タグ

windowsに関するorzieのブックマーク (289)

  • 古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! スワップしてますか!(パソコンが!) ノートPCの良さと新型VAIO type Z - ぼくはまちちゃん!(Hatena) ↑これ買ってから4年。 さすがに重くなってきました…! とくにGoogle Chromeがメモリをバカいして、タブを40枚も開けば、 すぐにHDD上の仮想メモリを使いはじめて、いわゆるswapという状態になり、 ガリガリガリガリ鳴りっぱなしで画面が固まります…! さすがにこれはもう買い換えかなぁなどと思ったり、 あるいは、Windows7 + SSDにすれば快適かな〜とか考えたり…。 でも、Win7+SSD換装って結構お金かかるんですよね。 Windows7(Home) - 2万円 SSD(256GB) - 2万円 4万かぁ。古くなったノートを延命させるには、ちょっと抵抗がある金額かな…。 そこで何か良い方法ないかなぁ〜と考えたんですが も

    古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする - ぼくはまちちゃん!
  • BUFFALO RAMDISKで休止状態を使うときの障害 - aont’s diary

    BUFFALO RAMDISK ユーティリティーと言うものがあります。 ソフトウェアは、パソコンに搭載されているメモリーの領域を仮想のハードディスク「RAMDISK」として使用するソフトウェアです。RAMDISKは、コンピュータ(マイコンピュータ)にハードディスクとして認識され、データの読み書きを行うことができます。ハードディスクよりも高速なメモリーの特性を活かし、データの読み込み書き込みを快適に行うことができます。 BUFFALO RAMDISK ユーティリティー : ダウンロード | バッファロー とても便利なソフトウェアです。速いアクセスを必要とするファイル処理をRAMDISK上で行えばとても快適になります。たとえば、Google ChromeなどのブラウザーのキャッシュファイルをRAMDISKに配置したり、あとで消えても良いファイルをここに配置してその上で作業したり…まぁ詳しいこ

    BUFFALO RAMDISKで休止状態を使うときの障害 - aont’s diary
  • VSuite Ramdisk - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    物理メモリの一部から、高速な仮想ドライブ(RAM ディスク)を作成できるようにするソフト。 通常のハードディスクよりも、データを高速に読み書きすることができる “ RAM ディスク ” を、物理メモリの空き領域から最大で128 個まで作成できるようにします。 作成するRAM ディスクのサイズ / ファイルシステム を指定する機能や、OS 終了時にRAM ディスクの中身を自動で保存する機能、ドライブ内に一時フォルダを作成する機能 などが付いています。 「VSuite Ramdisk」は、物理メモリの一部をRAM ディスクとして扱えるようにするソフトです。 現在使用している物理メモリの一部から、ハードディスクと同じように扱うことができる仮想ドライブ※1 を簡単に作成できるようにしてくれます。 1 RAM(メモリ)を元に作られるので、「RAM ディスク」と呼ばれる。 実体はメモリなので、データア

    VSuite Ramdisk - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  • ベンチマークでわかる Windows 7 32bit vs 64bit (1/3)

    メモリーの価格は下がり続け、いまやDDR3 SDRAM 4GB(2GB×2枚)が、2000円台で買えるまでになっている(2011年10月上旬時点)。しかし、特集1回目でも触れたように、Windows 7で4GB以上のメモリーを使うには64bit版を利用しなければならない。Windows 7のパッケージ版を購入した人であれば、32bit版と64bit版が同梱されているから「試しに64bit版を入れてみようか」ともなるが、ダウンロード版やDSP版を購入する際には、あらかじめ32bit版か64bit版を決めなければならないから、ちょっと判断に迷うところだ。 64bit版のインストールをためらわせる要因のひとつは、「使用している周辺機器やアプリケーションが64bit環境に対応しているかどうか」という点だろう。この点に関しては、Windows 7が登場したばかりの2年前に比べればかなり改善されている

