タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (17)

  • イヌは肺がんを嗅ぎ分けられるか? - 蝉コロン

    動物イヌが人の病気を嗅ぎつけるみたいな話はたまに見かける。イヌは揮発性有機化合物VOCを嗅ぎ分けることができるので、疾患特異的なVOCが患者から出てればそういうことも可能かもしれない。 BBC News - Sniffer dogs detect lung cancer Canine scent detection in the diagnosis of lung cancer: Revisiting a puzzling phenomenon 肺がんは早期診断が決め手。呼気が診断に使えれば理想的。そういうセンサーの技術開発は進んでいるが、そもそも何の物質を診断のターゲットにしたらいいかもわからない現状。 被験者220名。内訳は健康110名、肺がん60名、和田アキ子がCMをしているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)50名。バイアス、交絡因子になりそうな既往歴、投薬状況、臨床病理学的データも検討。

    petronius7
    petronius7 2011/08/24
    こういうのって、片っぱしからガスクロに放り込んで、成分ごとに回帰分析とかしたらなんか判りそうな気がするけど、そういうもんじゃないのかなぁ。
  • 温暖化と昆虫食 - 蝉コロン

    社会毎度おなじみPLoSONEから。PLoS ONE: An Exploration on Greenhouse Gas and Ammonia Production by Insect Species Suitable for Animal or Human Consumption。温暖化対策に昆虫をべようではないかという話。ScienceNOWに言わせると、コオロギバーガーやゴミムシダマシパイを。 適当にそれらしい言葉でぐぐると日語でもいろいろヒットするので、前々から言われていることではあるようだ。 ご存知のように、ウシなんかはゲップやオナラによってメタンを吐き出す*1ので、大量飼育してるとどんどんどんどん温室効果ガスがたまってしまう。それ以外にも家畜を太らせるためにわす飼料の過程でもいろいろ温暖化を引き起こすような事をしている。国連の糧農業機関(FAO)によると人が出している

    petronius7
    petronius7 2011/02/12
    長野県民大勝利だな。
  • 知らないデマがあったので調べた。 - 蝉コロン

    社会「すすんでダマされる人たち ネットに潜むカウンターナレッジの危険な罠」という図書館で読んだ。巷にあふれるデマ(反知識、カウンターナレッジという)について書いたで、◎9.11は米国政府が仕組んだ陰謀だ。その狙いは中東で戦争を起こすことにある。◎エイズ・ウイルスはアフリカ人を根絶やしにするために CIAの研究所で開発された。◎サプリメントをたっぷり摂取すればガンを予防できるし、 エイズ治療薬より効果がある。◎キリストは生き延びて結婚し子孫がメロヴィング朝を興したが 教会はこれをひた隠しにしている。こんな話、どうしてみんな信じているのだろう?デマに引っかかるのは間抜けな人だけと思いがちだ。でも今では、きちんと教育を受けてまともな仕事に就いている人が、大学の学者が、政府の閣僚が、こういったガセネタを信じ、広めている。なぜか?インターネットの普及は、危険な「カウンターナレッジ」(=ニセ情報

    petronius7
    petronius7 2010/12/07
    1418年って、アメリゴ・ヴェスプッチ生まれてねー!
  • モルモットはげっ歯類で無いかもしれない - 蝉コロン

    動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin

    petronius7
    petronius7 2010/09/07
    昔は、ギニアには何でこんなに豚が多いんだろうと思ったものですよ。
  • コンピューターはクラッシュする。生物はしない。話のわかるやつだ。 - 蝉コロン

    科学Linux vs. Genome in Network Challenge | Wired Science | Wired.comコンピューターのシステムは脆弱である。生物は頑強だ。エヘンエヘン。no titleゲノムをOSと見立てて、大腸菌(E.coli)とLinuxの情報ネットワークを比べてみた。 大腸菌の転写制御ネットワークはピラミッド型。少数のマスタースイッチ的な遺伝子がトップにあって、中腹にmiddle managersがいて、裾野には互いにindependentに働く多くの機能が存在する。Linuxのコールグラフ(プログラムコードのネットワーク)はどちらかというとひっくり返ったピラミッドであたまでっかち。トップにたくさんのプログラムがあって、そんなに多くないサブルーチンを呼び出している。モジュールがいっぱいあって高度にオーバーラップしている。船頭が多くてワーワー言ってるうち

    petronius7
    petronius7 2010/06/07
    しょせん生き物なんて使い捨てですから。遺伝的プログラミングをやった感想としては、あれは問題をちゃんと解くのは感動するけど、何億、何十億って死骸の上のほんの何匹かの上澄みだと気づく。
  • マウスの表情から痛がりぶりを読み取る - 蝉コロン

