タグ

自分に関するpollyannaのブックマーク (109)

  • 2018年始めて/買ってよかったもの - 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitter 始めたというよりは再開したTwitter。 やはりいろんな人たちとつながれるのはとても楽しい。 再開してよかったと心から思っている。 ふたたびTwitterの世界に戻ってきてびっくりしたのは、拡散スピードの速さと拡散範囲の広さだ。 なんということもないツイートが、あっというまに数千、1万を超えていいねされたりする。 他人がいいねしたツイートが自分のタイムラインに現れたりする「トップツイートを表示」機能は、私の観測範囲ではだいぶ不評だったし、紆余曲折あって、公式アプリ等では時系列表示も選択できるようにはなっているが、それでもけっこうな数のユーザが「トップツイートを表示」機能を使っているのではないだろうか。 いいねの拡散スピードを見ているとそんな気がする。 情報の流れに飲み込まれないように、自分のタイムラインはゆっくり広げていこうと思っているが、来年はどんな人たちとつながれるか

    pollyanna
    pollyanna 2018/12/29
    年末なので
  • 夏の終わりの葛西臨海水族園 - 科学と生活のイーハトーヴ

    家族みんな忙しい夏休みでしたが、海見に行きたいねー、という話になり、近場の葛西臨海水族園(&公園)に行ってきました。 特に明記しない限り、X-T20にTouit 2.8/50をつけてます。 しかし暑い。 仲よさそうな(そしてべごたえに差のありそうな)お二人。 ピコロコからのぞくカチュディートさん。 合体ロボか。 正面顔ってつい撮っちゃいますよね。 腹も。 タッチプール。触……れなかった(触れるのもあります)。 フェアリーペンギンさん。そこ涼しそう。いいな。 みんな働いてるときならではの幸せ(iPhoneのカメラ)。 西なぎさの方も行ってみよう。 これもiPhoneのカメラ。海だ海だ〜! ちなみに足元の砂の中には、山のようにカニがいます。カニ畑状態。 バイバイ夏休み。

    夏の終わりの葛西臨海水族園 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • ちょっとした希望を、ちょっとした大きさのままで - 科学と生活のイーハトーヴ

    このはてな匿名ダイアリーの記事 anond.hatelabo.jp と、それについたはてなブックマークコメント はてなブックマーク - 結婚してしまった を読んで。 元の記事の筆者(以下、増田)は女性で、結婚するにあたり、夫となる人の強い希望があって夫の方に姓を変えてもらう予定でいたところ、夫方のご両親の強い希望で、自分が姓を変えるに至ったそうだ。 そして、届けを出した後の今になっても、気持ちの整理がつかないという。 はてなブックマークコメントを見ると、増田は自分の姓へのこだわりが強すぎる、とか、社会人どうしの結婚なのに親の許しをもらうのはおかしい、とか、そこまで言うなら結婚しなければよかったのでは、といった趣旨の強めの意見がたくさんついている。 しかし、そこまで言われることではないだろう。 素直に読む限り、そもそも増田の姓にしたいというのはご夫君の強い希望であり、増田は、どちらかといえば

    ちょっとした希望を、ちょっとした大きさのままで - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/08/14
    とある増田(はてな匿名ダイアリー)を読んで思ったこと。
  • 夏の写真散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ

    XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II いつも同じところにいるカワセミ。ようやく撮れた。 蝶のたまり場。 hshs ZEISS Touit 2.8/50M 葉っぱの下にいた何かほっそりしたもの。 鋭い目つきでこっちを見るヤマトシジミ。 セミは自分が残した抜け殻のことを思い出すことはあるのだろうか。

    夏の写真散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/08/13
    きまり悪い告白エントリを押し流す写真エントリを上げたのでみんな見て。
  • Twitter再開しました - 科学と生活のイーハトーヴ

    ここのところ激烈にMastodon推しておいて何なのですが、頑張って自分で建てて運用していたMastodonサーバを閉じて、Twitterアカウントを取り直しました。 理由は、 (1)仲良しだった人たちが、思ったよりMastodonに来なかった (2)自前Mastodonサーバのメンテナンスが思ったより大変だった の2つです。 どっちも事前に予測できてよかったはずですが、「やらなくてもだいたいわかることを、やってみて当にわかりたがる」という困った自分のクセを改めて確認して、ヤレヤレ、となっています。 負け惜しみをひとつ言わせてもらえば、それでも分散型SNSには価値があるし、将来的には分散型SNSが広まってほしいと今でも思っています。 運営方針が気にくわない中央集権型SNSに従わずに、ほかのユーザとつながりながら(あるいは適度に距離を置いて)、自分の言葉をリアルタイムで発信していけるSN

