タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (11)

  • 新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新NISAで選ぶべき投資信託は「アレ」1本でいい
    nebos
    nebos 2023/10/17
  • すぐバレる!子どもを信頼してない親3つの特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    すぐバレる!子どもを信頼してない親3つの特徴
    nebos
    nebos 2023/06/08
    多様性を認める、長期的な視点で楽観視する。なにより一人の人間として尊重すること。
  • たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因

    たった1カ月で新入社員の半分が辞めてしまうとは……。 今回は、ある会社が「働きがい」のある職場を目指した結果、新入社員の半分が辞めてしまった事例を紹介する。 昨今、突如として「働きがい」という言葉を使って採用活動に励む会社が増えている。会社に興味を持ち応募する人が多くなるからだろう。しかし、気をつけたほうがいい。言葉を正しく理解していないと、採用の努力が無駄になることがある。 AI時代になり、ますます「働きがい」を誤解して使ってはならないと強く感じるようになった。特に採用活動の責任者、新入社員を引き受ける職場の責任者は、まだ働いていない若者を勘違いさせないためにも、この会社の失敗から学んでもらいたいと思う。 新入社員の半分が1カ月で退職!大失敗の原因 新入社員8人のうち4人が、たった1カ月で辞めた会社がある。 なぜ、そんなことが起こったのか? 背後には、将来の幹部候補を求める社長の強い要望

    たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因
    nebos
    nebos 2023/05/16
    働き甲斐の認識のズレ。"順番が大事だ。やるべきこと(マスト)をやり続けることで、やれること(キャン)が増え、やりたいこと(ウィル)が見つかる可能性がある、という話"
  • 悩んだら上司より「他部署の先輩」の助言が効く

    仕事相談相手として、上司や先輩という「縦の関係」はもちろんですが、「ナナメの関係」を活用するのも手です(写真:SVET/PIXTA) 仕事をしていると、さまざまな悩みが生まれてきます。日々、一生懸命に仕事をしていれば、誰でも必ず壁にぶつかるもので、むしろ悩みが生まれるほうが健全です。 仕事上でこうした悩みが出てきたら、みなさんはまず誰に相談しますか? ほとんどの人は「上司」と答えるのではないでしょうか。もしくは、同じ部門で仕事をしている先輩に相談するでしょう。 「自分でよく考えてみろ」と言われてしまった 普段から一緒に仕事をしている人であれば、仕事の悩みを説明することも簡単。上司や先輩はある程度、あなたの仕事の内容がわかっているだけに、悩みを理解してもらいやすいはずです。とくに、クレームや納期遅れなど、重要な問題が起きた場合は、直属の上司に素早く報告・相談するのは当然だといえます。 一方

    悩んだら上司より「他部署の先輩」の助言が効く
    nebos
    nebos 2019/12/20
  • プレゼンで企画が通る人と通らない人の圧倒差

    プレゼンで企画が通らないと、「どうして通してくれないんだ」「あの上司は何もわかっていない」と聞き手側の問題にしてしまうことはありませんか? しかし、相手のことを責めても状況を変えることはできません。『予算獲得率100%の企画のプロが教える必ず通る資料作成』の著者であり、これまでソフトバンクをはじめ、CCC、PERSOLなどの大手で68の新規事業を提案し、立ち上げてきた大野泰敬氏は、相手に「YES」と言わせる資料づくりには、勝ちパターンがあるといいます。 「YES」と言わせるプレゼン資料 どんなにいいアイデアを持っていても、アイデアがいいだけではなかなか企画は通りません。とくに新規事業ともなると、相応な投資が必要になるため、簡単には首を縦に振ってはくれません。 私が審査員を務めた事業アイデアコンテストでは、1000を超える企画が集まったのですが、そのうちの84%は事業計画が含まれず、KPIも

    プレゼンで企画が通る人と通らない人の圧倒差
    nebos
    nebos 2019/11/30
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    nebos
    nebos 2019/06/26
  • 同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」

