タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (350)

  • 1000円超える文庫はやっぱり高いよ

    価格を高く感じる理由は版型にあるのではなかろうか もし文庫とノベルスとで同じ内容の格ミステリが出版されたら皆ノベルスのほうを買うだろう 腰をすえてミステリを読むぞという気持ちにさせてくれる ノベルスの手触りや雰囲気になら1000円出してもかまわない そんなことをラノベの話で思った

    1000円超える文庫はやっぱり高いよ
    nununi
    nununi 2021/04/16
    ノベルスって完全に消えたよね。 なんでだろ。講談社BOXにシフトしたから?
  • コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ

    さっき夜道を歩きながら思ったのですが、コンスタンティノープルって名前としてあまりにカッコ良すぎるだろ 俺が住んでる街なんて「池田」だぜ 池と田ってなんだよ ナメてんのか? イケダって響きもダセー 終わっとる コンスタンティノープルはすごいよ 俺、現時点で感動してんのに、名前の意味知らないからなまだ これから調べて、どうせカッコいい意味で、さらにカッコよくなっちゃうんだよ コンスタントに何々、っていうと大体'継続的に"って感じのニュアンスになるけど、それとは関係あんのかな 映画コンスタンティンとかも関係ありそう あれはキリスト教ベースの悪魔退治映画っぽいから、キリスト教用語だったりするんだろうか 調べてみると、コンスタンティヌス帝の名前+「都市」みたいな意味の「ノープル」部分らしい ノープルはポリスとほぼおんなじものだとか あー、人名かあ!しかし、じゃあコンスタンティヌスはなんなんだろう?

    コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ
    nununi
    nununi 2021/03/11
    個人的にはバビロンが大好き。
  • 栃木に住んでて怖かったこと

    大学生の時栃木に一人暮らししていた。 夜中に栃木テレビをぼーっとみてたら、急にテレビが無音?になってお悔やみ情報が流れ出した。 深夜にアパートに一人の状態で、テレビからは死んだ人の情報が流れ、無音。能的な恐怖を感じてもう見たく無い!早く終わってくれ!と思ったけど、怖すぎて逆に動けずなぜかチャンネルも変えられなかった。 あの時間はなんだったんだろう。

    栃木に住んでて怖かったこと
    nununi
    nununi 2021/03/05
    昔関西圏でも見たけど、まだあるのかな?
  • 長い旅をするファンタジーを読みたい

    って思って、考えてみると指輪物語だった。原点は。 フロドたちはモルドールまで指輪の重荷を持って旅をするけど、交代で不寝番をするっていう描写があって、 初めて読んだときは20年も前だったと思うけど、敵地に赴くってのはこんなに大変なんだ! って思ったのが記憶にある。 そんなわけで、長い旅をするファンタジーが好きなんだけど、とくに旅の過程のほうを描いた物語が好き。 『ラプソディ』とか『クシエルの矢』とか、そんな類だった気がする。もううろ覚えだけど……。 そんなないですか? (追記) 朝起きてはてブみたら反応いっぱいついてて驚いた。面白そうなやつたくさんある! もらったリストを参考に探してみます。最近しんどいことが多いので嬉しい。ありがと~~。 改めて考えてみると長くて【苦しい】旅をするファンタジーが好きだなって思った。 ・旅のラゴス 旅の過程って話じゃないかもしれないけど、これも好き。短いのに

    長い旅をするファンタジーを読みたい
    nununi
    nununi 2021/02/09
    ベルガリアードとか、マロリオンとか。
  • 非エンジニア系の在宅勤務のリアル

    環境について リモート専用のノートPCは全然数が無く、基的には私物のPCから会社の自席PCを操作するリモート方式。セキュリティは知らん最初期(2020年4月)はリモート接続のライセンス数が足りず、出社率5割。回線も貧弱でリモートだと当に仕事にならなかった。それでも手順を改善したりして一生懸命頑張ってたと思う今は毎日ほとんどの社員が接続できるくらいライセンス数があり、回線も増強されてリモートワーク「は」動くようになった出社について 今の実際の出社率は3~4割程度。これが限界で多分これ以上リモート移行できない紙業務(郵便、FAX、押印作業、バッチ処理で上がってくるペーパー、契約書や請求書などのやりとり)がいつまで経っても撤廃できない。理屈の上ではその大部分はメールで済むはずなのだがなぜだろう金を動かしたり顧客情報等が操作できる社内システムはネットワークから独立していて、出社して専用端末を叩

