タグ

出版とミステリに関するnununiのブックマーク (16)

  • 早川書房、「ハヤカワ時代ミステリ文庫」創刊

    9月10日、「ハヤカワ時代ミステリ文庫」を創刊する。同文庫は、ミステリの興趣を添えた時代小説レーベル。 第ニ編集部の吉田智宏主任によると、第1弾は海外の名作ミステリをオマージュしたもので、稲葉博一『影がゆく』(オマージュ元=ジャック・ヒギンズ『鷲は舞い降りた』)、稲葉一広『戯作屋伴内捕物ばなし』(同=ジョン・ディクスン・カー『三つの棺』など)、誉田龍一『よろず屋お市 深川事件帖』(同=P.D.ジェイムズ『女には向かない職業』)の3点。 10月10日には第2弾として冬月剣太郎『陰仕え 石川紋四郎』、大塚卓嗣『天魔乱丸』を発売。以後、2020年1月から季刊ペースで基的に10日発売とし、2~3点ずつ刊行していく。 9月25日発売の「ミステリマガジン」9月号でも、時代小説特集を組む。

    早川書房、「ハヤカワ時代ミステリ文庫」創刊
  • 早川書房:ミステリ文庫創刊40周年 最も売れた作品は? | 毎日新聞

    早川書房(東京都千代田区)の「ハヤカワ・ミステリ文庫」が4月で創刊40周年を迎え、最も売れた作品ランキングなどを発表した。 1位となったのは、アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」(清水俊二訳)だった。同作は、1976年4月19日に初版が発売され、183万部を売り上げている。2位はスティーグ・ラーソンの「ミレニアム1、2、3」(ヘレンハルメ美穂ほか訳)の120万部、3位はレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」(清水俊二…

    早川書房:ミステリ文庫創刊40周年 最も売れた作品は? | 毎日新聞
  • 特殊なUIが特徴的な、作家・西尾維新氏の公式Webサイトがオープン - MdN Design Interactive

    株式会社講談社は、人気作家である西尾維新氏のオフィシャルサイトを公開した(URL:http://ni.siois.in/)。同氏にとっては初の公式Webサイトで、「戯言シリーズ」「<物語>シリーズ」「忘却探偵シリーズ」「人間シリーズ」「最強シリーズ」「世界シリーズ」「伝説シリーズ」「刀語シリーズ」「美少年シリーズ」など、全著作約100作品をアーカイブして紹介。新作短編「断片小説」の全文公開も実施されている。 西尾維新氏は、1981年生まれの小説家。天才が集められた孤島で起きた密室殺人を描くミステリー「クビキリサイクル」(講談社)で第23回メフィスト賞を受賞し、同作に始まるシリーズ作品などをはじめ多数の著作で高い人気を誇る。「講談社BOX」からの最新刊としては、10月5日(月)に「愚物語」、10月6日(火)に「掟上今日子の遺言書」を発売(ともにIllustrationはVOFAN氏)。「掟上

    特殊なUIが特徴的な、作家・西尾維新氏の公式Webサイトがオープン - MdN Design Interactive
  • 早川書房・東京創元社・講談社・光文社・ブックリスタ協同企画 出版社と作るミステリー愛読者のための特設サイト「Collemys(コレミス)」本日3月19日オープン

    早川書房・東京創元社・講談社・光文社・ブックリスタ協同企画 出版社と作るミステリー愛読者のための特設サイト「Collemys(コレミス)」日3月19日オープン第1回は数々の名探偵を生んだ英国ミステリーを特集 電子書籍関連事業を展開する株式会社ブックリスタは、出版社と作るミステリー愛読者のための特設サイト「Collemys(コレミス)」を、日2015年3月19日(木)より公開いたしました。「Collemys(コレミス)」では、名作ミステリーを数多く輩出してきた出版社である早川書房・東京創元社・講談社・光文社とブックリスタが協同し、国内海外も新旧も問わず、珠玉のミステリー作品をご紹介します。 記念すべき第1回は、「キャラクターから知る英国ミステリー」と題して、シャーロック・ホームズやミス・マープルなど、イギリスで生まれ世界に影響を与えた名探偵4人を特集。その魅力的なキャラクターをご紹介する

