タグ

音楽とゲームに関するpaulowniaのブックマーク (13)

  • すぎやまこういち氏が文化功労者に選出 ドラクエ序曲は「5分でできた」 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    すぎやまこういち氏が文化功労者に選出 ドラクエ序曲は「5分でできた」 - ライブドアニュース
  • 初代聖剣伝説「マナの神殿」は誰もリメイクできない

    Nintendo Switchで『聖剣伝説コレクション』がリリースされたのもあり、ひさしぶりに聖剣伝説シリーズ関連の音楽を聴いている。 スクウェアのピクセルアート技術が乗っていたFC-SFC時代。聖剣伝説シリーズの全盛期と言える3作目まではウェットな物語に感情移入を促すような作り方を特色にしていた。しかしあらためてゲームボーイの初代聖剣伝説のBGMを聴いていると、ひとつだけ異色の楽曲が存在する ことがわかる。最後の場所であるマナの神殿の音楽だ。 ゲームボーイのわずかなスペックながらも魅力的な演出と楽曲によってここまで感情移入させてきたなか、結末間近にきて凄まじくドライな世界に放り込まれる落差。そのミニマルな楽曲は、ある意味で当時のスクウェアが離れようとしていた生々しい(当時の)ゲームの構造そのものに引き戻される衝撃がある。 ところがこのドライさは以後のリメイクではほとんど再現されていない。

    初代聖剣伝説「マナの神殿」は誰もリメイクできない
  • ドラクエ・イデオン…すぎやまこういちの音楽に迫れ!解説&分析サイトまとめ

    ドラクエ。国内RPGの王道に燦然と輝くそのゲームを支えたのは、堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういちの三人であるのは疑いようがない。もちろん数多くのスタッフも忘れてはいけないのだが、話が人類愛的な方向に向かってしまうので、一旦忘れる。 そして、その中でもここではすぎやまこういちに焦点を当てる。氏はドラクエの音楽を全編通して作曲してきたわけだが、その音楽はキャッチーかつメロディアス、そして多彩な表情を持ち、ときに緻密に構築され、壮大かつ繊細で人の心を掴んできた。 私は、氏の影響で作曲を始めたほどなのだが、作曲を学ぶにあたって、すぎやまこういち氏の音楽をかなり分析してきた。それはドラクエに限らない。 様々な曲を聞いてきた。 なので、ここではすぎやまこういちの音楽の分析・解説・レビューを行っているサイトやブログを一挙にまとめて紹介することとした。ときに私自身の解説も簡単に交えつつ、各サイトを紹介して

    ドラクエ・イデオン…すぎやまこういちの音楽に迫れ!解説&分析サイトまとめ
  • 日本初のゲーム音楽プロオーケストラ“日本BGMフィルハーモニー管弦楽団”指揮者の市原氏に展望を聞く - ファミ通.com

    そして2012年7月27日、オーケストラが社団法人として改めて発足し、公式サイト(→こちら)もリニューアルオープンした。ファミ通ドットコムでは、オーケストラの発起人であり、指揮者である市原雄亮氏に話を聞いた。 指揮者 市原雄亮氏 Yusuke Ichihara 幼少時よりピアノを習う。中学校で吹奏楽に出会い、以降、テューバ、トロンボーンを経験。成蹊大学法学部在学中より指揮を格的に学び始める。法学と指揮を学びながら大学を卒業し、2006年より指揮者としての活動を開始。現在、複数のオーケストラで指揮者として活動中。トロンボーンを高階恵、三輪純生の両氏に、指揮を金丸克己氏に師事。 市原 じつは私、ファミ通にハガキを送って、掲載されたことがあるんです。 ――えっ、当ですか? 市原 バカ総研(バカタール加藤が連載していたコーナー“バカタール総合研究所”)におハガキコーナーがなかったころ、初め

    日本初のゲーム音楽プロオーケストラ“日本BGMフィルハーモニー管弦楽団”指揮者の市原氏に展望を聞く - ファミ通.com
  • スクエニの音楽を24時間無料で聴き放題。“SQUARE ENIX AUDIO”サービス開始! - ファミ通.com

    いまの気分に合ったゲーム音楽はどれ? 2012年4月11日、スクウェア・エニックスの音楽ブランド“スクウェア・エニックス ミュージック”で、“SQUARE ENIX AUDIO”という新サービスが開始された。 “ここでしか聞けない。24時間スクエニ音楽三昧。”というキャッチフレーズの通り、スクウェア・エニックスの音楽が無料で聴けるサービスで、いまの気分や好きな作品からチャンネルを選ぶと、各チャンネルのテーマに沿った曲がランダムでかかるようになっている。

    スクエニの音楽を24時間無料で聴き放題。“SQUARE ENIX AUDIO”サービス開始! - ファミ通.com
  • すぎやまこういちとドラクエの旅路 - SIZUMA DRIVE@ハテナ

