。「自由主義者」と「皇室への敬意」が重なり合った戦前期の肖像である。こうした牧野に類する人物が、雪斎にとっては、正真正銘の「保守主義者」である。現在、帝国・日の敗北を招き、国民生活に甚大な被害を与え、なおかつ皇室の安寧を危うくせしめた歳月のことを擁護している人々は、自らを「真正保守」などと呼び習わしているらしいけれ

    白洲次郎の「周辺」 - 雪斎の随想録
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://b.hatena.ne.jp/j-kondo/

  • 【転載歓迎】「08憲章」が中国を変える!――『開放』編集長・金鐘氏(下)

    金鐘氏近影(2007年)                1994年、劉暁波氏(左)と ■格段に進化した「民主化綱領」 ――「08憲章」は事実上現在の中共一党独裁体制を否定し、一方で民主的国家の成立を目指すと宣言したものとみていいか? 「その通り。中国を日のような民主国家にするというものだ。ただ(「08憲章」の文面では)『一党独裁』という言葉は避けているが」 ――「08憲章」は長期的ビジョンとしての提案なのか、それとも切迫感に満ちた「檄文」とみるべきか? 「中国の民主化は長期的な目標。『08憲章』が主張しているものの多くは短期間で実現できるものではない。だが『08憲章』の発表に踏み切ったのは切迫感によるもの。中国社会の人権、法治、両極分化などといった不公正が、社会における様々な対立をエスカレートさせている。『時代遅れした現行の体制はもはや改める他ないことを、災難のような収拾のつかない状況が

    【転載歓迎】「08憲章」が中国を変える!――『開放』編集長・金鐘氏(下)
    navecin
    navecin 2008/12/12
    日本だと「共産党崩壊→中国分裂→日本メシウマ」ってシナリオは予想半分願望半分で語られるけど、中国が民主化に成功しちゃったらどうなるかはあまり想定していない予感。
  • 日本よ、「自虐的お笑い国家」を目指せ。 - 雪斎の随想録

    ■ 少しコメントが遅れたネタである。 □ 内閣支持率31%に急落 日経世論調査 日経済新聞社とテレビ東京が11月28―30日に共同で実施した世論調査で、麻生内閣の支持率は31%となり、10月末の前回調査に比べて17ポイント低下した。不支持率は19ポイント上昇し62%となり、初めて支持と不支持が逆転した。追加経済対策の裏付けとなる2008年度第2次補正予算案の提出先送りについては「支持しない」が56%で「支持する」の28%を引き離した。 政党支持率は自民党が前回から2ポイント低下し39%、民主が1ポイント低下し30%となり両党ともほぼ横ばいだった。自民支持率は6月以来、民主を上回っている。(30日 22:03) ただし、雪斎には、下の記事のほうが興味深かった。 □ 選挙後の首相にふさわしい人「麻生・小沢氏でない」6割 日経調査 日経済新聞社の世論調査で、政党支持率は自民が2ポイント低下の

    日本よ、「自虐的お笑い国家」を目指せ。 - 雪斎の随想録
    navecin
    navecin 2008/12/04
    政治家は有権者の平均より賢くはなれない。
  • 進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び

    さて、「僕にとってはどうでもイースト氏」が発言した内容ですにゃ どうでもイースト氏の発言を復習してみる 東 世界にはいろんな立場の人がいます。たとえば、南京虐殺があったという人となかったという人がいる。ぼくは両方とも友達でいます。このふたりを会わせて議論させても、話が噛み合わないで終わるのは目に見えている。なぜならばふたりとも伝聞情報で判断しているからです。歴史学者同士なら生産的な会話は可能でしょう。しかしアマチュア同士では意味がない。(中略)ちなみにぼくは南京虐殺はあったと「思い」ますが、それだって伝聞情報でしかない。そういう状況を自覚しているのが、大塚さんにとっては中立的でメタ的な逃げに映るらしいですが、それはぼくからすれば誤解としかいいようがない。 大塚 南京虐殺があると思っているんだったら、知識人であるはずの東がなぜそこをスルーするわけ?知識人としてのあなたは、そのことに対するきち

    進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び
    navecin
    navecin 2008/12/01
    チラシの裏に書くだけなら問題ないのだろうけど
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 蟹工船のドラマCD化にどよめく中国オタク

    2008年09月22日20:38 カテゴリオタクin中国アニメ 蟹工船のドラマCD化にどよめく中国オタク 最近小林多喜二の蟹工船が再び脚光を浴びており、大増刷に加えて今度はドラマCD化だとか。 その話について、中国オタクはかなり驚いている模様です。 ちょっと説明させていただきますが、中国は「社会主義国家」ですし、共産党政権です。 その流れで学校教育においても日で言う道徳のような位置付けで「思想政治」という科目が有りまして、その中でマルクス主義や訒小平理論なんかを勉強します。 この科目は大学受験等には必要ないものの進級には必須の科目でして、中国の学生は試験前になると必死で暗記を頑張ったりします。(で、試験後に高速で忘却したり) また、他の科目についてもこういった思想の影響を受けており、「資家に搾取される労働者」といった様な作品や物事を習ったりします。 その中で日の「蟹工船」はわりと有名

    navecin
    navecin 2008/11/30
    いいなあ
  • 経済学S1/自由貿易−−「現状をよりマシにすること」と「正しさ」の違い - macska dot org