    Access : Coding of facial expressions of pain in the laboratory mouse : Nature Methods 以前にマウスの尾静脈注射をする必要ができた。静注は基といえば基だけど習熟にはそれなりの練習が求められる技術で、学部時代に実習でやった時はまるっきり失敗だった。そんでまあtips的なのもいろいろ存在してて、そのひとつとして血管を見やすくするためにネズミのしっぽをお湯につけて怒張させたりする方法がある。このときお湯が50℃(テキストによっては55℃)を超えてるとネズミがやけどします、という注意書きもあった*1。それでぼやぼやとネズミにとってのいい湯加減ってどの辺だろうなあと夢の世界に旅立ったりしたものだ。ソロモンの指輪があれば「熱くない?」とか聞けるのに。「お風呂入る?」「いんや、入らない」 さてNature Meth

    petronius7
    petronius7 2010/05/12
    痛みのISO単位のハナゲみたいなもんか。いや、しかしマウスの鼻の毛を抜くのはちょっと痛々しすぎるな。
  • スカラベは3D映画みたいに物を見てる - 蝉コロン

    科学, 動物現実のスカラベが、うわ、世界は立体や!と思うのでしょうか。Beetles stand out using Avatar techというタイトルです。一体どういうことなのでしょう。詳細は続きを読むから。 さて、3D映画のREAL D方式(メガネが安いやつ)は、プロジェクターのレンズの前に設置した偏光板を回転させ、それを円偏光メガネで見るというものらしいwikipedia:立体映画。"回転"だから右巻きと左巻きがあって、それを交互に映写し、フィルター付きメガネで見れば立体に見える。回転だから頭を横にしても3Dだというアレ。 論文:Parrish Brady and Molly Cummings, “Differential Response to Circularly Polarized Light by the Jewel Scarab Beetle Chrysina glori

    petronius7
    petronius7 2010/04/24
    円偏光か…ところで以前、人間の目でも(直線)偏光が見えると聞いて、自分で試したら見えてちょっと嬉しかった。http://www.hirax.net/dekirukana/haidi/
  • 磁気単極子 モノポール - 蝉コロン

    科学論文Access : Direct observation of magnetic monopole defects in an artificial spin-ice system : Nature Physics解説動画 Imperial College London media library : Spinning around: Imperial physicists mimic magnetic monopoles紹介記事New material is a breakthrough in magnetismこりゃすごいと思ったんですけど、この分野は小学生レベルの知識しかないので、なにがあれです。 磁石にはN極とS極がある。磁気双極子という。棒磁石(懐かしいなオイ)をポキポキ折ってもN極とS極のある磁石がいっぱいできるだけである。片方だけ取り出すことは出来ない。そんなことができ

    petronius7
    petronius7 2010/04/14
    人工磁気単極子から染み出す六角形の波動はスクロースの六員環と共鳴し、双極性障害に効くレメディとなります。N極単極子はNegativeなので躁病、S極はStrongなのでうつ病に効果があります。全然判んないけど間違いない!
  • マスクをしないで挑むインフルエンザウイルス - 蝉コロン

    科学How 1918 flu antibodies fend off swine flu : Nature Newsより。 H1N1インフルエンザは2009年パンデミックインフルエンザソ連型の季節性インフルエンザ1918年パンデミックインフルエンザ(スペインかぜ)が知られている。このうち、1918株*1と今回の2009株は似ていて、お年寄りは2009株にも対応出来る抗体を持っているらしい、って話は御存知の通り。マウスの実験でも、1918株ワクチンは2009株にも効くし、逆もまた然りということが確かめられている。 (この段落、前のエントリ*2の使い回し)ウイルスv.s.免疫機構は、ウイルス表面の抗原を認識できる抗体があるかないかの勝負になる。ウイルスは自分の情報を書き換え続け、免疫はウイルス情報をアップデートし続ける。H1N1についてヒト集団の持っている抗原情報は大昔のスペインかぜウイルスの

    petronius7
    petronius7 2010/03/29
    ってことは1918株はそこそこ長い間地味に流行し続けてきたことの証拠じゃない?
  • Rhマイナスのジェームス・ハリソンさんとAnti-Dワクチン - 蝉コロン

