無意識と間違った因果関係に関するnjamotaのブックマーク (38)

  • [PDF] 放射線と向き合うことは住民と向き合うこと/半澤 隆宏 ー Isotope News 2013年10月号

    njamota
    njamota 2014/05/25
    「今,多くの市町村の除染は,するのかしないのかの,オセロゲームになりつつある。そこには,放射線をどう下げるか,除染とは何のためなのか,健康影響リスクの低減とはどういうことかの議論はない」合理的な選択ではない。
  • 意識とはゲーム理論の解答者ではないか? - かえるの開発工房

    意識は何のために生まれたのか? 意識とは何なのか?意識は何のために生まれたのか?私は、人間間の相互作用問題を解くためだと思う。人間関係だったり、相手の裏をかいたりするためだ。そのような理論が実は存在して、それは「ゲーム理論」と呼ばれている。 ゲーム理論 ゲーム理論(ゲームりろん、theory of games)とは、「ある特定の条件下において、お互いに影響を与え合う複数の主体の間で生じる戦略的な相互関係」を研究する数学経済学の一分野である。 有名なものは「囚人のジレンマ」だろうか。二人の囚人が相手を裏切って自供をするという相互作用のジレンマだ。 シミュレーターの中の私 意識は、相手が何を考えているのかをシミュレーションする仕組みなのだろうと私は想像する。自分と同じようにあいても考えているということを相手の立場に則って想像するのだ。なので自分自身の気持ちがわからないと、そもそも相手の気持も

    意識とはゲーム理論の解答者ではないか? - かえるの開発工房
    njamota
    njamota 2012/03/26
    「意識は、相手が何を考えているのかをシミュレーションする仕組み…意識とはシミュレーターの中の「私」」「意識を活用することで、無意識に反応だけで生きている人生を、自分から積極的に変える事ができる」すげぇ
  • 原発事故以降アメリカ北西部で乳幼児の死亡数が35%上昇しているって、ホント? - warbler’s diary

    原発事故以降アメリカ北西部で乳幼児の死亡数が35%も急上昇しているという驚くべき統計結果が報告されていました。この報告をしたのは、医師のJanette Shermanさんと疫学者のJoseph Manganoさんです。 ・Is the Dramatic Increase in Baby Deaths in the US a Result of Fukushima Fallout? 米国における赤ちゃんの死亡が劇的に増加しているのは、福島第一原発の放射性降下物のせいなのか? <2011.6.10〜12> http://www.counterpunch.org/sherman06102011.html The recent CDC Morbidity and Mortality Weekly Report indicates that eight cities in the northwest

    原発事故以降アメリカ北西部で乳幼児の死亡数が35%上昇しているって、ホント? - warbler’s diary
    njamota
    njamota 2011/06/30
    標本作成における操作(対象の都市と期間を欲しい結果に調和するように調整)。「医師のJanette Shermanさんと疫学者のJoseph Manganoさん」の報告。こういうのは、たぶん、本人は自説の正当な主張だと思ってるんじゃないか。
  • THE BRADY BLOG:愛着理論 第4章 独奏4

    何日も外に出ていない。 外に出ないと服も着替えないし、顔も洗わない。歯も磨かない。 お酒を飲むことにした。何を買っていいのかわからないので、スーパーに行ってビールとワインを買った。 マックスが、これらのアルコールは女の酒だ、と言っていたのを思い出したからだ。 女の酒と彼が言うからには飲みやすいのだろう。と思ったのだが、赤ワインを最初に飲んだ時には気絶した。頭がぐるぐる回って2度ほど吐いて、とてもこの世のグラウンドに足をついているとは思えない状態になって、遠のく意識の中でああこのまま死ねるのかなと思った。 でも、そのうち目が覚めて、それが何日の何時に倒れたものかもわからないから、いったい何時間気を失っていたのかもわからない。 単に寝ていただけかもしれないけど。 アルコールのいいところは、体がふわふわして眠くなって寝れるところだ。 眠ってしまえば何もかも忘れられる。 眠っている間は何も考えずに

    njamota
    njamota 2010/12/02
    「殴られても蹴られても殺されかけても愛することをやめられない人間が、無条件の愛を知らないわけがない」もしかしてそれは”無条件の愛”というところの愛とは違う愛なのではないだろうか。
  • 「もがけばもがくほど蟻地獄」な悪循環を解くいくつかの方法

