深海に関するochi320のブックマーク (57)

  • 【コラム】スケーリーフット研究小史<トピックス<海洋研究開発機構

    【インド洋での深海熱水発見】 今では生命誕生の最有力候補地と考えられている深海底熱水噴出孔ですが、発見されたのは意外と最近の1977年で、インド洋ではじめて発見されたのは2000年のことでした。東京大学海洋研究所(当時)の観測船「白鳳丸」が1993年に得た観測結果をもとに実施されたJAMSTECの深海調査研究船「かいれい」及び無人探査機「かいこう」の調査航海によって、インド洋海域で初となる熱水域「Kaireiフィールド」が中央インド洋海嶺において発見されました(2000年12月14日既報) (Hashimoto et al. 2001)。しかし残念ながら、この航海ではスケーリーフットの存在をみつけることはかないませんでした。 【スケーリーフットという奇妙な形態の生物の発見】 インド洋最初の熱水域「Kaireiフィールド」が見つかって7ヶ月後(2001年)、米国の観測船「Knorr」と無人探

    ochi320
    ochi320 2020/04/08
    スケさん放置実験の詳報キタ。(折々の報告から察するに)単純な沈着ではなさそうだけど思ってたより複雑な機構だなぁ…からの意外かつ納得の理由だった。https://www.nature.com/articles/s41467-020-15522-3
  • 深海VR - 海底に降り立つ(特別版)

    ochi320
    ochi320 2019/11/15
    すごい。ぐりぐりできる『しんかい6500』。チムニーの根元のぞき込んで思わず声が出た。めっちゃ乗船した気分になれる。
  • 磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!(川口 慎介)

    スケーリーフットは、深海の熱水活動域だけに生息する腹足類。腹足類というのはいわゆる巻貝のことで、貝殻と軟体部でできている。身近な例で言えば、カタツムリやサザエも腹足類だ。そう言われてみると、彼らと似ている気もする。 スケーリーフットを見て異形と感じるのは、なんといっても鱗(ウロコ)状の軟体部だ。英語で鱗は「scale」、脚は「foot」。スケーリーフット(Scaly foot)を直訳すると「鱗脚」で、なんと見たまんまの名前だ。 ちなみにスケーリーフットは俗称にすぎない。学術的にはChrysomallon squamiferumという種名があり、ウロコフネタマガイという和名も持っている。 鱗脚とともに目を引くのが、全身を覆う「鉄の衣」だ。 鉄の衣の正体は、鉄と硫黄の化合物であるパイライトとグレイジャイト。グレイジャイトは磁性を持つため、スケーリーフットは磁石に吸い寄せられる。さらにこの鉄の衣

    磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!(川口 慎介)
    ochi320
    ochi320 2019/08/06
    スケーリーフットがこのたび絶滅危惧種に指定された経緯。情報量多いのにめっちゃわかりやすい。JAMSTEC川口先生の記事。
  • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定!|アニメーション映画「海獣の子供」公式サイト

    映画公開を記念して、海洋に関する基盤的研究開発を行っている文部科学省所管の国立研究開発法人である海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定! コラボビジュアルの制作の他、この度原作者・五十嵐大介先生と、海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門部門長の高井研氏によるスペシャル対談が実現! 「海獣の子供」の世界観に大きな影響を与えた“海”そのものや“深海”を切り口に、原作者の作品への思いや海に関する最先端の研究についてなど、いろいろと興味深いお話を伺いました! <アーティスティックで詩的な作品の世界観> 高井研氏(以下、高井):まず原作を読ませていただいて、とてもアーティスティックな作品だと感じました。普通、少し現実離れした作品だと、説明を書きたくなるじゃないですか。ところが「海獣の子供」ではそれをまったくすることなく、なんかこう、詩的に伝えてくるなぁと……。 五十嵐大介先

    ochi320
    ochi320 2019/06/02
    超深海の話が面白くて高井先生の追っかけをやってるけど、近年は作家さんとの対談に鬼気迫るものを感じる。科学の文脈では素通りされてた引き出しが開く感じ。
  • 高井研:宇宙にお ける共通物理・化学現象としての生命の誕生

    ochi320
    ochi320 2018/09/12
    1031先生のアストロバイオロジー講演あらすじ2017年版。
  • 最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース

