タグ

ブックマーク / doramao.hatenablog.com (26)

  • 食品の表示などにおもったこと - とラねこ日誌

    あるホテルにおいて、不適切なメニュー表示がなされていた事が明らかになりニュース等で話題になっております。これはどらねこにとっても気になるニュースです。メニューの情報って結構品選択に影響を与えるんじゃないかと思います。 はじめから何をべようか決めてなかった場合、メニューを見て「あっこれ美味しそうべたいなぁ」と思わせるような紹介がメニューに載っていたりすると思わず注文したくなる事はあるんじゃないかと思います。予算は600円くらいかなぁと考えていたけど『採れたて今が旬「山のキノコのじゅ〜じゅ〜炒め」オススメです。880円』なんて書かれていれば、ソレお願いします!なんていってしまいそうです。ところが、その表示が実はデタラメで、キノコは栽培ものであったとすればどうでしょう。「山のキノコ」の表示がなければおそらくそのメニューを選択しなかったことでしょう。 加工品でも外メニューでも、表示につい

    食品の表示などにおもったこと - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2013/10/28
    表示にもにょる場合は、なぜもにょるのかを正直にPOPか何かで書いてある店があれば、迷わずそこで買います。
  • 「ニワトリって錬金術師なの?」とある医師の元素転換 - とラねこ日誌

    布施純郎さんという医師の方がツイッターで発言した内容が最近よくTLに流れてくる。 天然のビタミンCと合成のアスコルビン酸は全く別であるとか、グルタミン酸ナトリウムは甘みを呈する物質であるなど色々と興味深い内容の発言が多い。 ■微生物で元素転換? 最近は、微生物による放射能除洗関連で元素転換がおこると述べたところ*1、について、そんな事は起こらないとの反論があり、原素転換*2が起こることについて徐々に認められつつある*3と、再反論を行っている。 その論拠として示した例が、どらねこにとってとても馴染みのあったもので、思わず「ギョッ」としてしまったのだった。 https://twitter.com/Drponchi/status/374478191110262784より @tasketss こういう実験が明らかになりつつあります。「ニワトリにカルシウムを全く与えないと、殻のない卵を産むようになっ

    「ニワトリって錬金術師なの?」とある医師の元素転換 - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2013/09/03
    鶏の錬金術師……アニメ化も間近いな。
  • ちかごろの妊産婦さんはまじめすぎる? - とラねこ日誌

    【平成22年乳幼児身体発育調査の概況について】*1と謂う調査報告が厚生労働省ウェブサイトにアップされていたので読んでみました。そのなかから栄養関係で参考になるところや興味深い部分について、元資料を参照しながら紹介してみたいと思います。 この調査は一般調査と病院調査からなり昭和35年に第一回が行われ、今回で六回目となります。調査項目にもよるけれど、経年比較が出来るため最近の乳幼児の発達状況について色々と示唆を与えてくれます。まぁ、調査の性格もあるのでこれで何かをはっきりと謂えるものでもないのですけど・・・ ■出生時・出生後の体格 以前、生まれてくる子供の体重は年々減少傾向にあって、低出生体重児が増えていることやその原因や問題点に言及した記事*2を書いたことがありますが、乳幼児身体発育調査にもそのことがあらわれているようです。※画像はクリックと大きくなります。 上の表は体重について過去の調査結

    ちかごろの妊産婦さんはまじめすぎる? - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2012/01/08
    こういうのhttp://goo.gl/diR6nをみると母親の高齢化も相当進んでいる気がしますが、その辺の影響はどうなんでしょうね?
  • 近道と落とし穴 - とラねこ日誌

    アフリカで誕生した人類が日人になるまで』(ソフトバンク新書 溝口優司 著)というを読んだ。 このは、人類学者の筆者がアフリカで誕生した人類がどのようなルートからどれぐらいの時間をかけて、日に到達し、現代日人となったのかを有力な学説に個人の推測も交えながら紹介すると謂う、一般向けの科学読み物です。 これを採り上げたのはのレビューが目的ではなくて、学術的、科学的な説明を一般の方に行う場合招きやすい誤解について非常に慎重に書かれているんじゃないかな、と思ったからです。ちょっとわかりにくく書いてみますと・・・ 分かりやすい説明には落とし穴があることを自覚すれば、落とし穴の場所を示して解決できる ・・・と謂う事になりましょうか。 ■進化の誤解 子ども時代の定番だと思いますが、「キリンの首はどうして長いの?」と謂う知的好奇心から生まれる質問があります。幼少期のどらねこは『なぜなに百科』み