    問題を根的に解決しようとする場合に用いられてきた「メスを入れる」という比喩は、もちろん外科手術から来たものである。おおよそ、その意味するところは 「悪いところ(患部)を見つけて、取り除く(それには痛みを伴う)」 といったものだが、問題解決について自然に思えるこのアプローチは、実はかなり限界がある。 世の中の解くべき問題の多くは、問題を特定して取り除いたり置き換えたりする「外科手術的介入」では解決しない、あるいはそうした解決が問題の一部になってしまう(そのため解決に取り組めば取り組むほど問題をこじらせる/長引かせる)ことが少なくない。 先の記事 「もがけばもがくほど蟻地獄」状態に陥った時の抜け方、やり方、考え方 読書猿Classic: between / beyond readers  では、こうした逆説的な問題に対する、逆説的な解決方略のひとつ「症状処方」を紹介した。 今回はより網羅的に

    「もがけばもがくほど蟻地獄」な悪循環を解くいくつかの方法
    njamota
    njamota 2010/10/18
    悪循環(問題を解決しようとする努力が問題をつくっている)から離脱するための具体的な方法の紹介。no set みたいな。
  • 自分らしく生きるとは?

    「自分らしさ」には、技術がいる 自分らしさって? 個性。ありのまま。人と比べない。自分を大切に生きる。 ……そんなふうに言葉では言えても、実際にどういうことなのか、よくわからなかったりしませんか。 「自分らしく生きる」ためには、思いだけでなくスキル(技術)が必要なのです。 ◆境界のスキル 他人に侵されたり、他人と一体化したりせず、自分自身の輪郭を保つ。 ◆感情のスキル 内面に耳を傾け、自分が必要としていること、望んでいることをキャッチする。 ◆コミュニケーションのスキル 自分らしさを大切にしつつ、周囲との関係を育てていく。 ◆ストレス対処のスキル ちょっとしんどいときも、自分らしさを失わないようセルフケアする。 ◆自己決定と選択のスキル 周囲に合わせたり流されるのではなく、自分で選んで決める。 こうしたスキル、学校ではほとんど教えてくれません。 多くの人は大人になるまでの経験を通じて、自

    njamota
    njamota 2010/07/03
    「アダルト・チャイルドとは「問題状況の中を一生懸命生きて大人になった人」」「問題状況」とは、アルコール依存や虐待に限らず、正しい現状認識をゆがめる養育者(=権力者)の思い込みにさらされることなのか。
  • 神話から現実へ!

    コーヒーとミルクとが何対何の比率で混ざったカフェオレが、最も美味しいカフェオレか?」──この形式の問いに短絡的な答えを出してしまうもの、それが当然の常識であり、守るべき道徳であり、愚にもつかない神話である。 最も美味しいカフェオレ、それは何か宗教的でさえある。仮にカフェオレの美味しさがコーヒーとミルクの比率だけで表せるとしても、好みの違い、状況や時間的な差異などの要因によって、その「最良の」比率は当然変化する。単純にミルクが嫌いな人もいるし、逆の人もいる。十分前にコーヒーを三十杯も飲まされた人にカフェオレを勧めれば「ミルク多めにしてください」と涙目に懇願するかも知れない。コーヒーとミルクの理想的な比率は、決して初めから客観的に与えられたり、普遍的に妥当するものでないことは明らかだ。どんな基準(誰が、何に対して、どのくらい、など)で解釈するかによって判断や評価は変化するのであって、一つの基

    njamota
    njamota 2010/05/05
    正しさとは解釈であり信仰である。広く共有されるように見える道徳的正しさをそうならしめるのが権力である。権力との関わりの最高段階は、共通信仰を突き放し対象化する立場だ、という話。”毒になる親”と同じだ。
  • 31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記

    金曜日ともなると俺はもう大変につかれてしまって、疲弊して、もううんざりしている。 はっきりいってうんざりしているし、もうたくさんだという気持ちで、もう誰の言うことも聞きたくないし、ともかく自由になりたい。 俺に支払われる年金は月に2万円という予想だし、運良く、当に運良く今の水準の稼ぎをあと30年続けたとして、もらえる年金は月に4万円だとかいう。 俺はもうたいへんにつかれたし、こんなのはもううんざりしている。 どう足掻いても、もう俺の収入が今後も続くことは考えられないし、下がったところでこの水準で生きていける気もしない。だいたいそもそも足掻く気もない。金銭的に頼れる親戚などいない。 アップダウンクイズの滑り台、別に俺は進んで滑り落ちる気もないけれども、へばりつく気もない。俺はたいへんにつかれたし、もううんざりだ。土曜日も仕事だし、日曜日は寝ているだけで終わってしまう。 このままの自意識とか

