タグ

it業界に関するpochi-pのブックマーク (102)

  • とある福井のstaticおじさん

    当にこんな人いるんですね…ちなみにこの話を見た時に思い出したのは ■press enter 「高慢と偏見」 http://goo.gl/DaAsT でした。

    とある福井のstaticおじさん
    pochi-p
    pochi-p 2014/04/19
    「VB.NET出来ます」謳った奴が、インスタンスもstaticも分からないままバグったコード書いて「給料安い」と文句言ってた。そのプロジェクトでは全員SQLインジェクションやらかしてた。(W県W市のお話)
  • 教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro

    ワコールは2月8日から,約3カ月にわたって閉鎖していたECサイトを再開する。ワコールオンラインショップで不正アクセスによる個人情報漏えい事件が発生したのは2005年11月。5124件の情報の中にはクレジットカード番号が含まれた情報もあり,カード番号を不正使用された顧客の問い合わせにより発覚した。 不正アクセスに使用されたのは,SQL文を外部から送り込む「SQLインジェクション」と呼ばれる手口だ。このSQLインジェクションは,2005年5月に発生したカカクコムやOZmallなどへの不正アクセス事件でも利用されたとされる。 特にカカクコムの事件は全国紙でも報道されるなど,大きな話題になった。にもかかわらず,ワコールの事件は発生した。教訓は生かされなかったのだろうか。 実はワコールの担当者は,システムを開発したNECネクサソリューションズに対し,2005年7月末に問い合わせを行っていたという。「

    教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro
    pochi-p
    pochi-p 2013/12/29
    2006年時点の話でこんなんだったのか…。とはいえ「SQLインジェクション盛り込んだ」までは無理矢理目を潰れても、対応無視&放置は有り得ないのだけど…。「修正に高額費用をふっかけた」方がマシってどうよ。
  • システムエンジニアであるということ。 - ミッションたぶんPossible

    今日(もう昨日か)、ちょっと嬉しいことがありました。 オレは今、自社発信の携帯電話向けコンテンツの面倒を見てます。占いだったりタレントさんやアイドルのサイトだったり、まぁ色々です。うちの会社は今・・・ちゃんと説明は出来ないんですが・・・色々とゴタゴタしてて、まともに開発ができない状況です。それ以前からもシステム開発をする環境としてはかなりヨロシクない状況でしたが、今は輪をかけてヒドイです。運用も開発も面倒見なくては行けない状況にいますが、最近流行の「DevOps」なんて単語の意味するところからは程遠い位置にいます。この2ヶ月は障害対応とトラブル対応しかやってません。自転車操業よろしく、オレと相方とでヒーヒー言いながら、山のように積まれたタスクをなんとかこなしている有様です。「ロクでもない事になっちゃったねー。」なんて、皮肉と嘲笑で乗り切る日々。 そんな中でも(殆どはタスク満載で断らざるを得

    システムエンジニアであるということ。 - ミッションたぶんPossible
    pochi-p
    pochi-p 2013/10/22
    気持ちは確かに分かるけど健康と生命の為には今すぐ辞めてくださいとしかw
  • ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)

    実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 まず、プログラマーの力量に合っていない。 「ソーシャルゲーム(の開発を)舐めんな」みたいな話は大手の開発会社のプログラマーからよく聞くが、人数がある日突然何万ユーザーも増える。このへんの流入する人数の調整が利かない。 もともと何十万人規模の接続をさばくには、MMORPGなどのオンラインゲームよりもシビアであり(普通、MMORPGでもワールドがわかれていて、1つのサーバーの常時接続人数は数千人規模に収まるので)、大人数になったときにうまくスケールアウトするように設計するためには、ゲームシステム自体がそのへんを考慮してうまく練られていないといけない。 ところが、底辺ゲーム会社だと、社長がそのへんの理

    ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)
    pochi-p
    pochi-p 2013/09/17
    年数重ねても小規模の開発経験しかないと「負荷分散の為にDB/テーブル分割」すら未経験なプログラマになりかねないからなー。大規模開発のノウハウは小規模では身につかない。
  • 世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、私のまわりの会社は求人難だと言う。まともなスキルをもっている人は給料の高い会社(いまならソーシャルゲーム系か)に転職してしまうので、もはや求人市場にはカスしか残っていないとその経営者たちは言う。 毎日、毎日、何十人も面接するが、とんでもないレベルの奴らが大挙して押し寄せてくる。プログラミング歴2年とか3年ぐらいの奴ら。純粋にプログラミングの勉強に費やした時間数で言うと500時間とか1000時間とかその程度の。ピアノで言ったらバイエルすら終わってないレベル。そんな奴らがほとんどだと彼らは言う。 ピアノのリサイタルで金取って演奏するのに、バイエルレベルの奴が来たらブーイングの嵐で金返せーって誰でも思うだろう。しかし、IT業界に至っては最近は開発環境が整っているので生産性が高く、そのレベルの人たちでも出来る仕事がなくもない。だからそんな無茶苦茶がまかり通っているのだ。 私は先日、CODE

    世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)
    pochi-p
    pochi-p 2013/08/12
    資格取得に無関係なアルゴリズムまで学ぶ専門学校がどれ位あるか謎だし、プライベートでプログラミングやるのは興味を持った領域に知識が偏るので独学に期待するのも難しいのでは? と、カスの自分は思いますです。
  • 要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ

    ユーザがベンダに対し,ベンダが一方的に開発契約を解除したとして,損害賠償を求めたが棄却された事例。 事案の概要 ユーザXは,ベンダYに対し,平成14年9月18日に,Xの人材派遣業務に必要なシステムとして2つのシステムの開発を委託した(契約金額の合計は840万円)。 その後,Yは,9月25日にはソフトウェアの概要仕様を記載したシステム設計書を交付したが,Xは内容不十分であるとして記名押印を拒絶したためシステム設計書は確定しなかった。さらに,下請業者が交替するなどして,翌平成15年9月になってプロトタイプを作成するとともに再度ドキュメントを提出したが,Xは,やはり記名捺印を拒絶し,確定しなかった。その後もYからはドキュメントが提出されているが,Xはやはり拒絶した。Yは,Xに対し「弊社は契約書の範囲内で最後まで誠意をもって開発を行います。」などと記載した書面を交付した。結局,平成16年9月になっ

    要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ
  • エフセキュアブログ : 強制開示された制御システムの脆弱性

    強制開示された制御システムの脆弱性 2012年12月19日08:12 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 今年の2月、JPCERT/CCが主催する「制御システムセキュリティカンファレンス 2012」において、制御システムが抱える脆弱性について具体的な事例を交えて、技術的な側面から発表しました。 調査の過程で発見された脆弱性は、ICS-CERTへ報告しました。 ICS-CERTは米国の国土安全保障省の管轄で米国の制御システムセキュリティを担当する機関です。 その際報告した脆弱性のうちの一件が、ようやく2012年9月にアドバイザリという形で公開されました。 以下はカンファレンスの際に紹介したディレクトリトラバーサルの実例です。 しかし、注意していただきたいのが、このアドバイザリは脆弱性が修正されたことをアナウンスするものではなく、脆弱性が存在するに

    エフセキュアブログ : 強制開示された制御システムの脆弱性
  • 派遣PG時代の思い出

    @vjroba 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった。 2010-05-11 12:42:06

    派遣PG時代の思い出
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    pochi-p
    pochi-p 2012/12/13
    バッチ処理だったらエラーログ出力とエラーレコードファイルの作成が定番対応だったかなー? でもってエラーレコードは手動入力等で対応し、集計処理とかも後で手入力後に実行出来るデザインだった。
  • u-sukeの日記(2012-12-05)

    _ AndroidAdvent2012 どうも、u_s_kです。 こんな自己紹介的な導入から入るのは#AndroidAdvent2012の12/5表担当になったからです。 さて私はプリセットアプリで何かネタということで、小説的な何かを書いてみたいと思います。 はじまりはじまりー。 〜 ある中小企業に務めるN氏。 彼はSIerでもありプログラマでもあり、営業みたいな事もする、いわゆる「なんでも屋」である。 そんな彼の元に、一つの案件がやってきた。 「今度Androidの端末を出すんだけど、プリセットアプリ作ってくれない?」 プリセットアプリ、聞かない響きである。 きけば端末発売時に既にインストール済みとして出荷するアプリの事らしい。 「これは大きなチャンスがやってきぞ!」 N氏は喜んで受注した。 色々と仕様を確認していくと、対象はAndroidOS、この業界ではユーザ数はそれほど多くない10

    pochi-p
    pochi-p 2012/12/08
    こんなクライアントに「黙れ小僧!」と言い放つ爽快な夢が見たいよw
  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    2013年3月23日 ネタ みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)と、こちらの記事を載せてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 時間とお金に関するムチャぶり 残念ながら多くの人がWebサイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に100ページくらいのWebサイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Webサイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは6000円くらいするから、ほら、持っていってください。」