    ベンチマークでわかる Windows 7 32bit vs 64bit (1/3)
  • RAMDisk - Software that Accelerates, Protects, Optimizes - Server Memory Products & Services - Dataram

    What is RAMDisk? RAMDisk is a program that takes a portion of your system memory and uses it as a disk drive. The more RAM your computer has, the larger the RAMDisk you can create. What is the benefit? In a word: SPEED! The performance of a RAMDisk, in general, is orders of magnitude faster than other forms of storage media, such as an SSD (up to 100X) and hard drive (up to 200X). You can download

  • RAMディスクやってみた

    ただ、残念なことに欠点もあり、RAMディスク全般に言えることですが、Windowsの起動・終了に時間が掛かります。ただでさえ起動の遅いWindowsですが、それがさらに遅くなります。RAMディスクの高速性と引き換えと考えれば仕方がないと思います。

    RAMディスクやってみた
  • 速報!Windows 7 32bitで4GB以上認識可能! Windows XPとVistaの裏技

    Windows XPの高速化や裏技(Vistaも少し)、問題解決などを紹介しています。Windows 7も始めました。こんにちは、今日はWindows 7 32bitで4GB以上認識させる方法を紹介します。 みなさんご存知のとおり、32bitのOSでは4GB搭載していても3GBちょっとしか認識しません。 以下の画像を見て下さい。 ↑実装メモリ(RAM)の部分を見ると3.25GB使用可能となっている。 ↑物理メモリ(MB)の部分合計が3327となっている。 このようにメモリを4GB実装しても32bitでは3.25GBしか使えないのです。 しかし、先日発見した海外のソフトを使うと4GB以上を認識することができてしまったのです! ・では実行後を見てみましょう。上の実行前と比べてみて下さい。 ↑実装メモリ(RAM)の部分を見ると4.00GBのみで3.25GB使用可能は消えている。 ↑物理メモリ(M

    orzie
    orzie 2013/01/08
    敷居は高いな
  • その記憶が頭から離れません。 - 質問・相談ならMSN相談箱

    orzie
    orzie 2013/01/08
    《4GBだと管理外のメモリーってたいしてないですよ。確か、3.5GBぐらいは管理内ですから、512MB程度の管理外が出るぐらいです。その程度だと、RAMとして使うのにはあまり使い勝手が良くないように思いますけどね。》
  • windows732bitメモリ増設 - 私は今windows7で4GB積んでいるのですが、8GBに増設を考えています。ですが... - Yahoo!知恵袋

    windows7 32bit メモリ増設 私は今windows7で4GB積んでいるのですが、8GBに増設を考えています。ですが32Bitだと8GBは読み込めないと書いたあったのですが、読み込めないということは、PCの処理速度は4GBのときと変わらないということでしょうか? メモリを8GBに増設するにはOSを64bitにしなければならないのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

    windows732bitメモリ増設 - 私は今windows7で4GB積んでいるのですが、8GBに増設を考えています。ですが... - Yahoo!知恵袋
  • BUFFALO RAMDISK ユーティリティー : ダウンロード | バッファロー

    ソフトウェアは、パソコンに搭載されているメモリーの領域を仮想のハードディスク「RAMDISK」として使用するソフトウェアです。 RAMDISKは、コンピュータ(マイコンピュータ)にハードディスクとして認識され、データの読み書きを行うことができます。 ハードディスクよりも高速なメモリーの特性を活かし、データの読み込み書き込みを快適に行うことができます。 バッファロー製以外のメモリだけをお使いの場合、RAMDISK容量に制限があるなどの制約があり、また動作保証外です。