    31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記
    njamota
    njamota 2010/04/17
    発達障害なのかな。
  • リスク社会における公共的決定2――「トンデモ」批判の政治性と政治の未来 - on the ground

    今日は少し、色々な文脈を縫い合わせるようなお話をしてみたいと思います。例によって長いですが、ご関心の向きはしばしお付き合い下さい。 1.立場で争うことの不毛 あなたは、目指している方向性や考えそのものは大して違わないのに、感情的対立や形式的な事柄(手続き、名称、身分、肩書き、…)に発するい違いなどのため、相手との合意に結び付かない、といった経験をしたこと(あるいは見聞きしたこと)は無いでしょうか。友人や恋人との間で、家庭で、学校で、職場で、地域で、複数の人が何らかの関係を取り結んで事にあたろうとする場面において、これは往々にして発生する事態であると思います。「合意など必要無い」と独力で目的を達成できる人であれば問題ありませんが、多くの人にとっては、広く合意を取り付けておくに越したことはありません。 円滑な合意形成を図るにはどうしたらよいか。この点について研究を行っている交渉学では、「立場

    リスク社会における公共的決定2――「トンデモ」批判の政治性と政治の未来 - on the ground
    njamota
    njamota 2010/03/27
    公共的決定は多様な「利害」の序列付であるという前提で,ニセ科学批判を「「立場」に固着して「利害」を無視する不毛な対決主義の典型」「科学の政治利用」と指摘.まとめは抽象的でよくわからない.
  • ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について

    子どもの問題から夫婦、嫁姑問題をポンコツ家族を経験してきた人間が考えた取扱い説明書。なるべく気持ちよく過ごそうぜポンコツでも。ただいま更新停止中 【母親と性出版物】 何度もすみません。 次回に入る前にまたこの問題について語らせていただきます。 このブログでこの問題について語ることはこのブログとカラーが違うので避けたかったのですが、もう一度だけ語らせて下さい。 私がこの問題について執拗に記事を書くのは、このブログを作ろうと思ったきっかけにあります。それは数年前、児童ポルノ法改正案の論議がヒートアップしてきたときでした。と、いうか最初は全然児童福祉や家族再構成のサイトなど作ろうと思っていなくて有害コミックの規制って当に子どもたちを守るの?っていう単純な疑問だったんです。 私はマンガが好き、アニメが好き、というただのオタクジョシです。 しかし最近のオタクへの風当たりの強さは並みじゃないですよ。

    njamota
    njamota 2010/03/26
    性表現規制を支持する母親の感情的理由と、それを解消し子供の性を健全に育成するための、子育て支援と性表現解禁の提案。性表現規制反対運動としての子育て支援!コペ的。
  • 助けてください!先輩からのメール | 恋愛・結婚 | 発言小町

    20代前半、会社員の女です。 今年の秋に結婚予定の4才年上の婚約者がいます。 実は、先日同じ会社の先輩(10才上の独身男性)からメールで告白され、その後の対応に困惑しています。 この先輩とは同じ部署で、入社してからずっとお世話になってきました。先輩は優しく、仕事ができるのですが少々思い込みの激しいところがあります。 入社後1年くらいしてから先輩から好意を寄せられていると感じていましたが、年齢も離れているし社内で彼氏を作る気は無かったのでずっと知らんふりをしていました。 そして去年、私はサークルの飲み会で知り合った彼氏と付き合い始めました。 私は職場では公私混同をしたくなかったので彼氏などの話は一切してきませんでした。(来月に婚約したことを発表する予定でした)、先輩は相変わらず控えめなアプローチ?をしてきましたが、はっきり告白してきた訳ではないし、波風立てたく無かったのでスルーしていました。

    助けてください!先輩からのメール | 恋愛・結婚 | 発言小町
    njamota
    njamota 2010/03/01
    思わせぶりな職場の先輩にメールで告られて近々に結婚するからと断ったらハラスメント開始。トピ主を批難する人がけっこういて驚愕。強姦自己責任論と同じ展開。摑まれた腕に痣は無くとも心は確実に受傷してる。
  • DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ

