資料に関するoutinikaerouのブックマーク (8)

  • 測れない数値を測る

    政党支持率を探る世論調査は、何をべたいかを客に尋ねる堂の店主に似ている。売り上げならば前日の伝票を見ればわかる。知りたいのは明日の注文だ。聞かれた方も「いつもの」と即答できる人もいれば、同じメニューを毎日にらむ人もいる。明日の注文、つまり、次の選挙の得票率はどのように予測すればよいのだろうか。 報道機関が世論調査で調べている政党支持率は、無作為に選んだ有権者に「支持している政党はどれですか」と尋ねた結果をそのまま集計したものだ。当人の望むと望まざるに関わらず、すべての有権者を同じ確率で選ぶといういささか乱暴な手法を使っているのは、その方法でしか偏り(バイアス)のないデータが得られないからだ。その新聞の購読者やテレビ局の視聴者でない人をも巻き込む性質から、調査結果は公開されている。 政党支持率は、選挙の予測得票率ではない。自民党の支持率は選挙で一度もとったことがない高い水準を維持している

    測れない数値を測る
  • 厚生年金保険・健康保険適用事業所情報を検索できます|日本年金機構

  • マスク「なし」飲食で感染57% 福井県が4月の新型コロナ感染者を分析 | 社会,政治・行政,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県内で4月に確認された新型コロナウイルスの感染者286人のうち、57・3%に当たる164人がマスクなしでの飲を通して感染したとみられることが5月14日、福井県のまとめで分かった。飲以外のマスクなしの場面で感染が推定される人を含めると8割以上に上り、県は「漠然と言われてきたリスクが数字で確認できた」として、会中を含め会話時のマスク着用徹底をあらためて呼び掛けている。 県は、286人の行動などを分析し、それぞれの具体的な感染の場面を推定した。 リスクが最も高かった「マスクなし・飲あり」のうち、家庭や寮など共同生活での感染が98人で最も多かった。県は「症状が出始めた日が最も感染力が強い。少しでも体調を崩した人は家族らと事場所を変えたり、時間をずらしたりするだけでもリスクは下げられる」と指摘する。実際に同様の対応で家族への感染拡大が防げたケースもあった。 このほか、飲店での宴会で3

    マスク「なし」飲食で感染57% 福井県が4月の新型コロナ感染者を分析 | 社会,政治・行政,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • ワクチン予約接種関連のシステムトラブルについてまとめてみた - piyolog

    2021年3月以降、政府や各自治体による新型コロナウイルス感染症のワクチン接種予約や管理を行うシステムが稼働を始め、住民への予約受付が開始されています。しかし、アクセス過多による接続障害など複数の自治体でトラブルが発生しています。ここではこれまでに発表や報道されたトラブルについて関連する情報をまとめます。 1.複数の自治体で起きた予約システムのトラブル 事例① アクセス過多による接続障害 予約開始直後など、急増するアクセスに耐え切れずにシステムに接続できない、しにくくなるなどの事象が発生した(あるいは関連性のある)事例は以下の通り。 自治体 発生/報道日 概要 沖縄県糸満市 4月15日 市が利用する予約受付システムが全国複数の自治体で利用されており、同日複数から大量アクセスを受けたことで受付不可となった。 兵庫県神戸市 4月21日 20日に不適切な設定によるものとみられる内部起因の障害によ

    ワクチン予約接種関連のシステムトラブルについてまとめてみた - piyolog
  • 【外国人が多く住む自治体トップ50】コロナ影響か新宿区は激減 川口市が首位に

    在留外国人とインバウンドには密接な関係があります。新型コロナウイルスの感染拡大の中、インバウンド業界では在留外国人が注目されています。 というのもコロナ渦が落ち着いて一般の観光客の渡航制限が解除された時、日にいる在留外国人と再会するために、現地の知人・親族が日に訪れる動きが予想されます。これをVFR(VFR:Visiting friends and relatives)といいます。 在留外国人が多く住んでいる地域では、その分コロナ収束後のインバウンド消費が期待できるかもしれません。では、日で在留外国人が多い地域はどこなのでしょうか。公的機関が公表している情報を参照してみましょう。 関連記事:「コロナ収束後の友人・家族の再会」需要を掴めるか:渡航制限解除後の「VFR」向けの対策とは インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集

    【外国人が多く住む自治体トップ50】コロナ影響か新宿区は激減 川口市が首位に
  • 【随時更新】賛同者様一覧|選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会

    選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会の署名にご賛同くださった皆様をご紹介いたします(五十音順、敬称略) 公開賛同者数1,027名(2024年3月7日13時時点)+呼びかけ人19名 相澤菜穂子 有限会社あいね 代表取締役 (東京都) 青木正幸 医療法人社団竹下内科 理事長 (埼玉県) 青木水理 一般社団法人日おひるねアート協会 代表理事 (東京都) 青山正彦 株式会社ユーフォリアファミリー 代表取締役 (神奈川県) 赤池円 有限会社グラム・デザイン 代表取締役社長 (東京都) 赤津恵美子 株式会社フューチャー・ミー 代表取締役社長 (東京都) 赤松佳幸 株式会社播磨屋茶舗 常務取締役 (兵庫県) 朱峰玲子 株式会社エム・エイチ・グループ 取締役会長 (東京都) 朝尾直太 株式会社オープンパワー 代表取締役 (東京都) 浅田正彦 合同会社AMAC 代表社員 (千葉県) 麻

    【随時更新】賛同者様一覧|選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会
  • トップ | e-Govパブリック・コメント

    各府省のパブリックコメントの募集状況や意見提出方法、結果を確認できます。

  • 「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG

    2007年6月10日、熊学園大学にて開催された「マスコミュニケーション学会」に参加して参りました。ワークショップのパネリストとしては、富山大学の斉藤正美さん(ジェンダーとメディアブログ)、シカゴ大学の山口智美さん(ふぇみにすとの雑感)、東京大学の北田暁大さん(試行空間)、特別ゲストの今井紀明さん(今井紀明のかけら)と共に行いました。会自体のレポートを掲載させていただこうかとも考えましたが、手続きに色々と手間がかかりそうなので、とりあえず当日の発表内容に、当日言おうと思っていたけれど時間の都合で言えなかったことなどを加えて、以下にまとめます。当日使用したパワーポイントと一緒にどうぞ。 自己紹介 日お話をさせていただきます、ブロガーの荻上チキと申します。よろしくお願いします。日のテーマは“「バックラッシュ」はどのように起きるか―マスメディアとWeb言説空間の呼応関係―”ということですが、

    「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG
    outinikaerou
    outinikaerou 2021/03/05
    「バックラッシュ」のネットを中心とした流れについての荻上チキの解説。2007年。
  • 1