タグ

lifeと仕事に関するnobodyplaceのブックマーク (58)

  • 例の一件|丹沢 悠一(黒帯ゲームズ)

    この記事は、おかげさまで事件当時、多くの方に読んでいただくことができました。とはいえ、いつまでも検索上位にあって拡散し続けると自分でも何度も思い出して気が滅入ってしまいますので、公開設定を変更することにしました。申し訳ございませんが、読みたいという方は有料でお願いします。

    例の一件|丹沢 悠一(黒帯ゲームズ)
  • とある飲食店の緩やかで幸せな終焉 - Everything you've ever Dreamed

    「違う、違う。そうじゃ。そうじゃない」とどこかで聞き覚えのあるフレーズで、提案を却下されてしまった。言葉の主は、個人で飲店を数店経営しているオーナーさん(推定70才オーバー)である。仕事関係から、相談にのって欲しいといわれ、紹介された案件。オーナーさんからは「飲店の経営が火の車なので、なんとかしてほしい」といわれた。最初に、知り合いの士業の人を入れて、個人でやっている店にありがちな、どんぶり勘定を改善させた。あわせて、勘に頼った材仕入れと在庫管理をウチの会社のノウハウで正常なものにさせた。「海ぶどう定」や「のりのりラーメン」のような1年以上も提供された形跡のないメニューもあったので、すみやかに廃止した。 最大の問題は、集客がうまくいっておらず、1店舗だけでも苦しいのに、3店舗運営していることだった。そのうえ3店舗とも人が入らないランチ運営をやっており、深夜、閉店するまで毎日スナック

    とある飲食店の緩やかで幸せな終焉 - Everything you've ever Dreamed
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/05/13
    “本人以外の誰かが、あの人はこんなことを望んでいるにちがいないと想像するニーズは、どれだけ理にかなっていたとしても、偽物にすぎないのだ”
  • 賃金の低さと雇用流動性

    個人的な感覚による話で申し訳ないのですが、求人に関する需要が十分にある状況においては、賃金が低ければ低いほど雇用流動性は高くなるんじゃないのかなと思っています。 例えば今京都府の最低賃金は882円(2018年10月1日より実施)になっているので、パートタイムの仕事のほとんどは時給が900円となっています。最低賃金が上がり始めてから顕著なのですが、会社や職種による時給の差というのはほとんど無くなってきました。軽作業でも接客でも朝でも昼でもどれ選んでも900円。時間帯が特殊だったり、重労働だったりするとさすがに上がりますけど、京都の場合は引っ越しバイトでさえ時給1,200円前後から。以前みたいな「稼ぎたかったらしんどい仕事」という感じが薄まる一方で、どんな仕事を選んでもそこそこは稼げるという感じになってきました。通販会社の事務バイトの補充が比較的容易であることと、居酒屋の求人への応募が殆どない

    賃金の低さと雇用流動性
  • 噛み合わない深夜のコンビニレジ

    深夜に良く行くコンビニで週1くらいで働いている50代くらいの男性がいます。多分何らかの事情で長年勤めた仕事を辞めることになったか、副収入が必要になって、深夜のコンビニで働くことになった感じなのかなと思うんですけど、とにかく接客が丁寧。丁寧なんですけど、ものすごいマニュアル感が強くて、良いホテルのコンシェルジュというよりかは、ファミレスの店員みたいな感じ。下手するとコンビニレジで「ご注文を繰り返させていただきます」とか言い出しそうな。良いからレジ打ってくれ。 そんな男性なんですが、その丁寧な対応がどうも僕の感じと噛み合わなくて不満はないのに謎のストレスが溜まるという不思議な感じ。 深夜にコンビニに行ってビール買って帰るだけなので、僕としてはパッと入ってパッと買ってパッと帰りたいわけです。ルーチンだし、必要なことだけをして帰りたい。コンビニのマニュアルではもっと多くの確認事項があるにしても一般

