タグ

恋愛に関するnisemono_sanのブックマーク (24)

  •  萌えはキャラへの初恋ではない。必ず2度目以降の恋である。 - くろいぬの矛盾メモ

    「萌え」とは、「特定のキャラ属性を持つキャラクターに対する、受動的な全肯定の感情」のこと。 そして、その感情は「好みのキャラ属性についての分析と自己認知を伴う」。 これが、くろいぬ版「萌え」の定義。 この定義の成立までのお話は、以下の2つのエントリをご参照下さい。 「萌え」とは「特定のキャラ属性を持つキャラへの受動的な全肯定」 萌えはフェチの一種なのか? 次に、萌えの構造分析について。これが今回の題。 萌えがどのように生まれるか、と言うお話です。 萌えは、フェティシズムに似た(というか、それを含む)3種の「萌え要素」のどれかからスタートします。 1.身体の一部・装身具などの「パーツ(表象)」に対する「フェティシズム」 2.物語性のある設定や血縁など「シチュエーション(関係性)」に対する「妄想」 3.言動や容姿(顔)から読み取れる「キャラ人格(精神性)」に対する「慈愛」 あるキャラクターへ

     萌えはキャラへの初恋ではない。必ず2度目以降の恋である。 - くろいぬの矛盾メモ
  • mypress.jp

  • オタクでも彼女が欲しい!

    はじめまして。20代前半♀です。 質問者さんの回答拝見して出会いの場を探してるのかな?と思ったのですが、出会いの場ってのは自分で作るものだと思います。 他の回答者さんが提示してるメル友でも友達の紹介でもオフ会でも自分が行こうと思えばいつでもできることだと思います。 質問を拝見した限りでは『オタク』といっても趣味がそれだけというわけでもなさそうですし、見た目は普通の一般男性なんじゃないかと思います。 なので、別に心配することもないかなと思いますよ。 周りの友人の彼女持ちが増えて焦ってしまう気持ちもわかります。 ただ、それは時期が来てないだけかなと思います。 『オタク』だから出来ないとかそういうことでもないと思うんです。 今、『オタク』という言葉が世間に広まって、イメージが定着してますけど、私は実際のオタクって人達は全部が暗いイメージじゃないし、引き篭もりやニートもいたとしてもそれ以外に普通に

    オタクでも彼女が欲しい!
  • 私ってオタクさんだけに好まれる。。

    こんばんは! 失礼だとは思ったのですが、ユニークなお悩みなので興味を持ってしまいました。 私も、おばさんくさい人ばかりに好まれるような気がして、お気持ちよくわかります。(ちょっと違うかな) オタクが近寄りがたい、ちょっとハードル高目の、イイ女になるにはってことかな? 私の意見ですが、 ・ネイルアートばりばりにする →なんとなく、オタクは、ネイルしてて「オシャレ最先端」って子が苦手なような気がする。 ・タトゥーを胸元と腰にいれる →シールでも可。オタクは怖いお兄さん達が大嫌いなので、背後にそういう人もあるかもって匂わせると、たぶん寄ってこない。 ・理想のタイプは「速水もこみち」と公言する →オタクは、男の外見を重視しない女の子が大好き。自分達は女の子の外見を重視するくせにね。 ・高いヒールを履く。アクセサリーをたくさんつける。ピアスをつける。 →オタクは小さくてやわらかいものが好き。小柄でグ

    私ってオタクさんだけに好まれる。。
  • [教えて!goo] 彼の部屋にエロ本が無いんですが・・・。(男性の方に質問)

  • あなたにとってのわたし : オトナノトモ

    「あなたにとって、私ってなんなの?!」 いきなりだが、男女関係の修羅場用語として割とベタな一例を挙げてみた。 さて、これに対する正しい回答は以下のうち、どれか? 1.「決まってるじゃないか、一番大切な人さ。」 2.「じゃあ君にとって僕はなんなんだ!」 3.「そういえば、考えたこともなかったな…。」 4.「フッ・・・ただの遊びだよ。」 もちろん1が正解だろうと思ったそこのアナタ、アナタは甘い。 この修羅場において実際にこんな歯の浮くようなセリフを言える男は映画かドラマの中にしかいない。まして日男性の多くは照れという大きなコミュニケーション障害を持っているので、内心そう思っていたとしてもまず口に出すことはない。むしろ咄嗟に平然とこんな甘言が出る男性がいたら、相手の誠実さを疑った方が良いかもしれない。 2の返答は単なる逆ギレであり、何ら解決にならないだけでなく、状況をより悪くさせる可能性が高い