    Twitter再開しました - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/08/13
    総括です。
  • 「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ

    wol.nikkeibp.co.jp この記事を読んで、「専業主婦も働く女性も、どちらも同じ一人の女性の、時期(人生のフェイズ)に応じて見せる姿にすぎない」という河崎環さんの主張に深く肯いた次第。 それにしても、私が子供を産んだのは12年前だけど、母親の生き方・働き方を巡る議論や環境は、その間にずいぶんと変わってきているなと思う。 子供を産んだばかりの頃は会社に勤めていて、育児休業から復帰した後、女性社員たちを集めた「働き方セミナー」みたいなものに出た記憶がある。 そのとき、社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされたのだった。 今はもう、そういう質問をしてキョトンとされることはないだろう。 母親の生き方について、お金を稼ぐ仕事をするかしないか・するとしたらどういう形で仕事をするか、といったことで議論の衝突は

    「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 新しいレンズと旧古河庭園に行く - 科学と生活のイーハトーヴ

    せっかく新しいレンズ(Touit 2.8/50M)を手に入れたので、お花の写真など撮ってみたい。 というわけで、「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園に行ってきました。 むせるようなバラの香りに酔いそうでした。 「ガーデン・パーティ-」 花びらの縁が、ほんのりピンク色に染まっていて可愛らしい。 「初恋」 初々しい名前には申し訳ないのですが、金子光晴の詩『老薔薇園』を、ちょっと思い出しました。 うす絹の肌着はよごれ易い。ちょっと汗ばんでも、四五日ぬがずきつゞけただけでも、うす黄ろく染まり、くろく垢づく。 桃色のヅロースや、レモン黄のシュミーズ、白の乳かくしなどが、そこらいっぱい、レビュウガールのたまり場でゞもあるやうにぬぎちらしばらまいている。 (中略) 肌着とみえたものはじつは、薔薇だ。老いた薔薇の園である。 暖かいのを通り越して、夏のような日で、バラたちも暑さに倦んでいるように見え

    新しいレンズと旧古河庭園に行く - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 単焦点マクロレンズというものを買ってみた(Touit 2.8/50M FUJI) - 科学と生活のイーハトーヴ

    今月はいっぱい働いたし、誕生日だし、ということで、大きなお買い物をしました。 愛用のX-T20(富士フイルム)につける単焦点マクロレンズ、Touit 2.8/50M(カールツァイス)です。 Carl Zeiss(カールツァイス) Touit 2.8/50M 実写レビュー | フォトヨドバシ もう少し寄れるレンズがほしいと思っていろいろ探していたのです。 しかし、かなり寄れるという噂のXC16-50mmは、今持っているXF18-55mmとなんとなくカブる感がある。 ハーフマクロのXF60mmも、店頭でいじってみた感じは良さそうだけど、せっかく寄れるならもうちょっとガツンとマクロっぽい写真も撮ってみたい。 最近出た等倍マクロXF80mmはとても魅力的だけど、いかんせんデカイ、重い。 あーだこーだと考えて、やっぱりコレだ、とたどり着いたのが、Touit 2.8/50Mでした。 さっそくX-T20

    単焦点マクロレンズというものを買ってみた(Touit 2.8/50M FUJI) - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/05/25
    ↑やだ何か沼の底から複数の声が聞こえてくる……
  • ちょっと前のだるまちゃんが読む、『未来のだるまちゃんへ』(かこさとし) - 科学と生活のイーハトーヴ

    1ヶ月くらい前に、書店で何気なく手に取ったがありました。 未来のだるまちゃんへ (文春文庫) 作者: かこさとし 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/12/01 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る ああ、かこさとしさんだ。懐かしいなあ。とパラパラめくってみました。 子供ももう小学校6年生になって、大好きだっただるまちゃんのも、科学絵も、私が読み聞かせてやることはなくなりました(棚には今も並んでいます)。 正直に言えば、かこさんのを手に取るのは久しぶりでした。 書店でざっと見た限り、『未来のだるまちゃんへ』は、やさしい言葉で語り下ろされた、かこさんの自伝のようでした。ほほう。おもしろそう。 買って帰って読み始めると、これがおもしろいのなんのって。 あっという間に夕の支度の時間になり、しぶしぶ腰を上げて、夕を作りながらも夢中で読みました。 『だ