    近道と落とし穴 - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2011/06/30
    進化論でこういう問題が起きるのは、自然選択説が人権、福祉、努力といった、現代社会の美徳と対立するからだと思うんですよね。なぜ40億年の進化の末端で、現代社会が矛盾を孕む構造になったのか興味深いです。
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    今回の事故が仮に無かったとしても、遠くない将来、新興国の台頭やピークオイルによるエネルギー価格の上昇が、社会的な弱者にのしかかっていくはず。技術開発が間に合うか、既にかなり厳しい状況だと思う。
  • 無知と勘違いから生まれた?マクロビオティック【桜沢如一の世界その3】 - とラねこ日誌

    マクロビ批判もだいたいやり尽くした感じがありますので、ついに丸の桜沢著作に踏み込んだのですが、キチンと言及すればマニアックになり過ぎちゃうんですよね。まぁ、良いかの開き直りの気持ちを持ちつつ早速、前回の続きといきます。 ■野生動物は病気にならない 根的治療法とは何なのだろう?彼独特の『易』により導き出されたのか、直観か定かではありませんが、桜沢はとあるひとつの『事実』に目をつけました。 p154-155 植物にもあれ、動物にもあれ、人間以外の生きとし生けるもので人間のように多くの病と悩みを有つたものがいるだろうか。彼等は殆ど人間の如き惨めな病と悩みの脅威圧迫の下に戦々としてはいない様に見えるではないか。よしや病気になつても人間の様に大袈裟な騒ぎを演ずる事なく、極く自然な、極簡単な方法で、極めて迅速に他人の手を藉り廻る事なく自分で治療しているではないか。 そして一旦治癒の後は以前通り自然

    無知と勘違いから生まれた?マクロビオティック【桜沢如一の世界その3】 - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2011/02/06
    10面体サイコロって、普通の人は持ってないよね。昔持ってたけど、どこへ行ったんだろう…
  • 母子健康手帳の記述 - とラねこ日誌

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(後編)において 厚生労働省の定める様式例にはビタミンK投与についての文章は見つけることが出来なかった。 と書きましたが、この話についてツイッターで私のツイートを読んでくださっている方に向けて、『お手元の母子健康手帳へのビタミンK2への言及はありますか?』と、情報を募ったところ、何名もの方がわざわざ母子健康手帳をひっぱり出してくださいました。 個別に名前は出しませんが、ご厚意有り難うございました。 この応答を並べても、何かはっきりしたことが謂えるわけではありませんが、どうやら記載の無い自治体の方が多いような印象です。そして、投与の有無についても記載があったり無かったりの扱いのようです。 ■集まった情報を並べてみます*1 弘前市、平成17年と平成19年、両者とも記載無し。平成17年には一ヶ月検診時に投与の印鑑あり、前者は個人開業医、後者

    母子健康手帳の記述 - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/08/16
    かきました。
  • ラマルク的な何かと素朴生物学 - とラねこ日誌

    タンポポの Wisdom はいくつであるのが妥当か? id:IshidaTsuyoshi さんのエントリより 小学校の二年生になったわが子の国語の教科書に、タンポポが種子を成熟させてから、風に乗せて飛ばす経過を説明する文章が載っている。内容は、まったくもって自然科学の読み物であり、いわゆる「物語」の類ではない。雨の日には綿毛がしぼむことまで書いているあたり、自然科学の読み物として石田のすごく好きな部類の物である。 しかし、自分でも「こんな難癖つけなくても…」とか思いつつも、ちょっとだけ気になる点がある。それは、タイトルと文の中でタンポポに知恵があるかのような表現をしている点だ。 <中略> 小学二年生でそのような納得をしてしまっても、たぶん中学校に進学するまでに「植物はなにか考えたり思ったりはしない」という知識は手に入れるだろう。そして、中学校の理科か高校の生物の授業で、当はどういう経緯

    petronius7
    petronius7 2010/05/15
    子供にラマルクを否定して教えるのは簡単じゃない。人間は個体としてみれば鍛えると伸びるし、怠ければ衰える。漫画とかにも強い奴にぶちのめされた怒りで成長、とか良くあるしね。
  • 子育ては苦労しなければならないものなのか? - とラねこ日誌