    サブカル路線に走った軽い記事に混じって「女性学年報」第26号に掲載されたマツウラマムコ氏の論文「『二次被害』は終わらない 『支援者』による被害者への暴力」を読む。マツウラ氏はこのブログにもたまにコメントをくださっている方で、性暴力やドメスティックバイオレンス(DV)への取り組みにおける「支援者の暴力」の問題に関してわたしと似たアプローチを取っているのだけれど、わたしが常々問題としているような「DVシェルターにおける権力構造」みたいなある意味社会設計によって解決可能な問題よりさらに奥にある解決不可能な構造的問題まで射程を伸ばしている点で評価できる。 わたしの「支援者」批判の論理は大きく2つに分けられる。1つはDVシェルターをはじめとするフェミニズム系の団体にありがちな構造上の問題であり、もう1つはそれを支えるフェミニズム発祥のイデオロギーというか「気分」だ。前者について詳しく言うと、例えばシ

    DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ
    njamota
    njamota 2010/02/24
    「「支援者」たちが自らのアイデンティティを一貫するために被害者に搾取的に依存している」”助けたい”という気持ちの裏にひそんでいる自覚されない邪悪な欲求。
  • 親離れのとき - Silent Voices

    njamota
    njamota 2010/02/09
    「私が歩み寄れば母親もいつかは分かってくれるだろうという気持ちは持たないようにしよう」「母親の選択に自分が責任を持とうとするのは辞めたい」「母親と違う人生を歩むことを、自分に許可したいと思います」
  • 差別や偏見を意図して作り出す人たち - Arisanのノート

    すでにご存知の方が多いと思うが、東京の公設派遣村に関するマスコミ報道の、調査不足による不正確さが、問題になっている。 「200人無断外泊」などという報道がなされているが、それは朝べた人と夕べた人との差ということで、そのなかの多くの人は、都内でアパートを探していたために夕に間に合わなかっただけであるという。 それが、「無断外泊」として報じられているのだ。 支援団体は、都に対して、正確な数字を公表するように要請しているが、報道発表どころか、厚労省にすら数字の提供を拒否しているとのこと。 都がそうした態度をとる一方で、「入所者のモラルを問題にする」と称する、石原知事のこのような発言がなされているのだ。 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100108/wlf1001082255002-n1.htm こうしたマスコミの「調査不足」の報道の背景に

    差別や偏見を意図して作り出す人たち - Arisanのノート
    njamota
    njamota 2010/01/12
    社会がマスコミを通じてネオリベ都知事に煽られていることへの反感。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    njamota
    njamota 2010/01/06
    「レイプ神話は被害者加害者を固定し、レイプが暴力であり、歪んだ自己愛と支配欲から起こるという認識を定着させないために一役買っている」なんでだろうか.でもそんな犯罪が存在することを受入れるのは辛かった
  • ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog

    ことばを私たちがうばわれるのではなく、私たちがことばから見放されるのです。ことばの主体がすでにむなしいから、ことばの方で耐えきれずに、主体であるわたし達を見放すのです。 (『海を流れる河』"失語と沈黙のあいだ"より引用) そう日社会へ警鐘を鳴らしたのは、詩人石原吉郎(1915-1977年)である。彼は24歳で召集され、敗戦後ソ連のラーゲリ(強制収容所)にて抑留、その後スターリン死去による特赦で帰国を果たすまでの8年を、シベリア各地を転々と過ごした。懐かしい祖国の土を踏んだ時、石原はすでに38歳になっていた。 石原が身を投じた最北8年の歳月は、私の想像も及ばぬ世界である。しかし、彼が遺した散文からその苛酷さを想像することは可能だ。 十七のときに抑留され、ハバロフスクで二十二になったこの<少年>が、声をころして泣いているさまに、私は心を打たれた。泣く理由があって、彼が泣いているのではなかった

    ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog
    njamota
    njamota 2009/12/19
    「その言葉で、一体だれを救えるのか」多分,発言者自身.発言者が他者に与える影響を全く想像できないこと,考慮する必要がないと思っていることが問題.彼らがより良い方法で救われるにはどうすれば良いのか?
  • 男性サバイバーからのメッセージ - 「あなたは悪くない」別館

