タグ

開発に関するocaesarのブックマーク (55)

  • 「新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編」のスライドを公開しました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    「新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編」のスライドを公開しました matsuiです。 先週末の2014年6月13日~14日に、札幌でオープンソースカンファレンス 2014 Hokkaidoが行われました。 弊社インフィニットループもスポンサーとして、セミナーの発表を1コマと、ブースを出させていただきました。 その際に使用したスライド資料を公開しましたので、どうぞご覧下さい。 おかげさまで満席でした。来て頂いた方ありがとうございます。 講師の佐々木、なぜか白衣です(理科の先生に憧れてるらしい)。 ブースはこのような感じです。 新作ゲームである「勇者と1000の魔王」と、Android用のタイムカードアプリである「かざしてシュキーン」を展示しました。 ツイート

    「新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編」のスライドを公開しました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • 製造業のIT投資がダメな理由

    数年前に、「製造業は他の産業に比べてIT投資の面で遅れており、IT活用に関する意識も低い」といった趣旨のことを書いて、“現実を知らない”識者から「現実を知らない者の暴論」とこっぴどく叱られたことがあった。当時はまだ「大手製造業=IT活用先進企業」という神話が残っていた頃なので仕方が無いが、さすがに今は、製造業のIT部門も含め多くの人に同意してもらえると思う。 もちろん例外的な先進事例はあるが、多くの製造業では、企業の収益に直接貢献するようなIT投資はほとんど行われてこなかった。そして今でも状況は同じ。例えば、様々な業種のIT部門が参加する研究会で「今後はビジネスに直結するIT投資、売り上げを伸ばすためのIT投資が必要」といった話になっても、賛同するのは金融や小売りなどサービス業のIT部門ばかり。製造業のIT部門からは「むしろセキュリティへの投資が重要」といったピント外れな意見が出る始末だと

    製造業のIT投資がダメな理由
  • NTTデータでCMMI®成熟度レベル5を達成

    株式会社NTTデータでは、ライフサポート事業部 社会保障事業部 社保第一統括部が2010年1月のレベル4達成に続き、CMMI®の最高水準となるレベル5を達成しました。 CMMI(Capability Maturity Model® Integration)は、1999年に米国国防総省の援助のもとカーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所(SEISM)で開発された、システム開発を行う組織の成熟度を表現したモデルで、現在では防衛関連だけではなく、世界中のシステム開発企業においてプロセス改善を進める際の参照モデルのデファクトスタンダードとして使用されています。 2006年8月にCMMIモデルおよび評定手法がVer1.2に改訂された際、特にレベル4と5の高成熟度の基準が厳格になりましたが、今回の社保第一統括部の結果は、改訂後のバージョンでは日国内では4件目、NTTデータ内で2件目のレベル5達成

    ocaesar
    ocaesar 2014/06/02
    単価が上がるんすね。
  • 逐次モンテカルロ/(粒子|パーティクル|モンテカルロ)フィルタを実装してみた - My Life as a Mock Quant

    このポストの概要 逐次モンテカルロ法 (Sequential Monte Carlo: SMC)/粒子フィルタ(Particle Filter)は、状態空間モデルの状態変数の系列を観測値の系列 のみから推定するアルゴリズム パッケージを使ってもいいんだど、お勉強も兼ねて自分でコード書いてみましたというお話(コアの部分だけならRで30行弱) コードは固定ラグ平滑化にまで対応(自己組織化 or フルベイズでのパラメータ推定系の機能はなし) 状態空間モデルの細かい話は適当な教科書読みましょう 逐次モンテカルロ/粒子(パーティクル)フィルタとは 逐次モンテカルロ法 (Sequential Monte Carlo: SMC)/粒子フィルタ(Particle Filter)は、線形状態空間モデルに対してはカルマンフィルタを使うように、非線形状態空間モデルに対して状態変数の推定を行うアルゴリズムです。具