    2.授業だけが学びの人(勉強の場だけが学びの人) これは、授業をしっかりと受けて学び、さらに家で予習復習や宿題など、勉強する時間の中ではしっかりと学んでいる人をいいます。このような生徒は、公立の学校では比較的上位の成績がとれます。 嵯峨さんのお子さんはこの層に入るのではないでしょうか。5段階評価でいえば4のレベルくらいかと思いますが、全体に占める割合は正規分布に仮にあてはめるならば24%です。 3.寝ているとき以外、すべて学びの人 このような人が最もできる人です。当にそんな人がいるのかと思われるかもしれませんが、います。東京大学には、たくさんいます。彼らは、人と話をするときも、テレビを見ているときも、街を歩いているときも、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っています。それによって教養が深まり、考える力が深まり、記述力や小論文といった自己表現力もつくのです。 たとえば、家から駅までの間を

    同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」
    nebos
    nebos 2016/12/15
    「気づく楽しさ」「知る楽しさ」「考える楽しさ」を知る。考え方をつかむ練習として、「人と違う意見を発言させる」
  • 勉強嫌いの子に教えたい!「Gノート」の威力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    勉強嫌いの子に教えたい!「Gノート」の威力
  • ダメ資料が1秒で改善する「スゴ技」ベスト5

    前回記事では、9割の新人コンサルタントがやらかすダメ資料ランキングをご紹介しました。来であれば資料作成や図解のノウハウをしっかりと体系的に学ぶことで、最初からダメ資料を作らないのがいちばんですが、そうはいってもなかなか時間がとれない方も多いでしょう。 また、自身は合格点の資料が作成できるけれども、部下が作った資料に対して「何かわかりにくいな……」と思いつつ具体的な改善アドバイスができないという方もいるのではないでしょうか? 実はダメな資料を改善するのは、最初からきちんと作るよりも難しいことです。作った人はそれがいいと思って作っているので対策が思いつきませんし、レビューする人の多くも「自分だったらこう作るかな?」という自分の経験から、思いつきでアドバイスしていることが多いのではないでしょうか。 私も部下ができ、資料をレビューする立場になった当初はうまく指導できずに、引き取って自分で作り直

    ダメ資料が1秒で改善する「スゴ技」ベスト5
  • 頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている

    国語の授業では、通常、このような質問はしません。あくまでも文章に書いてある範囲で、物事を考えていきます。しかし、「君ならどうする?」と言われた途端に、それまで受け身だった頭が主体的に働きだし、心が動き、自分事となって、生徒はこの文章の世界に引き込まれます。世界に入ってしまえば、答えががぜん変わってきます。 国語ができる人は、文章の中に自然と入り込み、自分が主人公になっています。しかしほとんどの生徒は、これができません。なぜなら問題を解くため、どこに答えがあるか探すために読んでいるからです。 当は設問を気にせずに文章の世界に入れば、結果として設問は解けてしまうのです。そこで私は、いつも生徒を文章の世界に引き込みました。その魔法の言葉が「君はどう思う? どうする?(HOW)」でした。 冒頭でもお話しましたように、論理はとても重要です。しかし、高度な読解は論理と感性の相互作用で理解していきます

    頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている
    nebos
    nebos 2015/02/05
    「なぜだと思う?(WHY)」「あなたはどう思う? どうする?(HOW)」という2つの視点を、日常の子どもさんとの自然な会話に取り入れて
  • MITメディアラボ教授夫妻の最先端子育て

    今回登場するのは、メディア論を専門にするジャーナリストの菅谷明子さん。単身渡米して大学院へ行き、メディアに関する取材を続け、今も版を重ねる『メディア・リテラシー』や、ニューヨーク公共図書館をルポした『未来をつくる図書館』で知られる。ハーバード大学のニーマンフェローという、世界のジャーナリストがあこがれる環境にも身を置いた。 夫は、デジタルメディア研究で世界を牽引するMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ教授で副所長の石井裕さん。メディアラボからヘッドハントされ、1995年にNTTの研究所から転身。「タンジブル・ビッツ」という新領域を切り開き、その分野で世界的権威に。アメリカの大学にはさまざまな立場の研究者がいるが、MITのようなトップスクールで、終身在職権(テニュア)を取得するのは極めて困難で、世界的な業績が必要とされる。一家はMITやハーバードがある大学街で、ボストンの隣ケンブリ

    MITメディアラボ教授夫妻の最先端子育て
    nebos
    nebos 2014/01/17
    人生は長いので、大学や就職といった“点”ではなく、生涯を通じて必要な、知的好奇心を持ち学び続ける楽しさや、自己肯定感を育んだり、努力する大切さを体感させています
  • 1