    非エンジニア系の在宅勤務のリアル
    nununi
    nununi 2021/01/13
    人目がないとホントに効率落ちる。というかさぼる。フリーランスの人たちは偉いと思った。
  • 猫アイコンの奴って

    自分をだと思い込んでいる精神異常者だと思っている 同様に男が女キャラのアイコンにしてるのも 女が男にキャラのアイコンにしてるのも 精神異常者だと思っている きちんとその醜い自分の顔を晒せ

    猫アイコンの奴って
    nununi
    nununi 2020/12/20
    呼ばれた?
  • 昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、

    90年代のゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターのインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。 はあああああ~~~若い。業界自体がほとんど80年代に興ったような若い業界だから作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い。 神童みたいな存在だった中村光一や中裕司が若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あんな清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったときの松野泰己が20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか? あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二と広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど「初老」って感じだったんだけど、年齢み

    昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、
    nununi
    nununi 2020/12/16
  • 昔は金を出して使うのが当たり前だったもの

    かな漢字変換ソフト 翻訳 あとひとつは?

    昔は金を出して使うのが当たり前だったもの
    nununi
    nununi 2020/11/20
    VZかな。いまはサクラエディタ。
  • さっさと気付いた方が良い事

    ・自分がかなり気にしている事でも他人はまず何の興味も持っていないものである。 ・ぶっつけ番で上手くいくものなどない。 ・向こうから来る美味い話は、糞か詐欺である。 ・中身のない奴ほど言う事はでかい。 ・全員と友達になる事はできない。10人いたならば1人は必ずどう頑張っても敵になる。重要なのは残り9人を味方につける事で1人に攻撃を受けないようにする事である。9人を味方につけるのに失敗するか、その1人が上長だったら、さっさと転職した方が人生のため。 ・ネット上で誰かと議論する際は、相手を説得しようとしても絶対に無理なので、横で見ている人達を説得するために議論するべき。 ・メールは水に流れないので、喧嘩するときはメールを使ってはいけない。かならず対面か電話で喧嘩するべき。 ・転職した場合、前職で仲が良かった人と連絡が切れないようにすると、良い財産になる。 ・言葉が話せる相手の中に、会話が成立す

    さっさと気付いた方が良い事
  • 「少女小説」を愛するということと、その忘却について

    少女小説が好きだ。 戦前の吉屋信子氏に代表される「少女小説」から始まり、時代の流れのなかでいちどは途絶えそうになるものの、70年代後半にやはり「少女小説」を愛していた氷室冴子さんをはじめとするコバルト文庫の作家さん方によって再び脚光を浴び、2020年まで連綿と息づいてきた少女小説が、好きだ。 昔からずっと変わらず月が愛でられてきたように、百年前から変わらず「少女小説」を愛しているひとたちがいる。そんな長い歴史の浪漫の一端に、きっと私もいるのだろう。 青春時代、「少女小説」というひとつの空間のなかで、ひそやかに繰り広げられてきた世界に没頭し、陶酔し、生涯大切にしようと胸の前でそっとを抱えながらその思い出を心の奥底にある宝箱のなかにしまったのだ。 私が初めて少女小説を読んだのは、中学生の頃だった。学校の図書室で、静かに置かれていた『シュガーアップル・フェアリーテイル』シリーズを偶然手にして、

    「少女小説」を愛するということと、その忘却について
    nununi
    nununi 2020/08/18
    コバルトOGの皆さんは、わりとオレンジ文庫に移行してる雰囲気。
  • 東京人憎すぎる(追記

    恵比寿とか目黒とか日比谷とかさあ 知らねえんだよてめえらの住んでるところのローカル地名なんかよお なんの留保もなくバンバンバンバン書きやがって 日人なら全員山手線各駅の街についてザックリ知ってると思ってんのか? 知らねえよ 池袋は金玉袋の町で新宿は地面がジュクジュク、田園調布の田園、超深いw 渋谷名物シブイヤベース、八王子には王子が8人、くたばれ! まず俺が東京のクソどうでもいい地名、粒度で言えば立江とか羽ノ浦とか土崎とか川尻とか、何?どこ?って感じの、市ですらねえようなのの名前を知っていること、知らざるを得なかったことがおかしいんだよ 気持ちわりいしゃべり方の東京人がテレビで延々クソどうでもいいローカル地名をさも当然のような顔で垂れ流しやがったせいで俺ははじめて東京に行ったときあたり中知ってる地名ばっかりでびっくりしたんだよ あの時だ あの時はっきりとした東京への憎悪を覚えた つか東京

