タグ

自分に関するpollyannaのブックマーク (109)

  • 紅葉の六義園 - 科学と生活のイーハトーヴ

    わりと行きやすいのに、実は行ったことがなかった六義園。 ここのところ急に寒くなって、そろそろ紅葉も見納めかな、と、思い立って行ってきました。 おともカメラは、いつものX-T20とXF18-55mm F2.8-4 R LM OISです。 一面の紅葉、というわけではなく、緑の中に鮮やかな紅が点在する、という風情でした。 こんなところに紅葉が、と探しながら歩くのが楽しい。紅葉を狩ってる感があります。 ところどころ道が狭いので、ほかのお客さんたちと譲り合って歩きます。 行き会った人たちと、何気ない一言をかけ合って歩くのは楽しいですね。 陽に透かされて輝く、黄金色の葉もきれいでした。 夜はライトアップもされるそうです。 また違う表情が見られそうですね。

    紅葉の六義園 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 国民はどれだけ痛めば足りるのか - 科学と生活のイーハトーヴ

    日曜日に衆院選の投開票が行われて、おおむね予想どおりの結果ではあったものの、新しい選択肢として登場した立憲民主党が大躍進したことは嬉しかった。 民進党や希望の党の混乱ぶりが見苦しいが、立憲民主党には舵取りを誤ることなく、野党第一党として、マイノリティの声をしっかり国会に届けてほしいと思う。 衆院選の結果を受けて、経団連の榊原会長が「痛み伴う改革を」と発言したというニュースが話題になった。 www3.nhk.or.jp 記事を読むと、「国民の痛みを伴う思い切った改革」とあって、目を疑った。 あまりのことに経団連のオフィシャルサイトを確認したが、 「安定した政権基盤が得られたことで、安倍政権には、国民の痛みを伴う改革にも取り組んでもらいたい」 と明確に書いてある。 経団連:記者会見における榊原会長発言要旨 (2017-10-23) 失われた20年を経験して、小泉政権以来の「痛みを伴う改革」を経

    国民はどれだけ痛めば足りるのか - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 豆腐チーズグラタン - 科学と生活のイーハトーヴ

    <材料> 豆腐(1丁)、えのき(1パック)、シュレッドチーズ(好きなだけ)、味噌(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、酒(小さじ1)、醤油(少々)、サラダ油(少々) <作り方> (1)豆腐をキッチンペーパーに包んで、軽くレンジにかけて水を切る (2)水を切った豆腐を適宜スライスして、グラタン皿に並べる (3)えのきを1cmくらいの長さに切る (4)味噌、砂糖、酒、各小さじ1を合わせておく (5)サラダ油を熱したフライパンに(3)のえのきを入れて、しんなりするまで炒めたら、(4)の合わせ調味料を入れて、ざっと炒める (6)(2)の豆腐の上に(5)をかけ、シュレッドチーズを好きなだけ乗せて、香りづけ程度に醤油を垂らす (7)トースターで、チーズに焦げ目がつくまで焼く (8)うんまー

    豆腐チーズグラタン - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 散歩しながら考える - 科学と生活のイーハトーヴ

    *今回のおともカメラは、X-T20にXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIを装着。 ここのところの東京は雨が続いて、10月中旬とも思えない寒さだった。 ようやく昨日になって、久しぶりに晴れ間がのぞいたので、日光浴も兼ねて、朝散歩してきた。 日の光を浴びないと、寝てもごはんをべても、何かのパワーが失われていく気がする。ビタミンDだけじゃないと思う。 これだけ寒かったのに、見渡すかぎりの紅葉・黄葉という感じでもないのは、急激な寒さに木が追いついていないからか。 それでもやはり、秋の気配はそこここに。 www.youtube.com 秋といえば最近お気に入りの歌、吉澤嘉代子「残ってる」。 夏の終わり。秋の初め。 初めて恋人と夜を明かした女の子が、朝、ひとり家路につきながら恋人を思う歌で、この情感が大好き。 もうそんな年頃は、はるか遠くになってしまったというのにね。 まだ、夏の名残り

    散歩しながら考える - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2017/10/19
    フジのカメラ大好き。
  • マストドンのおひとりさまインスタンスを作ってみた - 科学と生活のイーハトーヴ