    海洋研究開発機構とNHKは、これまでで最も深い水深8000メートル余りの深海で、生息する魚を撮影することに成功し、ほとんど知られていない深海の生態系を明らかにすることにつながると注目されています。 撮影開始直後から、餌の魚にヨコエビという節足動物の仲間が集まり、およそ17時間半後、ゆっくりと泳ぐ魚を1匹撮影することに成功しました。 撮影されたのは、シンカイクサウオという魚の仲間と見られ、体長はおよそ20センチで、全体に白く半透明で、大きな頭とウナギのような細長い尾びれが特徴です。 今回は、水深7500メートル付近でも調査を行っていて、この深さではシンカイクサウオの仲間が多数、泳ぐ姿が写っていました。海洋研究開発機構は、水深8178メートルが生息できる水深の限界に近いため、数が少なかったのではないかとしています。 深海での魚の調査では、3年前にイギリスとアメリカのグループが、水深8145メー

    最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース
    ochi320
    ochi320 2017/08/25
    魚類の深度生存限界を更新したとの報。高圧環境ではタンパク質が変性して浸透圧調整が出来なくなるので、この子は特別頑丈なのかも?いまちょうど上野の深海展で魚の深度限界展示やってるよ。
  • 話題の研究 謎解き解説<プレスリリース<海洋研究開発機構

    「しんかい6500」で南大西洋初の有人潜水調査を行い、水深4,204mの海底で、世界最深記録となる鯨骨生物群集を発見した。 鯨骨から、新種と思われる41種の生物を発見した。 鯨骨生物群集は、幼生が海流に流される「分散」によって、世界の海へ分布を広げたことが示された。 鯨骨って、なに? 分散で広がったって、どういうこと? ブラジル沖航海の首席研究者を務めた北里洋アドバイザー(プレスリリース時はプロジェクト長)と、鯨骨を発見した藤原義弘分野長代理に聞きます。 南大西洋初の有人潜水調査が行われたブラジル沖航海 北里さん、こんにちは。世界最深の鯨骨生物群集を発見したと聞きました。どんな研究航海だったのですか? 北里:こんにちは(写真2)。

  • 大西洋の深海で世界最深の鯨骨生物群集を発見: 化学合成生物群集の分散と進化の謎を解く鍵 ~「しんかい6500」世界周航研究航海の成果~ プレスリリース<海洋研究開発機構

    2016年 2月 24日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 日大学 サンパウロ大学海洋研究所 バレ・ド・イタジャイ大学 フルミネンセ連邦大学 1.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」)東日海洋生態系変動解析プロジェクトチームの北里洋プロジェクト長、海洋生物多様性研究分野の藤原義弘分野長代理らの研究グループは、サンパウロ大学海洋研究所、バレ・ド・イタジャイ大学、日大学生物資源科学部、フルミネンセ連邦大学の研究者と共同で、2013年4〜5月にJAMSTECの有人潜水調査船「しんかい6500」(以下、「しんかい6500」)により、これまでの中で最も深い水深4,204mの海底で鯨骨生物群集(クジラなど大型海生哺乳類の遺骸に生息する生物群)を発見し、それらの生物について分析を行いました。 その結果、発見された鯨骨はクロミンククジラであり、その骨に群が

    ochi320
    ochi320 2017/02/23
    鯨骨による飛び石仮説の証拠について。これは4千m以深での発見って部分がキモなのかな。超臨界に近い環境でのカルシウム溶脱に耐えて外洋で長期間オアシスを作る意義は大きいかも。
  • NASA発表の「エウロパに間欠泉の存在」の意味を考える - クマムシ博士のむしブロ

    Credit: NASA Goddard 現地時間の2016年9月26日にNASAで会見が開かれ、「木星衛星エウロパから吹き出す水と思われる物質を観測した」と発表した。 NASA’s Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa これは先日、小野雅裕さんや藤島皓介さん、そしてここで予想した内容とほぼ一致。今回の予想は優しかった。ただ、私が希望的観測で予想していたエウロパ全域での間欠泉の存在や、有機物の検出については、今回の発表に含まれていなかった。 horikawad.hatenadiary.com エウロパの地表は厚い氷で覆われており、その下には内部海があると信じられていた。液体の水があれば、生命体が潜んでいても不思議ではない。NASAはエウロパの探査計画に力を入れている。 さらに、もしエウロパに

    NASA発表の「エウロパに間欠泉の存在」の意味を考える - クマムシ博士のむしブロ
    ochi320
    ochi320 2016/09/27
    少し前にクマムシ博士がサイエンスゼロに出演したとき、たんぽぽ計画と環境DNAをからめたサンプルリターンの話をしてて、なるほどーって思った。
  • [PDF]深海探査研究による成果紹介とそこから見える 「有人潜水船=長嶋茂雄説」

