タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (16)

  • シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った

    はてな新サービス「はてなSM」がリリースされて、あんまりハードなプレイ(仕様)に各所で悲鳴が上がっているようです。 んで、ひさしぶりにキーワード巡ってみたんですが、はてなスターについてのネガティブな感想は以下のとおり。 消せない 1エントリにいくつもスターがつけられる つける・つけないを設定できない 自分で自分につけられなくていい よくわからん これらについて考えたこと 1)消せない 消せないほうが「複数あるものは間違ってつけたものかも」という解釈が成り立つ。消せるのにいくつも☆がついてると、よけいな疑念をひき起こしかねない。このへんの判定(☆の数)のゆるさはあってもいいかもしれない。これは↓の2とも関連するけど。 2)1エントリにいくつもスターがつけられる 現在、すでに同じユーザーがひとつのエントリに☆をいくつもつけてるので、☆の過多(数字)はほぼ無意味になってる。100とかついてて、半

    シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った
  • ネット下流層のFACTAが携帯ネットユーザーを「下流」とあざ笑う滑稽さ - シナトラ千代子

    ネット内での文化の軋轢なんて、今さらべつに珍しくもないんですが。 この内ゲバを野次馬根性でみなさんも見守るべし。 http://facta.co.jp/blog/archives/20070302000337.html それをあたかも上から見るように眺めているFACTA自体が、わりとネットリテラシー低いところにいることに気付いていないという。 とくにこれ。(強調は引用者) はてなブックマークの傾向を以前から見ていたのですが、明らかに理系・技術系のユーザーに偏重しており、実を言うと生粋の携帯ユーザーと接したことがある人自体が少ない、携帯ユーザーの実態を知らない、という印象があります。 http://facta.co.jp/blog/archives/20070302000337.html こっちの元記事では 親指入力でどんなに速く入力できても、10指のキーボードにはかなわない。 http:

    ネット下流層のFACTAが携帯ネットユーザーを「下流」とあざ笑う滑稽さ - シナトラ千代子
  • はてなの歴史 - シナトラ千代子

    「カノッサの屈辱」ふうに。 はてなID革命と大はてな共栄圏 当時のはてな国*1では人力警察*2がidによって国民を管理していました。 そこでは、ひとびとが疑問を持ったときにその答えを知っているひとびとを集め、ポイントと呼ばれる通貨をやりとりさせることで経済を成り立たせていました。これをひとびとは質問知(通称「植民地」)経済と呼んでいました。 しかしこのやり方では国家の発展にも先が見えてきたため、国民のあいだではID革命によって植民地を増やし、大はてな共栄圏を実現しようという主張が強まってきました。 [豆知識]ファッション 当時の若者はシャツの裾をたくしこむidルックで渋谷(の鉢山)を闊歩していたと言われています。 [アイディールックの代表的な例] 大陸侵攻 2003年、はてなは大アリーア人の手を借りて、隣接するダイァリ区(通称「大陸」)への進出を図ります。 比較的早い時期だったため、当初は

    はてなの歴史 - シナトラ千代子
  • iPhoneについての感想をコレクションする - シナトラ千代子

    昨夜はチャットで 「携帯いらないから売ってくれ!」 「つぎの6G iPodは、iPhoneの携帯とOS X抜きのものであってくれ!」 みたいなこと話してました。 というわけで、iPhoneについてのさまざまなひとの感想をピックアップしました。おもにはてなダイアリーの"iPhone"キーワード巡り、はてブのiPhoneタグ、などで収集。 それぞれちょっとしたポイント、目に付いたところを引用しているので、詳しくはリンク先をどうぞ。 インターフェイスまわり ●mkawanoの日記 - iPhoneすごいなー (http://d.hatena.ne.jp/mkawano/20070111/1168495872) iPhoneの反応速度がどんなによくっても、現状の日での携帯電話の平均入力速度*2を超えるのは難しいような気がします。 ○ iPhone、欲しいか? - ただのにっき (2007-01-

    iPhoneについての感想をコレクションする - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2007/01/11
    日本の端末が高機能すぎるという部分も確かにある。
  • 「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子

    ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。 Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。 ポイントは3つ。 ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。 足あと機能がない。 招待制ではない。 週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。 Vox全体の印象 mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。 mixiがmixiコミュ指向だとすると、Voxはブログを中心に、という感じ。そもそもVoxは招待制ではない。またmixiのコミュのようなスペースは(今のところ)存在しない。 使い勝手 Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。 とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族

    「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2006/12/22
    あとで試す
  • 「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子

    この手の話題でいつも疑問に感じるのが、 新しいメディアがテレビなど既存メディアの時間を奪う かのような考え方。 たとえば携帯がゲームの時間を奪う、PCテレビの時間を奪う、などなど。 ○http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003268.html この二つの資料からだけでも、はっきりとした「若い人たちのテレビ離れ」のトレンドは見て取れる。つまり、テレビを見たり据え置き型のゲームマシンでゲームをするよりも、mixiで友達とのコミュニケーションを楽しんだり、YouTubeで話題になっているテレビ番組の面白い場面だけをつまみいする方がずっと楽しいと感じている人たちが増え続けているのである。 (強調は引用者) 上記の記事はかなり強引にそういった方向に話を持って行こうとしていますが、まず資料とされている調査結果「国民生活時間調査報告書(PDF)」

    「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子
  • シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか

    はてなは全然初心者にやさしくないしむしろ敷居が高い」という批判に対応するには、どうすればいいのか。「なんでユーザーがわざわざそんなこと……」というひともいるかもしれませんが、こういうのは頭の体操みたいなものです。ちょっと考えてみましょう。 二階建てにすべき理由とは さて、なんとなくイメージから入りますが、はてなは「二階建て」にすべきではないかと。 二階建てというのはつまり 一階 人力検索 はてなアンテナ はてなダイアリー 二階 はてなRSS はてなブックマーク ダイアリーなどを補強するツール類(F、G、カウンターなどなど) もっとも、どういうふうに分けるかは、はてな次第なわけですが。 でもってイラストにすると こういう感じ*1。 これがどういうことかというと、 一階の入り口の部分は徹底的に簡単にする。 人力、アンテナ、ダイアリーに絞る ユーザーインターフェイスやヘルプの改良はここらへんを

    シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか
  • 「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子

    オオヤさんところから。 ●MUSTERBATOR - ブログ寿命 (http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20060414#p1) だいたい2〜3年とみた。実際、はじめて2〜3年ぐらいのブログがばたばたとクローズしたり更新頻度が極端に少なくなったりしているのを見ている。 寿命はあるんだろうけど、たぶんひとによってうまく寿命を延ばしているんじゃないかという気がします。 で、うまく寿命を延ばす方法というのはあるのか、らへんを考えてみましょう。 ネットを見わたす「可視領域」 ここで「ネットの可視領域」というものを想定してみます。 ひとによって日常ネットで自分の目に入っているWebサイトというのは、それぞれ幅があるものの、一日に1000とか2000ものサイトを見ているひとはごくわずかな例外のはずで、せいぜい2、30から100、200程度ではないでしょうか。そのあたりを

    「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2006/04/25
  • 昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子

    自分の経験からくるものなので、あくまでサンプルということで。 最近、知り合いのはてなダイアリー初心者にいろいろと教えることがあって、まずなにを覚えたらいいか、そのあたりを簡単にまとめてみました。 「とりあえず書ければええねん、デザインとかはあとで考えたらええねん」というかたのためのものです。これがベストではありませんが、あとは少しずつ覚えていけばいいかと思います。 はてな記法ってなに? はてなダイアリーで使用できる「省略化されたHTML」と考えてください。 いろいろあります。 →●はてなダイアリーのヘルプ - はてな記法一覧 どれから覚えるべきかを簡単に説明します。 最初に覚えるべき5つの記法 まずは以下の5つです。 見出しをつける(見出し記法) 改行タグを挿入する(改行記法) リンクを簡単に記述する(http記法、mailto記法) 引用ブロックを作る(引用記法) はてなフォトライフに登

    昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子
  • 「みんなになりたい」大手小町の仕組みはネットになにをもたらすのだろう - シナトラ千代子

    以前から大手小町(発言小町)の回答が似たような内容になるのはなんでだろうかと思っていて。 ○助けて下さい。貯金を借りた私 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200601/2006013100068.htm) 去年から夫に内緒で始めた株で1000万以上損してしまい、その損を埋めるために去年夫婦の貯金だけでなく夫の独身時代の貯金から無断で借りて返済しました。もうどうしようもなかったんです。。。。 この質問は削除されたようです*1。 ほかの回答者と同じことをどうして答えるのだろうか 寄せられた回答は 「正直に話せ」 「離婚を覚悟しろ」 「働いて返せ」 「早く話すべきだった」 「いったいどうしてそんなに損失出したのか」 だいたいこのどれか。正論というか、「こんなアドバイスならい

    「みんなになりたい」大手小町の仕組みはネットになにをもたらすのだろう - シナトラ千代子
  • 「はてなリング」が進むべきはソーシャルアンテナ - シナトラ千代子

    「懐かしのWebRing」というよりむしろソーシャルアンテナ、という話。 とりあえず、はてリンのよいところと問題点を。 まずよいところ。 アンテナで「最近の3エントリのタイトル」を見ることができる ほかはえーと……まだよくわかりません。 このあたりが話題的に盛り上がりが微妙な点というか、「ここがイイ!」というセールスポイントに欠けるというか。まぁWebRingそのものだし、まだプラスアルファ*1の部分との絡みがいまひとつピンとこないので*2。 問題点。 自分以外を登録できる その場合、自分がだれかに登録されていることが自分の「リング一覧」からわからない(リファを見れば気づくけど) つまりアンテナ代わりにもなってしまう(http://d.hatena.ne.jp/another/20051107#c) すべてのリングを一覧できるページがない(タグを使えってことだろうけど、これは必要でしょう)

    「はてなリング」が進むべきはソーシャルアンテナ - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/11/11
  • ああ危ない危ない、はてなリング - シナトラ千代子

    うんまぁWebRingそのものがたしかにわかりにくいというか今さらというか、みんな「なに、はてなSNS?」的な期待のせいか。 ○ ◆2 はてなリングを使ってみたが - ただのにっき (2005-11-08) (http://sho.tdiary.net/20051108.html#p02) うーん、何が楽しいのかさっぱり。 そもそもWebRingなんてぇのは、参加者が自らメンテできるリンク集に過ぎないんだから、それをRSSやSBMで化粧しても、それ以上のものにはならないよな。はてなグループの例のように、とりあえず古い物を焼きなおしたレベルでリリースしておいて、従来のイメージからは完全に逸脱した使い方が発明されるのを待つのがはてな流ということか。 ○[☆] はてなリングって何が楽しいんだろ http://stella.cocolog-nifty.com/starchartlog/2005/

    ああ危ない危ない、はてなリング - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/11/11
  • 大手サイトのコメント欄にはサロンと広場の2タイプある - シナトラ千代子

    昨日のつづき。 大手サイトのコメント欄はもともと縄張り争い的な性質が強くなりがちで*1、そのあたりがサイトによって違ってくるのは 管理人がわりとよく顔を出すサロン型のコメント欄 管理人はほとんどコメントしない広場型のコメント欄 という、コメント欄の性質の違いにあるのかなと思ったりしていたのですが。 以下、モデル図(clickするとでかくなるものもあります)。 サロン型(赤いのが管理人) 広場型(ふだん) 広場型(管理人降臨) サロン型の場合、 客が多いと、管理人がまともに応対する相手は限られてくる→常連の固定化 雰囲気を維持しやすいので、コメント欄の管理はわりと楽 ただし手間がかかる あとあんまりコメント欄が盛り上がらない場合も(馴れ合いの弊害) 広場型の場合、 サロン型のように「管理人との関係性で常連化する(ポジションを作れる)」ことがないので、そのなかだけで縄張り争い→やや殺伐 手間は