    早川書房・東京創元社・講談社・光文社・ブックリスタ協同企画 出版社と作るミステリー愛読者のための特設サイト「Collemys(コレミス)」本日3月19日オープン
  • 『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい | ダ・ヴィンチWeb

    2014年は、『ビブリア古書堂の事件手帖』に代表される「キャラクター文芸」「ライト文芸」「キャラノベ」などとカテゴライズされたイラスト付きの文庫小説の新レーベル創刊が相次いだ。(※同じイラスト付き文庫小説でもライトノベルとは区別される) 6月に富士見書房が「富士見L文庫」を創刊したのを皮切りに、9月には新潮社が「新潮文庫nex」を、11月には白泉社が「招き文庫」、朝日新聞出版が「朝日エアロ文庫」をそれぞれ創刊、これらのレーベルの作品は、「妖怪」「ライトミステリ」「お店もの」「女性主人公」「男性のタッグもの」などの要素を取り入れた作品が多く、女性読者を強く意識していることが特徴となっている。

    『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい | ダ・ヴィンチWeb
  • 早川書房、月刊誌3誌を隔月刊に - 新文化|WEB本の雑誌

    早川書房は月刊誌「SFマガジン」「ミステリマガジン」「悲劇喜劇」を来年1月から隔月刊化する。SFマガジンは12月25日に2月号を刊行し、2月25日発売の4月号から誌面をリニューアルする。「ミステリマガジン」は奇数月25日刊行。「悲劇喜劇」は2月7日に3月号を刊行した後、隔月刊に移行し、偶数月7日に発売する。 また、2015年の早川書房70周年にむけて「SFマガジン」「ミステリマガジン」のウェブ版の準備も進めているとした。 同社広報課は、隔月刊化について、近年、アニメ・映画化など、原作をマルチメディア化する企画も増え、編集作業により時間をかけて内容をより充実させるためとしている。

    早川書房、月刊誌3誌を隔月刊に - 新文化|WEB本の雑誌
    nununi
    nununi 2014/11/26
    「SFマガジン」「ミステリマガジン」「悲劇喜劇」の三誌が来年1月から隔月刊化。
  • 夢野久作の「ドグラ・マグラ」 初期の自筆原稿発見 [福岡県] - 西日本新聞

    夢野久作の「ドグラ・マグラ」 初期の自筆原稿発見 [福岡県] 2014年01月08日(最終更新 2014年01月08日 03時00分) 推敲による修正箇所が確認できる初期原稿。裏面に杉山龍丸氏が書いた文字が透ける写真を見る夢野久作写真を見る 福岡市出身の小説家、夢野久作(名杉山直樹、1889~1936)が10年の歳月をかけて書き上げた代表作「ドグラ・マグラ」の初期自筆原稿が見つかった。推敲(すいこう)を重ねた同作の草稿は数多く残っているが、初期のものはほとんどない。出版されたものにはない文章もあり、探偵小説三大奇書として知られる名作の変遷がわかる貴重な資料だ。 久作らの功績を検証しようと昨年発足した「夢野久作と杉山3代研究会」(福岡県筑紫野市)の会員が昨年11月、九州大学記録資料館が保管している久作の長男、杉山龍丸さん(1919~87)の遺品にあった原稿用紙444枚の中から見つけた。龍丸

    夢野久作の「ドグラ・マグラ」 初期の自筆原稿発見 [福岡県] - 西日本新聞
  • 2013年ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド

    一般文庫に安住の地を見出したライトノベルミステリ キャラクター性とビジュアルを重視したライトノベルミステリは、文庫レーベルで多く出ました。 この文庫ミステリ戦国時代ともいうべき事態はさらに加速し、今や角川・AMW・集英社・幻冬舎・宝島社など大手出版社がしのぎを削る状況になっています。 角川文庫は、『レンテンローズ』などラノベレーベルでの執筆経験のある太田忠司『目白台サイドキック』や、一般文芸デビューが期待されていた河野裕『つれづれ、北野坂探偵舎』など人気作家による書き下ろしミステリを多数刊行し、「キャラクターミステリフェア」と銘打ってラノベミステリを盛大に売り出しています。 メディアワークス文庫は、看板作品の『ビブリア古書堂の事件手帖』ヒット以来、同じ柳の木の下のドジョウを狙ったような(日常の謎系)ライトミステリの粗製乱造を危惧する声もありますが、電撃出身の峰守ひろかずによる大学ものオカル

    2013年ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド
  • マニアックでも売れる! “ビブリア古書堂効果”がすごい! | ダ・ヴィンチWeb

    放送開始前から、主演の剛力彩芽をめぐって賛否両論の声があがったドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』。「黒髪ロング」「細身だが巨乳」「眼鏡」「ミステリアス」といった原作の栞子のイメージが、ショートカットで元気なイメージの剛力とはあまりにも違いすぎることから、キャスティングを疑問視する意見も多かった。さらに原作では栞子の「妹」が、ドラマでは「弟」に変更されていることにもとまどいの声が。 そんな逆風のなかのスタートだったが、やはり『ビブリア古書堂の事件手帖』はすごかった。作中に登場したが、次々と売れゆきをのばしているのだ。 これまで、初回の夏目漱石の『それから』から小山 清の『落穂拾ひ』、S・N・ヴィノグラードフ、A・F・クジミンの『論理学入門』に宮沢賢治の『春と修羅』、アンソニー・バージェスの『時計じかけのオレンジ』、太宰 治の『晩年』、梶山季之の『せどり男爵数奇譚』などが登場しているが、放送

    マニアックでも売れる! “ビブリア古書堂効果”がすごい! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「日本の小説は海外で相手にされてない」清涼院流水の小説英訳プロジェクト「The BBB」 - エキサイトニュース

    2012年、アメリカのミステリー界でもっとも権威があるエドガー賞に、東野圭吾の『容疑者Xの献身』がノミネートされた。実はこの賞、2004年も桐野夏生の『OUT』も名前が挙がっている。 どちらも受賞は逃したものの、「なーんだ、日のミステリ、スゴイんじゃん?」などとウキウキしていた。 そのウキウキを全否定するミステリ作家がいる。 「日小説は、海外では通用しないんですよ!」 「ド ン !」と付けたいくらいの台詞を言ったのは、清涼院流水だ。 流水といえば、『コズミック』でメフィスト賞を受賞し、現役大学生で華麗にデビュー。「1200個の密室で1200人が死ぬ」という凄まじい筋書きで、ミステリ界の話題をあらゆる意味でさらっていった。西尾維新や舞城王太郎も流水に大きな影響を受けている。 流水は自らの書く話を「小説」ではなく「大説」と称するくらいで、スケールの大きさは日の推理作家の中でもぶっちぎり

    「日本の小説は海外で相手にされてない」清涼院流水の小説英訳プロジェクト「The BBB」 - エキサイトニュース
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 津山三十人殺しの新たな「真相」 - 杉江松恋|WEB本の雑誌