    噛み合わない深夜のコンビニレジ
  • 最後のBBQ

    今年もバイト仲間とBBQに行ってきました。周りにそういうのに誘ってくれる友達がいないので、BBQっていうと毎年この機会しかないわけですが、僕が今の職場に入ってからずっと一緒にいた奴らが今年で卒業であり、僕もこの先の身の振り方を色々考えている中で、今年が最後のBBQかなあとなんとなく思っています。機材さえ用意出来れば一人でアウトドア&外飯はやりたいなと思っているんですけど、それはBBQじゃないしね。 で、そんな今年のBBQは朝から降り続く雨の中、屋根のあるBBQ場で行われました。定休日が急に変わったり、なかなか予定が合わなかったりして、なんとかこぎつけた日だったので誰が言い出すともなく雨天決行。ずっと雨だったんですけど、借りてきたテントがすごい有用だったこともあって特に不自由ないBBQになりました。段取りはいろいろグダグダになったけど、炭起こしから先はスムースに行ったし、肉もサンマも美味かっ

    最後のBBQ
  • 事務所内のエアコンメチャ寒問題

    依然として猛暑が続いていますが、事務所内はエアコンが効きすぎて相変わらず極寒です。最初は通販担当など比較的動きが多いスタッフに合わせてエアコンの温度を下げているのだと思っていたのですが、その通販担当も長袖を着て働いており、温度設定を一任されているものの最適な温度にするのに苦労している感じがうかがえます。 結局のところなんでそうなっているかというと、どうやら、温度センサーが適切に室温を測っていない様子。同じ温度設定にしていても外気温が高いとそれに応じて強力になってしまうそうで、意図せず寒くなってしまうとか。エアコンの室温センサーは、家庭用であれば空気の吸い込み口、業務用であればリモコンに設置されていることが多いようですが、この職場のエアコンは全館冷房のようなスタイルで、室内にはコントローラが1つあるだけです。そのコントローラにもセンサーが付いていないように見えます。 エアコンが室温を感知する

    事務所内のエアコンメチャ寒問題
  • 自分の体の声を聞く(下書きしたままになっていた文章「疲労と睡眠不足」から)

    下書きしたまま放置される文章って大概は放置されるのにふさわしいクオリティのテキストであって、その後陽の目を見ることは殆どないのだけど、読んでて何かちょっと気になったので。 割と長いけど、こんな文章が残ってました。 最近なんか妙に疲れてるなーと思っていたんだけど、これやっぱりずっと続く睡眠不足のせいですよね。 僕の睡眠時間がどうなっているかというと、昼の仕事があるとき(週5日)は平均で5時間くらい、昼の仕事が休みの時は8時間くらいなので、平均で1日5.8時間くらい。ここ何年かずっと睡眠時間短くてもはや慣れて来てるけど、元々はロングスリーパーで1日7時間は眠りたいタイプ。ということは少なくとも毎日1時間は睡眠負債があるわけで、数ヶ月なら大丈夫だけど、長期間続くとしんどいなあ……かといって、昼の仕事の開始を遅くしたり回数を減らしたりすれば収入減になるし。 勤務状況はダブルワーク合わせて月240時

    自分の体の声を聞く(下書きしたままになっていた文章「疲労と睡眠不足」から)
  • 睡眠時間が少し改善した

    しばらくずっと睡眠時間が極めて短い状態が続いていたんですが、病気をきっかけにして改善できるように努めた結果、少しですが改善しました。 現在の睡眠時間の平均なこんな感じ。 1日平均5時間6分。 それでも少ないけど、でも3月4月の睡眠時間が4時間を切っていたのに比べるとまだマシかなあと。 睡眠時間がなぜ短くなるか?というと、一概に仕事が忙しいせいというわけではなく、自分の生活リズムの問題とも言えます。 僕の生活リズムはこんな感じ: 仕事から帰ってくるのが通常0時くらい、繁忙期だと1時を過ぎることもあります。家に帰ってからサラダをべて一息ついて、風呂に入って出てきて(ここまでで大体帰宅から1時間半くらい経過)、ゲームするなり動画見るなりなにがしか気晴らしをして、就寝。んで、翌日8時に起きて仕事に行きます。 普通の日だと風呂から出てゆっくり出来るのが1時半くらいからで、ちょっと気晴らしするとすぐ

