タグ

ブックマーク / saneyukis.hatenablog.com (3)

  • EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log

    久々に色々書きたい気持ちになった + 矢倉さんの書かれたものを見て、彼とは微妙に考えることは違うかなあと思ったので書くだけ書いてみる。意見似てるなと思ってるところは書かないようにはした(標準化方面周りとか)。あと、Webブラウザ周りの現状に明るくない同僚や友人向けのテイストは含んでいる。 そもそもの大前提 まず、Webという文書・アプリケーションプラットフォームの価値は「標準仕様に基づく相互運用性」「インストールせずとも使える」の二点に集約されると自分は思っている。 最近はずいぶん聞かなくなった「Webは簡単に作りやすい」というメリットは、「Win32のデスクトップアプリに比べると」という但し書き付きで、90年代は事実だったと思うけど.NET Frameworkの進化とかモバイルOSアプリが出たりとか業界の成熟に伴って事実ではなくなって久しいと思う。 この「標準仕様に基づく相互運用性」とい

    EdgeHTMLを悼む - saneyuki_s log
  • Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - saneyuki_s log

    どこに書いたか忘れそうなので備忘でgist貼付ける Facebook提唱のFluxのメモ:http://facebook.github.io/react ...

    Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - saneyuki_s log
  • ES6 Promiseの何が美しいのか - saneyuki_s log

    この記事は某JavaScript Advent Calendar 2013の2日目ではありませんし、ECMAScript Advent Calendar 2013のn日目でもありません(そんなものは稿執筆時点で存在していない事を確認しています)。単に締め切りのある原稿を書いていて、疲れてしまって好き勝手に文章を書きたかったので、好き勝手に書いているだけです。 接頭辞にES6とつけるべきかDOMとつけるべきか迷うのですが、unwrappingされてるPromiseの話です. WHATWG DOM Standardからもそれが直接参照されてますし、ES6 Promiseあたりと呼んでおくのが妥当でしょうか。 何がいいのか ECMAScriptとDOMの大合同コンセンサスが出るなどすっかりECMAScriptのためのDOM感が増しつつ有る今日この頃ですが、この幸せな点は何と言っても標準化された

    ES6 Promiseの何が美しいのか - saneyuki_s log
  • 1