相互理解と当事者性に関するnjamotaのブックマーク (71)

  • 幡野 広志の質問箱です

    読んでて涙が流れた、すごくいい文章。 僕も可哀想って言われてるから救われる思い。 カメラが分からなきゃ僕でよければ教えます。 動けるうちに日中どこへでも行きます、よかったらメッセージください。

    幡野 広志の質問箱です
    njamota
    njamota 2018/03/17
    両親が早くに死んだことを“可哀想”と言われるのは、自分達を残して死んだ親を侮辱されるようで嫌だ、私は可哀想ではない、という話。不便だけど不幸じゃないとか、一人だけど寂しくはないとか、そういう話だろうか
  • 今だから語れる阪神淡路大震災の体験

    このエントリーは、阪神淡路大震災の体験が書いてあるため、閲覧注意です。フラッシュバックを引き起こす可能性があります。 震災を語るとは 日2017.12.10神戸新聞の朝刊に6面オピニオンに、「震災を語るとは」という記事が掲載されました。 神戸・メリケンパークにいま、「めざせ!世界一」と銘打ったクリスマスツリーが設置されている。 神戸開港150年を記念し、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂もテーマの一つだという。 (略) 被災体験を短歌にしていた人に一年ほど前、話をうかがいたいとお願いをした。 ずいぶんと悩まれたようで「大きな被害に遭われた方がたくさんいる中で、自分が震災を語るのは…」と遠慮されていたのが心に残る。 今年の「防災の日」の紙面では、地震を知らない大学生が述べていた。 「経験していない分、防災について考え続け、いつか子どもたちに「命の大切さ」を伝えたい。」 語ること、語れないこと、

    今だから語れる阪神淡路大震災の体験
    njamota
    njamota 2017/12/24
    「私は誰かを見殺しにしなかったか、誰かの悲しみの上を土足で歩き回らなかったか、全ての被災者は…こういう悔いと罪を背負ってると思う」鎮魂とは本質的にプライベートでその内容に踏込むイベントは成立し得ないと
  • 『神戸「世界一のクリスマスツリー」について個人的に思うこと(※追記あり)』

    有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。 お問い合わせは、角川・幻冬舎・講談社各窓口へ。 Twitterアカウントはhttps://twitter.com/arikawahiro0609 悪意ある無断リンク・無断引用、ネットニュース等報道の無断引用は固くお断り致します。 ※この記事は有川浩人の文責となります。 ※個人の引用は自由としますが、報道・イベント等への引用は角川書店までご確認ください。 https://twitter.com/arikawahiro0609/status/945112591923273729 記事を読んでみたきっかけは、いくつかあります。 個人的に信頼する作家さんがTwitterにてRTしていたこと。 記事の筆者のプロフィールにある大学が、個人的に大切な方がご縁を持っていた大学であったこと。 神戸を故郷とする個人的に

    『神戸「世界一のクリスマスツリー」について個人的に思うこと(※追記あり)』
    njamota
    njamota 2017/12/22
    「「当時はどちらにお住まいでした?」と尋ねる間合い」「この人とどこまで当時のことを話していいか」阪神・淡路大震災ですら。気持ちを安易に共有できると思うことへの反発。
  • 統合失調症の患者がカモにされる現状に憤り…探偵会社が医療機関につなぐ新たな試み - 弁護士ドットコムニュース