    深海探査研究による成果紹介とそこから見える 「有人潜水船=長嶋茂雄説」 国立研究開発法人海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 今日の肩書きは「ミスター深海探査=高井研」 資料 3 なぜ高井研=ミスター深海探査と嘯くのか 現役日人研究者最強の経験 有人潜水船を使った個人潜航記録30回以上(2K x 5, 6K x 25) 有人潜水船を使った乗船研究チーム潜航記録150回以上(2K&6K) ROVを使った乗船研究チーム潜航記録150回以上(HD, Victor6000) AUV+有人潜水船やHROV+有人潜水船ほぼ同時共同調査3回 海洋観測、海底物理探査、深海掘削航海の首席研究者歴任 他の追随を許さない深海探査による科学業績 深海探査による査読付き科学論文発表176報 深海探査による査読付き科学論文の引用回数8470回 深海探査にまつわる特許を4件取得・申請 なぜ高井研=ミスター深海

    ochi320
    ochi320 2016/07/05
    あ。二択って言われたらエンセラリターンと有人12Kどっち選ぶか聞くの忘れた。
  • 室戸沖限界生命圏掘削調査:T-リミット 特設ページ

    ochi320
    ochi320 2016/06/29
    IODPの研究航海に乗船するアーティストやライターの募集。一瞬 前のめりになったけど、募集要項読んで吐血したよね…。(´ཀ`」∠):_ http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/exp370/
  • 「海洋資源開発・深海探査」市場における科研費獲得ランキングTOP50 - astavision

    News 2016.05.09 MON 「海洋資源開発・深海探査」市場における科研費獲得ランキングTOP50 どのようなテーマが共感を呼び、どのような形で投資を集めているのか、世界中の特許/論文、科学技術研究費、ベンチャー投資、クラウドファンディング情報などを集め、独自に分析する企画。今回は、180の有望成長市場のうちのひとつ「59. 海洋資源開発・深海探査」市場における大学・研究機関別の科研費獲得金額ランキングを発表、さらに注目すべき研究テーマを紹介する。 ■総投資額約151億円、全大学/研究機機関182、1,168テーマ中、「59. 海洋資源開発・深海探査」市場における大学・研究機関別(※1)の科研費獲得金額ランキングTOP50(※2) (※1)研究代表者が所属する大学・研究機関 (※2) 2006~2015年の交付分。2016年4月時点でデータ取得 ■注目すべき研究テーマをご紹介

    「海洋資源開発・深海探査」市場における科研費獲得ランキングTOP50 - astavision
    ochi320
    ochi320 2016/05/10
    東大>JAM>北大>とんぺ>極地研と続くのだけど、1件で2億の高知工業高専なにもの…。(;・`д・´)
  • 深淵の鼓動-海底火山の爆発的噴火-

    深海映像・画像 アーカイブス JAMSTEC E-library of Deep-sea Images (J-EDI)

    ochi320
    ochi320 2016/05/07
    ほほぅ。(゚∀゚)
  • 日本微生物生態学会第30回土浦大会

    2015年第30回日微生物生態学会土浦大会は、盛会のうちに終了しました。みなさまのご参加およびご協力に感謝いたします。次回日微生物生態学会31回大会は下記の要領で開催予定です。 大会委員長:山 啓之(海洋研究開発機構) 開催時期:2016年10月22日(土)〜10月25日(火)

    ochi320
    ochi320 2016/01/26
    【びぼー】JAM登壇者も豪華メンバーっぽ。 (*´艸`*)
  • 「ちきゅう」の性能とライザー掘削について

    ochi320
    ochi320 2015/11/24
    お。軟泥層のドリルビットどうなってるんだろうと思ってたけど、やっぱ岩と違うのね。
  • 地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年JAMSTEC一般公開2015 : おち研

    JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年の一般公開に行ってきました。海洋系地質ラボ出身&エンジニア目線で勝手れぽ。写真多めです。 JAMSTECが誇る地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年記念となる一般公開@横浜港を見てきましたれぽ。 2015/11/21・22日の両日開催、関東では10年ぶりとなる一般公開に800人の一般公開枠が数日で埋まる人気でございました。 元海洋系地学徒としては通常のJAMSTEC一般公開以上に血が騒ぐよね。 岸壁から「ちきゅう」外観とブリッジまで 今回は受付と会場が離れていて、赤レンガ倉庫近くの空き地からシャトルバスでのピストン輸送でした。 道々の隙間から目に飛び込んでくる、全長210mとなる「ちきゅう」の圧倒的スケール感。デリック(櫓)の高さが海抜121m、船底から数えると30階ほどのビルが飲み込まれるサイズです。とにかくでかい。 (・∀・){う