    誤解されても仕様が無い事を書く。 どらねこは母親で無く良かったと思う。 少し、謂い替えよう。イマ現在の日で母親として子育てに臨まなくて済んで良かったと思う。 単純な性別がどうだという事ではなく、其処に期待される役割と謂うモノがたいへん陶しい。 【先日、ツイッターで呟いた内容をちょっと整理してみたお話し】 保護者懇談会には女性ばかり・・・「あれ、今日はお母さんは?」 出てくる話題にちょっとウンザリ、まぁ我慢すればいいのだけど。 でもって、あんまし母親が出ないと、あのウチのお母さんは・・・なんて、陰口みたいなのがあらわれる。 参加意欲が同じであれば、母親の出番が多くなりそうだよね。 事は夫が作っているのよ、何気なくしゃべったらアンタ楽で良いよね、とか、としての役割を果たしてないとか色んな場面で云われてしまう。 ちょっと無理すればやれないことも無いし、アタシがやるから・・・そうして、自然

    子育ては苦労しなければならないものなのか? - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/04/23
    あれは同調圧力が高い世界だからねぇ…ダイバーシティと縁がないのは困ったもんだけど、だからといってどうやったらマトモになるのか… あそこは、世界が狭すぎるんだと思う。
  • じこちかく - とラねこ日誌

    寄生獣は中学生くらいに読み始めて嵌ってしまった大好きな漫画の一つなんだけど、コレも感情萌芽モノだと勝手に思ってる。 ストーリーの初めの方で、寄生生物の頭に何者かから、この種を喰い殺せという命令が来たことを明らかにする。 命令→プログラム 行動原理はプログラムによるというのは、コンピュータを連想させる。 この種を喰い殺せという至上命題と、それを達成するための生命維持というのが、行動原理として与えられているのだろう。 ところが、擬態を巧妙にする為にヒトの振る舞いを身につけ、ヒトの行動を予測するためヒトの外的行動から感情というモノを推察する行為を繰り返しているうちに、至上命題を達成する為に採るべき行動と相反する行動を選択してしまう・・・ これは感情なのだろうか? 行為を行った後に観察された自己の変化、それはヒトの楽しいという感情を検出する際に収集したデータと一致していた。 どらねこが寄生獣の中で

    じこちかく - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/03/04
    「未来の二つの顔」はいいよねぇ。「戦闘妖精・雪風」も機械知性だねぇ。
  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/02/11
    脂質が少なくても一応糖質はあるんだし、非難されるほどでも無いかなと思う。産褥期ならむしろ乳腺炎で寝込まれる可能性が相当減ると思うので、好ましいんじゃない?おっぱいモミモミが楽しいのは元気なときだけよ。
  • 同意は求めない - とラねこ日誌

    久々(いつも?)にトンデモな内容の文章を書きたくなった。同意は求めない。 ADHDやASDは狩猟採集時代には発達障害という認識はされなかったのか。 現在の社会構造に於いては、一つの処にとどまり、コツコツ作業することが苦手である。また、コミュニケーションが苦手であればそう認識されることもあるかもしれない。 定義の変化とか、そういう話題をしたいんじゃなくて、障害と認識されなかったかもしれない(?)昔に生まれていれば他の人よりも苦労しなかったのだろうか?ということ。 面倒くさいのであまり考えないで書くと。昔の方が苦労した・・・というか命を落とす可能性が高かったと思う。 ステロタイプのASD像を考えれば、集団で狩りを行う場合、場に於ける暗黙の了解を解せず、適切な行動を選択できず危険な目に遭う可能性が高いのではないだろうか。 ADHDであれば、現代よりも危険と隣り合わせの状態で、注意欠陥は当に致命

    同意は求めない - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/01/23
    障害として扱われる前に淘汰される、ってのは十分ありがち。人口が均衡状態なら女性が10人子を生む世界では80%が淘汰される。ハンディキャップを背負って生きていける世界じゃないな。
  • 脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌

