タグ

jogと健康に関するnobodyplaceのブックマーク (21)

  • 【京都マラソン2018】 レース前の食事について

    いよいよ番が近付いてきました。この頃になると気になるのは、最後の調整と、レース前の事です。最後の調整の方はもうミズノさんのメニューに丸投げなので良いとして、事に関しては「一定の定石はありつつも諸説ある」という感じでよくわかりません。定石は、「バナナがいい」とか「おにぎりがいい」とかですが、具体的に何日前から気を遣って何時間前に何とべるといい……みたいなのは人それぞれという面もあってはっきりしないんですよね。もしかすると「そう変わらない」ということかもしれませんし、僕みたいな中級ランナーにはあんまり関係のないことかも知れませんけど、やれることはやっておきたいじゃないですか。ねえ。 というわけでいろいろ調べたり読んだりしてたんですが、今年はこの記事を参考にしていこうかなと思います。 今日は、What to Do the Day Before Running a Marathon or

    【京都マラソン2018】 レース前の食事について
  • ランニング アキレス腱の痛み対処にストレッチはNG!すぐできるアキレス腱痛の正しい対処法とは? | RUNNING LOVERS

  • アキレス腱周囲炎の間違った治療方法|やってはいけない6つのこと

    走っていてアキレス腱やふくらはぎが痛い! こんなことはありませんか? それらはアキレス腱周囲炎の可能性があります。 そして痛いからと言って色んな対処や治療を試していませんか? 色んな治療を試しても一向に良くなかったり、悪化している場合は治療方法が間違っているかもしれません。 一度現在の治療方法を見直してみましょう! スポンサードリンク まずアキレス腱周囲炎ってどんな症状? アキレス腱周囲炎とは アキレス腱は踵の骨に付着している部分から腓腹筋やヒラメ筋などの、ふくらはぎの筋肉に付着している腱です。 このアキレス腱が炎症を起こしている状態がアキレス腱周囲炎です。 ですので踵の付着部が痛い場合もあれば、くるぶしくらいの高さが痛かったり、ふくらはぎとの付着部が痛いこともあります。 アキレス腱周囲炎の症状 走ったり、踏ん張ったりしたときにアキレス腱に痛みがでます。 最初のころは気になる程度ですが、休

    アキレス腱周囲炎の間違った治療方法|やってはいけない6つのこと
  • 【マラソン】今が一番速い

    京都マラソン2017が終わってからも相変わらずトレーニングを続けています。目標は、来年サブ4!なんですが、まあどうなるか。睡眠時間削ってるし、そのうち怪我しそう。無理しないようにしないと。 で、最近はメニュー組んで週4から5くらいで走るようにしてるんですが、どうも体が軽い。物理的な意味で体重が減ってるというのも影響があるのかも知れないし、メニューに組み込まれているスピードトレのおかげかもしれないし、よくわからないけど、とにかく1kmのペースがマラソン前に比べてかなり速くなってます。 今まで、熱心に走り込んでいた時期の平均的なペース(分/km)を、8kmくらい走っているサンプルを持ってきて比較するとこんな感じ。 2010年10月 2010年が5分30秒/kmくらい。これでフルマラソン走ったら4時間を少し越えるかなくらいのペース。 体重はここ15年で一番体重が減っていた時期で、上のサンプルの日

    【マラソン】今が一番速い
  • 休肝日のルール

    2回目のフルマラソンを走った結果、脚さえちゃんと作ればもっとタイムは縮まるなあという実感を得たので、2017年はちょっと真面目に時間使って取り組んでみようかなと思いつつ、トレーニングを再開しました。来年の京都マラソンに出場出来るかどうかはわからないけど、もし出られたとしたら目標はサブ4。今までの実績からすると高いハードルかなとは思うけれど、ハードルは高い方がいいよね。 で。 トレーニングを中心に考えると、飲酒も考えないといけないよなーと思って、今までは毎週月曜日に設定してた休肝日をトレーニングの予定に合わせていこうかなと。さらに、次の日朝の仕事があるときは、疲労が残った状態、十分に回復していない状態だとしんどいのでお酒を控えた方がいいかな。 トレーニングは、ミズノの「サブ4メニュー」のうち、基礎体力を鍛える「1ヶ月目」に従ってやっていこうと思っているので、毎週日・火・水・金・土の週5日で休