    男性性被害者の、HEART様からメッセージを頂きました。 ご人の許可をいただき、こちらに掲載させていただきます。 男性性被害は、実はとても身近なものです。女性だけが性被害にあうわけではありません。 性犯罪の被害者として認識されている女性も、依然として根強い世間の無理解と偏見により、被害を受けた後も、二次被害、三次被害と苦しむことになります。 男性は被害者として認識されてさえいません。 日では、強かん罪は、男性には適用されないのです。 そのため、女性以上に、様々な偏見があります。 理解してもらうには、とても高いハードルがいくつもあります。 女性の性被害も「そんなに多いはずはない」と言う声をあちこちで聞きます。 ですが、そういう人に、あまりに辛すぎる思いを、誰が打ち明けようと思うでしょうか。 黙って横にいるだけです。サバイバーはとても敏感です。 実態を知らない、もしくは知りたくない、という

    男性サバイバーからのメッセージ - 「あなたは悪くない」別館
    njamota
    njamota 2009/12/17
    男性サバイバーの壮絶なセカンドレイプの経験と考察.”被害者の落ち度”は指摘する人の差別観念から見出される,男性制に抑圧された自分の弱さを隠蔽するために弱さの象徴であるサバイバーがセカンドレイプされる等
  • 暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe

    レイプ被害についての様々なやりとりが最近、あちこちを賑わせているのです。 この手のやりとりの恐ろしいところは、盛り上がれば盛り上がるほど、男と女というのが無闇に対立するような構造になりやすいところだと思っています。おまけにその構造は男は加害者、女は被害者みたいな二元論ぶりでおまけにその場合の男と女って、ヘテロ前提ですが何か?風に語られている気がして、それもまたよくないよねえ、と感じます。 そしてさらに、しばし待たれよ、ほんとにこの手の性犯罪と自衛を結びつけた議論において、男女は必ず対立するものなのですかどうなのですかそのへん。 『24人のビリー・ミリガン』において、レイプを行った加害者たる人格はアダラナという名の19歳女性の人格だったりすることを思い出したりして。 さて、レイプの話になると、自衛すべきだという意見は、大体こんな風になるのではないかと思います。 「もちろん加害者が悪いのは確か

    暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe
    njamota
    njamota 2009/12/14
    実際にはそんな微妙な所じゃなくて明らかに強姦なケースが沢山あるのに,そういうケースについても微妙な所から発想される背景を元にいろいろ言ってる人は何?
  • 「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。しばらく更新しない間に、ホントに寒い季節になってしまいました。わたくしブログを書く時は、けっこうな時間をかけているのですが、それよりも5分で書いたハイクの方に、スターが倍くらいつく「はてな」という場所は当に奥が深いですね。はてなにお勤めの皆さんの今年の冬のボーナスは☆で言えばなにスターなのでしょうか。 きょうは、常々気になっていたことについて書いてみます。私は法律のプロではないので、もし間違った事を書いていたら、すみませんが指摘をお願いします。 働くママをやっていると、どうも今回のタイトルになっている言葉をよく聞きます。ちなみに自分が直接言われたことはなく、他の私と同じような立場の人を非難する言い方として聞くことが多いです。 この場合に話者が想定している「権利と義務」というのは、「賃金を得る権利・各種制度(育児休暇や、時短勤務制度、残業免除など)を利用する権利

    「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記
    njamota
    njamota 2009/12/13
    「「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」の意味するところは、つまり「その権利を主張し行使するのはやめろ」ということだけ」なぜ労使ともに,そう言いたいんだろうか?普通に足の引っ張り合い?
  • 「義務を果たしてからものを言え」 - ykr

    「義務を果たしてからものを言え」と言いたくなるときがある。それが正しいときもある。だが、いつだって正しいとは思わない。誰かがものを言う前にその義務は当に果たされなければいけないのか。疑う余地と否定する余地も私は残しておきたい。 承前 5月4日「権利には義務が伴う」の権利と義務の関係って - ykr 5月5日権利義務追記 (b)(d)は× - ykr 5月4日のコメント欄より Anonymusさん; 【前略】 新(略)会のおっさんが言いたいのは、『自動車を運転する権利は、交通法規を遵守する義務を全うした上で付与される』 みたいな事だと思います。 【後略】 bathrobeさん; 【前略】 『自動車を運転する権利は、交通法規を遵守する義務を全うした上で付与される』 が正しい解釈だよねぇ 『自動車を運転する権利は、交通法規を遵守する義務を全うした上で付与される』 なるほど。 自動車を運転する権

    「義務を果たしてからものを言え」 - ykr
    njamota
    njamota 2009/12/13
    "義務と権利"のさばき方.「義務ありきで、それを守った上で初めて権利が与えられる」と考えがちなのはなぜ?権利の行使より義務の遂行の方が意識されやすいから?