タグ

ブックマーク / it.srad.jp (10)

  • 技術者が被疑者になったときに気をつけるべきこと | スラド IT

    Webサイトに仮想通貨のマイニングを行うスクリプトを設置することで発生したCoinhive事件。この事件で被告側の弁護を担当した電羊法律事務所の平野敬弁護士がまとめた文章がネット上で話題となっている。『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という書籍のために執筆した未校正の文章となっている。話題となっているのはこの文章の冒頭部分(コインハイブ事件における弁護活動 - Google ドキュメント、Togetter)。 曰くIT関係の刑事事件における被疑者・被告人は穏和で従順で優秀な人が多いが故に特殊な類型になりやすいという。例えば「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こす可能性が絶対にないと言えるか」といった通常あり得ないような仮定の条件であっても、エンジニアは誠実な回答として「絶対にないとは言えない」と答えてしまう。このことは調書上では「羽ばたきが危険なものかも

  • 「謎水問題」を取り上げていた「理科の探検」Webサイト、コンテンツ削除を求める裁判を起こされ閲覧不可に | スラド IT

    雑誌「理科の探検」の公式Webサイト(http://www.rikatan.com/)が、サイトをホスティングしていたロリポップ!によって公開停止にされてしまったという。同誌は「ニセ科学」問題を定期的に取り上げており、このWebサイトでは目次や関連記事などが公開されていたが、その一部に対し削除を求める裁判が行われたのが原因だという(理科の探検サイトの削除問題、成城大学・町村泰貴教授による法的な分析)。 同誌編集長の左巻健男氏によると、同サイトで提供されていた『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々』および『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 小波秀雄』というコンテンツについて、人格権が侵害されたとしてロリポップ!に対しコンテンツ削除を求める削除仮処分命令申立が行われたという(佐巻氏のブログ、Facebookに投稿された経緯説明)。

  • フリック入力アプリを公開していた個人開発者に対し損害賠償を求める通知が来たという話 | スラド IT

    2018年、日人個人発明家が3D Touch機能に関してアップルに特許侵害訴訟という話題があったが、この訴訟の原告が個人開発者に対しても特許侵害を通知しているという。 tinyfort曰く、 まあ訴訟されたのではなくて侵害のメールを受けたのですが、皆様の情報や知恵を頂ければ。 似たような特許侵害の訴えを体験した/しているホビー開発者もコメント頂ければと思います。少し長文ですが、ことの背景です。 私はmozcをベースにしたAndroid用ソフトウェアキーボード(こんなの)を開発し、Googleストア上で公開していました。T9機能もどきを辞書への単語登録で実現したのと、操作を若干強化しているのが特長です。実のところ全然ダウンロードされずユーザーもほとんど居ない状況が続いており、ほとんど自分専用のソフトになっています。 そこにアベトシヤス氏の特許権管理者から あなたのソフトはアベトシヤス氏に発

  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

  • 「すべての SFC ソフトをプレイできる」エミュレーター「bsnes」完成 | スラド IT

    すべてのスーパーファミコンソフトをプレイできるというエミュレーター「bsnes」が完成したそうだ (の虫の記事、開発者のブログ記事より) 。 スーパーファミコンのエミュレーターは多数存在しているが、bsnes はスーパーファミコン体だけでなく、ROM カートリッジ内に搭載された拡張チップの動作までもエミュレートする点が特徴で、スーパーファミコンソフトで使われたすべての拡張チップ、そしてスーパーゲームボーイまでもエミュレートできるという。 bsnes は Windows および Mac OS X、Linux で動作する。ライセンスは不明だが、ソースコードは公開されている。