    科学はてなブックマーク - らばQ:珍しい血液型の男性、半世紀で200万人の赤ちゃんを救う…半世紀で1000回近くの献血id:yu-kuboさんの言う通り、いい話なんだけど何が起きているのかいまいちわからなかったので調べてみた。 珍しい血液型を持つジェームス・ハリソンさんが長年に渡り献血し続けたおかげで、多くの赤ちゃんが救われたという話。 Rh因子は妊娠中に生じる危険因子として知られる*1。母体の血液型がRh(-)で、胎児の血液型はRh(+)である場合に起こる。 母体には来無いRh因子を胎児の赤血球が持つことで、免疫システムが異物とみなしてこれを攻撃する。母体が抗Rh抗体を作ってしまう。胎児の赤血球が攻撃されれば貧血を引き起こす。これは胎児の造血速度と母体免疫の赤血球破壊速度との勝負になる。抗Rh抗体の抗体価が高い場合、胎児への輸血が必要になる。 妊娠期間中は、胎児の血液は母体に大量には

    petronius7
    petronius7 2010/03/25
    Rh(-)のお母さんじゃダメなの?と思ったらNATROMさんのコメントがついてた。そもそもジェームズ、よく生きてられたな。1回だけだったのか。
  • セルフネグレクトと孤独死 - 蝉コロン

    まずセルフネグレクトという言葉については、こちらでまとめられていたので引用させていただく。セルフネグレクトを生み出す社会的要因について。 - 命のこだまセルフネグレクトの症状は、東京都高齢者虐待マニュアルによると以下の症状が出るという。○昼間でも雨戸が閉まっている○電気・ガス・水道が止められていたり、新聞・テレビの受信料、家賃などの支払いを滞納している○配サービス等の事がとられていない○薬や届けた物が放置されている○物事や自分の周囲に関して、極度に無関心になる○何を聞いても、「いいよ、いいよ」と言って遠慮し、諦めの態度が見られる。○室内や住居の外にゴミが溢れていたり、異臭がしたり、虫が湧いている状態である。他にもきっと特徴がみられるだろうが、要するに病的に自分の生活に対して無関心となり生活そのものが投げやりとなる。彼らの心に共通している意識は、「自分の命を自分が自由に扱って何が悪い、ほ

    petronius7
    petronius7 2010/03/09
    一人暮らしに適応したヒキコモリでは?
  • 低炭素社会のためにも捕鯨をやめよう/クジラの骨SUGEEEEEEEE - 蝉コロン

    動物いろいろ考えるものですね。Carbon credits proposed for whale conservation : Nature News先日アメリカポートランドで行われたOcean Sciences meetingでの、Dr Andrew Pershingさん(The University of Maine)の話によりますと、クジラは海の森林みたいなものなんだそうです。生き物は炭素でできているのだけれども、クジラは特に体がでかいので、一頭あたりの持つ炭素量がハンパないというお話。Andrew Pershingさんの計算によると、クジラバイオマスとして全部で9,000,000トンの炭素を貯蔵していることになるんだって*1。 Pershingさんは、この炭素量は温帯の森林11,000平方キロメートル分に匹敵するのだと言っています。だから捕鯨は大規模な森林伐採に等しいのだ! こっち

    petronius7
    petronius7 2010/02/28
    生ごみを日本海溝に捨てようぜ!
  • ニュートリノ検出しようと海底調べたらクジラだらけだった - 蝉コロン

    動物, 科学http://www.nature.com/news/2009/091202/full/462560a.htmlとか。日語版もある。イタリア国立核物理学研究所(INFN)の素粒子物理学者Riccobeneと、同じくイタリアはパビア大学の海洋生物学者Pavanのお話。 僕はニュートリノについては「ほら、あれでしょ、スーパーカミオカンデ。ノーベル賞の。」としかコメントできる知識がないんだけど、がんばってざっくり説明すると、ニュートリノは質量がゼロに近くて物質と相互作用することは非常にまれで地球を通り抜けて行ってしまう。でも超々まれに他の物質と衝突することがある。スーパーカミオカンデはでっかいプールで、ニュートリノが水分子の電子と衝突すれば、それによって放出されるチェレンコフ光として検出でき、ああこれはどこそこの超新星爆発で出てきたニュートリノだな、とか言ってみたりなどでき

    petronius7
    petronius7 2010/02/18
    捕鯨が始まってから、クジラの潜水能力が異常に進化したとかあるんじゃね?
  • 敵味方を見分ける精子(例えば緑色の髭が生えているとかで) - 蝉コロン