    睡眠時間が少し改善した
  • 頭脳使用制限

    僕が考える「頭が良い」には3種類あります: 頭の回転が速い 頭の使い方が巧い 知識・教養が豊富 もちろんどれか一つだけが突出していてもダメで、それぞれがほどほどに高ければ「頭が良い」とみなされるのかなと。例えば僕の場合は、頭の回転はそこそこ速いけれど使い方が巧いかというと不器用であり要領も悪いのでなかなかそうとも言えず、知識に関しては人より少しあるけれど、教養に関しては興味の範囲が狭くて偏ってるしどうかなあといった感じ。総合的に見ると偏差値60くらい?僕が「頭が良い」と言われる時は、実際に頭が良いというよりかはそう振る舞うことが多いからなのではないか、と思っています。 で。 知識も経験も技術も十分とは言えない環境に飛び込むとき、それでも自分が持っている武器を何とかかき集めて戦うことになります。それは僕の場合は、恐らく頭の回転の速さということになるでしょうし、技術のある人が10分で終えること

    頭脳使用制限
  • お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ

    「税金の無駄遣い」と糾弾され、8年前は閉鎖寸前 休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館がある。大都会のオシャレ水族館でも、人気観光地にある巨大水族館でもない。人口8万人ほどの愛知県の蒲郡(がまごおり)市にある竹島水族館だ。 展示している生き物は魚類のほか、大きい動物はアシカ、カピバラ。館長を含めたスタッフは7人のみ。建物は国内で2番目の古さ、水槽を軽く見るだけならば10分弱で歩き回れるほどの狭さ――。条件面では「しょぼい」としか言いようがない弱小水族館が、2016年度は39万8000人もの客を集め、17年度は耐震工事のために4カ月間の休館をしたにもかかわらず35万人を達成。年度は43万人の目標を掲げている。わずか8年前は年間12万人ほどしか来ない不人気施設で、閉鎖寸前だったことが信じられない。 「館内はいつもガラガラで、寝そべっていても平気なぐらいでした

    お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
    nobodyplace
    nobodyplace 2018/06/09
    本人も本当は接客が苦手で家でメダカを見て過ごしていたいが、ってのがすごい。
  • 【動脈解離】発症4週間後、どんな感じか

    おかげさまで元気でやっております。 実家の母慌てて幼なじみの医師に相談した結果をラインしてきたり、大量の自家製黒にんにくを送ってきてくれたりしていて(ありがとう)、人より周りの方が慌てている印象ですが、人にとっては出来ることは出来る、出来ないことは出来ないので、あんまり慌ててません。働く時間が短くなって収入が減っているのは痛手ですが、一定の期間で確実に治るといわれていますしいつまでもこれが続くわけではないので、今は我慢かなあと思っています。焦っても仕方がないので。 で、4週間経ってどんな感じですか、ということですが、今現在ロキソニン(のジェネリック医薬品)を処方されてはいるものの、症状に合わせてコントロールしてくださいといわれていて、実際には飲んでいません。発症後1週間は薬が切れると痛みが出ていたので、少しは回復してきているのかなという感じです。 ただ時折、上手く表現できないのですが、

    【動脈解離】発症4週間後、どんな感じか
  • 新年明けましておめでとうございます。2018年戌年。

    すっかりブログを書く時間が取れなくなってしまった最近ですが、時節の挨拶くらいはしておこうかなということで更新。当は2017年振り返りのブログ記事も書くつもりだったんですけど時間が取れなくて、仮でInstagramにアップしておきました。気が向いたら体裁整えてこっちに転載したいと思います。 さて、そんなわけで2018年なわけですが、今年の目標は……より将来に繋がる活動にエネルギーを割いていけたらいいなと思っています。今まで、自分の活動を制限していた最も大きな要素は「資金」でした。運転免許を取るなど予定外の出費があったこともあるけど、基的には給与が安いんですよ。フリーターですから。働き方を選ぶというと聞こえは良いけれど、その後には、「だから安い給料でも文句言うなよ」ということでもあります。ま、飲業界が基的に採算悪くて余裕がないというもありますけどね。そういうわけで、生活費を稼ぎつつ少し

    新年明けましておめでとうございます。2018年戌年。
  • 12連勤(ここのところの生活リズム)

