タグ

ブックマーク / suumo.jp (12)

  • 横須賀は野比から潮騒に明日を夢みて - SUUMOタウン

    著者: 仲地 慶祐 窓から見える風景が嫌いだった。 大学進学をきっかけに上京し、2年が過ぎた。地元である関西から関東へ引越した僕は何の疑いもなく品川の学生寮へと入居したのだが、これが当に良くなかった。 家賃や光熱費は格安で、学校にも徒歩で行ける。品川駅までも徒歩15分という、都内の人からすれば羨望の眼差しを向けられてもおかしくない好条件に住んでいた。 しかし、気持ちは重かった。 自室から見える高速道路や高層ビルの摩天楼は何時になっても煌々と人工的な明かりを放ち、車が行きかう音や人々の生活音は深夜だろうと止むことはない。 朝や昼時のコンビニには大行列ができ、企業のサラリーマンたちが時計を気にしながら街を闊歩している。毎日を楽しく過ごしている人はこの街に一体どれくらいいるのだろう。その時の僕には、そんな人は少なく見えた。 陰な気持ちで暮らしていたものだから、学業に対する熱意も低く、ダラダラ

    横須賀は野比から潮騒に明日を夢みて - SUUMOタウン
  • 台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 麻布十番。 こんなにも都会的で東京っぽい響きをもった地名がほかにあるだろうか。群馬で過ごした幼少のころから憧れた地名のひとつだ。ところで麻布十番の地名は何を意味するのだろうか? 「麻布」は、当時周辺に住んでいた農民が、麻の布をつくっていたのが由来だとか。古文書では、阿佐布・浅生・浅府・麻生・阿佐婦など、さまざまな表記があり、「麻布」で定着しはじめたのは明暦元年ごろらしい。 「十番」は、現在も麻布十番を流れる「古川」の改修工事が江戸時代にあり、「10番目の工夫(こうふ)を出した地域」だったからとか、「10番目の工区」だったからとか、諸説ある。しかしこの改修工事自体、5代将軍・徳川綱吉の別邸建設工事ともいわれ定かではない。 そして麻布で忘れてはならないのが、都内では浅草寺に次ぐ古刹「善福寺」だ。住職の姓は麻布、山号も麻布山。麻布十番の町は善福寺の門前町

    台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
  • 愛してるってこういうことを言うんじゃない?ずっと想い出と生きていく。わたしと仙川の物語。 - SUUMOタウン

    著: 永田ゆにこ 京王線・仙川駅の改札を出ると、目の前に桜の木があります。 桜が満開のとき、改札から出るとみんなスマホで写真を撮ります。この桜はもともと、駅前整備のため切られてしまう予定でした。でも当時の仙川の住民たちの集めた署名によって、一はそのままに、もう一は改札の前に移植され、今でもこうしてみんなに愛されています。わたしもこの桜の署名をしたひとり。2000年。上京した年でした。 地元長野から上京してきて初めて住んだ街、調布市仙川。東京で初めて住む街は親が決めました。学校が新宿だったのでアクセスがいいっていうのと……あとは知りません。気づいたら駅と家が決まってました。勝手に決められたこの街で、18歳からの多感な時期を過ごすことになります。 ストイックな部活に入ってしまったせいで甘酸っぱい青春なんか1ミリもなく、毎日毎日早くこの生活が終わればいいと過ごしていた高校3年間。どこを見渡し

    愛してるってこういうことを言うんじゃない?ずっと想い出と生きていく。わたしと仙川の物語。 - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2018/04/25
    20年近く住んでたけどホントにいい街だよね。こんなに垢抜けた街になるとは思わなかったけど。
  • いつだって出町柳の鴨川デルタに助けられている - SUUMOタウン

    著: ゆりりー 十八の春、大学進学のために初めて訪れた出町柳。京阪電車の京都側の終点であることは知っていたけれど、行ったことはなかった。期待感とすこしの不安を持って駅の薄暗い階段を上ってゆく。地上に出るとぱっと明るくなる。目の前には立派な橋と二の川が交差する。川に空の色が反射してキラキラしている。桜の花が色めいている。人がたくさんいて、心なしかみんな浮ついた表情をしている。 なんだか素敵なところに来ちゃったな。 京都のことはすこしも知らなかったけど、そんなふうに思った。 それから十年近くが経つけれど、わたしはそこに住んでいる。 一年前に夫(当時は彼氏)と「川のそば」という条件で家をさがしていた。大学生のときも新卒のときも川のそばに住んでいて、その風景がとても気に入っていたから次も同じがよかった。そして何気なく見つけた築五十年の古民家。玄関の扉を開けたその瞬間から良い家の空気が流れていた。

    いつだって出町柳の鴨川デルタに助けられている - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2018/04/18
    あの場所、オレも大好き。 しかし鴨川デルタと言われ始めたルーツを知りたい。
  • ダサくても干されでも愛してるよ!我が推し「練馬」のことを語らせてくれ 【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

