タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

myselfとcommunicationに関するnobodyplaceのブックマーク (3)

  • 間違えやすい「差別」。

    ある日の会話にて。 秋葉原の休日の風景を撮影した写真を見て友人が「気持ち悪い」と言ったので、オタクだからって言うんで差別をするのは良くない、と僕は言ったのだけど、言ってすぐに僕の発言は極めて見当違いだと気づいた。 友人は見た目が気持ち悪いから「気持ち悪い」と言っただけのことで、それ以上でもそれ以下でもない。そして確かにその写真に写っていた彼らは、まぁなんというか、お世辞にもオシャレではなかった。僕はそれをそれで良しとする人間だけども、それは人によって違うだろうし、一般的な感覚からしたら多分、そうなるんだろうな。 それに対して僕は「オタクだからって」と言ったのだけど、じゃあオタクだから見た目がオシャレでなくても気持ち悪いわけじゃないのかというと別にそうじゃない。オタクだろうがオタクで無かろうが、気持ち悪い人は気持ち悪い。それを口に出して言うかどうかと言う点においては議論の余地があるにしても、

    間違えやすい「差別」。
  • 「感じたこと」を言葉にすること

    僕は子供の頃から「気が短い」と言われて育ちました。 ただ無根拠に言われただけではなくて、実際に喧嘩になったり周りが見えなくなって人に迷惑を掛けたりすることがあり、ふて腐れたりすることも多くて、自分としても自覚があったので、反抗期が終わった20歳前後からそう言う自分の性格を何とか直せないか、直せないにしても表に出ないように出来ないか、そう思ってこの10年ちょっとの間過ごしてきました。 具体的には、感じたことをすぐ口に出すのではなくて自分でよく考えるとか、言われたことに脊髄反射するのではなくて一度受け止めてからリアクションするとか、そんなこと。ひとによってはごく自然に出来るようなことでも僕は難しくて、大人になってもやっぱりそれで失敗することは何度もあり、20代前半の頃に左京区のとあるバーでたまたま同席した人に嫌な思いをさせてしまったり(自分の好奇心が相手にどんな不快な思いを抱かせているか、想像

    「感じたこと」を言葉にすること
  • 怒鳴り合いのつかみ合い。

    いや、つかみ合いは嘘です。 でもひさびさにそういう喧嘩をしました。しかも職場で。 愚痴はブログに書くまいと決めたのですが、ちと腹に据えかねるのでチラ裏ります。 スルー推奨。 ことの流れ 3日前にデータベースの更新に失敗した影響で不完全なデータが作成される 2日前に事態に気づくも、自己都合と怠慢で連絡せず 今日になって慌てて連絡 寝耳に水でなんのことか解らないので追加説明を求めたらブチ切れ 怒鳴り込んできて喚くわ叫ぶわ ちなみに社長は出張中 先方には先方の言い分があり、僕には僕の言い分があるので、どっちが悪いとか言わないのが大人だとは思うのですが、先に怒鳴り散らし始めたのは僕じゃないしね。怒鳴る自分に触発されてさらにテンション上がったのか(RPGでそんなモンスターいませんでしたっけ?)、いつも以上に何言いたいんだか自分の主張を最後まで言わない話し方で2分に1回返事を求めて、早くまとめたいから

    怒鳴り合いのつかみ合い。
  • 1