    津山三十人殺し。 まがまがしい言葉だが、ミステリーファンには非常になじみが深い。言うまでもなく、横溝正史が『八つ墓村』(角川文庫)の着想を、この実在する事件から採ったといわれているからだ。この他にも西村望『丑三つの村』(徳間文庫)や岩井志麻子『夜啼きの森』(角川ホラー文庫)など、この事件を題材とした、あるいはヒントを得た作品は多い。 人口百人余の集落で、その三分の一の命が一夜にして奪われるという大惨事だ。犯人は都井睦雄というたった一人の青年。その一人が、頭に二個、胸に一個を装備した懐中電灯を照明とし、日刀と猟銃で武装して、次々に住民の命を奪っていったのだ。凶行のあと、彼は山に入って自決した。 だが、この事件の真相は完全に解明されたと言いがたい。事件が起きた1938(昭和13)年5月は、日が国を挙げて戦争へと邁進していく時期だったということが災いしているのだ。すでに犯人が自決してしまった

    津山三十人殺しの新たな「真相」 - 杉江松恋|WEB本の雑誌
    nununi
    nununi 2011/02/14
    「新資料はアメリカにあったのである。」これは期待。
  • 2009年本屋大賞は、湊かなえ『告白』 - 琥珀色の戯言

    屋大賞(公式サイト) 1位(大賞)が『告白』で、2位が『のぼうの城』、3位が『ジョーカー・ゲーム』。 うーん、大賞の『告白』も含めて、(候補作のなかでは)比較的短くて読みやすい作品が上位に来た、という感じです。投票した書店員さんたちも、今回は重厚な「大作」ばかりで、候補作を全部クリアするのが辛かったんだなろうなあ。 そう思っていたら、4位があの長い長い『テンペスト』だったりするんですけどね。もっとも、『テンペスト』に関しては、「こんな長いのをがんばって読んだんだから、面白い作品、ということにしておきたいなあ……」という読み手の「自分をほめてあげたい気分」も反映されているのかな。 5位の『ボックス!』まで含めて、上位の顔ぶれをみると、「ある程度読みやすい作品じゃないと、お客さんにアピールできないのではないか」という、投票した書店員さんたちの気持ちが伝わってくるようです。候補作があまりに「大

    2009年本屋大賞は、湊かなえ『告白』 - 琥珀色の戯言
  • ハヤカワ文庫のサイズが変わる? - 俺に撃たせろ!

    早川ちゃんとやれんのか?おう、早くしろよ!12 790 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 12:08:35 早川文庫のサイズが変わるらしいぞ 全てクリスティー文庫みたいに縦長になるみたい 今月の「タイタンの妖女」がその第一弾だとよ 791 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:13:39 うげー、棚に並べたとき気になるじゃねーか。 794 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:35:49 クリスティ文庫って縦長なのか。 それはともかく 何を勘違いしたらそんな提案が通るんだろう。 もしかして新書ブームはサイズのせいと考えているとか 796 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:45:25 新書サイズでは

    ハヤカワ文庫のサイズが変わる? - 俺に撃たせろ!
    nununi
    nununi 2009/02/10
    徳間デュアル文庫が我が家の本棚でどれだけ扱いに困ってるか知って欲しい!
  • http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080523bk01.htm

  • 復刊ドットコムblog: 佐々木丸美復活!

    「復刊ドットコム奮戦記」でも紹介したように、交渉結果が「残念」となった書籍の代表格であったのが佐々木丸美氏の全18点の作品群の復刊が逆転復活で実現することとなりました。ご人が出版業界との接触を断ってしまったことから、再版の機会を得ることがなかった美しく、儚い物語の数々でした。しかしながら、ご人がお亡くなりになったことで、数奇なことに、復刊への道が開けました。このたび、佐々木先生の故郷を訪問してお会いした、ご遺族の方々が復刊をご許諾下さったのです。できることなら著者ご人がご存命のうちに、復刊を成就したかった。。。生前、佐々木丸美氏と数少ないですが、ことばを交わせる機会がありましたが、ご人は自身の作品がいまだに多くの読者の方々に支持されていることを、喜んでいらっしゃいました。天国の佐々木丸美さんも、きっとこの復刊を喜んで下さっていると信じています。12月から「佐々木丸美コレクション」と

  • 1