タグ

ニュースとネットに関するomega314のブックマーク (167)

  • 朝日新聞デジタル:ローマ法王、つぶやき開始 八つの言語でツイッター - 国際

    【ローマ=石田博士】ローマ法王ベネディクト16世が3日、短文を発信するネットサービス「ツイッター」を始めた。会見した法王庁(バチカン)のロンバルディ報道官らによると、12日から信仰に関する質問に答えるなどしていく。  質問がある人はツイートに「#askpontifex」をつけて送る。ペンネームにあたるアカウント名は英語用が「@Pontifex」。やりとりに使う言語は英・伊・独・仏・スペイン・ポルトガル・ポーランド・アラビアの八つ。使う言語は今後増える可能性もある。  法王は、ソーシャルネットワークの中で多くの人が人生についての問いを発している現状を認識し、「デジタルという新大陸に福音を説く必要性がある」と語ってきた。若年層や信徒ではない人にも直接言葉を届けることで、信徒間だけでなく、異なる宗教の信徒との間での対話も促進したいとしている。 関連記事ランパードが中国のクラブとすでに合意?(11

  • PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」

    PC遠隔操作事件の「真犯人」を名乗る人物からのメールが落合弁護士やITmedia Newsと契約しているライターなどに届いた。「ミスしました」といった内容に1枚の写真が添付されている。 PC遠隔操作事件で、「真犯人」を名乗る人物からのメールが11月13日夜、ITmedia Newsと契約しているライターや一部報道機関などに届いた。メールには「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」などと書かれている。 メールは13日午後11時55分ごろに届いた。タイトルは「真犯人です。」とあり、“犯行声明”が送られていた落合洋司弁護士や、質問メールを送った朝日新聞など7つの宛名と、5行の文の後に、報道機関が送った質問の内容が引用記号付きで貼り付けられている。また写真1枚が添付されている。発信元アドレスは犯行声明の送信に使われたのと同じものだった。 メール文には「おひさしぶりです。真犯人です。」「ミス

    PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」
  • 大津いじめ自殺:市議会ネット中傷に措置求める意見書可決- 毎日jp(毎日新聞)

    大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒が自殺した問題で、インターネットの掲示板などで無関係の市民を含む複数の人物が中傷されたことを受け、大津市議会は24日、ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書を全会一致で可決した。 問題が大きく報道された7月以降、ネット上では、いじめたとされる同級生の実名や、その家族と間違われた女性らに対する非難の書き込みが相次いだ。 意見書は「一度情報が発信されれば被害は回復困難」と指摘し、ネット利用の規範づくりや被害者相談窓口の充実、警察などの機能強化を求めている。 この問題に関連し、教育長室に侵入した私立大の男子学生(19)=殺人未遂容疑で逮捕、鑑定留置中=にハンマーで殴られ、頭蓋底(ずがいてい)骨折や右眼球打撲など全治3週間のけがをした沢村憲次・市教育長(65)が同日、市議会会議に出席し、約1カ月半ぶりに公務に復帰した。 4日の退院報

  • ハッカー集団のAnonymous、「インターネットをダウンさせる」と予告

    Anonymousは3月31日に「グローバルブラックアウト作戦」を実行すると予告。これに対してセキュリティ企業は、「インターネットのルートDNSサーバに対するDDoS攻撃は不可能」と予想している。 ハッカー集団Anonymousの名で、「3月31日にインターネットをダウンさせる」と予告する声明がインターネットに掲載された。これに対してセキュリティ企業では、攻撃は事実上不可能だと予想している。 Anonymousを名乗る声明では、この攻撃を「グローバルブラックアウト作戦」と命名。「SOPA(米国議会で審議されている海賊行為防止法案)、ウォール街、無責任な指導者そして銀行家に抗議するため」と称し、13あるインターネットのルートDNSサーバを3月31日にダウンさせると宣言した。 これによって「誰もドメイン名の参照ができなくなる。例えば“http://www.google.com”と入力しても、エ

    ハッカー集団のAnonymous、「インターネットをダウンさせる」と予告
  • 消せないアダルトサイト被害、何と110万人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アダルトサイト画面をクリックすると料金請求画面に移る「ワンクリックサイト」で、コンピューターウイルスを使い、料金を支払わなければ請求画面が消えないようにしたとして、京都、埼玉、和歌山3府県警は、不正指令電磁的記録供用容疑で1月18日に逮捕した東京都世田谷区太子堂、ネット広告会社社長・堀真也容疑者(33)ら6人を別の利用者に対する同容疑で8日、再逮捕した。 京都地検は同日、6人を不正指令電磁的記録供用罪で起訴した。同罪で略式起訴はあるが、起訴(公判請求)は初めて。 府警などによると、グループが使っていたパソコンを解析した結果、不正なプログラムによって約110万人が料金請求画面を消せない状態にされていた。うち約1万人が画面の指示通りに振り込み、被害額は6億円に達するとみられる。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会

