タグ

ブックマーク / kokogiko.net (12)

  • ここギコ!: Androidの自由と帝国性について

    同僚のツイート。 Androidは開発者を自由にするか、それとも多様なデバイスとバージョニングの奴隷にするか。理論的には自由、実践的には不自由。 Androidの自由はよく語られるし私も何度か採り上げたりするけど、開発者視点のそれってそれほど語られてるかなあと感じた。 AppMarketでの胴元の取り分とか、審査の恣意性とかの視点で若干語られてるかもしれないけど、あまり印象にない。 というより、私はiOSの開発しか経験したことなくてAndroidの開発は経験したことないので、iOSの開発の不自由さはいくらでも語れるけど、Androidの開発が自由か不自由か、と言われれば「よく分からん」としか言えないな。 個人的な印象だけど、Androidの自由が語られる文脈って、Android rulesの下での開発者が自由かどうか、とかの視点じゃなくて、社会そのものの中でのAndroidの位置付け、

  • ここギコ!: mixiアプリモバイルプラットフォームはまだ位置ゲーには使えない

    mixiアプリモバイル、すごい勢いです。 まちつくのmixiアプリ版なんて、数日のうちに国盗りを抜き去りコロプラを抜き去り、ユーザ数70万人以上のユーザ数最大の位置ゲーにのし上がりました...恐るべし。 しかし、そうしてまちつくが人柱になってくれたおかげで判りましたが、今のmixiアプリモバイルプラットフォームはまだ位置ゲーには使えません。 なぜなら、今、私のmixiアプリ版まちつくは、こんな状況だからです。 ▲ 栃木等100%をはじめ、たくさんのスタンプを盗ったが、 ▲ 旅行したわけではなく全部家から盗っている。 全国コンプした方がインパクト強いかと思ったが、面倒くさくなって止めたw ある場所に穴があって、そこから位置を詐称できる方法が丸わかりになり、そこ経由で全キャリアで詐称が可能になってしまっています。 穴はDoCoMoにあるのですが、そこから漏れた情報が共有されてしまえば

  • ここギコ!: 位置ゲーの歴史をまとめてみた

    Posted by nene2001 at 11:07 / Tag(Edit): 位置ゲー 歴史 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps Wikipediaに位置ゲーの項目ができていたので、私の知っていることを補完していってるのですが、いろいろ調べていくうち、面白いことが判ってきました。 せっかくなので図にまとめてみました。 (なお、判らないままにまとめたところも多々あります。正確な情報を持っている方は、教えていただければ修正します。) ▲ 位置ゲーの歴史年表 ▲ 図の見方としては、矢印の始まりと終わりで、サービスの開始時期と終了時期を表し、色で対応しているキャリアを表しています。 黒色の矢印はマルチキャリア(対応キャリア数は問わない)を表しています。 複数のサービスの矢印が同じ高さに、時期をずらして

  • ここギコ!: 携帯サイトで位置情報の詐称を許さない方法

    Web2.0ワークショップで紹介したように、様々なケータイやPHSでユーザの現在位置が取れるようになってきていて、それを使っていろいろアプリケーションが作れるようになってきている。 その中には、実用アプリだけでなく、私も前管理人をしていたアンテナ奪取や、ケータイ国盗り合戦、Ittemiaのようなエンタメアプリも考えられるわけですが、その際に問題になってくるのが「現在位置の詐称」問題です。 ケータイ、PHSでの位置取得は、SoftBank簡易位置情報のようにHTTPヘッダ、DoCoMoのiエリアのようにPOST等で返ってくる場合もありますが、多くの場合、GETのクエリストリングとして返ってきます。 なので、一旦URLを得てしまえば、クエリストリング中の経緯度を書き換えさえすれば、簡単に詐称できてしまうのです。 実用アプリならば、飽くまで位置情報はユーザの調べる位置を現在位置とするため

  • ここギコ!: ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表

    Posted by nene2001 at 06:52 / Tag(Edit): ケータイ 絵文字 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps YAPC::Asia 2009なう(と会場から書こうとしたら、データがでかすぎてアップできなかったので、帰宅後家から書いてますが) リクルートの川崎さんがGoogle絵文字対応表のモジュールの話をしてましたが、国盗りでも内部で使った独自の絵文字変換テーブル使ってます。 個人で週末とかにポチポチ作ってきたものなので、この機会にさらしときます。 元々サービスの投入時には、各キャリアの公開してる変換テーブルを使っていたのですが、キャリア毎に変換の質が全然違い、ほとんど〓にしか変換してくれない某キャリアのテーブルはあるわ(自社ロゴの宣伝か?)、全然ラウンドトリップしないわでう

  • ここギコ!: alexaでの日本サイト伸び悩みはモバイル移行のためと仮にしても、その契機は?