  • アフガニスタン、廃材でインターネット網構築 | スラド IT

    アフガニスタン、ジャララバードの住民が一般的な建材や市販の電子機器を用いたオープンソースシステム「FabFi ネットワーク」の構築に成功したとのこと (Shareable の記事、家 /. 記事より) 。 使用されたのは板やワイヤー、プラスチック管、缶など手に入れやすいものばかり、そして無線 LAN ルータ。60 ドル程度の費用でできるのだという。ジャララバード内に建てられたノード数は現在 45 であり、最長リンクは 6 km、スループットは 11.5 Mbps であるとのこと。 ケニアでも 50 ノードの FabFi ネットワークが構築されており、プロバイダ「JoinAfrica」によってコミュニティー運営されているという。今後は大手プロバイダーに無視されてしまうようなニッチな過疎地でも、コミュニティーの力で簡単にネットワークを広げることが可能になるということだ。

    paulownia
    paulownia 2011/06/28
    なにそれかっこいい
  • 岡崎図書館事件で、岡崎市と中川氏からの共同声明 | スラド IT

    昨年何度かストーリーに取り上げられている、岡崎市立中央図書館のWebサイトで発生した障害に関連して利用者の中川氏が逮捕された件が、ようやく大団円を迎えたようだ。 岡崎市内の市民団体「リブラサポータークラブ」のコーディネートのもと、岡崎市立中央図書館長と中川氏の共同声明「"Librahack"共同声明」が発表された( "Librahack"共同声明、 岡崎市立中央図書館の発表 、中川氏による告知)。 なお、図書館側は被害届を取り下げない理由について次のように記述している。 当館は、ご人様に事案発覚当時の状況とあわせて提出した被害届を取り下げないことについて説明いたしました。ご人様は、安全で安心な市民生活を実現するため、行政として被害届を提出する必要性があると判断すれば躊躇することがないようにとの思いを込め、当館の判断に理解を示してくださいました。 これはつまり、「これで被害届の取り下げな

  • 動画配信サイトは音楽購入の入り口になるが購入を妨げる効果もアリ | スラド IT

    レコード協会が 2010 年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の報告書を公表した (プレスリリース) 。インターネットの動画配信サイトなどに関する調査も行われており、なかなか興味深い報告書となっている。 タレコミ子が気になったポイントは下記のとおり。 ネット音楽配信での購入率は 9.3 % で、レンタルの 24.6 % にまだまだ及ばない。CD を購入しているのは高校生・大学生が多い。アニメ音楽ゲーム音楽の購入率は学生が高い。大学生や 20 代は動画配信サイトで知って音楽を購入、という傾向が高い。普段使っているオーディオ機器としてはパソコンがもっとも高い。YouTube やニコニコ動画で音楽を楽しむという人が増えている。動画配信サイトで知った楽曲を購入した人も多いが、一方で動画配信サイトで聞けるから購入が減った、というユーザーも多い。ただし、CD の購入が減った理由としてもっとも多

    paulownia
    paulownia 2011/02/23
    妨げるも何もiTunesで売ってないんだから買いようがない。効果以前の話
  • W3CによるHTML5テスト、次世代WebブラウザではIE9がもっとも好成績 | スラド IT

    W3Cが「HTML5 Test Suite Conformance Results」を発表した。これは各ブラウザがHTML5をどれだけサポートしているかを調査したもので、232のテストから構成されている。Internet Explorer 9 Platform Preview 6とChromium 9.0.571.0、Firefox 4.0b8pre、Opera 11.00 alpha、WebKit Nightly Build r70732を対象としてテストが行われ、全体としてはIE9がもっとも好成績を残す結果となった。 テスト結果を見ると、IE9はattributeやaudio、video、xhtml5といったテストを100%パスしている。いっぽう、canvasやgetElemetnsByClassNameについてはほかのブラウザよりも劣る結果となっている。

  • W3C、HTML5の最初の草案を公開 | スラド IT

    W3Cのプレスリリースによると、1月22日に次期HTML標準であるHTML5の初期草案を発表したそうだ。マルチメディア対応の強化やAjax対応などが謳われており、ざっと見てみてもvideo要素とかDrag and DropやStorageなど目新しい文言も見える。一方でfontやframeなどは削除されるかもしれない要素にあげられている。HTML4からの変更点の詳細として別途ドキュメントがまとまっているので各自確認して欲しい。W3Cでは草案に対する意見を広く一般に求めているということであり、ぜひ意見を申したいアレゲにんはHTML5仕様書を頑張って読み込んで意見を送ってほしい。

    paulownia
    paulownia 2008/01/24
    ブラウザに実装されるのはいつかな?
  • 1