    逐次モンテカルロ/(粒子|パーティクル|モンテカルロ)フィルタを実装してみた - My Life as a Mock Quant
  • 日本人だけが知らない、欧米スタートアップにおけるWebサイト構築サービスの台頭(小川浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Webサイト構築サービスベンチャーに注目しよう 国内ではほとんど知られていないが、実は欧米では、Webサイト構築サービスを主力にするスタートアップの躍進が注目されている。 彼らの多くは、HTMLCSSの知識を必要とせず、WYSIWYG型のWeb制作ツールと運営用のサーバ・ネットワークも同時に提供するという統合型のサービスだ。もちろん昨今のサービスであればモバイル対応もなされている。昨年には代表的なWebサイト構築企業であるWixがNASDAQに上場をはたしているし、2014年に入って大型増資に成功したスタートアップのニュースも続いている。もはやWordPressやMovableTypeでWebサイトを制作している場合ではないのかもしれない、とまで思ってしまう。 まずプレイヤーの紹介をしよう。 Wix.com イスラエルのベンチャーであるWixは、2013年11月にIPOをはたした。1.2

    日本人だけが知らない、欧米スタートアップにおけるWebサイト構築サービスの台頭(小川浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • なぜクライアントJavaScriptの単体テストを書くのが難しいか、考えてみた - mizchi's blog

    ってsinonのスタブ漏れを探しながら何度目かわからない感じにキレてた。 とにかく仕事でJSのテスト書くのが辛いので考えてみる。比較的JSのテストに慣れてる自分ですら辛いのだから、世界はもっと辛いに間違いない。サーバーサイドのnode.jsの話ではない。 JavaScriptで完結しない 構造がHTMLの構造と密結合している。装飾や位置、表示/非表示はCSSによって制御されている。 クライアントJSはHTMLと密結合しており、CSSからビューは影響を受ける。それらがネットワークの結果を受け非同期に振る舞いを帰る。その最終的な値を取得するのが難しい。 もちろんサーバーサイドだってDBやネットワークという外部リソースを扱うが、モックの手法が確立しているし、局所的な複雑度は、JSの方がはるかに多い。 言語仕様が貧弱 mochaやjsmineはrspecを真似てるけど、質的にJavaScript

    なぜクライアントJavaScriptの単体テストを書くのが難しいか、考えてみた - mizchi's blog
  • 日刊工業新聞 電子版

    産業の活性化は全国の地方大学の産学・地域連携の重要テーマの一つだ。室蘭工業大学のプロジェクトでは植物機能性成分の評価に、量子ドットイメージングや人工知能(AI)など最先端の技術を... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
  • さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 | さくらインターネット

    さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 〜ローカルネットワーク対応、新コントロールパネル、プラン拡充、東京リージョン開設、IPv6対応〜 インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施し、ローカルネットワークと新コントロールパネルによる複数台対応、SSD上位プラン追加、東京リージョン開設、IPv6対応をスタートさせ、2013年10月31日より提供開始いたします。 「さくらのVPS」は、専用サーバの自由度と仮想サーバならではの機能を合わせもつ仮想専用サーバサービスで、Linuxカーネルに標準搭載の仮想化技術である「KVM」を採用し、完全仮想化を実現しています。高性能・低価格という圧倒的なコスト

    さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施 | さくらインターネット
    ocaesar
    ocaesar 2013/10/23
    これは要チェックや
  • プログラマのためのカラーパレットツールを作りました - shoya.io

    Paletta - HSV Color palette for every Programmer 背景 フラットデザインの台頭によって、昨今のアプリ/サービス開発において「色選び」が重要視されています。例えば上の写真は次のトイレの時刻を機械学習で予測するRestCastというアプリですが、「いい感じの青」を基調としたタイルを敷くことで、トイレというワードをニオワセないデザインに仕上がるよう心がけてつくりました。 デザイナー/プログラマーの皆さんは普段どうやって色を選んでいるのでしょうか。多くの場合、既存のカラーパレットをぽちぽち選択したり、#123456のようなカラーコードを調整するのではないかと思います。実は、この方法で「いい感じの色」を選ぶのは難しいのです。その理由を色の表現方法を踏まえて説明します。 混色系と顕色系 色を数値で表現する方法を表色系といいます。オストワルト表色系やマンセ