  • ラムディスクでWindowsの限界を突破する | メモリーMAX増設で本当の力が目を覚ます | BUFFALO バッファロー

    Dr.マックスのPCパワーアップ研究室「バッファローのメモリーとラムディスクでWindowsの限界を突破する 」 使いきれない大容量メモリーを使うには バッファローのメモリーとバッファローラムディスクユーティリティーを組み合わせることで、これまでの一般的な32ビットWindowsでは認識できないメモリーの領域をラムディスク化して使えるようになります。 32ビットWindowsの制限でこれまで使えなかったメモリーの領域がラムディスクで使えるようになるというわけじゃ。 ※32ビットWindowsとは、一般的なWindows Vista / XPの大半を指します。コントロールパネルの「システム」-「全般」-「システム」に64bitと記載されていない場合、32ビット版となっています。 ラムディスクとHDDを動画で比較 インターネットエクスプローラー、エクセル、イラストレーターなどソフトウェアの操作

  • Windows Vista 32Bitでも8GBのRAMを有効に使う方法を考えた

    概要 ▶ 会社で自宅のPCWindows)のメモリを4GにしてOSで認識されていない部分をRAMディスクにしたら結構良い感じだ、とかいう話を聞いたので、早速自分もやってみようかなと思った。(会社の人はIODATAだかのメモリを買ったそうなのでその付属ソフトでやったそうだが)そんなお話をだらだらと書いてみる。ウチにあるPCWindows Vistaなので↓このページを参考にしました。Windows Vis 会社で自宅のPCWindows)のメモリを4GにしてOSで認識されていない部分をRAMディスクにしたら結構良い感じだ、とかいう話を聞いたので、早速自分もやってみようかなと思った。(会社の人はIODATAだかのメモリを買ったそうなのでその付属ソフトでやったそうだが) そんなお話をだらだらと書いてみる。 ウチにあるPCWindows Vistaなので↓このページを参考にしました。 Wi

    Windows Vista 32Bitでも8GBのRAMを有効に使う方法を考えた
    orzie
    orzie 2013/01/08
  • メモリモジュールオーバークロック指南 (1/7)

    第2回と第3回は、PCのオーバークロックの中でも、最も一般的で効果も大きいCPUのオーバークロックについて解説したが、実はCPUとメモリには密接な関係があり、CPUのベースクロックを変更してオーバークロックを行なうと、メモリクロックも同時に上がる(メモリクロック比率を変更しない場合)。つまり、CPUのオーバークロックを極めたいのなら、メモリのオーバークロックについても理解しておく必要がある。そこで今回は、メモリのオーバークロックについて解説することにしよう。 メモリのバスクロックとCPUのベースクロックの関係 メモリもCPUと同様に、外部から供給されるバスクロックを基準として動作を行なう。PCのメモリの主流はDDR2 SDRAMからDDR3 SDRAMへの移行が進んでいる。メモリのスペックは、DDR3-1600という表記とPC3-12800という表記の2種類があるが、正しくは、前者はメモリ

    メモリモジュールオーバークロック指南 (1/7)
  • BeboxOS: 32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 活用編1

    32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 活用編1 一連のシリーズ 入門編 傾向と対策 導入編 注意事項とか 活用編1 活用編2 活用編3 こうしてメモリを超高速HDDのように扱えるRAMDiskが4GB爆誕しましたが これを何に使うのか・・・ これが一番の問題だったりする ここでおさらい、RAMDiskの特徴 ・HDDと同じ扱いを受ける ・HDDに比べて圧倒的に早い ・PCの電源が落ちるとRAMDisk内のデータは消滅する この特徴を踏まえると最初に思い浮かぶのは 各種仮想記憶やらテンポラリ用ドライブとして使うこと まずは安全度の高そうなものからはじめます ・インターネット一時ファイルをRAMDiskに割り当てる ブラウザで表示されたデータはHDDのテンポラリフォルダに登録されて 再度表示する時はHDDから読み込むことで表示