    今年の前半に、わっと盛り上がっ(てあっという間に落ち着い)たマストドン。 Twitterライクな見た目のSNSですが、何がすごいかというと、誰でも自分のマストドンサーバ(インスタンス)を建てて、自分で運用することができるところです。 しばらくは、mstdn.jpという日最大のインスタンスなどにアカウントを作って楽しんでいたのですが、自分のインスタンスを作るってどんな感じだろうという興味には勝てず、ついに作ってしまいました。 marivron.com ユーザは私しか登録していない、完全「おひとりさま」インスタンスです。 よければリモートフォローしてください。 で、自分のインスタンスを作ってみてどんな感じかというと、正直、それほど大きな驚きや感激はないです。 でも、しみじみと自由です。 ヘイトスピーチや誹謗中傷、攻撃的な内容が含まれる投稿によって、他人の権利を侵害しないように努める責任が私に

    マストドンのおひとりさまインスタンスを作ってみた - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2017/10/17
    やったね!
  • 一泊二日で三崎の旅(城ヶ島~京急油壺マリンパーク~小網代の森) - 科学と生活のイーハトーヴ

    なんだか忙しい夏でしたが、夏休みの終わりに、小旅行に行く時間が取れました。 それほど遠くには行けないけど、「夏を楽しんだ!」感がほしいぞ。 となると、真っ先に私が思い浮かべるのは三崎(三浦)です。 子供のころは、夏の海水浴で。 学生のころは、臨海実習や遊び採集合宿で。 と、何かにつけてなじみの深い三崎。 そういえば子供を連れて行ったことがなかったな、と気づいたので、今年の夏の旅行先が決まりました。 (以下、写真はX-T20(XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS)、水中写真のみTG-3です) 都内~城ヶ島 都内からは、京急に乗るとすぐです。 ドライブも楽しいですが、今回は電車で行きました。 がたんごとん。がたんごとん。と揺られて、終点の三崎口駅で降ります。 とりあえず、三浦半島の南端、城ヶ島まで行ってみましょう。 三崎港を通るバスで30分ほど。 着きました。城ヶ島。 おなかもす

    一泊二日で三崎の旅(城ヶ島~京急油壺マリンパーク~小網代の森) - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2017/09/26
    歩くのが苦にならない人にはおすすめのコース。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/15
    id:font-da id:spectre_55 id:letterdust 健全だか不健全だか知らないけど、どっちがいいとか悪いとか、そんな話はしてないでしょうが。エントリの論旨関係なしにそういう話がしたいなら別だけど、君らと喧嘩したくないっつの。
  • 「官僚たちの夏」と高度経済成長期の知財観 | 科学と生活のイーハトーヴ

    城山三郎原作の小説「官僚たちの夏」がTVドラマ化され、話題を呼んでいます。 高度経済成長期を支えた通産省官僚たちの物語で、熱い男たちの仕事ぶりが、地上の星のごとく輝いています。 ちなみに、私の弱点は「何かに熱中している男性」であることを告白しておきます。 先日放送された第8話は、主人公の一人である風越(佐藤浩一)が特許庁長官に就任するということで、新米特許技術者であり佐藤浩一のファンであるところの私も、わくわくして視聴に臨みました。 しかし……しかしですよ! なんですかこの特許庁の扱いの低さは。 要するに、出世コースを外れた風越の引き受け手として「三流官庁」たる特許庁が使われているわけです。 その後も、飛行機やコンピュータなどの技術開発がめざましく進むシーンは出てくるものの、そういった技術を知財としてどう保護し、生かすか、という話はまったく出てきません。 自由化で進んだ製品を

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/08
    上の要約では佐藤浩市の市の字が間違っており、ファンとしての資質を疑われそうですが、本文では直っておりますので見逃していただきたく。/id:andalusia 出願段階?審査?両方?>言葉遊び
  • [B! つくった] pollyannaのブックマーク

    フレンチトーストの作り方 1.バゲット(1/2)は3cm厚さに切ります。 – 2.ボウルに牛乳(カップ3/4)を入れて砂糖大さじ2/3を加え、混ぜて溶かします。 – 3.1のバゲットを2の牛乳に浸し、軽く押さえて2~3回返しながら含ませます。 – 4.溶いた卵2コを加え、軽く押さえて返しながら含ませます。 – 5.フライパンにバター10gを中火で熱してバゲットを並べ入れ、ふたをして弱火で蒸し焼きにして焼き色を付けます。裏返してバター10gを加え、再びふたをして焼き色をつけます。焼き時間の目安は5~6分間。 – 6.バゲットに砂糖大さじ2をふりかけ、バター10gを加え、溶かしてなじませ、少しカラメル状に色づけて全体にからめます。 – 7.ベーコン(4枚)を焼いて添え完成。

