タグ

メゾットに関するnavecinのブックマーク (3)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
  • 面接なんてコワクない!採用の超プロがアツく教える就職・転職マジネタ集!

    面接官の視点から面接の悩みを解決するブログ。就活生や転職者の面接や就職活動がうまくいくよう応援します。_年間5000人以上の面接・就職相談をこなす熱血面接官ジェイクが _面接の裏ネタから最新情報、就職相談までタップリお伝えします! 面接での第一印象の重要さは何度も書いていますが、 やはり服装はその人を表す鏡になっています。 ただ、その服装を見て面接官が感じたことが、その人(就活生や転職者)の正しい評価かというとそんなことはありません。 でも、一次面接において服装による印象が相当なウェートを占める事もこれまた確かな事実なのです。 就活生が気をつけるポイントとしては、 服装で個性を出そうとしない シンプルかつ清潔に 頭の先から足の先まで気を配る 髪型も個性が出ますが、これはまた別にお伝えしましょう。 男性も女性も就活スーツが基になりますが、どうしてもみんな同じになってきます。基

  • FIFTH EDITION: 代表的な交渉戦術

    交渉の技術がきかない人 はてBで話題になってたんで、尻馬して日は「交渉戦術」の話。 交渉に関してのでは、 が有名ですが。 で、なんだけど、1on1での代表的な交渉テクニックを日は紹介。(三者以上になると、同盟を組むという選択があるため、複雑になるので、日は割愛) それぞれ、ちょっと説明すると 評判確立型 何らかの実績を使って、評判を獲得し、そのバックボーンを使って交渉を有利にすすめるやり方。 例えば、自らの製品・サービスが一般に人気があり、メリットがあること主張する一方、デメリットは巧妙に隠す、話題にはさせないのが、この交渉戦術の基。 いい例としては、任天堂の岩田社長の http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060512/237702/ これとか。 DSでの実績や、開発の苦労などを話し、これからのゲーム機について語り、 一方で、巧妙

    FIFTH EDITION: 代表的な交渉戦術
  • 1