タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

災害と科学と技術に関するpetronius7のブックマーク (2)

  • 【科学】高レベル廃棄物対策の切り札 放射能減らす「核変換」本格研究へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    原発の使用済み核燃料に含まれる放射性物質に中性子をぶつけて、毒性が低い物質に変える「核変換」の研究が来年度から格的に始まる。実用化までの道のりは30年以上と長いが、高レベル放射性廃棄物を減らす切り札として期待は大きい。(伊藤壽一郎)                   ◇「現代の錬金術」 安倍政権は原発を「重要なベース電源」と位置付け、今後も活用していく方針を打ち出している。その最大の課題は昨年3月末時点で1万7千トンに達した使用済み核燃料の処分だ。 使用済み燃料を再処理してウランやプルトニウムを回収した後に残る高レベル放射性廃棄物は、ネプツニウム237(半減期214万年)やアメリシウム243(同7370年)など、半減期が長く毒性が高い複数の元素が含まれている。これらはガラス固化体に加工して冷却後、人体への影響が低くなるまで数万年間、地下深くに貯蔵する地層処分となるが、最終処分場はまだ決

    【科学】高レベル廃棄物対策の切り札 放射能減らす「核変換」本格研究へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    petronius7
    petronius7 2014/01/21
    ボス戦でジリ貧になって、最後に残ったMPで切り札のパルプンテを唱えてみたら、何の役にもたたずに全滅した若き日の苦い思い出。
  • 地中断層撮影:「ミュー粒子」使う方法に成功 東大地震研 - 毎日jp(毎日新聞)

    宇宙から降り注ぐ「ミュー粒子」を使って、地中の断層を撮影することに、東京大地震研究所の田中宏幸准教授(高エネルギー地球科学)らのチームが初めて成功した。日列島の地下には無数の断層があり、一部は地震を起こす可能性のある活断層だ。地中の断層の調査は実際に掘って確かめるトレンチ調査が主流だが、この方法を実用化できれば、大幅な経費削減が期待できるという。 ミュー粒子は岩盤も通り抜ける素粒子だ。チームは、雨水などは断層の隙間(すきま)に沿って地中にしみ込むことに着目。水を含んで密度が低くなった岩盤を通り抜けたミュー粒子の数を測定することで、断層の有無を判断できると考えた。 観測実験は、日を東西に分ける大断層線「糸魚川(いといがわ)・静岡構造線」で、10年6月から同7月にかけて実施した。同構造線が走る新潟県糸魚川市内の丘陵地にある既知の断層が、構造線があると予想される線(予想線)とは違う方向に延び

    petronius7
    petronius7 2011/01/10
    以前は火山体を調べているのをブクマした覚えがあるけど、応用が進んでいるようでなにより。この技術は実用的にはトンネル掘削とか鉱石採掘あたりで猛烈に応用が効きそうな気がするけど、どうなんだろう?
  • 1