    統合失調症の患者がカモにされる現状に憤り…探偵会社が医療機関につなぐ新たな試み - 弁護士ドットコムニュース
    njamota
    njamota 2017/10/09
    「肯定してはダメ。共感するように」「…あなたが本当にそういう被害を受けているかはわからないですが、そんな状態だったら睡眠もとれずに大変だったんじゃないですか」体感に共感し、明示される因果を評価しない。
  • 「甲状腺検査」再検討を 福島県小児科医会が独自委員会設置へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    県小児科医会(太神(おおが)和広会長)は3日、郡山市で開いた総会で、東京電力福島第1原発事故の健康影響を調べる県民健康調査のうち、事故発生時18歳以下の県民を対象に県が行っている甲状腺検査の一部見直しを含む再検討が必要として、その在り方を考える同会独自の検討委員会設置を盛り込んだ総会声明を採択した。同会が検査再検討の必要性を示すのは初めて。 原発事故から5年が経過し、主に検査対象者を診療する小児科医が検査の在り方に疑問を投げ掛けた形だ。 同会によると、検査によって、甲状腺がんや「がんの疑い」と診断されたのは172人(3月末現在)。一般的に甲状腺がんは治ることが多いため検査実施による「死亡率の低下」のメリットが生じにくい一方、がんと診断された際の精神面などのデメリットもあり、検査は世界的に推奨されていない。 総会声明では、検査を受けた子どもらや保護者、県民に健康不安などが生じているとし、「検

    njamota
    njamota 2016/07/04
    検診で生じる気持ちのデメリットは、部外者には理解されにくい。この手の気持ちだけの事象(経験したことがないと、外部から見たり事情を聞いただけでは共有するのが難しい)を公の問題にする事の難しさ。
  • 病理医ヤンデル先生の「パラシュート」の話

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 岩田先生が言ってたことなんですが、「飛行機から飛び降りるときに当にパラシュートが役に立つか」を調べるとき、「君のパラシュートは開くか開かないかわかりません。パラシュートの効果を確かめるための臨床試験です。」ってやったら誰も飛び降りないし、二重盲検法って別に万能ではないのよね 2015-01-19 10:28:00 病理医ヤンデル @Dr_yandel パラシュートの例でいうと、「それによって命が助かることが明らかだ」と、「経験や知識によって十分証明」できるんであれば、二重盲検なんてかけなくてもパラシュートが有用だと言い切っていいわけよね 科学的論証ってそういう柔軟性がある ただし変なことを言うと即座につっこまれる それが科学 2015-01-19 10:29:13 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「パラシュートが命を助けるという証拠をもってこい

    病理医ヤンデル先生の「パラシュート」の話
    njamota
    njamota 2015/01/20
    「問題は、「我々にはどうしても理解できない思考回路の人が、病気やケガで病院にやってきたとき、彼らに我々のルールで医療を施さなければいけない」ってこと」ニセ科学からテロ、戦争まで、みんなこれなのでは。
  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    njamota
    njamota 2014/12/22
    放射線被曝の許容量は科学では決まらないが、かといって現状の福島県産農産物の販売状況が社会的合意を反映するなら、それも社会的損失を招いている。社会的合意と社会的損益の齟齬。少数派の権利をどう守るのか。
  • 花火のあとで - 傘をひらいて、空を

    おねえちゃん、今日はなにができるの。家主が訊くとその日のシェフである彼女はひどく気前の良い笑顔で、なんでも、と言った。なあんでもできるよ。わあ、どうしよう、と家主は言って、うれしそうに笑った。私と同い年なのに、七つの子どもの母親なのに、その口調にあんまり邪気がないので、私は何だかどぎまぎした。 窓の外の花火が消えて、ホームパーティーの終わりに近づいたころ、隣に彼女がやってくる。私は料理のお礼を言い、とても美味しかったことを話して、それから、あのう、さっきの、と訊く。彼女は上機嫌でなあにと問う。この人がそこいらにいたらぜったい道とか訊いちゃうなと私は思う。さっきのせりふ、すてきですね、ほら、「なんでもできるよ」っていうやつ。ああ、あれは、と彼女は言う。もとは私たちの母のせりふなんです。父は帰宅するとしばしば台所を覗いて、今日はなにができるんだいと訊きました。すると母は言いました。なんでもでき