    東京人憎すぎる(追記
    nununi
    nununi 2020/08/10
    余談ながら、NHK BSの「列島ニュース」は各地方局のローカルニュースを横串で楽しめる、魅惑の番組なのでオススメ。
  • SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について

    論争の概要 ・あるSF編集者が自分の担当したアンソロジー(『日SFの臨界点』と『2010年代SF傑作選』)の表紙を掲載し、そのツイートが広くバズった。 ・それを見てある読者が twitter で以下のような発言を行い、反響を呼んだ。 「なんでSF小説とかアンソロの表紙って漫画・アニメ絵の女の子ばっかなの?恥ずかしくて持ち歩けないんだけど。自らターゲット狭めてマーケット小さくしてる気がする。(中略)誰も彼も「売れるから」で思考停止している気がしてならない。」 それに対して当該編集者がfusseterで以下のような反論を行った。 ・「女の子」に関して ・イラストレーターには『性別を指定しない抽象的なキャラクター像』で発注したもので、『女の子』ではない, ・キャラクター的であることそのものに対する違和感にしても、少なくとも現場ではそういうものにしようという意向ではなかった。 ・「恥ずかしい」

    SF小説の表紙はなぜキャラ絵ばかりなのか問題について
    nununi
    nununi 2020/07/02
    東野圭吾作品ですら、最近の復刊はキャラ絵だし、世の流れなのでは?
  • 旅が終わる気がする

    私の故郷はとても寒い場所にあって、そこで大人になるまで暮らしていました。 事情があって町を出てから初めて、あぁ、私はここから当に離れたかったのだなと気がつきました。 一人暮らしを始めた日は大雨警報が出ていて、ラジオからは空港で足止めになった人がインタビューを受ける声が聞こえました。 これから暮らす知らない街は嫌がらせのように道が入り組んでいて、番地の順番はひどく不規則でした。土砂降りの中、散々迷ってほうほうのていでアパートに辿り着いたとき、私は全身ずぶ濡れで、まるで服のままシャワーを浴びたかのようでした。 電気がまだ通っていなかったので部屋の中は真っ暗でした。ドアを開けると、安くて古い家特有の匂いがして、一歩進むごとに床がぎしぎし鳴りました。アパートの廊下の灯りに照らされて、自分だけの部屋に一人佇む私のシルエットが浮かぶのが見えました。 それを見た瞬間、お腹の底からわーっと力強いエネルギ

    旅が終わる気がする
    nununi
    nununi 2020/07/01
    今月の増田文学。こういう感覚を言語化出来るのは羨ましい。
  • ダイの大冒険を初めて読んでいる

    発表が1989年なので、ちょうど自分の生まれ年と一緒だ。ジョジョの時もそうだったが、不思議な親近感を感じる。 そういうわけて、30年前の漫画を今更になって読んでいる。今は4巻までいった。 まぁ30年も生きていれば名作である所のダイ大の知識に触れることも多少はあるため、何というか、人生30年で得た壮大なミリしら知識の回収をしている気分になって楽しい。 たとえば、かのアバンストラッシュは牙突の話題になる時によく見聞きした。当時の子どもたちはこぞって真似したとかで、へーそうなのかという知識しかなかったけど、よもやそれが過去魔王を討ち果たした勇者にして主人公ダイの師匠の名前から来ているなんて全く知らなかった。 アバン先生、好きです。いいよね。 あとポップ。ポップはよく主人公より主人公してるキャラみたいな文脈で見たし、漫画のコマかなんかも見たことがある。外見も知っていた。 臆病者で平凡な男のポップが

    ダイの大冒険を初めて読んでいる
    nununi
    nununi 2020/07/01
    全編名シーンと名台詞しかないから早く全部読むんだ!
  • // 追記1+2 // 姉妹愛を描いた美しいアニメが見たいです

    仕事、つかれた 妹が姉を慕い誇るような、そんな妹をお姉ちゃんが溺愛し、身を挺して守るような、そんなアニメが見たい かわいい妹、優しい姉 もうそれさえあれば、何もいらない ===== [追記1] 期せずしてたくさんの情報が集まってありがたや、ありがたや 児童文学とか、子供のころ読めなかったので(図鑑が友たち)読みたくなってきた 一人っ子だから、姉妹にも兄弟でも夢を描けるのだ、いいでしょ? トトロって姉妹か、たしかに姉妹だった 無意識のうちに百合っぽいものを求めていたことに気づかされるほど、多様な姉妹モチーフの物語があるのをしれてよかった ===== [追記2] 今日一日、ああなんか最近ベストな姉妹愛を見た気がすんだけど、思い出せなくてムズムズしてた まちカドまぞくのシャミ子とシャミ妹だー! 妹のため泣く泣く身銭を切ったりするシャミ子と、悪魔の軍師となって姉を助ける誓いを立てるシャミ妹の関係性