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/04
    ネットで拾ったレシピでつくったものには、感想をあとでつけています。
  • 科学リテラシークイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    TheStar.com | Science | Scientific Literacy Quiz −翻訳にあたっては、The StarおよびJames Trefil教授の許可をいただきました− 次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。このクイズは、物理学教授のジェームズ・トレフィル(James Trefil)によって考案されました。 1.科学的な方法として不可欠で「ない」ものは、次のうちどれでしょう? a.自然を注意深く観察すること b.観察したことを説明するための仮説を立てること c.それらの仮説による予測を、観察結果に対してテストすること d.a~cのすべては科学的な方法に不可欠である 2.月は満ち欠けします。それは…… a.毎月、地球の影に隠れるから b.太陽に面している側だけが照らされるから c.月は潮の満ち引きを引き起

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/22
    週末の話のタネにどうぞ。/id:typewhite ありがとうございます。修正しました! うっかりにも程がある。/↑わわわわ。皆さんすみませんありがとうございます。特許文献以外の翻訳初公開なので今後精進いたします。
  • 科学クイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    カナダの新聞「The Star」に先日掲載された「科学クイズ」が、アメリカのサイエンスブロガーの間でちょっとした話題になっていました。 Sandwalk: A Science Literacy Test 全部で26問。80%以上正解すれば、科学通であるという判断基準です。 内容を見ると、物理学・化学・地学・生物学とバランス良く問題が構成されており、よくできていると思いました。 (上記のLarry Moranの言うとおり、いくつかおかしいものがありますが) そこで、The Starおよび考案者のジェームズ・トレフィル(James Trefil)教授にご許可をいただき、全文を翻訳してご紹介します。 科学リテラシークイズ 解答とともに、翻訳者(藤井)による解説も付しました。 週末の話のタネに、ぜひどうぞ。

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/22
    TheStarの科学クイズをご紹介。ホメオパシー論文はもう少しお待ちくださいませ。すみませんすみません。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/20
    どんなおねがいごとなのかは教えてもらえませんでした。/id:y_arim 実は私もわりとシリアスに捉えて、けっこうどきっとした。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/06
    id:AmanoJack ものすごく厳しい環境の中で、医療は驚異的な安全を提供してくれていると思うんですが、「安全→安心を橋渡しするサポートシステム」まで医師の皆さんが現場で担うのは酷ですよね……。悩ましい。
  • 自民・民主マニフェスト比較(子育て・教育・医療・科学政策) | 科学と生活のイーハトーヴ

    衆院選を前に、自民・民主両党のマニフェストが発表されたので、興味のあるポイントについて比較してみた感想を書きとめておく。 実施可能要件(財源)については、今後、専門家のご意見を参考にさせていただくとして、ここではあくまで各党が実現しようとしていることが好ましいかどうかを考えてみた。 参照した書類は、自由民主党・要約版(PDFファイル)、および民主党Manifesto 2009(PDFファイル)を中心に、それぞれの詳細な政策集(自民党の「政策バンク(PDFファイル)」、民主党の「民主党政策集 INDEX2009」)である。 子育て・教育自民党> 新待機児童ゼロ作戦の推進は応援。放課後児童クラブの量的・質的向上もとてもありがたい。 低所得者支援策については、ぜひ進めてもらって、「親の因果が子に報い」ないようにしてほしい。 自民党の政策では、幼児教育費の負担軽減が特色。「3~5

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/05
    むちゅかちい。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » Webとのつきあい方

    少し前に、webサービス会社「はてな」の取締役である梅田望夫氏が、twitterで「日のwebは残念」と発言して話題になった。 最初にこの発言を見たときには、「はてな」のサービスを楽しく便利に使っている顧客の一人として、裏切られたような気持ちになってがっかりした。梅田さんの「ウェブ進化論」などの著作に胸を躍らせたファンとしても、それこそ残念、だった。 しかし、どこかで「たしかに、期待したほどwebはいいものでもないかもな」と思うときもあったので、各種webサービスに対する私のスタンスを考え直してみた。 あくまで私個人の感じ方なので、別の人が同じサービスに対してまったく違うことを感じているだろうことは言うまでもない。 情報収集ツールとしてのwebサービス 今、私が情報の収集に使っているサービスを挙げてみる。 1.Google検索 2.特許電子図書館 3.各新聞社の公式サイト