    花火のあとで - 傘をひらいて、空を
    njamota
    njamota 2013/08/20
    「再就職して亭主取り替えたら、きれいさっぱり治っちゃって、もうあんまり覚えてないくらいなんですよ。私は彼女をながめまわして、基礎体力、と思う。愛情に関して育ちの良い人は、基礎体力がちがう」抑圧と回復
  • 正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    偶然だが、下の性暴力救援センター大阪(SACHICO)の活動報告に関する記事*1を書いた直後に、産経新聞の今日付けの記事を読んだ。こちらもSACHICOの活動に触れているが、恣意的で被害者への二次加害の要素を含んだものである。タイトルからして、煽りが入っていてひどい。 強姦された中学生は妊娠7カ月だった…緊急避妊、証拠採取リミットは「72時間」(「産経ニュースWEST」2013年8月18日) http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130818/waf13081807010000-n1.htm どうしてこんな煽情的なタイトルをつけるのだろうか? 非常にセンシティブな内容で、性暴力被害にあった若い女性が妊娠してしまい、中絶の時期を逃してしまった例をSACHICOのスタッフが語っている。また、集団でのレイプ被害に遭い、警察に届けることがで

    正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/08/19
    「被害者が被害を告発しないために、加害者が罰せられず、摘発ができ」ないと発言することが被害者に努力や勇気を強要する、という指摘。理解しない人に対する怒りによる敵対。受けとめてもらえないことが多いから?
  • わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う

    下の画像は世界のSAD(Social Anxiety Disorder:社会不安障害)当事者達の間で今話題になっているアニメの第一話のワンシーン。 主人公の女子高生黒木智子が学校の門を出たところで、先生に「気をつけて帰れヨ」と声をかけられ、硬直。声が出なくなり、挨拶もできなくなり、焦っているシーンである。 日のアニメであり現在放映中らしいが(オフィシャルページ)、このアニメについて知ったのは私がゆるく繋がっている日国外のSAD達からの情報だった。 なにしろSADという精神疾患を舞台の中央に置いた初めての漫画であり、大変画期的であると当事者たちに称賛されている。SADに悩む世界の多くの人々がこのアニメを見て「共感した」、「泣いてしまった」とネット上に書いている。 漫画として有名になったのは海外でのことで、いわば逆輸入的に日でも広まったらしい。 観て思った。この主人公は激しくSADである

    わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う
    njamota
    njamota 2013/08/18
    「声を上げる者がいなければ、社会は変えられません。ですから、主張することは権利ではなく社会人としての義務」”だよねー”と言ってもらえない環境でもそれを言える能力、それをキャッチする能力を身につける教育
  • ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点

    いま世界中、あるいは日常で、 さまざまな「対立」が見受けられます。 そこには非常に危機的な「対立」もあれば、 関係がいい方向に向かうための「対立」も 両方あると思うんですが、 「対立」についてぼくは、 さきほどダイアモンドさんがおっしゃったような 正しい「比較」の視点を持てていなかったり、 自分を冷静に捉えられていないときに起こるのでは? と、思うんです。 そのあたりの「対立」ということについては、 どう、思われますでしょうか。 それについては、2つの答えを思いつきました。 短い答えと長めの答えがあります。 まず、短いほうですけれども、 先週イギリスに行ったときに聞いた話で、 作家のジョージ・バーナード・ショーの 言葉なのだそうです。 「知的な人は常に 何が正解かはわからない、と考える。 何かに強い確信を持つのは いつも知的でない人のほうだ」 これが、ひとつめの回答です。

    ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点
    njamota
    njamota 2013/08/10
    「伝統的社会では「対立」が起こったときに「お互いの感情をどう処理し、どう落ち着かせるか」…先進国においては「どちらが正しいか、間違ってるか」が何よりの争点…感情の処理にはまったく思いをめぐらせない」
  • 名前はまだない。 どうかボクたちの娘を「モノ」扱いしないでください