    すぎやまこういち先生の80歳を祝う某誌に掲載予定だった原稿が、雑誌の方向性がコラム中心→インタビュー中心に変わったために宙に浮いてしまいました……。で、先方の了解も得られましたので、ここに公開しておきます。くわしい人やマニアにはぬるいかもしれませんが、元もと予備知識のないオッサンも読む一般誌向けの原稿ということで、そこは大目に見てもらえればと。あとナンバリングも文字化けを手作業で直してるんで、間違いがあってもカンベンな! ●すぎやまサウンドは現代のクラシック 『ドラゴンクエスト』(以下ドラクエ)シリーズを彩るすぎやまこういち氏の楽曲、それは現代のクラシックだ。国民的RPGとともにあり、様々なジャンルを遍歴してきた大人から、初めて「音楽」なるものに向きあう子供まで、年齢性別を問わず聴かれるメロディは、嗜好の細分化が激しい現代ではまれな存在と言っていい。 のみならず、ドラクエの楽曲は“時を超え

    すぎやまこういちとドラクエの旅路 - SIZUMA DRIVE@ハテナ
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    スクエニOB 2010.05.11 植松さん&すぎやまこういちさん、「題名のない音楽会」に出演! 植松さんのTwitterによると、植松さん&すぎやまこういちさんのお二方が「題名...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • スクエニ名作ゲームの音楽がカバー&リミックスで復活

    「ファイナルファンタジー」「ロマンシング サ・ガ」「聖剣伝説」「クロノ・トリガー」といったスクウェア・エニックスの名作ゲームを彩ったサウンドが、気鋭のアーティストによるカバー&リミックスで復活。公式トリビュートアルバム「Love SQ」として11月25日にリリースされる。 オフィシャルサイトのパスワードが解けない人は、サイトに記載されているInfoダイヤルで確認を(写真はアルバム「Love SQ」ジャケット)。 大きなサイズで見る アルバムにはPE'Z、DE DE MOUSE、Novoiski、livetune、SEXY-SYNTHESIZER、グッドラックヘイワ、note native、muZik、→Pia-no-jaC←、no.9の10組が参加。コントローラの感触までも思い出してしまいそうな懐かしい名曲が、まったく新しいアレンジで生まれ変わっている。 「Love SQ」オフィシャルサイ

    スクエニ名作ゲームの音楽がカバー&リミックスで復活
  • ゲームサウンド制作 株式会社ノイジークローク

    2024-03-05 三社合同企業説明会を開催いたします 2023-12-11 年末年始の営業について 2023-09-15 「東京ゲームショウ2023」ノイジークロークブースについてのご案内 noisycroak’S corenoisycroak Official Movie ノイジークロークのコアメンバーが語る『信念』と『情熱』。絶賛公開中! 2018年12月7日発売の『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にノイジークローク所属作曲家が参加いたしました。 ▼坂英城 【作編曲担当】 ・タイトル:「命の灯火」 / 「Lifelight」(メインテーマ) 出典:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 【編曲担当】 ・タイトル:「ファイアーエムブレムのテーマ (Ver,Heroes)」 出典:ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 ・タイトル:「ピクミン : メインテーマ」 出典:

    ゲームサウンド制作 株式会社ノイジークローク
  • 海外サイトに植松さんロングインタビュー(勝手に翻訳) - Merry Minstrel Meadhouse - 十五年目雑記

    いよいよ今度の日曜は『PRESS START 2009』ですねー。 すでに下の方に沈んじゃってますが、 演奏曲の予習&アンコール曲予想の記事も書いていますので、 コンサートに行かれる方で、よっぽどお暇な方はのぞいてみてください。 久しぶりに帰ってまいりました、無断でインタビューてきとー翻訳です。 Dog Ear Recordsのブログでの紹介で初めて知ったのですが、 先週、植松さんのロングインタビューが、 英語サイト『Original Sound Version』に掲載されました。 "Of Mustaches and Men: A Circus of an Interview with Nobuo Uematsu" http://www.originalsoundversion.com/?p=3673 多岐にわたる話題が展開されていますが、個人的に初耳な情報としては、 ・『コンガボーイがや

  • 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 | WIRED VISION

    前の記事 どんなバイクも操縦するロボット(動画) 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 次の記事 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 2009年7月27日 Chris Kohler サンフランシスコの『カブキ・ホテル』の日庭園でくつろぐ植松氏。Photo: Jon Snyder/Wired.com。サイトトップの画像は別の英文記事より 12分の「オペラシーン」が壮大なエンディングに差し掛かると、チケットが完売となったこのコンサートの観客たちはスタンディング・オベーションのために立ち上がる。ゲーム『ファイナルファンタジー』の音楽を作曲した植松伸夫氏が壇上に上がると、拍手はさらに大きくなる。 植松氏がスタンディング・オベーションを受けるのはこの夜で2回目だ。最初は同氏が登場した時だった。演奏が始まる直前に、同氏が舞台の袖から現われ、スポットライトの中、舞台の

  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    paulownia
    paulownia 2006/05/08
    ゲーム音楽では教会旋法という音階がよく使われるんだって、へぇー。
  • 1