    印刷 関連トピックスウィニー  インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(42)の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。19日付。無罪とした二審判決が確定する。  金子元助手は2002年5月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。  06年12月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金150万円の有罪とした。一方、09年10月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたこ

  • “共有”か“盗撮”か 他人を無断撮影して投稿、炎上する学生相次ぐ

    また都内の別の有名大学に通う男子学生は、地下鉄車内で男性を撮影して「100億%のヅラ発見@東西線。」というコメントとともに投稿。炎上Twitterアカウントなどを削除したが、Facebookなどに掲載されていた学生の個人情報がネットにさらされている。 一連の騒ぎでブログが炎上した別の人は「無音カメラすごいね 笑」と、スマートフォンで撮影時の音を消せるアプリを使っていることを書き込んでいた。 関連記事 首都大生の「ドブス写真集」動画が騒動に 大学は事実把握、「大変遺憾」 首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をYouTubeに投稿し、ネット上で騒ぎになっている。同大は事実を把握しており、今後処分も検討する。 Twitterで製薬会社MRが“ハルシオン不正使用”告白 「実体験ではない」と製薬会社が釈明・謝罪 日新薬のMR(医薬情報担当者)を名乗る人物

    “共有”か“盗撮”か 他人を無断撮影して投稿、炎上する学生相次ぐ
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

  • NHK国際放送、ユーストリームなどで配信 - 日本経済新聞

    NHKは28日から国際放送を「ユーストリーム」などインターネット動画サイトで配信する。これまではNHKのサイトで配信してきたが、世界への情報発信を強化するため、初めて他社のサイトを格的に活用する。NHKは国内でもテレビ放送をネットで同時配信することを検討しており、ネット視聴者の取り込みに力を入れる。配信するのは主に日のニュースや情報番組を英語で放送する「NHK WORLD TV」。これまで

    NHK国際放送、ユーストリームなどで配信 - 日本経済新聞
  • 韓国のインターネット実名制、米紙が「マヌケなアイデア」と酷評 - ライブドアニュース

    でも時々議論に上がるインターネットの実名制度について、米国のニューヨークタイムズが、韓国の導入例を挙げながら「マヌケなアイデア」と報じたことが分かった。 韓国メディアのファイナンシャルニュースによると、同紙は『インターネット上で名前を明かす(Naming Names on the Internet)』と題した記事を4日に掲載した。 記事では、「韓国ではある女優が悪質なコメントになやまされ、自殺した事件を契機にインターネット実名制を導入した。しかし、先日大規模な個人情報流出事件が発生したことから、実名制を撤廃するべきだとする主張が再び持ち上がっている」と報道。韓国のインターネット実名制政策は、「マヌケ(lousy)なアイデア」だということを立証したと伝えた。 その上で、匿名表記は個人情報を保護するだけでなく、アラブ国家の反政府デモのように政治に反対する意見を述べたり、企業の秘密を暴露する

    韓国のインターネット実名制、米紙が「マヌケなアイデア」と酷評 - ライブドアニュース
  • 痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビ周辺で大規模デモ - ライブドアブログ

    フジテレビ周辺で大規模デモ 1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/07(日) 14:42:51.19 ID:cxHnE6mZ0 ?PLT お台場が大騒ぎになっている。先月下旬に高岡蒼甫が「8はマジで今見ない。 韓国のTV局かと思うこともしばしば」とフジテレビの韓流ベッタリの姿勢を批判。 これが原因で所属事務所をクビになった騒動が拡大しているのだ。 (中略) これが高岡発言の影響か不明だが、不安材料があるのも事実。ひとつはフジの主要スポンサーでもある花王への攻撃だ。 ネットユーザーによる花王への質問で「フジを支持している」といった回答がネット上で広まり、花王製品の不買運動が起きているのだ。 また、8月8日の「フジテレビの日」の前日7日に「フジテレビの親韓の偏向放送を止める」などとして、お台場での抗議デモを呼びかけるサイトもできている。最大1万人程度としており

  • ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は6日、インターネットサービス事業者ら通信各社に対し、東日大震災に関するネット上の流言飛語について、表現の自由に配慮しつつ、適切に対応するよう要請した。 ネットのサイト管理者らに、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除などを求める。 震災後、地震や原発事故についての不確かな情報がネット上で流れ、国民の不安をいたずらにあおり、被災地などでの混乱を助長しているとして、関係省庁で対応を協議していた。

  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、ラジオをネット同時配信 新年度中の開始目指す - 社会

    NHKは16日、ラジオ番組をパソコンでも聴けるよう、放送と同時にインターネットへも配信する方針を明らかにした。2011年度中の開始を目指し、総務省に認可を求める。ラジオ第1、第2、FMのすべてを同時配信するかなど、具体的な内容は今後詰める。  民放ラジオでは同種のサービス「ラジコ」が始まっているが、NHKは放送法の規定でネットへの同時配信は認められていない。今回は、都市部や日海側で起きている電波障害、混信対策として特例の適用を求めるという。