    ※こちらの記事に温かいコメントを寄せてくださった皆様へ 励ましのお言葉当に有難うございます。皆様の励ましのメッセージはすべて目を通しておりますが、なにぶん大量に届いておりますので、すぐにお返事を記載することができません。落ち着きましたらゆっくりコメント返しをさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 (2013/08/09追記:コメントへの御礼はこちらに記載しました) 特に、ご自身も同じような辛い思いをされたのに私達の事を気遣ってくださった皆様におかれましては、最愛のお子様を失われた悲しみに耐え、その上でコメントを頂いておりますわけで、そのご労苦を拝察いたしますと、当に頭が下がる思いです。こちらからもお子さんが天国で安らかに過ごせるようぜひお祈りさせてください。どうぞよろしくお願いいたします。 (2013/07/23 一部追記) この記事の内容が役に立たなければ

    njamota
    njamota 2013/07/22
    書いた人の意図と違う所(?)へ影響しそうな。お互いに、事情をよく知らないために相手を傷つけ合ってるような。医療廃棄物処理についての理解。
  • f_zebraさんの「エネルギー問題について思うところ」

    Flying Zebra @f_zebra エネルギー問題について思うところを。糧自給率について色々な議論がありますが、自給率が低すぎることを問題視する意見の多くは、その理由を安全保障に求めているようです。べることは人間の生存に直接関わることだけに、飽の世代でもべ物が無くなることへの不安は大きいのかもしれません。 2012-02-04 12:24:48 Flying Zebra @f_zebra 国民の糧が国内で確保できるのは安心ではありますが、我が国ではエネルギー問題を無視して糧自給率を語ることには実はほとんど意味がありません。と言うのは、現代の糧生産は大量のエネルギー消費なくして成り立たず、日はそのエネルギーの96%を輸入しているのです。 2012-02-04 12:26:32 Flying Zebra @f_zebra なお、エネルギー消費のうち、最終的に電力として消

    f_zebraさんの「エネルギー問題について思うところ」
    njamota
    njamota 2013/05/28
    立場の違いを超えて共有される合理性と、それに回収されない被害者の感情との齟齬。合理性だけを押し進めると社会の利益になっても被害者には取り残され感が。福島のエートス。修復的司法。
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

    njamota
    njamota 2013/05/22
    これは"自分は悪くない"合戦なんじゃないか。どっちも箱の中に立てこもっている。これじゃ、バリアフリーの実現には向かわない。haikuに書いた。http://h.hatena.ne.jp/http///ototake.com/mail/307/
  • 全員の合意 - jkondoの日記

    マイケル・サンデルさんが東北大学で行った白熱教室をテレビで見た。地震被災地の復興計画を決めるために、町民全員の合意を取るべきか、復興のスピードを優先すべきか、といった興味深い議論をやっていた。 全員の事なんだから全員が合意して進めるべきだ、と話す人がいれば、全員が合意した計画が最良の計画だとは限らない、と反論する人や、そもそも全員が合意する事なんてできるわけがない、どうしても海の近くに住みたいという人もいれば、内陸に移住すべきだという人もいるのだから、合意を待っていては復興が進むわけがない、という具合に議論が重なっていった。どの意見も現場の実体験を元に出た切実な意見だからなかなか重い。会場全体が、そうだよね、現実的に全員が合意するなんてちょっと無理だよね、という雰囲気になりかけたところに、南三陸町の復興計画に携わっている方が口を開いた。 町民の方々は繰り返し議論をしている。その様子は、全員

    全員の合意 - jkondoの日記
    njamota
    njamota 2013/03/09
    「自分の意見が聞き入れられ、吟味された上で結論が決まったのであれば、たとえ思い通りにならなかったとしても納得ができる」合意できずとも、納得はできる。
  • それ行け、だるま先生!