    11日目が終了し、日12日目。 12日間のうち、ダブルヘッダーが7日間もあり、ほんとよくやってるなあという感じです。合間に走ってるし。HIITスゲえキツいし。 当は、ほどよく休めるように完全休日を作っていたんですけど、そこにイレギュラーな業務が入って来て、前後が繋がっちゃったんですね。断れば良かったんですけど、「長年の夢であるホノルルマラソン出走のため……」って言われたらまあ手伝わざるを得ないわけで、休日に前職の職場まで行きましたよ。また自転車で激坂登って。仕事自体は慣れたものだから良いんですけど、出勤がね。 で、昼の仕事デスクワークに戻ったせいで、最近ちょっと腰がやばいです。以前より姿勢に気を遣って働いているつもりですが、それでもキツい。よく「立ち仕事ツラいね」なんて言われますけど、いやいや、座り仕事の方がしんどいですよ。立ち仕事は体力さえあれば何とかなるので。でも座り仕事ってのは

    12連勤(ここのところの生活リズム)
  • 仕事ができない人に共通するヤバい口癖7つ

    「先延ばし癖」は侮れない 世の中には、やるべき仕事が「できる人」と「できない人」とが存在します。その「仕事ができない人」の最大の原因の1つが、先延ばし癖です。誰しも、やらなければいけない仕事があるのに、「あと5分だけ」と言って、ネットサーフィンやSNSを延々とやってしまった……という経験があるのではないでしょうか。 面倒なこと、気乗りしないこと、やっかいなことなど、先延ばしすることで今の瞬間だけは気分良くいられます。が、先延ばしにはデメリットがあります。その最たるものが、ストレスが増えるということです。そして、仕事の未完了感を引きずると、フラストレーションが蓄積されていきます。 先延ばしが習慣化してしまうと、負の連鎖が起きます。仕事に取り掛かるのがどんどん遅くなり、小さな行動でさえ、多くの時間を使ってしまうことになります。それは、成長するチャンスをどんどん失っているともいえるのです。 さら

    仕事ができない人に共通するヤバい口癖7つ
    nobodyplace
    nobodyplace 2017/07/21
    割とバカにならない
  • Live House nano

    京都市内には所せましと沢山のライブハウスが存在しています。その中でも異色の存在であるのがここLive House nano。キャパは約80人、大所帯のバンドや機材の多いバンドではステージに乗り切らないのでは……?と心配になるぐらいこじんまりとしたライブハウスです。しかし、これまでにもクリープハイプ・SEBASTIAN X・オワリカラなど名だたるアーティストたちがnanoをフェイバリットな場所として公言しており、京都内外問わず多くのアーティストにとって特別なライブハウスとなっています。 アーティストにとって愛される場所であることはもちろん、お客さんにとっても居心地の良い場所です。フロアを完全分煙にしたり、入口からステージまでフラットにすることでバリアフリー化もなされているなど、ライブハウスらしからぬ配慮が随所に見られます。なにより居心地を良くしているのは、出演者・お客さん関わらずニコニコ気さ

    Live House nano
  • 今日も1日よく働いた。

    書いておかないとなんかこう忘れてしまいそうなので、自分で自分に言ってあげる。今日もよく働いた。お疲れさまでした。 朝9時に家を出て、某公共施設内の飲店(そのうちちゃんと書こうと思います。書きたいネタいっぱいあるので)で10時から15時まで休憩無しで働き、終了次第帰宅、15時40分に家に着いてシャワーを浴びて準備して16時に家を出て16時半から24時半まで居酒屋で働く。25時くらいに店を出て、途中でコンビニに寄って少し立ち読みして帰宅したら26時。やれやれと思って休んでたら27時前になってしまってたので慌てて風呂に入って、今。 24以上の数字が大きすぎてなんだか全くわかんないけど、かいつまんで言うと、朝家出てから帰ってくるまで17時間ですよっていう話です。9時出勤で通勤時間30分の人に置き換えると、8時半に家を出て帰ってくるのが25時半て感じか。わーお、働くねえ。ほんとに1日24時間しか無