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

  • ツンデレでモテモテ…?! 「PINKY」3月号 - 自然な渋滞

    「PINKY」3月号にホレさせ最強テクの「ツンデレ女」登場ということで、ツンデレが特集組まれてました。とうとう女性ファッション誌にもオタ用語がぁ〜。私、もうファッション雑誌は金の無駄だから買うまいと心に誓ったばっかりなのに、ネタ用に買ってしまいました。あーこういうの載ってるからファッション誌はあなどれないのです。 「NIKITA」は散々つっ込まれてるのでもはや何も言うまいですが、「anan」も「セックスできれいになる!!」などのとんでもない表紙(正直レジに持っていきにくいと思う)だったり、「non・no」は蝶々さんの若干無理してそうなキャピキャピ若者言葉でのモテ指南が載ってたり(私はそれを生暖かい目で見守っていました)、ファッション誌はツッコミどころ満載なんです。 ちなみに「PINKY」とは高校も「セブンティーン」も卒業で、「non・no」みたいな普通めカジュアルじゃないきれいめギャル目指

    ツンデレでモテモテ…?! 「PINKY」3月号 - 自然な渋滞
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/14
    ネタが無かったのか、それとも電車男の影響?ただ、考えようによってはこういう形式というのは使えるんだなと。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/11
    社会に倫理は存在しない。それを自明化せず、如何に「私の倫理」を構築できるかにかかってるんじゃないかな。だから、「貴方がしたくないセックス」というほうが、もっと核心をつくのかも。
  • 脱恋愛じゃなくて、反恋愛 - ネット硬派系

    非モテ界隈を眺めてみると、異性だったり、自分の価値観と合わない人だったり、恋愛主義と呼ばれるものだったりするものをdisっているわけだけれど、多くの人が恋愛そのものは、それほどマイナス感情でみていない感じ。 喪の方々だって、純愛は良いって考えているようだし、田透は脳内恋愛を推奨している。 でも、恋愛自体を是とすることになんとなく違和感がある。それは僕自身の中で、「恋愛は堕落」という価値観が強くあるからだ。これは、僕の友人達が恋人と付き合いだすようになると、話がどうも下品になったり、それまでもっていた切れ味みたいなものを失ったりしていることに起因している。 恋人が出来たからといって、浅ましく変わってしまうその弱さ。美しくない。 脳内恋愛に興ずる友人も同じ。田透にアジられて、露骨に女性批判をはじめた。それは男として情けない。(というとジェンダーを論じる人とかフェミニストに怒られてしまう

    脱恋愛じゃなくて、反恋愛 - ネット硬派系
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/09
    俺も「恋愛」の圧力は嫌いなんだけども、しかし「恋愛」に抵抗することは、「恋愛」をしないことではなくて、「恋愛」が持つ境界線をかき乱すことだと思ったり。それが抵抗の力になると思ったりする。
  • 「非モテ」は如何にしてミソジニーに陥ったのか?(2) - 烏蛇ノート

    Leiermann氏のこちらの記事及びコメント欄への反論が長くなりそうなので、新記事を立てることにします。 ここで「キモい」者の辛い宿命を改めて振り返らざるを得ない。まず、一般的には他人から恋心を寄せられるというのは負担に感じることもある――らしい。ことに、「キモい」者から恋心を寄せられるのは「セクハラ」扱いさえされるようなのだ。良いの悪いのと言っても始まらない。これが現実だ。 ここで、知人・友人として許容できる「キモさ」と異性として許容できる「キモさ」は桁が違うことに注意せねばならない。相手が良き友人として接していてくれても、何の保証にもならぬのだ。こちらが好意の片鱗さえも見せた途端に、今までの友情は消し飛び、嫌悪の矢が降り注ぐこととなる。 (私のコメント) Leiermann氏は、kiya2014氏と同様の落とし穴に陥っているように思えます。 絶対的に「恋愛が不得意」な人間は存在するか

    「非モテ」は如何にしてミソジニーに陥ったのか?(2) - 烏蛇ノート
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/08
    自らの身体が「客観的」に醜いということではなく、「主観的」に醜いというこのハコから抜け出せないこと。誤謬が問題なのは正しい。しかし、もっと重要なのはこの誤謬がまとわりついていることではないか。
  • ミソジニーはジェンダーについても言及されるべきか? - rangelife

    Leiermannさんの所のこの記事についたトラックバック(kusamisusaの日記さん・烏蛇ノートさん)で出てきた話題について思った事を幾つか。 「恋愛」がある一人(若しくは特定範囲)の人間を特別扱いする行為である以上、それが差別的側面を持つ事は否定できないでしょう。しかしヘテロセクシャルである男性が恋愛を否定するからと言って、それが即ちミソジニー(女性差別・女性蔑視)になると言うのは余りに短絡的ではないですかねぇ? ミソジニーは、女性の持つ個別的事象を捨象して女性というセックス全体を差別・蔑視するものですよねぇ。私は、Leiermannさんがこれまで記事の中で繰り返し否定してきたのは、セクシャリティにおける「男」や「女」に含まれる「ジェンダーに根差したモテ志向」であると受取ってます。彼の主張は、仮に彼がホモセクシャルだったとしても、セクシャリティに対する嗜好として特に破綻は無いですね

    ミソジニーはジェンダーについても言及されるべきか? - rangelife
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/08
    ミソジニーの難しさは、ヘテロ/ホモという対立だけではなく「男」「女」というところにもあるかなあ。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060207/p1