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/01
    id:kana-kana_ceo 最近入れたpagenationのプラグインを使ってみたくてついつい ^^;; 環境によって見づらくなっちゃいますかー。あとでいじってみますね。ありがとうございます。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 飛び石夏休み

    勉強もちょっと夏休みということで、週末ごとに遊んでます。 まず、id:ryan2さんご一家と一緒に、上野動物園に行ってきました。 りゃんさんのお嬢さんとは、同い年どうし、イヤイヤ合戦でケンカをしたり、次の瞬間には仲良く手をつないで走り回ったりして、楽しく過ごしたようでした。 ありがとー>りゃんさん。また遊んでね♪ 先週末は、id:love_chocolateさんのご案内で、都内でブルーベリー摘みをしてきました。 娘は保育園でも「ぶるーべりーのえ、かいたよ!」(←青い丸をたくさん描いた)と得意げに自慢していたそうです。 ちなみに、ナビがあっても目的地につけないという高度な(?)方向音痴の私にあきれはてたlove_chocolateさんが、途中はすべて運転してくださいました。ありがとうございましたー。 また、家の近くに水遊びのできる公園があるので、この夏も行っています。 空きペ

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/31
    3歳過ぎると、行動範囲が広がって楽しいので、あっちこっち出歩いてます。子供ができて何が楽しいって、「遊び直し」がいろいろできるのが楽しいですね。
  • 20090719224148

    ユーザー登録ログインヘルプ 日暮れの阿字ヶ浦海水浴場。 20090719 S001 5.90mm f/2.80 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/twitter/20090719224148規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/20
    夏到来。夕暮れの海。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 新婚半年の日常

    にありがちな失敗のひとつに、記名するとき旧姓を書きそうになる、というのがあって、嬉し恥ずかしの瞬間である。挙式からもうすぐ半年が過ぎようとし、いいかげんその手のかわいらしさも薄れつつある今日この頃、油断していたらやってしまった。試薬の瓶にラベルを貼っているときのことである。 どこの研究室でもそうだと思うが、試薬の瓶にはふつう「試薬の名前と濃度・つくった年月日・つくった人の名前」を記したラベルを貼っておく。たとえば「5M NaCl、050711、Niizuma」といった具合。ちなみに5Mは5モル/リットルという濃度、050711は’05年7月11日を表す。人によると思うが、私は名前もローマ字表記する癖がついている。 このように一連の決まり事になっているため、半ば無意識に手が動くらしく、050711と書いた直後に、すらすらと旧姓を記してしまった。 ひとりで顔を赤らめつつ訂正したが、慣れとは

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/13
    皆さますみませんすみません。今読むと、文章はひどいし、いろんな意味で赤面モノのエントリ……。/ちなみにこの頃はジェンダーに起因する諸問題にはまったく鈍感で、非常に保守反動な考え方をしておりました。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 地元で落語会

    小三治さんが近くの市民ホールに来てくれたので、夫と二人で聞きに行ってきた。 今回はさすがの真打、横綱相撲。たっぷり楽しんだ。 演目は前半が「百川」、後半はおなじみのよもやま話。 枕はまず、当地の統合改名の話題。数年前に小三治さんがこちらにいらしたときは「保谷市」だったのに、「西東京市」なんてドンくせえ名前になっちまって、なんか東京という名前に寄っかかっているような・・・といった話から、小三治さんの生まれた「淀橋区柏木」の話。小三治さんが勘当同然になってあちこち渡り歩いている間に、柏木も改名したという。懐かしい故郷の名前がなんと変わったか。それは・・・「北新宿」。 そこから江戸っ子の話になり、江戸言葉の話になり、祭りの話になり、「四神剣」の解説が出たところで、「あ、”百川”だ」とわくわく。 これはどちらかといえば地味な噺だと思っていたが、とにかくおもしろかった。登場人物ひとりひとりの表情まで

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/13
    「今回“は”」などと生意気なことを言ってますが、小三治さんをマイルドに追っかけているもので……すみません。その前に行った独演会レポはこちら>http://blog.ihatovo.com/archives/3323
  • 個別「トンボ〜」の写真、画像 - twitter's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ トンボ〜 20090712 S001 5.90mm f/2.80 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/twitter/20090712171008規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    pollyanna
    pollyanna 2009/07/13
    シオカラトンボ by S001。寄りが足りなかった。/今日の池にはあめんぼがいっぱいいたなー。