    著: 劇団雌 二次元、ジャニーズ宝塚アイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 『浪費図鑑』『悪友』が話題の4人組オタク女子ユニット「劇団雌」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。関西から上京したロン毛キャラに心奪われがちな女性が奇跡の街を探してたどりついたのは……? 日の語り手 フレミッシュジャイアントさん あの頃は何も知らなかった 練馬へ引越すと決めたとき、友達から「ねりまざふぁっかーw」と言われた。 当時の私は練馬についても「練MOTHA FUCKERZ」についても知見がなかったのでニコニコ聞いていたのだが、まぁ、今思うとそこそこひどい友人だ。 私は練馬に4年間住んでいる。 関西から就職で東京に出てきて、すぐに渋谷に住んだ。

    ダサくても干されでも愛してるよ!我が推し「練馬」のことを語らせてくれ 【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2018/03/29
    「練馬区」ではなく「練馬」の話でした。
  • 音楽好きなら見逃せない! 24時間演奏可能な賃貸マンション「ミュージション」の魅力【名物賃貸におじゃまします(2)】

    マンションはどうして似たようなデザイン、構造のものが多いんだろう。そう考えている人は案外多いのではないでしょうか。しかし、よく探してみれば、日にもそんな先入観を吹き飛ばす個性的な集合住宅が見つかります。 今回は、音楽愛好者のための賃貸マンション、「ミュージション」を訪ねました。 失敗を糧に技術を向上、収益の柱へと成長 歌を歌う人、楽器を演奏する人、オーディオ愛好家、音響エンジニア……。音楽を楽しみ、あるいは仕事としている人たちにとって防音は大きな課題です。一戸建てならまだしも、集合住宅となれば、気を使うことも多くなります。 そうしたなか、注目されているのが「ミュージション」。徹底して遮音性能を高め、すべての部屋を24時間演奏可能にした賃貸マンションです。現在、東京、埼玉、神奈川に現在13棟があり、どれも人気を集めています。 「実はミュージションは大失敗したところから始まったんです」と語る

    音楽好きなら見逃せない! 24時間演奏可能な賃貸マンション「ミュージション」の魅力【名物賃貸におじゃまします(2)】
    nununi
    nununi 2018/03/23
    30平米未満で家賃10万以上かかるけど、スタジオ借りたりすること考えると悪くないのかもしれん。
  • 大学生だった私。“耳をすませば”の街「聖蹟桜ヶ丘」で感じた自己責任の生き方 - SUUMOタウン

    著: ナカノヒトミ “ コンクリート・ロード どこまでも 森を伐り 谷を埋め 西東京(ウエストトーキョー)多摩の丘(マウントタマ) 故郷は コンクリート・ロード ” 映画『耳をすませば』の中で、主人公の月島雫が『カントリーロード』の替え歌をつくっていた。そこで皮肉交じりに歌われるのは、かつて山だった場所を切り開いてできた多摩の街並みだ。 長野で生まれ育った私が、東京の大学への入学を前に家族や親戚から散々聞かされた言葉がある。それは「東京みたいなコンクリートばかりのところ、住むところじゃない」。 高速バスで新宿へと降り立ち、無機質なビルが乱立する都心の風景を見た私の頭に浮かんだのも、同じ言葉だった。 しかし、東京のベッドタウン・多摩の丘から家がぎゅうぎゅう詰めになっている住宅街の姿を見たとき、東京も住むところなんだ、と安心したことを今でも覚えている。 私が地元を離れて上京したのは2010年の

    大学生だった私。“耳をすませば”の街「聖蹟桜ヶ丘」で感じた自己責任の生き方 - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2018/02/20
    聖蹟桜ヶ丘は先輩の家あってときどき行ったな。懐かしい。
  • 地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 土地の高低差が町の個性を育み、町並みに意外な奥行き感を与えていることがある。 東京で「山の手」と呼ばれているエリアは坂道が多い。そして坂を上る、あるいは下りることで町の雰囲気が一変する場面にしばしば出会う。坂の上と坂の下では、性格の異なる町が崖を境に隣り合っているためだ。 だから街角で坂道や階段を見つけたら、面倒がらずに上り下りを楽しんでみてほしい。あなたの知らない世界が待っていることがある。北区の「赤羽」は、そんな楽しみが味わえる、特有の凸凹地形を持つ町である。 赤羽駅で途中下車し、スリバチと歴史の世界へ 私は、「谷」が多い東京の地形を観賞・体感する「東京スリバチ学会」を主宰し、休日に各地を歩き回っている。ちなみにスリバチとは都心に多い谷間や窪地のことで、地形の第一印象から、私が勝手に名付けた。詳しくは、記事最後のプロフィールを読んでほしい。 そ

    地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2017/12/15
    赤羽大好き。
  • 田舎暮らしでマンションという選択肢はアリ? 山形の田園に突如現れるタワーマンションの住人に聞いてみた