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/08
    あー、やっぱりラカンを念頭に置いていたか。ただ、ラカンの「男」「女」の話は「人間」である/なしとはもうちょっと複雑さを孕んでいると思うんだけども、その辺りは断片部で書こう。
  • 2006-02-07

    TYPE-MOON作品には「Fate」から入ったにわかなので、原点であるところの「月姫」がプレイしたいのですが、中古でとんでもない額がついているので諦めています。知り合いでこの方面に詳しい人間もいませんし、リメイク出してくれないものでしょうか…。 ・「受動世代のロンコーゲーム(論考ゲーム)」(シロクマの屑籠) 非モテのテキストで語られていないと言及された部分について書いてみましょうか。 自分がいかに異性を評価するのか(好みの異性含む) 自分の趣味の方向性を理解し、楽しんでくれるという異性は評価に値する。「キモい」を連呼する手合いは評価以前の問題。私という人間に対して興味を抱いてくれる女性を拒絶はしない。 自分が恋に落ちるのはどういう時か 高校時代までのそれに関しては、後に冷静になって考えると何故自分がこの女性に惹かれていたのを全く説明できない類のものだった。大学に入ってからは、私が仲のいい

    2006-02-07
  • ザ☆タニスの生活覗き見隊:恋愛

    ちょっと前に、ライブドア堀江がバラエティー番組で、恋愛について話題を振られたとき、「僕は恋愛でもディスクロージャーをちゃんとやっているのでうまくいっています」というようなことを言っていた。ディスクロージャーとは、デイリー新語辞典によれば「企業が投資者や取引先などに対し,経営内容に関する情報を公開すること。企業内容開示。」という意味のビジネスの用語である。つまり、「私はお付き合いしている女性には、まるで会社の経営状況を投資家に公開するくらい、きちんとプライベートも公開しているから、トラブルは起こらないのだ」といいたいのであろう。 この言い回しで印象的だったのは、堀江がこんなビジネス用のカタカナ語で恋愛を語るうさんくささもいわずもがなだが、それ以上に、恋愛話とビジネス語との奇妙な相性のよさの方だった。 そういえば、就活してたときにチラチラ読んでいた就活マニュアルなんかでも、「企業と学生の出会

  • 三次元から逃れられない電波男 - 烏蛇ノート

    今回は軽めの更新です。 引用はkiya2014氏のこの記事から。 ・身近な三次元に純愛があると二次元派はかなり困る 『電波男』を読めば明らかであるが、二次元が二次元として有効でありうるのは、「三次元が愛のない世界であり、それに比べれば自己満足であっても二次元のほうがマシだ」という一点においてのみである。だから、僕のように非当事者として実際の純愛を傍観せねばならなかった人間においては、電波男の主張は理解できる/できないにかかわらず、救いにはならない。 (中略) 実際には、「モテの魔の手」を考えるまでもなく、反発より共感/理解のほうが、『電波男』的な主張に対してはダメージが大きい。それは喪男板の「しろはたスレ」にたびたび三次元世界の醜さの話題が出てくることに暗示されているし、また、同板の「好きな子が男とセックスしてる現実を考える」スレッドを読めば、「三次元の女の子があれほど素晴らしいのに、(内

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/06
    やおいにはお笑い芸人/芸能人萌えもあるということを考えると、単純に三次元=現実とは簡単に言えなくなる。案外、「現実」と「虚構」のすみわけに厳しいから、やおいを好む女子に厳しかったりするのか?宿題。
  • はてな

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/03
    二つの立場がありそう。アジテーターをする人と、アジテーターが照れくさくてネタに走っちゃう人。ネタに走ることでモテと同じ方向に同調しちゃうので、ネタという梯子を手元に置いておくという選択が必要かも。
  • ミステリ文庫+文学理論試験 - 読んだから書いた

    元東京創元社社長にしてミステリ研究者、戸川安宣さんにお話をうかがう。戸川さんの蔵書が職場の図書館に寄贈され、それを機会に職場でミステリ論の論集を出そう、ということになったのだ。五万冊の蔵書を引き受けるわけだし、地方の博物館などに勝ってうちを選んでいただいたのはアクセスしやすいためなのだから、カタログや学外者への公開については、今後ちゃんとしないといけません。論集では、わたしはこのままいくとオースティン・フリーマンに取り組むことになるか。吉祥寺中道通のミステリ専門書店、Trick+Trap http://www7.plala.or.jp/trick-trap/ は、現在改装中だが、今後は戸川さんも中心で関わることになるのだそう。 学生から質問メールが次々と届く。文学理論の試験はいつも、あらかじめ問題を公表し、学生が作った答案をメールで送ってきたら少し助言することにしているからだ。もちろん模範

    ミステリ文庫+文学理論試験 - 読んだから書いた
  • 私は障害者向けのデリヘル嬢 - 森の路はずれ(避難所)