    前からやろうと思っていたことなのだけれど、今回から「経済学シリーズ」として、当ブログで不定期連載をはじめてみたい。ここで「経済学シリーズ」と書いたけれども、わたしは経済学についてきちんとした勉強をしてきたわけではないので、読者のみなさんに経済学についてレクチャーしようというわけではない。この連載は、トマス・ソーウェルの言うところの「束縛的世界観」(エントリ「わたしは左翼であるのかないのか、あるいは経済学をこのブログで取り上げる理由」参照)を持ちつつも、社会的公正に強い関心を抱くリベラルであるわたしが、その「束縛的世界観」を前提とする(主流派)経済学の知見、そしてその延長にあるネオリベラリズムの論理をどのように受け止め、そのうえで何を主張していくか、という問題意識を元としている。 このような連載をはじめようと思ったのは、すこし前にブログ界の一部で繰り広げられたネオリベ系論者とサヨク系論者の論

    経済学S1/自由貿易−−「現状をよりマシにすること」と「正しさ」の違い - macska dot org
    navecin
    navecin 2008/11/28
    貧しい国が貧しいのは、分かりやすいヒール(米政府とかナイキ、石油メジャー等)が悪事を働いているせい…じゃない(少なくとも主因じゃない)んだよ、というのは左翼の間に広まるべき認識だと思うけどな。
  • Non-Fiction(Remix Version) | ブクマコメントがあまりにも酷かったので

    ちょっと前にこちらのエントリーをブックマークしたのだが、ブクマコメントでいいかげんなデタラメ書いているのを見かけてしまった。ブクマで言及するにはあんまりにも突っ込みどころ満載だったので、エントリーにしたててみることにした。 せっかくエントリーに南京事件FAQへのリンクが貼ってあるんだから、せめてそのくらい読んでからコメント書けばいいのに。まずはあまりにも基的なことだが、南京大虐殺が「一般市民を数十万人殺した」という主張をしているものは国内の研究者にはいない。それどころか、中国ですらその主張はしていない。これについては南京事件初歩の初歩を見てもらえばわかるはずである。じゃあ、この説を広めているのは誰かと言えば、実は否定派なのである。 何のために? もちろん燃やすべき藁人形として。つまり、歴史修正主義者の批判によって変更された通説「一般市民を数十万人殺した」というのは、彼ら自身がかってに作

  • 10万はてなポイントを進呈します。東浩紀の歴史修正主義を基礎づける記述が<デリダの文献にある>ことを発見できたら - (元)登校拒否系

    東 世界にはいろんな立場の人がいます。たとえば、南京虐殺があったという人となかったという人がいる。ぼくは両方とも友達でいます。このふたりを会わせて議論させても、話が噛み合わないで終わるのは目に見えている。なぜならばふたりとも伝聞情報で判断しているからです。歴史学者同士なら生産的な会話は可能でしょう。しかしアマチュア同士では意味がない。(中略)ちなみにぼくは南京虐殺はあったと「思い」ますが、それだって伝聞情報でしかない。そういう状況を自覚しているのが、大塚さんにとっては中立的でメタ的な逃げに映るらしいですが、それはぼくからすれば誤解としかいいようがない。 大塚 南京虐殺があると思っているんだったら、知識人であるはずの東がなぜそこをスルーするわけ?知識人としてのあなたは、そのことに対するきちんとしたテキストの解釈や、事実の配列をし得る地位や教養やバックボーンを持っているんじゃないの? 東 そん

    10万はてなポイントを進呈します。東浩紀の歴史修正主義を基礎づける記述が<デリダの文献にある>ことを発見できたら - (元)登校拒否系
    navecin
    navecin 2008/11/28
    世の中には水の結晶からメッセージを受け取る人がいるのだから、何を読んで何を感じても不思議ではない。
  • 人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION

    人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス 2008年11月11日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Harvard University ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。「われわれは突如としてカント主義的になる場合がある」 このパラドックスを何より明確に示すのが、「トロッコ問題」(トロリー問題)という古典的な思考実験だ。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを

  • 結局お前ら,チベットを反中に利用してるだけだろ - Danas je lep dan.

    中国叩きの為にチベットを利用している連中の精神の貧困を垣間見た。 ダライ・ラマは退位せよ!・核廃絶なんて絶対に有り得ない・支那人相手に非暴力主義は役に立たない・日に核廃絶の主導的役割を果たせというのは一種の内政干渉だ - 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現核廃絶なんて絶対に有り得ない。 日は、支那の核使用を抑止するために核武装をしなければならない。 ダライ・ラマの発言は一種の内政干渉だ。 チベットの独立を放棄し、「非暴力主義」とか寝ぼけたことを言って、支那との対話に失敗したダライ・ラマは潔く退位すべきだ。 えーと……これはどこを縦読みすればいいんだろうか? まず,ダライ・ラマはあくまでもチベット仏教の指導者だ。チベットでは聖俗両権をダライ・ラマが握る政治体制が成立していたので(実権を掌握した宰相でさえも,ダライ・ラマの名に基づいて政治を行っていた),彼が政治も司っているが*1