  • GoogleとTwitter、エジプト向けに「ネットなしでツイートできる」サービス

    Googleは1月31日、ネット接続が遮断されているエジプトでも、音声回線を使ってTwitterに投稿できる「speak2tweet」を立ち上げた。 エジプトではインターネット接続がほぼ全面的に停止されているが、音声通話は可能だ。speak2tweetでは、所定の電話番号(+16504194196、+390662207294、+97316199855)に電話をかけてボイスメールを送ることで、#egyptのハッシュタグ付きでメッセージを投稿できる。投稿されたメッセージは、上記の電話番号に電話をかけるか、speak2tweetで聞くことができる。 このサービスはGoogleTwitter、先にGoogleが買収した音声プラットフォームSayNowの協力で開発された。 インターネット遮断の前は、アラブのネットメディアAl Jazeeraが、ソーシャルメディアへのアクセス遮断に対抗し、Skyp

    GoogleとTwitter、エジプト向けに「ネットなしでツイートできる」サービス
  • アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News

    iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、ペニーオークションで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 「iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、「ペニーオークション」と呼ばれるオークションサイトで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 ペニーオークションは高額な商品を格安に落札できることをうたっているが、入札するだけで手数料が取られる上、落札がかなり難しいともされており、国民生活センターなどへ苦情も寄せられている。アメブロを運営するサイバーエージェントは、「弊社は一切関与していない」と、自社の関与を否定している。 昨年秋以降、ほしのあきさんや東原亜希さん、永井大さんなど複数の芸能人が、ペニーオークションの利用体験談とオークションへのリンクを

    アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News
  • mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し

    mixiは、批判が多かった「メアドでユーザー検索」機能を3日で取り下げた。ネットでは、同機能を悪用したという報告もあった。 ミクシィは12月2日、SNS「mixi」に11月30日に追加した、メールアドレスからユーザーを検索し、マイページにアクセスできる機能を取り下げた。同機能については、「メアドを知らせているがmixiでつながりたくない相手にプロフィールなどを見られると困る」など、批判や困惑の声が上がっていた。 mixiでは従来、検索したメアドでmixiに登録しているユーザーがいればマイミク申請でき、いない場合は招待メールを送れる機能を実装していたが、11月30日から、メアドから相手のマイページにもアクセスできるよう仕様変更していた。ユーザーは、自分を検索対象から外すことは可能だが、初期設定のままだと検索可能になっていた。 この変更についてネットでは、「メアドを知らせているがmixiでつな

    mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し
    omega314
    omega314 2010/12/03
    Facebookみたいな「オープン志向」への切り替えが、上手くいかない様子。
  • ニコ動好調でドワンゴ5期ぶり黒字転換 今期は「急上昇の最初の年」に

    ドワンゴが11月11日に発表した2010年9月期通期の連結決算は、14億1900万円の最終利益を計上し、5期ぶりに黒字転換した(前期は7億8200万円の赤字)。「ニコニコ動画」有料会員の拡大で、ニコ動を含む「ポータル事業」が大幅な赤字から黒字に転換、利益に貢献した。 売上高は前期比14.3%増の303億7300万円、営業利益は3.8倍の18億9800万円、経常利益は4.9倍の20億3200万円。うち、ポータル事業の売上高は93.4%増の63億4400万円、営業利益は2300万円の黒字(前期は18億3000万円の損失)となった。 ニコニコ生放送の強化などで、「ニコニコ動画」の有料会員「プレミアム会員」(月額525円)は9月末で98万人(10月末時点で101万人)となり黒字化に大きく貢献。「ユーザー拡大・一般化につれメディアパワーが増した」(同社の夏野剛取締役)結果、広告収入も徐々に伸びている

    ニコ動好調でドワンゴ5期ぶり黒字転換 今期は「急上昇の最初の年」に
  • 違法ダウンロードで初の逮捕者 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    違法ダウンロードで初の逮捕者 - ライブドアニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):新設「さくらんぼ小」校名変更へ 成人向けサイトと同名 - ネット・ウイルス - デジタル

    建設工事が進む「さくらんぼ」小学校=9日午後5時50分、山形県東根市、笹円香撮影    サクランボ生産量日一を誇る山形県東根市が来年4月に開校する予定だった「市立さくらんぼ小学校」について、インターネット上で裸の少女のイラストが登場する同名の成人向けサイトがあることが分かり、市長は9日、校名変更を発表した。「ネット社会への認識が足りなかった」と釈明するが、その判断に賛否の声が上がっている。  新小学校は児童532人が通う予定だ。「さくらんぼ小」という校名は昨年、市民に公募して決まった。集まった215点(783人)のうち、この名前に投票したのが132人でトップ。12月の市議会で承認された。  東根市にとって、サクランボは街の象徴だ。市内にある山形新幹線の駅名は「さくらんぼ東根」、2002年から開いているマラソン大会も「果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン」という。  市教委の職員がインターネ