    休肝日のルール
  • 【京都マラソン2017】体重の変化について

    まだまだ続く、マラソン関連の話。 今回は、マラソン前後の体重変化について。 2017年のレース前後の体重変化 改めて書くと自分でも呆れますが、今回、きちんと走り始めたのは1/17でした。 1ヶ月前じゃん!まじかー。 毎日、自転車で登坂はしてたので心肺機能と太もも(特に太もも裏)は鍛えられてたけど、いかんせん長距離を走る脚が出来て無くて、それで今回みたいな、エネルギー有り余ってるけど脚が不安でペース上げられないという状態になったわけです。同じこと、去年も言ってたかもね。進歩ねーなー。去年はただ鍛えてなかっただけだけど。来年こそは。 で。 今年は、走ってはいなくても毎日基礎的な運動(いわゆるクロストレーニング的な)はしていたので、体重的には去年よりも軽い状態を保っていました。そんな中で、少し運動を始めてほんの少しだけカロリー制限(仕事後の飲酒を我慢したのと、ついべちゃうおにぎりとかをべない

    【京都マラソン2017】体重の変化について
  • 【京都マラソン2017】マラソンと健康の話

    マラソンの話、まだまだ続きます。 マラソンから2日経ちました。相変わらず脚は筋肉痛ですが、少しずつ良くはなってきてます。無理しても仕方ないんで、出来ることやってあとは無理せず成り行きに任せます。 で、なんか調べてたらフルマラソンて割と健康に対して影響があるみたいなのでその辺ちょっと並べて見ます。一応、真偽は吟味してるつもりですが、間違ってたらゴメン。 フルマラソン後は免疫力が下がる 第155回:フルマラソン後の免疫力低下に要注意!二週間の“養生期間”の過ごし方・事のとり方|走るならべよう!~体は必ず変わります~|JogNote連載・走る人の為の健康事コラム “過度な運動”は、免疫力を低下させてしまいます。私たちのからだは、体温やpHなどが一定の状態に保たれており、運動することでエネルギーを消費し、疲労物質が生み出され、体温が上昇する…といったからだの中の環境が大きく変化します。これは

    【京都マラソン2017】マラソンと健康の話
  • ふわふわ

    昨日はダメだったなあ……昼の仕事を引きずって疲れが残ってたというのもあるんだけど、やる気に反して集中力が伴ってこなくて、開始からずっとちょっとふわふわ感。確認出来るものはカンペを見たり指さし確認したりして、いつも以上に慎重にしてたけど、それでも明らかに注意力散漫なミスがいくつか。お皿を割るとかそう言うのじゃ無くて、いつもだったら考えられないこと……コロッケの衣付けるのに小麦粉付けるの忘れて卵付けちゃうとか、そういうのがあってなんかもうがっかり。 極端に寝不足だったわけでも無く、何が原因なのかよくわからなかったけど、仕事中に立て直せなかった。なんだろうなーこの、入りに失敗してずるずる最後まで行っちゃう感じ。二流の先発投手みたいな。手を抜いてるわけでも気を抜いてるわけでも無くいたって真面目なのに上手いこと行かない。事務仕事だとそういうのってあんまりなかったんだけどなあ。 心身ともに整えて、臨む