    大手サイトのコメント欄にはサロンと広場の2タイプある - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/09/14
  • はてなブックマークでspamブックマークがはじまって2週間。 - シナトラ千代子

    毎週日曜日はおなじみ 「戦う! アタマオカシックス」 です。 戦いません。 さて。 ●はてなブックマーク エントリー一覧 - (http://b.hatena.ne.jp/entrylist?cname=food&sort=eid&) をRSSでチェックしてるのですが、しばらく前からちょっと気になったことが。 それは 同じドメイン下のサイトがつづけてブックマークされてる のをよく見かけることです。 RSSで眺めてると、「」カテゴリにまったく関係ないエログが入ってたり、それがある時間帯に集まっているせいもあって、よく目立つんですね。サイトのオーナーの自作自演かと思ったらそういうわけでもない。それぞれべつのBlogがブックマークされています。 で、今回ちょっとそれを調べてみました。 【link→】とりあえずそのドメインで入ってるブックマークエントリの一覧 はじまったのが2005年06月1

    はてなブックマークでspamブックマークがはじまって2週間。 - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/07/04
  • ネットの時間を削れないひとは、情報収集の効率化なんて考えるべきではない。 - シナトラ千代子

    暑くて気だるい。 ので、そんな感じに書きます。 ここ数日、はてなRSSもはてブもアンテナもBloglinesも、ほとんど見ていません。 喉が痛いにもかかわらず飲みに行って、蛸刺しの山葵が喉にしみてしばらく声が出なくなったり、そういうのがよくないんだと思います。なににって生活に。喉の生活。 はてブとRSSを併用するようになってから、巡回先が2.5倍ぐらいになった気がします(自分感覚比)。はてブでひっかるところは長文のところも多いので、時間もかかる。できれば、家族がわやわやわんわんと話し合っているところでおじいさんが 「――わしは昔、尻尾のない犬を一匹飼っておってな」 というふうに話すような、そういうわりとわかりやすくて短くて簡単なまとめを希望します。ひとのことは言えない。ここの文章もずいぶん長い。 ポイントはなにか? 【要約をしてくれるシステムはできないか】 ちがうちがう。それは事をやめて

    ネットの時間を削れないひとは、情報収集の効率化なんて考えるべきではない。 - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/06/15
  • ブログのモテ非モテのあいだにはわずかな振る舞いの違いしかない。 - シナトラ千代子

    結論から言えば、 ブログでつながろうとすればするほど非モテになる ということです。 (しかしこういう書き出しはつまらない文章になりがち、という気がする……) 以下の文章ではブログとはてなダイアリーをとくに区別してしません。 ぐだぐだ言ってないではじめてみる。 あなたとあなたの周囲の、わりと近い人間関係がこんなふうだとします。 まんなかの青いマルがあなたです。 まわりの白いマルについては、同性異性を問わないことにします。 ここであなたが気になる女性が現れたとします。赤いマルです。 こんなふうにつながりを作って、さらにつながりの距離を短くしたいと思います。 親密度を増すとかそんなことですね。まぁなんでもいいです。 ところで、その女性の側から見るとあなたのまわりはこんな感じに見えます。 あらかじめ形成されている人間関係の距離というのは、あとからそこに接近した者、つまり外から見た場合、 だいたい同

    ブログのモテ非モテのあいだにはわずかな振る舞いの違いしかない。 - シナトラ千代子
    nununi
    nununi 2005/05/26
  • 1