    クライアントからのムチャぶり迷言集
  • あんた何様、エンジニアのあたしゃ神様だよ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今週のロンドンは大規模ストが目白押しです。 まず木曜日には医師が40年ぶりの大規模ストを実施しまして、イギリス全土の医師の約11%が参加。休診や緊急以外の手術がキャンセルになりました。(手術って医者が休みだとか、やりたくないって理由でキャンセルになっちゃうんですよ。。。)理由は医師年金の掛け金が上がるのは許さん!という理由でございました。 その翌日の金曜日はロンドン中でバスがスト。オリンピック中に出勤すれば手当が出るという話だったのに(深夜勤とかではなく普通に出勤するだけで出る)、いやそれはやり過ぎじゃないの(ワシもそう思いますぜ)、と組合と従業員が揉めたのが原因であります。 告知も特になく、とりあえず気がついたらバスが走ってない、事情がわかってない人は突風の中、バス停で立ち尽くしてるという状況でありました。 ええ、健気な勤労者のワシは何キロか歩きましたよ。。。ああ、そういえば同僚は休みが

  • エンジニアが応募したくなる求人票の作り方 - 表参道フォークウヱル別館

    なぜ世のITエンジニア向けの求人は、こんなにもイケてないのか私は今でもエンジニアなのか非常に微妙な立ち位置なのですが、つい最近までまちがいなくエンジニアだった人間の感覚として、世のITエンジニア向けの求人のほとんどが非常にイケてないなあと感じており、その状況を憂慮するものであります。なぜこんなにイケてないエンジニア向けの求人が世の中に氾濫しているのかというと、それは今の日で一般的な求人票の作り方のスタイルに問題があるというか、時代に合わなくなってきているせいではないでしょうか。一般的な求人票の作成プロセスは、人事担当の人が業者に依頼すると、そこのスタッフがカメラマンを連れてきていい感じの写真を撮ってくれ、さらにインタビューに答えるとライターが美辞麗句を散りばめられた雑誌の記事感覚の文章を書いてくれ、見栄えのいいページが一丁上がりといった流れになっています。 企業によっては「ウチの○○君を

  • ARROWS Z「通信すると再起動するバグ直します」→イヤホン挿したら再起動する致命的なバグが追加! – すまほん!!

    発熱、GPSロストで有名な富士通モバイルコミュニケーションズのARROWS Zに続報です。 ケータイアップデートにて以下の事象が改善されます。 データ通信中に再起動する場合があります。 ブラウザが強制終了する場合があります。 ケータイアップデートのお知らせ | ケータイアップデート | au 以上の再起動バグを修正するためのアップデート、となるはずでした。 あんどろいど速報によると、このアップデート後から、端末が勝手に再起動してしまうという報告が多発。再起動するならまだよくて、そのまま起動しないとの報告も上がっています。みんな揃って言うのは「イヤホンを挿していた」ということ。 どうやら、イヤホンを挿すだけで再起動してしまうという驚きのバグが追加されてしまったことになります。スマートフォンで音楽やYoutubeを楽しむユーザーは多いと思われるだけに、相当に致命的なバグです。 一体どういう品質

    ARROWS Z「通信すると再起動するバグ直します」→イヤホン挿したら再起動する致命的なバグが追加! – すまほん!!
  • [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令

    勘定系システムの開発失敗を巡り、スルガ銀行が日IBMに115億8000万円の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに74億1366万6128円の支払いを命じる判決を言い渡した。 スルガ銀行は2000年代初頭に勘定系システムの刷新を計画し、海外製の勘定系パッケージ・ソフト「Corebank」を担いだ日IBMの提案を採用した。ところが刷新プロジェクトは要件定義から難航。新システムを完成させることができなかった。 結果的にスルガ銀行は日IBMに新システムの開発中止を通知し、2008年3月に「日IBMの債務不履行によりシステムの開発を中止せざるを得なくなった」として、日IBMに損害賠償を求める訴訟を東京地裁に提起していた。 関連記事:“スルガ銀-IBM裁判”を振り返る ■変更履歴 スルガ銀による賠償請求額について、当初の記事では「111億700万円」と書い