    ふわふわ
  • なんとか3ヶ月連続Running月間100km達成

    Runningする上で「月間100km」というのを一応の目標にして毎日走っているのですけど、今年の8月のように雨が続くとなかなか距離を伸ばせなくて大変です。日で割れば1日3kmちょっとであり大した距離ではないんですけど、雨が降ったり忙しかったりして結局走れるのは2日に1日くらい。158km走った6月は1ヶ月に24日走れましたが、7月は18日、8月は14日しか走れませんでした。あらら。結局8月は、最後の2日で15km走る(正確に言うと8/30の夜に10.8km、8/31の昼に4.8km)という無理矢理な感じで何とか達成。そりゃそうなるよねえ。 9月もやっぱり「月間100km」を目標に走る予定ですが、8月よりはもう少しコンスタントに距離を稼げると良いなあ。自分の体の疲労度とも相談なのでなかなか難しいところですけど、時間を見つけてちょいちょい走りに行ければ良いかなと。てか、そろそろハーフマラソン

    なんとか3ヶ月連続Running月間100km達成
  • Runningの月間走行距離を4年ぶりに更新

    6/3に再開したジョギング、空梅雨だったこともあり上手くペースをつかんで走れて、月間の走行回数は24回、走行距離は158.9kmになりました。これまでの走行距離の記録は2010年10月の148.4kmだったので、それを4年ぶりに約10km更新したことになります。150kmって「毎日走っても1日5km」の数字なので、何十㎞も走れない初心者ランナーにはクリアできない数字だと思ってたんですけど、案外何とかなっちゃいました。腰、膝、足首、筋肉など体の故障もないし、できるもんですね。長い距離を走ってからの回復に掛かる時間も徐々に短くなっていて、「時間さえ取れれば」もう少し長い距離を走ることが出来そうです。まあその時間が一番の問題ではあるのですけど。「予定のスキマ」を探して走るとどうしても昼間は知ることになってしまい、その際に近所の人や同じマンションの人に頻繁に会うわけで、そろそろ「あの人ニートなのか

    Runningの月間走行距離を4年ぶりに更新
  • 久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月)

    腰が悪かったのと寒さでテンション上がらなかったのとでしばらく熱心に走っていなかったんですが(やっぱりどうしても冬は走る気が激減するよね。。)、長らく調子悪かった腰がようやく癒え、気温も上がってきたので6月に入ってまたジョギングを再開しました……ってのはこの間書いたか。 ジョギングを再開しました | mutter で、無事いつもの目標である「月間100km」を達成できた(去年の8月ぶり)のですけど、達成できた理由は、 時間がとれるようになった 体力とのバランスが上手く取れるようになった と言うのが一番の理由かな?無理なく毎日走れるリズムがつかめたというか。 体力とのバランスを試行錯誤 腰を痛める前、つまり去年の秋頃とは生活スタイルも体の状況もだいぶ変わっているので、どんなタイミングでどんな量走ったらいいかなーと試行錯誤しながら走ってきました。例えば、 筋肉痛でしんどいときに軽く走ったらどうな

    久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月)
  • ジョギングを再開しました

    1月末に痛めた腰をゆっくり無理せず治療してきました。2月までは療養、3月からはウォーキングを始め、最近ようやく走れる目途が立ってきたので6月からジョギング再開。体を使う仕事が増えてから調子が少しずつ上向いてきたので、もしかしたらちょっと慎重になりすぎたかもなとも思いますが、4月頃はウォーキング中に少し小走りしただけで腰から背中にかけて「ピキッ」「ズシッ」と来るものがあったので、やっぱり無理せずにきて正解だったのではないかなと思っています。 で、いつもであれば、ジョギング再開直後は3kmくらいから始めてコースを変えながら、4km、6km、8kmと徐々にルーチンの距離に戻していくのですけど、今回はずっとウォーキングを続けていたし運動不足ではないはずなので大丈夫だろうといきなり8kmで復帰。「1時間走」とすることを目的にペースをスロー(7分/km)にしたおかげか、取り立てて苦労することなく安定し