    科学, 動物Nature AOPからNature advance online publication 20 January 2010 | doi:10.1038/nature08736Published online 20 January 2010"Competition drives cooperation among closely related sperm of deer mice"一般的に想像される受精までの道のりは、精子たちが俺が一番乗りだーとばかりに卵子に向かって競争してるシーンですが、時には彼らも力を合わせることがあります。グループをつくると泳ぐスピード*1が速くなるのです。理屈は知りません。なんでだろ。集団をつくるマラソンランナーみたいなもんか。写真を見るとなんか頭をくっつけてます。 同じオスからの精子であるならば、こういう協調もありなのかもしれませんが、残念なことに、

    petronius7
    petronius7 2010/01/23
    に、人間は?
  • HDVの不思議 - 蝉コロン

    科学NATROM先生がウイルスに寄生するウイルス〜D型肝炎ウイルス〜 - NATROMの日記というエントリを書いておられました。HDVは個人的にいろいろ興味があるのでちょっと追っかけで紹介したいと思います。HDVは"ウイルスに感染するウイルス"とは言わないのかどこで線を引くかみたいな問題な気がするのでよくわかりません。文献によっては"ヘルパーウイルスとしてHBVを必要とするHDV"などと記載されています。こういうヘルパーウイルス依存性ウイルスは他にもいくつか知られているようです。アデノ随伴とかそうっぽいんだけどよく知らない。以前に紹介したvirophageスプートニクは、厳密には「宿主ウイルスを犠牲にして自分が増殖する」することが初めて明らかになったウイルスと言うのかもしれません。 以下、HDVのその他の特徴ウイロイドっぽいウイルスですら生物かそうでないかみたいな議論になっているところを恐

    petronius7
    petronius7 2010/01/21
    ここまでくるとコンピューターのウイルスと変わらないな。どっちも情報だけで出来ている。もっとも自律進化はコンピュータではまだだと思うけど。
  • 光合成するナメクジ2010(ウミウシでした) - 蝉コロン

    科学, 動物Green Sea Slug Is Part Animal, Part Plant | Wired Science | Wired.comよりElysia chloroticaというナメクジは藻類から光合成のための葉緑体や遺伝子群を"盗んだ"動物であると言われていました(はてなブックマーク - 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ - GIGAZINE)。で、今回、実際に植物と同等の化学合成経路を構築してる、端的に言うとクロロフィルをナメクジが自前で合成することができることが確認されました。University of South FloridaのPierceという研究者がSociety for Integrative and Comparative Biology(統合比較生物学会という訳で良いでしょうか)で先週報告したそうです。 このナメクジが葉

    petronius7
    petronius7 2010/01/12
    へー。そりゃすごい。でも他で似たようなものがいないのは何でだろう。脊椎動物あたりでは代謝が速すぎて焼け石に水なのかなとも思うけど。
  • DNAも無しに進化するプリオン - 蝉コロン

    こないだウイルスも生物かもねーという話をしましたが(ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン)、そういえばウイルスに対して「進化する」と言っても特に違和感はないですね。学術論文レベルでかぎかっこ抜きで言っていいのかは知らないけれど。しかし、プリオン。ただのタンパク質であるプリオンは「進化する」なんてことがあるんでしょうか。 狂牛病とかで話に聞くプリオンですが、この病原体は単一のタンパク質そのもので、当然DNAとかRNAはありません。ところがアメリカのScripps研究所のチームが、プリオンが薬剤耐性を獲得し得ることを報告しました。Published Online December 31, 2009REPORTSDarwinian Evolution of Prions in Cell CultureJiali Li, Shawn Browning, Sukhvir P. Mahal, An

    petronius7
    petronius7 2010/01/09
    昔、遺伝的アルゴリズムとかいじった事があるんだけど、あいつらは実に生き物っぽい。代謝とかホメオスタシスより、自分のコピーを作る能力こそが生命の本質じゃないかって気がした。
  • 1