    // 追記1+2 // 姉妹愛を描いた美しいアニメが見たいです
    nununi
    nununi 2020/06/24
    「喰霊零」派たくさん居て嬉しい。
  • 年下の男友達が結婚してからずっとモヤモヤしている

    結婚したと言っても、去年の今ごろの話なんだけれど。 その子のことを考えると割り切れない思いがずっとモヤモヤと残ってしまっている。 その子と知り合ったのはもう五年前。共通の知り合いが開いた飲み会で、たまたま席が隣になった。 自分はそのとき30歳で、その子は4歳下だった。第一印象は「幼いな」。 見た目も年齢より若かったし、私が鍋を取り分けるのを、ただニコニコしながら見ていた。 だけど読んでいるの話やら漫画の話で意気投合して気づいたらずっと話していた。 それからは飲み会で会うたびに自然と二人でくっついてずっと話しているようになった。 そのとき、私には同棲している年上の恋人がいて、彼のことを恋愛対象には見れなかった。 しかし、彼の方はなんだか私を恋愛対象と見ているんじゃないか、そういう気配をうっすらと感じていた。 だって、いつも私の横にくるんだ。子犬のようにニコニコしながら。弟を演じて近づいてい

    年下の男友達が結婚してからずっとモヤモヤしている
    nununi
    nununi 2020/04/01
    タイミングってのはあるよね。
  • クラスに1人はいたカースト外ぼっち女がその後どう生きるか

    スクールカースト外の女。 いじめられている訳でもなく、ただ「存在がないもの」として扱われる女。 いわゆる底辺カーストグループとも相容れず、修学旅行の班決めなどで「ガチの1人」で人数の足りない班に突っ込まれる女。 「仲の良い友達について書きなさい」系の課題を空欄で提出する女。 そんな女がクラスに1人はいなかっただろうか。 私はそんな女だった。 インターネットには「私はいじめられていた」「カースト底辺だった」といった女は多いが このタイプの女はインターネットでも息を潜めていることが多い。 いわゆる「Twitterで面白いこと書いてるオタク」グループとも「インスタでウェイウェイする」グループとも相容れず、ひっそりと壁打ちなどをしている。 それでも、この手の女は必ずいて、大抵はなんとか大人になって生きている。 そこで、なかなか表に出てこない「クラスに1人はいたあいつら」がどう大人になるのかの例示を

    クラスに1人はいたカースト外ぼっち女がその後どう生きるか
    nununi
    nununi 2020/03/27
    カースト外のぼっち男のその後も知りたい。
  • 古本屋にファイブスターが1〜8まであったら買ってみたんだが意味がわからない

    なんかストーリーが繋がってないよな? ロボットのかっこよさを楽しむ画集みたいな扱いなの?

    古本屋にファイブスターが1〜8まであったら買ってみたんだが意味がわからない
    nununi
    nununi 2020/02/23
    FSSは基本名場面集なのです。行間というかコマ間を読む物語。あのストーリー全部作画したら両さんとか、ワンピース超えの巻数が必要(そしてそれは無理なので)
  • GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す

    GMOの一斉在宅勤務が話題である(であった) すでに一斉在宅勤務体制では無くなっているが、在宅勤務を経験したものとして所感を残しておきたい。 日でもっと在宅勤務が当たり前になると嬉しい。 まず、私は社員である。役職などは別に無い。 そのため、熊谷社長が何を考えているか、というところまではキャッチできないし、そこには遠く及ばない。 熊谷社長は我々からすれば天上人のような人で、グループ全体会などの際に見かけるだけである。 また、現在は在宅勤務はほとんど解かれている状況と言っていい。 おそらく世の中的にはGMOはもうずっと在宅、みたいなイメージだと思うがそんなことはない、ほぼ通常営業である。 公式には在宅勤務中であるが、結局、各企業の上司に一任されているので、上司が「来い」と言えば行かなくてはならない。 上司にとって大事なのは、「数字」である。そのため、出社させて数字を上げさせなくてはならない

    GMOの在宅勤務体制を経験したので、所感を残す
  • 大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。

    自分の生まれ年の十干が言えなかったり、 甲丑(きのえうし)とか読めなかったり、 こういうのって義務教育で身につくものだと思ってた。

    大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。
    nununi
    nununi 2020/01/14
    十二星座をベースにしたキャラは多いが、干支のそれは少ない。なぜだろうか。