タグ

ブックマーク / nikkeibp.jp (23)

  • 改めて楽天・三木谷氏の行動に疑念を呈す[大前研一氏]

    に志ある経営者はいるか 前回のコラムで、インドはサティヤム社の経営者であるラマリンガ=ラジュ氏のことを紹介した。主として欧米企業のSIとBPO請け負いで大きく業績を伸ばし、自社をニューヨークNASDAQ上場の優良銘柄にまで成長させつつも、しかし決して驕慢になることなく自国の貧困撲滅のために奮迅している立志伝中の人物である。こういう高潔な志を持った企業や経営者はインドには少なくない。 私はこのコラムで何度となく「サイバーは格差を埋めるために使うのが正しい」と書いている。確かにサイバー社会の中で、それぞれの格差は急速に開いているのは事実だ。しかしそれでいいと思ってはならない。格差を埋めるのもまたサイバーなのである、と。だからインドの尊敬すべき経営者を見るにつけ、サイバー社会の来の在るべき姿を再認識させられる思いである。 翻ってわが日ではどうか。いうまでもなく、これがはなはだ情

    nununi
    nununi 2006/03/29
  • IT業界への転職希望者、女性の割合が急伸中 - ニュース - nikkei BPnet

    IT業界の人材紹介会社であるワークポートは、2006年におけるIT業界転職事情について調査した結果を3月23日に発表した。それによると、IT業界を志望する転職希望者は全体で男性が多いものの、女性の占める割合が飛躍的に伸びているという。 IT業界を志す転職希望者は、男性69%、女性31%と男性の比率が高かった。しかし前年と比べた場合は、男性が前年比6ポイント減、女性が同6ポイント増と、女性の伸びが顕著だった。 女性にIT業界を志望した理由を尋ねると、「近頃のニュースを見て、女性が活躍できる業界だと知った」など、昨今のIT業界を取り巻く世情がそのまま反映されていた。同社は、「どちらかといえば男性社会として捉えられがちだったIT業界だが、若手企業家やヒルズ族といった華やかで先進的なイメージが浸透して、抵抗感が少なくなったため」と推測する。 IT業界の年齢による転職希望者数の推移をみると、20代

  • 番号ポータビリティ開始で「変更する」は6人に1人、一番人気はau - ニュース - nikkei BPnet

    マーケティング調査・コンサルタントのブライト・ウェイ(社:東京都足立区)は2006年3月22日、携帯電話のナンバーポータビリティについての意識調査結果を発表した。同社の子育て支援サイト「こそだて」のユーザーを対象に行ったもので、「キャリアを変更する」とした人は15.7%で前年(9.5%)から増えた。「わからない」は半減し、態度がはっきりしてきたという。 調査結果によると、変更するとした人の変更先の内訳は、「au」が8.3%(前年4.7%)、「ボーダフォン」が3.7%(同2.4%)、「NTTドコモ」が3.6%(同2.4%)、「ツーカー」が0.1%(同ゼロ)で、auへの乗り換えを考えている人の比率が最も多い。 「変更しない」は、「ドコモ」が33.0%(同25.9%)、「au」が18.0%(同15.9%)、「ボーダフォン」が11.7%(同11.0%)など。「わからない」は20.1%で、前年の3

  • 第3回本屋大賞を「メッタ斬り!コンビ」が予想 - ライフスタイル - nikkei BPnet

    第3回屋大賞を「メッタ斬り!コンビ」が予想 今年で3回目を迎える「屋大賞」は、全国の書店員が、「今、自分たちがいちばん売りたい」を投票によって選ぶ賞。 2004年12月1日〜2005年11月30日に刊行された日小説を対象に、まず1次投票を行う。そこで票を集めた11作をノミネート、2次投票でいよいよ大賞を決める。2次投票に参加できるのは、ノミネート11作すべてを読んだ書店員。1次投票の段階ですでに去年より約100人多い367人の投票があった。2次投票の参加者も、去年の186人を大きく上回りそうだ(現在集計中)。 2003年、第1回の大賞受賞作品『博士の愛した数式』(小川洋子/新潮社)は、受賞をきっかけに、約50万部の大ベストセラーとなった。1回目にして屋大賞の存在を世間に知らしめることになったわけだ。さらに、映画のヒットも重なり、昨年末に発売された文庫版は2カ月で100 万

  • 「上方婚」と「下方婚」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/forbes/060310_blogger/