    川島隆太教授が脳の働きを活性化する朝ごはんの機能について調査(東北大学プレスリリース) http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/01/press20100112-01.html 【大学生400名・ビジネスマン500名を対象にした 朝ごはんに関する意識と実態調査を実施。朝ごはんをべる習慣と、人生を成功に導くこととの 関連性が明らかに】 プレスリリース文はpdfでよめる 全国の現役大学生 400 名と、4年生大学を卒業した会社員 500 名を対象に「朝ごはんに関する意識と実態」に関するインターネットでのアンケート調査を 2009 年 11月 14日(土)から 16 日(月)の 3 日間にわたって行いました。 (4年生は原文ママ) なんか頭に機械くっつけて調べたのかな?なんて思っていたら、アンケート調査なの?で、ここまで宣伝しちゃうわけ?唖然・・・ 私生活

    脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2010/01/13
    これはいい資料。この資料から他にもわかることは、最近流行の婚活も、正しくやるためにはめったに結婚できない年収300万程度のOLなんか辞めて、100万以下のフリーターになるのが良いということですね。
  • ニセ科学批判猫系自己投影型 - とラねこ日誌

    ●ネコとニセ科学 12月1日にニセ科学問題にコミットしているヒトってなんか好きが多い気がすると、以前から思っていたことを記事にしてみました。そうしたら、思っても見ないところ場所からトラックバックを頂きました。 ●ねこ怖い ニセ科学問題に鋭く切れ込むことで知られている、poohさんのブログだ。 ニセ科学に言及する頻度の高いひとには確かに好き比率は高い気がする。なんかちょっと前に犬派対派みたいな議論もあったような(山羊派とか登場していたような)。 慎重ですが、poohさんもどらねこと一応同じような印象を持っておられるようです。折角なので、ニセ科学問題にコミットしているヒトのなかで、好きと思われる方を列記してみようと考えました。目的は勿論印象操作に決まってます。 紹介する前に、『ねこ怖い』のコメント欄で黒亭さんがその理由を考察されておりましたのでそちらを引用します。 どらねこの意見 自

    petronius7
    petronius7 2009/12/09
    猫追加でお願いします。このIDは、昔出会った「護民官ペトロニウス」という猫の名前を貰ったのです。
  • はてな生活2年目突入 - とらねこ日誌

    いつもお世話になっております。昨年12月7日にはてなIDを取得して以来、この1年間ほぼ毎日ブックマークを行ってきました。ブックマーク機能の活用よりも、はてなサービス利用者とのコミュニケーションツールとしての利用であったと思います。どらねこのはてな生活など、誰も興味もないとは思いますが、丁度良い機会なので懐古回顧のふりかえりをしてみたいと思います。 総ブックマーク数:4225・・・一日当たり約11.6ブクマですか、コレってやや多い方でしょうか? お気に入り数:62・・・みなさまのブコメ、いつも参考にさせていただいております。 利用サービス:ブックマーク、ハイク、ダイアリー、フォトライフ、人力検索 初めてブックマークをつけたブログはレジデント初期研修用資料様 初めて登録したお気に入りは、TAKESANさん どらねこが、はてなブックマークを始めた切っ掛けは、TAKESANさんが、拙ブログどらねこ

    はてな生活2年目突入 - とらねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2009/12/08
    『言及する話題もトンデモやニセ科学批判系のものばかり』 あれ、なにか勘違いされているようですが、ここはきのこ使いのブログですよ。
  • 検証!ビタミンC療法−その3(追記あり) - とラねこ日誌

    前回までの粗筋 自称南千住研究所所長のポニョ子は妹の友達の悩みを解決すべく、高濃度ビタミンC点滴療法の調査の協力を求め部下(?)であるどらねこの家を訪れた。検証をすすめていく3人であったが・・・ モニョ子「どらねこさん、こんな論文を紹介しているサイトがありました。如何でしょうか?」 Pharmacologic doses of ascorbate act as a prooxidant and decrease growth of aggressive tumor xenografts in mice. Chen Q, Espey MG, Sun AY, Pooput C, Kirk KL, Krishna MC, Khosh DB, Drisko J, Levine M.Proc Natl Acad Sci U S A. 2008 Aug 12;105(32):11105-9. Epub

    検証!ビタミンC療法−その3(追記あり) - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2009/12/04
    ほう。ということはこれからの時代はキノコの過剰摂取療法ですな。
  • 自閉症と補完代替医療−始める前に読んでみよう− - とラねこ日誌