    山形県上山市という温泉やスキー場で有名なのどかな街に、なんと地上41階という超高層マンションが建っています。写真にするとコラージュに見えてしまうくらい不思議な建物の名前は、スカイタワー41。その住み心地を住人の方に伺ってみました。 一戸建てではなく、あえてマンションを選んだ理由とは? 近隣の住人なら知らない人はまずいない、上山市のランドマークであるこのマンションは、1999年に竣工して今年で18年目。山形新幹線の停車駅でもあるかみのやま温泉駅から徒歩30分、上山市の住宅街の端に位置しています。 今回お話を伺ったのは、2002年に低層階の部屋を購入し、そこでの生活がとても気に入っているというAさん。なぜ一戸建てではなく、高層マンションを選んだのでしょうか。 「私は上山市内からの引越しだったのですが、いくらこの辺の土地が安いといっても、新築一戸建てとなれば2000万~3000万円は掛かります。

    田舎暮らしでマンションという選択肢はアリ? 山形の田園に突如現れるタワーマンションの住人に聞いてみた
    nununi
    nununi 2017/07/11
    山形新幹線乗るたびにメッチャ気になってた。けっこう人気物件みたいね。
  • 銀座の隣の「新富」で、東京のよそ者として生きる(著:田村美葉) - SUUMOタウン

    著: 田村美葉 地元の金沢から上京してきたのは2003年の春、18歳のころだが、大学生としての最初の4年間というのは、サークルとか、研究室とか、バイト先とか、随分狭いコミュニティーの中で過ごしていた。2003年なんてついこの間のようだが、iPhoneTwitterGoogle Mapもなかったので、今とは全然違う移動の仕方をしていたように思う。 目当ての駅についたら、地図帳の該当のページを広げて、目的地を目指す。ページの端にたどりついたら、番号をたよりに「次のページ」へ。東京はそんなふうに、B5サイズの四角い見開きの一つひとつとして分断されていた。 就職を機に、それまで住んでいた学生会館を出ることになった私が選んだのは、中央区の新富というエリアである。大学生協ご用達の不動産会社から送られてきた物件情報の中で会社に最も近いのがそこだったからで、ほぼ、間取図だけ見て決めた。 世界が、分断さ

    銀座の隣の「新富」で、東京のよそ者として生きる(著:田村美葉) - SUUMOタウン
  • 都会と下町、まるで違う二つの顔を持つ街「西新宿」(寄稿:雨宮まみ) - SUUMOタウン

    著: 雨宮まみ 青春、という言葉は大嫌いだけど、自分のこれまでを振り返ってみて、いちばん青春っぽかったのは、西新宿で暮らした25歳~35歳の10年間だったのではないか、と思う。 西新宿に引越したのは、会社を辞めてフリーライターになるタイミングだった。とにかく貧乏になることは分かりきっていたし、出版関係は新宿での飲み会が多かったので、付き合いで行かなきゃいけないことを考えて「新宿からタクシーで千円ぐらいで帰れる距離で、家賃がなるべく安いところはありますか?」という、かなりアバウトな条件で物件を探した。「会社員」という肩書きがないと、家を借りるのは難しいと思っていたので、とにかく慌てて探していた。そして、「ここならなんとか住めるな」と思った西新宿の古いアパートの1階に引越した。 実際にタクシーを利用することはほとんどなかった。歩いて帰れたからだ。お金がなくて仕事がなくて時間だけがあり余っている

    都会と下町、まるで違う二つの顔を持つ街「西新宿」(寄稿:雨宮まみ) - SUUMOタウン
    nununi
    nununi 2016/08/05
    かなり都市化されちゃったけど、まだけっこう残ってるよね。
  • 香川、秋田、石川に初となるJリーグクラブ誕生。「J3」の狙いとは?

    今年から新たに決まった記念日が、5月15日の「Jリーグの日」。1993年のこの日、Jリーグ開幕第一戦目であるヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)VS 横浜マリノス戦が行われたことにちなんだ記念日だ。今年で20周年を迎えるJリーグでは、さらなる飛躍に向けた動きも活発で、来年にはJ1・J2に続く3部リーグ「J3」がスタートする。 ちなみに、Jリーグのクラブ数は、開幕時の10クラブから、現在はJ1・J2合わせて40クラブに増えている。J3にはさらに10もしくは12クラブが入る予定で、「もうクラブ名を覚えられない!」と思う人もいるかもしれない。 どんどん規模を拡大するJリーグ。運営側には、どんな思惑があるのだろうか? 広報担当の萩原氏に、J3発足の目的やねらいを聞いてみた。 現在、Jリーグクラブがある都道府県は30。”全国各県にJリーグクラブを”の目標のためにも、それ以外の都道府県から、J3に入るク

    香川、秋田、石川に初となるJリーグクラブ誕生。「J3」の狙いとは?
  • 1