  • シェフに教わる賄い料理 - nikkei BPnet

  • フラッシュメモリー採用「iPodナノ」の衝撃、HDDが消える日 - ニュース - nikkei BPnet

    9月8日、午前11時から新型ウォークマンを発表したソニー。デジタル音楽プレーヤーの開発を担当するコネクトカンパニーの辻野晃一郎コ・プレジデント(共同プレジデント)は、発表に臨むほんの少し前に、この日、米アップルコンピュータが発売したばかりのデジタル音楽プレーヤー「iPod nano(ナノ)」を手にした。 厚さ6.9mmと薄く、手のひらに収まる大きさ。記憶媒体としてNAND型フラッシュメモリー(電気的に一括消去再書き込み可能な半導体メモリー)を採用したことで小型化、重さは42gしかない。一方、新型ウォークマンの主力は、大容量HDD(ハードディスク駆動装置)を搭載している。 「商品をゼロから見直し、こだわった自信作」と辻野氏が意気込むように、従来製品と比べて使い勝手を大幅に改善し、デザインも一新した。容量こそ大きく異なるものの、サイズだけを比べると、明らかにアップルに分がある。辻野氏はこう考え

    nununi
    nununi 2005/09/22
  • 事実上野ざらし、「2ちゃんねる」での企業・団体への誹謗中傷 - ニュース - nikkei BPnet

    前回、懲戒処分を受けた自治体職員の氏名をホームページで公表するケースの、ネット上への個人情報流出の危険性について書いた。書いている間に「大阪市が職員の懲戒処分を市のホームページで公開する方針を明らかにした」(7月26日)というニュースが流れてきた。また読者の方から「犯罪者の氏名をネットで公開するのは当たり前ではないか」とのメールもいただいた。 いろいろな意見があって当然だが、情報公開の際、公表する側も報道する側も、ネットという手段の是非に関して、もっと議論を深める必要はあるように思う。その問題提起だと受け取っていただければ幸いである。 そこで今回は、匿名者によるネットへの情報流出に関して考えてみたい。なかでも企業および企業内の特定個人への誹謗中傷についてである。ここには内部告発の類も含まれるが、今回は、明らかに名誉毀損(きそん)や業務妨害にあたる事例についての考察としたい。 ■犯人追跡は困

    nununi
    nununi 2005/08/23
  • PCヘビーユーザーを襲う「マウス症候群」 - nikkeibp.jp - 健康

    最近、パソコンを頻繁に使う人の中に、関節の痛みやしびれ、頭痛やめまいなどを訴える患者さんが急増しています。このようにパソコン、中でもマウスを長時間、不自然に手首を固定した状態で使い続けるために起こる体の不調を「マウス症候群」と呼びます。  マウス症候群は「マウスけんしょう炎」とも呼ばれています。症状としては、(1)手首の痛み、(2)ひじや肩の痛み、(3)握力の低下、(4)腰痛や背部痛――などが見られます。  しかし、マウス症候群がもっと恐ろしいのは、肩こりや手首の痛みなどといった、体の一部だけの問題だけでは済まされないことです。つまり、マウスを利き手だけで使用することにより、利き手側に過剰な負担がかかり、来は左右対称であるはずの身体の軸のバランスが崩れて、神経や血管が圧迫されたり逆に不自然に伸びたりしてしまうのです。  その結果、血液の流れが滞り、頭痛や耳鳴り、目の疲れ、むくみ、肌荒れ、

    nununi
    nununi 2005/08/04
  • ピックアップ 知らない間に心や体を侵す「ネット依存症」 - nikkeibp.jp - 健康

    インターネット人口が爆発的に増加している(「インターネットの普及と“心の問題”」参照)一方で、「インターネット依存症の患者も確実に増加している」と話すのは、成城墨岡クリニック院長の墨岡孝氏だ。  「インターネット依存症」とは、インターネットの「メール」や「チャット」といったコミュニケーション・ツールに、極度にはまり込んでしまう症状のこと。墨岡氏の診療経験によれば、8年くらい前から、だんだんとインターネット依存症が増えてきているという。最近では、インターネットにはまり込んでしまった結果、ネット以外のことを犠牲にしたり、日常生活に支障をきたすようになるケースも少なくないそうだ。  インターネット依存症は、パソコンにのめり込んでしまう、「テクノ依存症」と呼ばれるストレスの一種だ。日では、職場にコンピュータが導入されるようになってきた1980年代前半ころから、テクノ依存症は問題になっていた。  