  • BeboxOS: 32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 入門編

    32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 入門編 一連のシリーズ 入門編 傾向と対策 導入編 注意事項とか 活用編1 活用編2 活用編3 RAMDiskを利用して32bitWindowsXPで4GB以上のメモリを使い切ることが可能になると言うとんでもない事が発覚! ・・・でも、最初は誰も信じなかったw Windows2000、XP、Vista これらの一般的な32bitOSはメインメモリを4GB以上認識することが出来ません 最近のマザーボードは最大8GB、16GBとメモリ搭載量を着々と上げているので メモリが安いからとついうっかり2GBメモリ*4枚とか買ってしまうと悲しい目に会ってしまうのでした・・・ しかし、ここに来てとんでもないソフトが登場しました その名もGavotte Ramdisk このソフト、メモリの一部をHDDの

  • RAMディスク導入ガイド(4/4) - @IT

    [運用] RAMディスク導入ガイド 4.上級者向けだが性能の高いGavotte Ramdisk 元麻布 春男 2009/01/22 Gavotte Ramdiskの使い勝手と性能 アイ・オー・データ機器のメモリ購入者ならLE版で済ますところだが、そうでない場合、別の無料RAMディスク・ユーティリティの利用が有力なオプションとなる。その中でも有名なのがGavotte Ramdiskだ。Gavotte Ramdisk は、MicrosoftのサンプルRAMディスク・ドライバを拡張して作成されたといわれているが、現在のところ作者もよく分からず、公式サイトがどこにあるのかも不明(中国語圏のBBSから誕生したのではないかと想像しているが)である。このユーティリティが、2008年の初頭に32bitWindowsからOS管理外のメモリを利用する道を開いたことが、RAMディスクに再びスポットライトを当て

  • RAMディスク導入ガイド(2/4) - @IT

    [運用] RAMディスク導入ガイド 2.RAMディスクのメリットとデメリット 元麻布 春男 2009/01/22 RAMディスク活用のメリット/デメリット メモリが安いからといって、32bitWindowsデスクトップPCに8Gbytesのメモリを実装しても、そのうちの4.5~5Gbytesが使えない。大半のノートPCで上限になる4Gbytesのメモリを実装しても、そのうちの0.5~1Gbytesは使えない。しかし、このOSの管理外にあるメモリをRAMディスクにできれば、使い方によっては性能向上が実現できるというわけだ。 PCのメイン・メモリをRAMディスクとして使う場合、電源はPC体と連動することになるため、PCをシャットダウンすることでデータが失われる。RAMディスクを設定するユーティリティがOS上のアプリケーションやデバイス・ドライバとして動作するため、当然、OSをRAMディス

  • 個人向けWindows Vistaのサポート期間が2017年まで延長、7は2020年まで 

  • 無料デフラグソフト一覧

    PC を利用しているとハードディスク上に保存しているファイルの断片化(フラグメント)が発生します。 このファイルの断片化が多数発生すると、PC のアクセス速度が遅くなり、Window の動作速度が遅くなってしまいます。 デフラグソフトは、このファイルの断片化を解消してディスクを修復して最適化を行い、快適な動作速度を取り戻すことができるツールです。 数か月に一度程度はデフラグを行い、PC を最適化すると PC の動作速度が快適になる場合があります。 しかしながら良かれと思って毎日のように頻繁にデフラグを実施すると、PC によっては調子が悪くなってしまう、不具合を引き起こしてしまう、といった可能性があります。 あまり PC を使わない方は数か月に一度以上のもっと間隔をあけて実施してもよいかもしれません。 最近の PC ではデフラグ不要?最近の新しい PC(=SSDWindows 10/11)

    無料デフラグソフト一覧
  • 通信販売|PC用コンデンサ|アスカ情報システム

    サン電子(SUNCON) 電解コンデンサ 105℃/低ESR ※RoHS対応品 <データシート>  <旧データシート> <お知らせ> ・納期が悪化しております。急激な在庫変動により長期欠品となることがございます。 ・一部の規格が生産中止となりました。 ・仕入価格の上昇により、入荷ロットより順次価格を変更させていただきます。ご了承ください。