    [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令
  • 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    弊社・イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社は、投資先と合弁で行っていた大連の開発拠点事務所を閉鎖し、社員および他拠点ごと合弁先に全株譲渡し、中国での開発から撤退しました。残るラインは、国内で吸収するか、ベトナム・ダナンかハノイかに事業協力先とご一緒し新設する会社に移行させようか悩んでおります。どうしたら合理的なんでしょうねえ…。 いま、ソーシャルゲームを含むデジタルコンテンツの開発などで中国に進出する会社が増えていて、成功例も徐々に出てきているのですが、提携や合弁会社を設置した当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャクしてしまうことが多いように感じます。 中国でのアプリ販売は確かに伸びておりまして、信頼できる良い提携先が見つけられるのであれば、中国独資か合弁会社を設立するかに関わら

    中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    1ヶ月ほどまえに、私はシリコンバレーを訪れたのだが、そのときサンフランシスコの社で Twitter の採用面接を受けてきた。結果は残念、ということだったのだが、その経緯について書いてみようと思う。 なぜ Twitter 社の面接を受けたのか。7月の終わりころ、私はシリコンバレーで働くにはどうすべきなのか、ということについて頭を悩ませていた。考えながらぼうっと Twitter のタイムラインを眺めていたのだが、Twitter が日エンジニアを求人しているという情報が飛び込んできた。おお〜、と思って軽い気持ちで職務経歴書を Twitter に送ってみたのだ。 相当数の人たちが職務経歴書を送ったはずだし、私は書類選考で落とされると高をくくっていた。ところが、数日してTwitter の人事担当者からメールがあり、電話面接をやるからいつがいいか?という。まさかの展開に私はやや慌てた。電話面接を

    Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • clausemitzの日記:REGZA Phoneの悲劇再び - livedoor Blog(ブログ)

    1 ムーンマーガレットφ ★[sage] 2011/11/18(金) 20:43:48.80 ID:??? 販売中止は、購入者から通話できない、ネット接続が行えないなどのクレームが寄せられたため。 不具合の原因は現在調査中。なお日午後5時現在での販売台数は約5,200台で、購入者 からの申告件数は午後4時時点で245件だった。 T-01Dは、東芝REGZAの高画質技術と、富士通のヒューマンセントリック技術を融合させた ディスプレイは4.3インチのHD液晶を搭載する。CPUは1.2GHzのデュアルコア。 画像処理エンジンには「モバイルレグザエンジン5.0」を採用。「質感リアライザー」や「階調感復元」、 「3次元カラーマネージメント」を搭載している。 DLNA機能にも対応し、DTCP-IPにも対応。「レグザリンク・シェア」にも対応した。裏面照射型 CMOSセンサー「Exmor R for M

    pochi-p
    pochi-p 2011/11/30
    設計とテストとマネジメントが抜けたソフト開発ってタイヤ1つしかついてない四輪自動車と変わらんだろ…。
  • なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報

    なぜ日IT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる Tweet 2:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 11:36:24.95 ID:bg8e7aK/0 マーケティング弱者であること 保守的開発であること 天才がおらずみんなまあまあなこと 346:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/19(土) 12:31:18.69 ID:BF45w4Ba0 >>2で終わってた 4:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/19(土) 11:36:37.13 ID:CmtELczf0 やっと芽が出てきたと思ったらムショ送りだからな 51:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 11:45:41.70 ID:MqH2nGT60 >>4 オリンパスのような企業はぬくぬくと残ってきたがなw 5:名無しさん@涙目です。

    なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報
    pochi-p
    pochi-p 2011/11/20
    育った人は色んな意味で現場離れるwww / 「高給=管理職」の構図ヤメテ。 / 顧客が「IT=魔法」と思って無茶振りと不勉強を続けるしなぁ。業務ごとシステム化する必要だってあるのに…。 / >>27 >>108 >>229 >>369 >>442 ←同意。
  • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁★2」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2011/08/24(水) 23:10:43.10 ID:???0 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。中村哲裁判長は「人の能力からみて、特段困難ではなかった」として、原告の請求を棄却した。 原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に問題はあったといいがたい」と退けた