  • 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと に移行しました

    初めて Perl でコードを書く時に知っておきたかったこと - あらびき日記
  • NTT、心電図測定の繊維素材を開発 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTは12日、肌着やシャツに取り付けて心拍数や心電図を常時測定できる新たな繊維素材を開発したと発表した。医療機関向けなどに今後2〜3年で実用化を目指す。 [腎臓病]無症状でも放置は禁物!主な検査、尿検査と血液検査からわかること 現在、心拍数などを測るには皮膚に直接、粘着性のジェルや金属の電極板を取り付けるため、装着感が悪く、日常生活で連続使用するのは難しかった。 NTTは今回、糸や繊維素材を、生体電極用の導電分子「PEDOT−PSS(ピードット・ピーエスエス)」でコーティングする技術を開発。分子で覆われた繊維を使って小さな布片を編み、肌着に取り付ければ、電極板なしでも心拍数を測れるようにした。 これらの繊維素材は弱い手洗い程度なら洗濯にも耐えられるという。

  • Google、Fortuneの「働きがいのある企業100社」で今年も1位に

    Fortuneが毎年発表する米国の「働きがいのある企業100社」で、Googleが昨年に続いて1位を獲得した。同社が1位になるのはこれで4度目だ。 米ビジネス誌「Fortune」は1月17日(現地時間)、米国企業を対象にしたランキング「最も働きがいのある企業100社」の2013年版を発表した。トップは昨年に続いて米Googleだった。同社は2007年、2008年と2年連続で1位を獲得した後、2009から3年連続で4位だったが、昨年1位に返り咲いた。 同ランキングは、Fortuneと働き方に関する研究機関「Great Place to Work Institute」が連携し、米国企業の従業員を対象に、経営陣の信頼性や仕事に対する満足度、給与、福利厚生制度などについて調査した結果に基づくもの。 Googleのラリー・ペイジCEOは自身のGoogle+で、「従業員によるNo.1企業に4度選ばれた

    Google、Fortuneの「働きがいのある企業100社」で今年も1位に
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
  • [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注

    みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。ハードウエアの調達とアプリケーションの開発を分離し、さらに預金や融資といった機能ごとに開発委託先を変える。大手4社に発注を分散させることで、総額4000億円を超えるとみられる大規模プロジェクトにおける技術者確保などに万全を期す。 委託内容と発注先との関係は次のとおりだ(図)。勘定系システムの中核をなす「流動性預金」のアプリケーション開発は、富士通に委託する。富士通はみずほ銀が現在使っている勘定系システム「STEPS」の開発元である。 流動性預金のアプリケーションの動作プラットフォームには、日IBM製メインフレームを使う。みずほ銀は「CIF(カスタマー・インフォメーション・ファイル)」や「処理フロー制御」など、各アプリケーション

    [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注
  • 災害現場、空から中継…偵察ロボットを開発 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    人や車両が近づけない災害現場の上空を飛び、カメラで撮影した映像を即時に送信できる「災害偵察飛行ロボット」を、北九州市立大国際環境工学部の山郁夫教授(51)(ロボット工学)が開発した。 全地球測位システム(GPS)と高度計を使い、目標地点に自動で到達できるほか、東京電力福島第一原発事故を受け、放射線量を測定し、即時にデータ送信できる機能も付けた。総務省が27日に福岡市で開くシンポジウムで発表する。 地震や洪水、火山噴火などの大規模災害では、現場周辺の状況を調べる際に道路の寸断などで近づけないことが多く、有人のヘリコプターを飛ばす場合も、危険性の判断や手続きのため出動までに時間がかかる。 山教授はこの点に着目し、2007年から安価で操作しやすい偵察飛行ロボットの開発に着手。10年度からは総務省の研究として採択され、4年余りで成功にこぎつけた。ロボットは、凧(たこ)の骨格のような構造で

  • Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)

    Winny開発者、無罪確定 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/12/20(火) 17:14:18.23 ID:???0 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず―検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。 一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000115-jij-soci 2 :名無しさん@12周年:2011/12/20

    Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 規模見積もりの女王様「FP見積もり」【前編】

    「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――今回は、積み上げ法の中でも、少しアカデミックな雰囲気のある「FP(Function Point)」による規模見積もりについて解説。まずは、FPの概要・特長を理解しよう。 「見積もり」は、ソフトウェア開発における大きなテーマであり、ソフトウェア工学における最重要課題の1つでもあります。 今回お届けしている“見積もり・シリーズ”では、「見積もりの目的(正確に見積もるだけでは不十分)」「見積もりの具体的な方法(精度を上げるため、少なくとも、2つ以上の方法で見積もる必要がある)」「見積もりの応用(見積もり値に合わせる制御と再見積もり)」「見積もりの調整(状況に応じて開発量とスケジュールを再見積もりしなければならない)」について、具体的に解説していきます。 見積もり技法は「類推法」「積み上げ法」「パラメトリックス法」の3つに分類することができます

    規模見積もりの女王様「FP見積もり」【前編】
  • 「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々

    で「人間のうんちを燃料に走るバイク(Poop-Powerd Bike)」が開発された――こんなニュースが、海外のニュースサイトで相次いで報じられている。 話題となっているのは、TOTOが開発した「トイレバイク ネオ」。バイクの座席部分がまるまる洋式便器になっている、強烈なデザインのバイクだ。確かにこれなら「うんち」で走っても不思議はなさそうだが、TOTOによれば「人間のうんち」が燃料というのは誤解らしい。 燃料は家畜の排泄物や排水から出る「ガス」 「トイレバイク ネオ」は、TOTOによるCO2削減を訴える環境ビジョン「TOTO GREEN CHALLENGE」をPRするために登場した「走るトイレ」。全国にTOTOの取り組みを伝えるべく、6日にTOTO社のある北九州を出発し、現在東京まで1400キロ、およそ1か月の旅の真っ最中だ。 燃料には、ガソリンではなく、家畜の排泄物や生活排水を発

    「日本にはうんちで走るバイクがある!」 TOTO広告に海外で「誤解」続々
  • レノボ、2万円を切る7型タブレット「IdeaPad Tablet A1」など3機種

    レノボ・ジャパンは10月13日、画面サイズ7型のタブレット端末「IdeaPad Tablet A1」と薄さ14.9mmのUltrabook「IdeaPad U300s」、高機能モバイルノートブックPC「IdeaPad U400」の3機種を発表した。 レノボ・ジャパン 代表取締役社長のロードリック・ラピン氏は「日市場にピッタリの製品。いま、日の家庭におけるPC普及率は低いといわれているが、既存の製品を補完できる。個人でも3台購入したい」と紹介したのが、タブレット端末のIdeaPad Tablet A1だ。画面サイズ7型の手のひらサイズで、Android 2.3を搭載した。 重量は約400g、サイズは幅195mm×奥行き125mm×高さ11.95mm。女性ユーザーを意識し、カラーはホットピンク、コバルトブルー、カーボンブラック、パールホワイトの4色をラインアップした。レノボジャパンでは初と

    レノボ、2万円を切る7型タブレット「IdeaPad Tablet A1」など3機種
  • FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース

    定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。 FTPクライアントソフト「FFFTP」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。 公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日語版と英語版、ソースコードが公開されている。 新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──

    FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース
    ocaesar
    ocaesar 2011/10/13
    嬉しいニュースだ。FFFTP以外、使う気になれないです。