    nununi
    nununi 2005/08/04
  • グチは他人にとってもネガティブ・エネルギー - ニュース - nikkei BPnet

    少し前になりますが、「ポジティブ・シンキング」という言葉が流行りましたね。確かに、どんな状況に遭遇しても、それをマイナスにとらえず、前向きに考える方が脳にとってはプラスに働くのです。  自分の脳に磨きをかけるには、さまざまな刺激が大切です。しかし、これとは別に、考え方にも大きな意味があります。「うまくいく」「私は幸せだ」などと前向きに考えるだけで、脳細胞は増えて活性化するという事実も分かっています。  では、逆にネガティブ・シンキングはなぜ駄目なのでしょうか? ネガティブ・シンキングやため息が駄目なのは、ただ気分的に沈んでしまうから、というものではありません。例えば、「疲れた」「つらい」「イヤになった」――などの否定的な言葉を口に出して言ってしまうことは、ある種の宣言と同じだからです。  こうした言葉は耳を通して、再び自分の脳の中に入ってきます。すると、脳内物質の一つで、脳を元気にさせる

    nununi
    nununi 2005/07/07
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/382325

    nununi
    nununi 2005/06/30
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/379236

    nununi
    nununi 2005/06/08
  • 決算書が読めると、こんなにいいことがある - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    決算書が読めると、こんなにいいことがある 決算書は、経営者や経理担当などのごく限られた人たちが読むものだと思っていませんか? 営業担当者や技術者は決算書なんて読めなくても差し支えない、と思い込んでいませんか? もし、そうだとしたら、皆さんは損をしています。決算書を読むことで、自分の会社はもちろん、取引先やパートナー企業の体質や弱点を把握でき、新しい提案や解決法を探すことができるようになります。決算書が読めれば、自分の会社や取引先により大きく貢献できるようになるわけです。それは、皆さんの評価向上にも結びつくはずです。 この連載は、「決算書なんて自分の仕事とは関係ない」と思っている方はもちろん、「決算書の読み方が分からない」あるいは「難しい」と思っている方を対象としたものです。 ビジネスパーソンならだれでも知っておきたい決算書の基的な読み方、決算書の常識・非常識や、自分の仕事にすぐに

    nununi
    nununi 2005/06/04
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/378488

    nununi
    nununi 2005/06/02
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/374280

    nununi
    nununi 2005/05/11
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/374057

    nununi
    nununi 2005/05/10
  • ネットの書き込みの著作権

    第2問: Blog(ブログ)や電子掲示板の投稿原稿をまとめたの出版が活況を呈しています。ブログや投稿原稿の著作権はどうなっていますか。またハンドルネームのように名でない署名でも著作権は認められるのですか。 A.: IPアドレスが特定されればハンドルネームにも著作権 第1問で述べたように、個人が設定した実名または変名のブログでは、そのブログの創作者が、著作権者であることが明確であり比較的問題は少ない。しかし、このようなブログ以外に、電子掲示板上で、興味のあるジャンルでホットな論争が交わされている。 このようなネット上の情報交換が盛んであるが、電子掲示板で100万ヒットを超えたという人気サイトに掲載されたアキバ系独身男の恋愛物語の小説「電車男」(新潮社発行)が55万部を超える大ヒット作となっている。この作品は、電車内の酔っ払い爺さんの暴行に対して身体を張って止めた仮称「電車男」という匿

    nununi
    nununi 2005/05/05
  • 仕事中の眠気に負けよう!“20分昼寝”のススメ (05/04/14) - ニュース - nikkei BPnet

    ぽかぽか陽気につられて、昼後などついウトウトしがちなこの季節。「眠たさをこらえて午後の会議に出席したものの、内容はさっぱり覚えていない」といった経験のある人も少なくないだろう。こうした眠気は集中力や記憶力を著しく低下させ、仕事の妨げになることもある。  睡眠は1日を単位とするリズム現象だが、これを管理しているのが脳内に存在する「体内時計」だ。また人は、ほぼ1日周期で覚醒と睡眠を繰り返しているように見えるが、実はこの覚醒と睡眠の繰り返しは、約半日周期のリズムでも起きているという。そのため、体内時計によって起こる生理的な現象として、正午過ぎの一時期に眠気が少し高まるのだ。  この眠気を解消し、仕事の能率を高める効果的な秘策がある。それが“プチ昼寝”だ。誰しも、ちょっとうたた寝をしたら、頭がすっきりしたという経験があるだろう。このようにプチ昼寝には、頭をさえさせたり、疲れを取ったりといった、リ

    nununi
    nununi 2005/04/19