    2007年02月04日 alexaでの日サイト伸び悩みはモバイル移行のためと仮にしても、その契機は? alexaが伸びていないのは当たり前 -九段ではたらく社長のここだけの話- 昨年よりalexaランキングで2006/2月以降日国内の主力サイトのトラフィックが伸びていないと見切りを付けるネット事業者の方がいますが、話は簡単でそれはPCからモバイルにトラフイックの民族大移動(T氏命名)が起きていて単純にPCの利用頻度が減っているからだ、という結論になりつつあるのかなと感じます。 いくつかのブログ記事で PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 -絵文録ことのは- 絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した -あなたの知らないインターネット- PCネット圏にケータイネ

  • ここギコ!: 携帯電話位置ベース広告を成り立たせるためには

    過去におそらく世界初のこんな実験をやったこともある身として、「今・ココ」のコンテクストを取得できる携帯電話に対する、位置情報ベースの広告には非常に注目しているし、将来もあると信じているのだけれど。 でも、それを信じる身にはショッキングな情報を、最近聞いた。 ちょっとネガティブな情報になるので具体的な社名は伏せるが、その位置情報ベースでの携帯Webへの広告配信サービスを、実用化したベンチャーがある。 俺は当然注目もしてたし、その創業者の人のことは尊敬して著書も買ったりしてたので、当然(まだまだこれから成長中の分野なので限度はあるにせよ)位置情報ベース広告運用のノウハウもその会社の中に溜まり、また位置情報ベースの広告をどのように集めるか、というマーケティングサイドのノウハウも、どんどんその会社の中に溜まっていっているのだと信じていた。 だが、最近業界の中の人に伺ったところだと、システムは

  • ここギコ!: ケータイ族 PC族 電波砦の決戦

    Posted by nene2001 at 01:14 / Tag(Edit): mobile ktai / 1 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps ケータイ族はPC族のカモ、かも -404 Blog Not Found- ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 「いや、メールも出せる。moblogもある」という反論もあるかも知れない。しかしそれらのサービスを提供しているサーバーは何で動いているか?ケータイじゃないことだけは確かだよね。 でも、PCのサービスを提供しているサーバだって、Windows XPやMac OS、WordやExcelOutlookで動いているのではないような。 さくらのレンタルサーバとかの個人サーバならともかく、お金を生みまくってるサービスのサーバは、多分CPUもPenti

    nununi
    nununi 2006/10/30
    携帯でのコマースやオークションが成功するなんて欠片も思っていなかったよ。
  • ここギコ!: だからSNSはオープン化すべきだと何度言ったら(ry

    一度引用済みの他者エントリを元に、何度も言及済みの話題をまたぶり返して恐縮だが、 mixiはマイミク日記の「未読管理」すら無い時点で、パソコン通信よりも退化している -void GraphicWizardsLair( void ); //- パソコンを扱うときは「怠惰で短気で傲慢」を心がけているオレとしては、機械で出来る事をわざわざ人間にやらせようとするWebのインターフェースには怒りすら覚えんだよな。 その中でもmixiのコミュニティとマイミク最新日記は最悪レベルに近い。 システム的に考えるとWeb2.0を持ち出すまでもなく、mixiは不完全なシステムです。 * コミュニティにサブアカウントがない * 過去ログの検索がほぼ不可能 * 長くmixiを続けているとコミュニティの発言を追うことは実質できなくなる かと言って、その辺が解決されたSNSが出来たからといって、誰もそちらには移

    nununi
    nununi 2006/09/29
  • ここギコ!: SNSは広まっていないのか?

    後輩の結婚式、無事戻ってまいりました。 久しぶりに会った同期の「ツッコミ担当役員」に、「お前ー、おもんなくなっとんじゃー」「馬鹿!」等とカンニング竹山張りのキツイお叱りとはたきをバシバシ受けてきたので、酒を飲む前からほとんどパンチドランカー状態ですた。 お前、なんぼ「はじめの一歩」マニアやから言うて「ツッコミ」を「チン」に確実にヒットさせてくるのは止めてくれ。 しかも「掌底」で。 マジ洒落ならん。 んで、せっかくだから、久々に勢ぞろいした同期10人に、MixiやSNSについて、知っているか、使っているか聞いてみた。 一つは、入っているならマイミクに登録したいし、もう一つには、既存のままのあり方には不満を持っているとはいえ、私自身SNSに将来を感じてその進むべき方向性を探っていきたいと思っている者として、どの程度世に浸透しているのかを知りたいと思ったから。 全員33歳前後の若手中堅

    nununi
    nununi 2006/09/04
  • ここギコ! PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感

    2006年08月05日 PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ここギコは、もともと位置情報といっても、人が今いるその時・その場所の情報を発信したり受け取ったりできると言う、そういう世界を理想として掲げてきました。 なので、大元はケータイWebの世界を中心に考えてきたという経緯があります。 私が各キャリアのケータイの位置情報取得仕様に詳しかったり、やけにHTTP::MobileAgentの仕様に絡むのも、そういう経緯からいけば当然の流れでした。 そして、そういうふうに当たり前にケータイWebを受け入れていた身からすれば、ケータイであろうがPCであろうがWebはWebで、机の前で座っている時の情報収集はPCで、電車なんかで移動中の情報収集はケータイですると使い分けてるだけで、質的には同じものを見ていると言う意識でした。 もちろん、ケータイのキャ

  • ここギコ!: パソコン通信の歴史を知ろう

    Posted by nene2001 at 09:50 / Tag(Edit): network history open sns / 2 Comments: Post / View / 8 TrackBack / Google Maps 別に意味があったわけではなく、何となく思いついたから書いてみただけのこのエントリに、ひゅーさんから思わぬおもしろいコメントいただきました。 >Mixi Premiumにしたら負けというのはないのだろうか。 昔、ascii-net有料化に賛成したら負けだと思い反対運動をした。結局有料化されたのでniftyに移った。 しかし、見事に青天井なniftyに負けますた。 現在のクローズドなSNSは昔のパソコン通信的位置付けだ、という持論を持つ身としては、SNSの有料化へのつぶやきにパソコン通信時代の有料化の話で返されたのが何となくおもしろく思えまし

    nununi
    nununi 2006/05/16
  • 1