    ジョギングを再開しました
  • 【最近のマイブーム】 ウォーキング

    ウォーキングが最近のマイブームです。 暖かくなってきたし当はジョギングしたいんですけどね……まだまだ腰が万全ではないので不安があり、しかしそれだと運動不足は免れないので何か運動したい。で、運動出来るのはウォーキングだけなんだよねという流れ。 ウォーキングって少し早い散歩じゃないの?と思っていた僕は解ってませんでした。結構しんどい。1回1時間くらい歩いてるんですけど、汗も掻くし結構な運動になります。カロリー消費は400kcalくらい。ほどよい疲れがあり、良い感じです。ウォーキングが流行るのもわかる気がしますね。 ジョギングに比べると歩きはスピードが遅いので……街の風景がよく目に入るのも良いですね。さすがにいちいち立ち止まるわけにはいきませんけど、基的に路地を歩いてることもあって色んなことがわかって楽しいですね。まあ、実際問題、だんだん通る道がなくなっていくんですけど…… 体重計に乗ったら

    【最近のマイブーム】 ウォーキング
  • ノンアルコールビールをいろいろ試して、ジョギング帰りに飲む飲み物を決定した

    ここ4年くらいの趣味の1つは夜中のジョギングでして、特に夏になるとモチベーションが上がって毎日長い距離を走れるようになります(逆に冬は抗えないモチベーション低下で月間距離が減ります)。で、夏場に運動するとどうしても飲みたくなるのが泡がシュワシュワする飲料で、いやもっとはっきり言うとビールなんですが、運動して汗を流したあとにすぐ麦酒飲むと余計に回るんですよね。健康的に見てもあんまり良くないらしいので、できれば運動直後は他の飲み物で満足しておいて、時間をおいて徐々にビールに移行していく……みたいにしたいのですけど、水じゃねえ……満足出来ないもんねえ…… つうことで、最近はすっかり定着した感もある通称ノンアルコールビール、正式名称ビール風飲料をいろいろ試し飲みして、どれだったらジョギングの飲み物として満足出来るのか選び決定してみました。 オールフリー(サントリー) 一番最初は、サントリーから販売

    ノンアルコールビールをいろいろ試して、ジョギング帰りに飲む飲み物を決定した
  • 最近、より一層筋肉が硬い気がする

    元々筋肉は硬い方なんですけども。そのせいで昔から捻挫の怪我も多いんですが、ストレッチを熱心にやってからここ5年くらいは随分体も柔らかくなっていたんですね。それが去年重度の捻挫をしてからなかなか戻らなくてねえ、年齢もあるんだろうとは思うけれども、硬いままで。走り出してから1.5kmくらい、走ったあと翌日の朝、じっと座ってた時間のあと、アキレス腱からふくらはぎ下部が硬直している感じがあって、難儀しています。 仕方がないので、ウォーミングアップもクーリングダウンも今までの倍時間掛けてほぐしているんだけど、なかなかほぐれないんだよねえ。ストレッチのも持ってるし、それを参考に念入りにやってるんだけど。まあ諦めて、少しずつほぐしていくしかないかな。 積み上げたものが崩れるのはあっという間だなあ。若ければあっという間に取り返せるんだろうけど、1日トレーニングを休んだら取り戻すのに3日かかるってのはホン

    最近、より一層筋肉が硬い気がする
  • 健康のために走っている…というわけではないのです

    誤解されることがあるので。 ストレス解消とか、運動不足解消とか、ダイエットとか、そういう側面があることは否定しませんけど、基的にはそういうことを目的に走っているわけではありません。かといってフルマラソンで4時間を切るとか、1ヶ月に200kmを走るとかそういうことが目標であるというのも違います。 なんというかですね… 「真面目で、健康的で、規則正しいジョギングライフ」 というのがしたいんじゃないんです。 そうじゃなくて、 「不真面目で、遊び歩いて、宵っ張りな生活をしててもへこたれない」 というのがしたいんですよ。むしろ。 若い頃、20代前半の頃は別に何もしなくても持ってる体力で十分なんでもやれました。2日徹夜しようが、1週間に4日クラブに行こうが、しかもそのあと仕事に行こうが、別に大丈夫でした。でも、だんだん年を重ねるにつれて大丈夫ではなくなってきて、体力が持たないから遊びに出掛けないとい