    ちょっと前のだるまちゃんが読む、『未来のだるまちゃんへ』(かこさとし) - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 春散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ

    暑さ寒さも彼岸までとはいうものの、春分の日には、都内でもまさかの雪が降って驚きました。 今年の「寒さ」の粘り腰はすごかったですが、さすがにもう寒の戻りはないだろうと信じたいところです。 いつものお散歩コースで、桜の定点観察をしていました。 左上からZ字形に時間が進みます(3/13→3/15→3/18→3/23)。 まさに「咲きこぼれる」という感じですね。 今日は暖かいので、写真を撮っている間にも、どんどん開いていっているように思えました。 今週末から来週の初めにかけて、見ごろになりそうです。 桜のほかにも、花が一気に咲き出していました。 あとは花粉さえ飛ばなくなってくれれば……

    春散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/03/23
    春来てる。
  • 結論から伝えられたときには、いきなり「なんで?」と聞かない方がスムーズかもしれない - 科学と生活のイーハトーヴ

    こんな記事が話題になっていました。 togetter.com 要するに、「ロジックを聞きたいだけ」で「なんで?」とか「そうなる理由は?」と聞いたのに、誤りを指摘されたと勝手に思い込まれてしまうと困る、という話です。 賛否両論ありますが、私は、いきなり「なんで?」とか「そうなる理由は?」と聞くのは、コミュニケーション上、あまりうまくない手段だと思っています。 相手を暗に責める意図なしに、「なんで?」「そうなる理由は?」と聞く必要が出てくる状況としては、 (1)相手が何らかの事実や結論をこちらに伝えてくれた (2)その事実や結論に至るロジックをこちらは共有できていないから、ロジックを確認したい の2つを前提とする必要がありそうです。 (1)相手が何らかの事実や結論をこちらに伝えてくれた は、いいですよね。 「まず結論から伝える」というコミュニケーションの基礎に忠実なのもよいですね。 こちらから

    結論から伝えられたときには、いきなり「なんで?」と聞かない方がスムーズかもしれない - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/03/16
    id:tamtam3 ありがとうございます。確かに読みにくかったですね。ちょっとだけ直しました。くどいのは、くどく言いたかったことなのでそのままです。
  • 春はまだか散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ

    きんくろーず。いつも思うけど目つきが鋭い。のに、アホ毛がかわいい。 すべすべ感たまらん。 ハクセキレイ? まるい。 日差しはなんとなく春めいてきたような。 おひるねしたい。 なんとなくいい匂いがする。 早く暖かくなってほしい。

    春はまだか散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 「おかあさんになってから」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    作家ののぶみさんが作詞した、『あたしおかあさんだから』という歌が炎上している。 母親の子育ての我慢を歌った『 #あたしおかあさんだから 』が物議を醸す→対抗して #あたしおかあさんだけど にメッセージが集まる - Togetter 国語の読解的に考えれば炎上した理由は単純だ。 この歌は、「眠いまま朝5時に起きる」とか「大好きなおかずを(子供に)あげる」とか「あたしよりあなたのことばかり」とか、“我慢” と言い換えられそうなことの理由をすべて、「あたしおかあさんだから」にしている。*1 「あたしおかあさんだから」というのは、「おかあさんとはこうする立場の人だから」という意味以外には読み取りにくい。 つまり、この歌は、「おかあさん」というものは子供のために自分のしたいことを我慢する人である、という定義を無批判に(むしろ肯定的に)歌い上げちゃってる、ということになる。 そりゃ炎上必至だよね、

    「おかあさんになってから」 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • インフルエンザの季節にちゃんと休めるようになるには - 科学と生活のイーハトーヴ

    インフルエンザが猛威を振るっています。 インフルエンザ患者数 過去最多の前週上回る 流行ピークか | NHKニュース 今年はインフルエンザワクチンの製造が遅れたこと、ウイルスの型の適合性があまりよくないことなども相まって、大変なことになっていますね。 うちの子も先日、おそらくはインフルエンザだろうという症状が出たので、学校を一週間休ませました。 あまりに流行が激しいので、 ワクチン行政の不備を指摘する意見、 予防接種についての国民の意識の遅れを指摘する意見、 確定診断を求めに医療機関に殺到する患者・確定診断を過度に要求する雇用者や教育機関を批判する意見、 そしてそれらに異議を唱える声が沸き起こって、インターネットは大騒ぎになっています。 インフルエンザで「早めの受診」は間違いです! (新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース はてなブックマーク - インフルエンザで「早めの受診」は