    乙武洋匡 @h_ototake 2.昨日、たまたま彼女のTLがLINEの話題になったことで、彼女は「乙武先生とだるま先生は似ている」とつぶやいた。これに対して、多くの方から「それは不謹慎な発言だから控えるべき」「不快な発言だ」とのリプライが殺到した。経緯は、こちらに。→ http://t.co/3tYALixu 2013-01-26 11:57:01 乙武洋匡 @h_ototake 3.では、いったい彼女の発言のどこが不謹慎なのだろう。まず、「だるま先生と僕が似ている」と言いだしたのは、ほかでもない僕自身であり、さらに僕とはるかぜちゃんは年齢こそ離れているものの、たがいに信頼しあう友人である。だから、彼女が僕を揶揄しようとしての発言でないことも理解している。 2013-01-26 12:01:33 乙武洋匡 @h_ototake 4.そうした事情は彼女も懸命に説明したが、それでも「不特定多

    それ行け、だるま先生!
    njamota
    njamota 2013/01/28
    当事者でなくても不快に思う言説をどう扱うべきなのか。実感至上主義で抑圧するのは暴力的。それが誰かへの攻撃を意図したものではないことを確認して不快だけど許容するスタイルが広まったらいいのかな。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    njamota
    njamota 2012/11/14
    線量が低いだけでは生きられないということ。生きてくのに何が必要で何が重要で何を排除すべきなのか、線量以外にも要件があってトータルで評価すれば結局は個人の趣味。権利とか言う前に自分の選択を確立しないと。
  • ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは忘れてはならない事実 - 脱社畜ブログ

    ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長が、Twitterで以下の発言をして、炎上状態になっている。 客に対して、社長自ら「お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていい」と発言するのは、決して感心できるものではない。これで気分を害する人が出てくるのは当然なので、経営者としてはやはり軽率な発言だったと言わざるをえないだろう。 ただ、僕は前澤社長がこう言いたい気持ちもなんとなくわかる。それに、これは結構大事なことを言っていると思う。発言は不適切だったという前提のもと、ちょっとこれについて考えてみたい。 ECの分野ではもうAmazonが強すぎて、送料無料なのが当然だと思っている消費者も少なくない。しかし、実際には運送業者なくして、商品が自宅に届くことはない(ダウンロード販売などは除く)。社長が書いているように、ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは紛れも無い事実で

    ヤマトの宅配会社の人が、汗水たらして運んでいるのは忘れてはならない事実 - 脱社畜ブログ
    njamota
    njamota 2012/10/28
    相手を目の前にして感謝の気持ちを持てるか、目の前にいない時にもそうか。気持ちは見えないんだけど、それが社会の駆動力。社会の動きは見えるので、どの気持ちが駆動してるかで時々行き違うのかな。
  • EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIÈRE NUCLÉAIRE

    EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIÈRE NUCLÉAIRE         共有ログインお使いのブラウザのバージョンはサポートが終了しました。 サポートされているブラウザにアップグレードしてください。閉じる ファイル編集表示ツールヘルプユーザー補助機能デバッグ

    EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIÈRE NUCLÉAIRE
    njamota
    njamota 2012/09/18
    専門家が住民と協同するために「自らの限界を認めること、謙虚に務めを果たすこと…」その理由と具体的に何が必要なのかについての専門知が共有されたら良いと思う。知は人がもたらす以上、独立ではあり得ないと。
  • akoustam on Twitter: "ダメだこりゃ。結局最後の最後は「お前が安全だと思うならそれで良いじゃない。私はそう思わないから防護を主張するよ」という科学的根拠無き個人信条万能論に帰結させるのであれば、青プリンや庭山やらと根っこは同類じゃない。それでは福島○ートスも批判対象になるわ。"

    njamota
    njamota 2012/09/07
    複雑な科学的根拠を持て余して、どうしても安全/危険で対応したい心。安全と思えた人は不安を払拭できない人の心がもう見えない、だからそれはもう無いことになって、そうして当事者性が断絶して対立へと進む。