    札幌で開催された自閉症代替医療セミナーの件が 【bemさんの処】や【そらパパさんの処】でさっそく採り上げられておりました。(参考になります) この問題について、どらねこも意見を表明しようと、拙い知識でいろいろと調べたり考えてたりしたのですが、どうにも良い記事が書けそうにありません。 先日アップした、補完代替医療のコスト記事中で引用した『がん補完代替医療ガイドブック』にとっても参考になる情報が書かれておりました。コチラを引用しながら検討してみたいと思います。 尚、このガイドブックは 四国がんセンター 【がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究】 から、第1版、第2版ともダウンロードすることが出来きます。とってもお勧めです ※注意※以下の内容は『がん補完代替医療ガイドブック』を参考にしておりますが、意見や解釈などはどらねこ独自のものであります。論の正当性や適否等はご自身でご判断下さいま

    自閉症と補完代替医療−始める前に読んでみよう− - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2009/12/01
    こういう詐欺的な勧誘は別に代替医療に限らず定式化できそうだから、本当は現代的なリテラシーとして学校教育で何とかするべきだろうね。
  • あんのじょう - とラねこ日誌

    梅醤番茶や梅干しエキスでインフルエンザ予防ができていると嘯いていたマクロビ園長であったが、やっぱりと謂いますか、立て続けにインフルエンザ発生。4人ぐらいの園児が休んでいるという。 少しは反省し、予防接種も必要かな・・・なんて考えを改めることは無いと思ってましたが、案の定トンデモ発言が飛び出した。 「早く感染して、強い免疫をつけた方がよい。変に予防しない方が良いんだ」 感染パーティーって事ですか? どらねこの認識では、インフルエンザワクチン接種は感染防止もモチロンだが、重度化予防にも重点が置かれていると考えていたのだが・・・ 予防接種で体内に入って来るチメロサールに含まれるエチル水銀は自閉症のリスクにはなりませんし、水銀含有量は安全基準内に収まっております。有るか無いか分からないようなリスクを気にするぐらいの人が、根拠のある予防対策をせずに、明確に存在するインフルエンザ重度化のリスクを冒して

    あんのじょう - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2009/11/20
    多分、免疫≒根性。ちゃんと高熱で苦しんでつけた免疫は良い免疫。予防接種で手を抜いてつけた免疫はダメな免疫。
  • 気持ちはわかるけど - とラねこ日誌

    幼い頃慣れ親しんだ風景が失われると謂うのは悲しいものだ。 ドラえもんの声優に未だに慣れる事のできない人間はその傾向がより強いのかも知れない。まぁ、そんなことないとおもうけど。 こうやって言葉を弄んでいるウチに語りたい内容が何処かへ拡散してしまうというのはいつもの事。思いつきを切り取って、瞬間焼き付けたいと思うのだけど、ペンをもって書き付けた物はまったく思い描いた風景じゃないのね。テレビの画面を静止させてみる感じというのかなぁ。これも技術なのかも知れないな。 から聞いた話なのだけど、先日トンデモ保育園の園長が怒っていたのだそうだ。ワクチンの話じゃなくて、沢の水の量が減ったことに腹を立てていたらしい。昔は水量豊かで、水棲昆虫も活発に泳いでいたそうなのだが、最近はトント見かけないらしい。近くの山でトンネル工事が始まった事が原因と踏んでいるそうだ。ホントかどうかはわからないけど、確かにありそうな

    気持ちはわかるけど - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2009/11/15
    郷愁ってのはとても使いやすいバイアスだと思う。自分が子供の頃は幸せで物事は上手く行っていたのに、今できない訳がない、って。実際はその美しい記憶の裏に隠れた、汚さや不便さと引き換えだっただけなのにね。
  • 甘えていましたね - とラねこ日誌

    http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20091104/1257293675 構って貰うのが楽しみでした。 彼女につっこんで頂ける事を期待して書いたエントリが数有ります。 それぐらい甘えちゃってました。 甘えさせてくれるような幻想を懐かせるほどの、包容力があるんですよね。 ボクは下品なだから、サブアカのブログが特にお気に入りでした。 彼女のことだから 「サブアカの閉鎖は宣言していませんがなにか」 とか言っちゃって、平然と更新してくれるのではないか、と仄かに期待している自分が居るのですね。 そう、これは自分の傲慢な欲求で、今回の事例と同根ではないか。 だから、素直にサヨナラを謂いたいの。 いつかまた貴方に会う日をずっと楽しみにしてね。

    甘えていましたね - とラねこ日誌