    健康のために走っている…というわけではないのです
  • RunKeeper Proが無料キャンペーン中(1/31まで)

    We know that many of you look at the New Year as a good time to get started with or improve upon your fitness routines. In an effort to encourage more people to get off the couch, and as a show of appreciation to the RunKeeper community for your terrific support for the last two and a half years, we’re making the RunKeeper Pro app free to download now through the end of January! というわけでRunKeeperのiP

    RunKeeper Proが無料キャンペーン中(1/31まで)
  • 減量するときに考える3つの大事なこと

    毎日体重を計る 自分がべているものを把握して「基礎メニュー」を作る 運動はしてもしなくても良い 最近会う人みんなに「痩せたね」と言われます。自分としても確かに痩せているので「うん」と答えてるんですが、次に来る質問「なんで?」と「どうやって?」に短く答えるのが難しくてなんか誤魔化したような答えになってしまっていたのが気になってました。というわけで、残ってるデータを元にちょっとまとめてみました。 減量を始めたのはいつから? 正確に「減量を始めた」のは、今年の5月17日からです。ですが、当はもうちょっと前から始まってました。実は人生で一番太っていたのは、2008年の3月。その時の体重はこんな感じ。 2008/03/25 … 78.8kg ベスト体重よりも10kg以上増えるともう当に動けなくなります。ヤバイ。しかも動く仕事じゃないので筋力もないし。さすがに危機感を感じてそれから減量を心がけて

    減量するときに考える3つの大事なこと
  • ジョギングのペース。

    継続して走っていると、次第に筋肉が長い時間走ることやスピードを出すことになれてきて、だんだん早いペースを維持できるようになってくるようです。自分が走っている感じでは、心肺機能はそう劇的に変わることはないけれども、筋肉が鍛えられるとそれに比例して心肺機能に無理を掛けずにペースが作れるようになるような。そんなイメージです。 「しんどい運動は避けストレスを溜めない形で楽しく走る」と言うのが目標なので、基的には目標タイムやペースは決めないことにしているのですが、自分で意識することが無くても変わっていくものみたいですね。 走り出した初めの頃(8月下旬)のデータをRunKeeperで振り返ると、 3.23km / 0:24:23 → 7分33秒/km 6.57km / 0:47:13 → 7分11秒/km 9.06km / 1:06:37 → 7分21秒/km となっていますが、直近3日間のデータを

    ジョギングのペース。
  • 自己最長距離を更新した(Jog)

    何となく思うところあって自己最長記録に挑戦してみた。 多分今まで一番長い距離走ったのは高校の時のマラソン大会(12km)だったと思うのだけど、それ以外で言うと11.72kmが最長だったので、とりあえず人生で最長を記録しようと思いつつルート設定して頑張ってみたら12.44kmでした。 まぁなんでしょう、高校生当時(15年前)はマラソン大会の12kmがだいぶ嫌で、「ありえねー」と思いながら途中で歩いてゴールしたんだけど、今やってみると意外に普通に行ける距離なんですよね。案外、大したこと無い。毎日8km走ってればこその「12kmくらい大したことない」っていう感覚だとは思うけれども。そういうのってあるんだなぁ。高校の時は「中学の時にやってた硬式テニスを高校では続けない」という意味における将棋部(実質的には帰宅部、だけど定石とか結構勉強したし大会にも出たよ)だったので、若さはあっても体育の授業を除け

    自己最長距離を更新した(Jog)