    今日も1日よく働いた。
  • ​「ダメだった時の代替手段を用意しておく」と「ダメだったら困るから止めておく」はだいぶ違う

    ​ なんらかのリスクが予見される場合に、それをどう捉えるかによっていくつかのリスク回避の方法がありますが、例えばこの2つのパターンでは全く違います。 ダメだった時の代替手段を用意しておく ダメだったら困るから止めておく ある重要なポジションに臨時で経験の浅いスタッフを当てはめなければいけなくなったとします。1の考え方では「とりあえず経験の浅いスタッフで出来るところまでいって、もしダメだった場合にポジションチェンジ出来るようにしておく」という感じになりますが、2の考え方の場合には、1の考え方での「ダメだった場合」を最初から実施します。 リスクを回避することだけを目的にするのであれば、2の考え方を採用すれば十分です。でも経験の浅いスタッフもいずれ経験を積んだスタッフになってもらいたい。経験が浅いまま残すことは、長い目で見るとリスクを回避したことにはなりません。 そういうことを勘案すると、「これ

    ​「ダメだった時の代替手段を用意しておく」と「ダメだったら困るから止めておく」はだいぶ違う
  • 睡眠時間4時間

    このところ、ずっと睡眠時間が短くて。 特別夜更かししてるつもりはないのだけど、帰宅してお風呂入って用意してもらってたサラダべながら少し息抜きするともう4時。慌てて皿洗って歯を磨いて布団に入って、翌朝8時過ぎに起床。朝ご飯べて仕事へ……というのが毎日の大体のルーチンです。昼の仕事は曜日が決まっていて週4日、夜の仕事はシフト制で週5日程度なので、別に毎日そうだっていうわけではないのですけど、昼の仕事が休みでも遅くまで眠れるわけじゃないし(平日は8時過ぎに起こされるし、週末も遅くても10時くらいには起きてる)、夜の仕事が休みだからと言って早く眠るわけではないし(3時には寝るけど)、ダブルヘッダーだろうが休みだろうがあんまり変わらない。そしてもちろん眠い。 睡眠時間が短くなると作業効率が低下するという実験結果もあり、なるべく長く眠りたいんだけど……時間が取れなくて。 質のよい眠りは、質のよい仕

    睡眠時間4時間
  • 夏の憂鬱

    夏大好き人間なので、暑いのはさほど気にならないのだけど、エアコンだけはどうも苦手。昼の仕事は窓際で陽が当たって暑いのでエアコンを入れさせてもらっているのだけど、ちょうど僕の真上にエアコンがあるので28度に設定していても、動かして10分くらいで寒くなってしまう。 寒くなったら切るのだけど、今度は5分くらいで暑くなる。 なのでまたエアコンを付け、10分経ったら消す……その繰り返し。もうね、いっそのことそういうループ設定が出来ないのかよと思ってしまうくらい。暑いか寒いかどっちかってもうちょっとこうなんかさあ……夏の自然は好きでも、そういうところが憂。 もちろん、僕が寒がりというのもあるんですけどね。前の職場でもだいぶ戦ったしなあ。エアコン操作パネルの近くでかつエアコンの吹き出し口から遠いところにいる太り気味の男性と、操作パネルから離れていてかつエアコン直下にいてほぼデスクから動かない僕とじゃ体

    夏の憂鬱
  • 連勤(その3)

    自分の大変さを何度も書いたって仕方ないんですけど、褒めてもらいたいわけでも愚痴りたいわけでもないんで(でもちょっとはあるのかもしれない)、でもまあ単純な記録というか想い出として書いておくと、相変わらず働いています。複数掛け持ちしているせいなんですけど、今月もまあまあ休みが無くて、丸一日空いたというのが1ヶ月31日中で3日でした。もちろん1つ1つはフルタイム勤務じゃないので、体力的にきついというのとは違うんですけど、毎日なにがしかの仕事がスケジュールに乗ってるってのは意外にメンタルを削られるというか。 いまは「半日休み」でもすごい休んだ気になるし、逆に特に昼→夜のダブルヘッダーが続く心身ともにきついですね。三日連続が限度。アルバイト時給から計算してもらえればわかる通り、フリーターは実家住まいとかじゃ無い限りそれくらい働かないとっていけないわけで、世の中のフリーターはみんな頑張ってるんだなあ

    連勤(その3)