    地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年JAMSTEC一般公開2015 : おち研
    ochi320
    ochi320 2015/11/24
    初日組もプレスも晴れてていーなーって思った理由を考えてたけど、途中から神社仏閣巡りに近い気持ちだったような気もするのでした。(ノ゚∀゚)ノ
  • 地球深部探査船「ちきゅう」一般公開 - cloud9science

    地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきました。 www.jamstec.go.jp 静岡県清水港まで見に行ったのは5年前でした。 www3.atwiki.jp 集合場所は横浜赤レンガ倉庫横の駐車場。ここからシャトルバスで移動20分ほど。牧ふ頭に到着。 タラップを登って船内へ。 順路に沿ってまずはブリッジ。 入力デバイスはトラックボール。「さわらないで」の表示の下にはキーボード。 続いてはラボデッキへ。↑これはドリルビット。黄色に塗られている部分はタングステンカーバイド製。指先の黒い円形の部分が人工ダイヤモンドの刃。これが使っている間に・・・ こうなります。 紀伊半島沖から回収されたコアのレプリカ。右側灰色がユーラシアプレートの玄武岩。左側茶色がプレートの上に積もった堆積岩。つまりこれはプレートの端っこ。 船の後半部へ。↑こちらは海底に設置する噴出防止装置。 掘削リグの直下,ムーン

    地球深部探査船「ちきゅう」一般公開 - cloud9science
    ochi320
    ochi320 2015/11/23
    (紀伊半島のコア、玄武岩に積もったというか溶岩が陥入したんだと思いますょ)○。 (#゚Д゚) {つーか晴天…キィ~!
  • 地球最後の秘境・深海はどんな世界? - しんかい6500パイロットに聞いてみた(1) 深海の音が聞こえた! - 五感で感じる深海探査の醍醐味とリアル

    2015年10月10日から、「しんかい6500」の女性パイロットを女優の有村架純さんが演じる連続ドラマW「海に降る」(WOWOW)が始まる。「しんかい6500」と言えばJAMSTEC(海洋研究開発機構)の有人潜水調査船で水深6500mまで3人を乗せて潜ることが可能。1989年に完成し、長らく世界でもっとも深い海を調査する有人船として地球の秘境、深海探査をけん引してきた日が誇る船なのだ。ドラマにはJAMSTECが全面協力、有村さんには「しんかい6500」のパイロットがつきっきりで専門用語や、機器の操作を指導したそうだ。またドラマの山剛義監督は実際に2015年4月、「しんかい65000」に乗り、深海底の潜航調査に同行。徹底的に最先端の海洋科学技術や深海のリアリティを追及している。楽しみだ。 そこで、実際に「しんかい6500」で深海に潜るのはどういう体験なのか、宇宙飛行士より数が少ないと言わ

    地球最後の秘境・深海はどんな世界? - しんかい6500パイロットに聞いてみた(1) 深海の音が聞こえた! - 五感で感じる深海探査の醍醐味とリアル
    ochi320
    ochi320 2015/10/09
    6Kパイロット生の声。現場の体験談が多めで読み応えあり。(・∀・)
  • 話題の深海小説を完全解剖!|朱野帰子

    「読後感が爽やか」「深海生物に会いたくなった」「秀逸な幻想文学」「元気になれるお仕事小説」――。2012年の発売以来、多くの読者を惹きつけた人気深海小説『海に降る』(朱野帰子・著)がこのたび文庫版になりました。有村架純主演での連続ドラマも放送決定!(WOWOWにて2015年10月10日よる10時~〈全6回〉放送予定) ここでは『海に降る』文庫版がさらに楽しく読める情報をお知らせします。

    ochi320
    ochi320 2015/10/08
    お。「海に降る」インタビューまとめ発見!(・∀・)
  • 黒潮親潮ウォッチ

    最近の水温の状況 最近の日周辺の海面の水温の状況を見てみます。 図1は、今年6月19日と7月13日の海面の水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい色、低い場所では青っぽい色になっています。図2は、同じ… READ MORE

    ochi320
    ochi320 2015/07/31
    黒潮親潮情報。海流の予測おもしろーい。…っていうか、何か変だと思ったらトップなのにタイトルタグ空ですやで。中の人みてる~?/(追記:管理人さんから修正連絡もろた)