    インフルエンザの季節にちゃんと休めるようになるには - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 南方熊楠展@国立科学博物館に行ってきた - 科学と生活のイーハトーヴ

    南方熊楠生誕150周年記念企画展「南方熊楠-100年早かった智の人-」(2017年12月19日(木) ~2018年3月4日(日))- 国立科学博物館 熊楠といえば、とてつもなく博識の博物学者で民俗学者で、そしてそのふるまいも破天荒で、なんだかすごい人。 水木しげるさんの『楠』の、あの強烈な「熊あん」のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。 楠 南方熊楠の生涯 (角川文庫) 作者: 水木しげる 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売日: 2015/03/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る とはいえ、どうにもすごすぎて、その全体像をとらえきれないのも熊楠です。 今、上野の国立科学博物館で行われている熊楠展では、彼がどうやってその膨大な「智」を集積し、組み立て、発信していったのか、という点から、熊楠の人生と業績を見直す試みをしています。 熊楠

    南方熊楠展@国立科学博物館に行ってきた - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2018/01/31
    id:mobanama 確かに、子供にはちょっと地味な展示かも...... 常設展とかアンデス展とかで気を引きつつ、心のどこかに「昔なんか変なすごいおじさんがいた」くらいの印象が残れば上々、という感じかなあ。
  • 次世代の物語~NARUTOとかスター・ウォーズとか~ - 科学と生活のイーハトーヴ

    楽しんできた長編作品の主人公たちが「世代交代」する時期と、自分の子育ての時期がちょうど重なる、という得がたい体験をしている。 世代交代作品のひとつは、『NARUTO』。 NARUTO―ナルト― モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 岸斉史出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/09/21メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 言わずと知れた、週刊少年ジャンプの大人気漫画である。 うちの子もコミックスを何度読み返したかしれないくらい大好きな作品で、テレビアニメや映画も人気。 『NARUTO』は、ジャンプでの連載が終了した後、いくつかのスピンオフ作品や映画などを経て、主人公ナルトの息子・ボルトとその友人たちを中心に据えた作品『BORUTO』に受け継がれている。 BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS- 1 (ジャン

    次世代の物語~NARUTOとかスター・ウォーズとか~ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • ドラマ『女子的生活』の話とか - 科学と生活のイーハトーヴ

    年明け早々、バタバタと仕事をしているうちに、子供が高熱を出し、あちゃー、と思っているところに関東地方の大雪。 ようやく子供の体調が回復してきたら、今度は学級閉鎖。インフルエンザがまだまだ流行しているようですね。 こんなふうに忙しくなると、ブログを書きたくなります。よね? ね? というわけで、ご挨拶が大変遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今期見ているドラマやアニメで、印象に残っているものの感想をいくつか。 ……と思ったのですが、ドラマ『女子的生活』だけで、結構長くなってしまいました。 以下、少々ネタバレ含みます。 www.nhk.or.jp www.nhk.or.jp 志尊淳さん演じるトランスジェンダー女子の「みき」が主人公のドラマ。 「『好き』が女の子を強くする。そういう女の子が、大好き」 と言う、そのみき自身が、『好き』で強くなっている姿が素敵です。 このドラマは

    ドラマ『女子的生活』の話とか - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ

    早いもので、もうすぐ今年も終わりを迎えます。 毎年のことですが、年末に仕事を終えると、長い休みが待っていそうな錯覚をおぼえて、とてつもない開放感に包まれます。 もっとも、実際の休みはそれほど長くない(どころか、自宅でゆっくり休める日もほとんどない)のですが、気持ちだけでもリフレッシュするためには、年末感に騙されておくのもいいのかな、と思ったりしています。 今年の生活を振り返ると、自分の仕事はまあぼちぼち。なんとか毎月、ごく細々と収入を得ることができるようになって、少しほっとしています。 小学5年生の子供は、心身ともに著しく成長しています。こんなに素晴らしくおもしろく、とびきり可愛い子と毎日を一緒に過ごせる私は、なんて幸せ者なんだと思います。 夫は夫で頑張っているようで何より。 自分の生活に精一杯で、なかなか会いに行けなかった祖母を亡くしたことが唯一の悲しいできごとでした。 世の中のできごと

    不完全な世の中だから、言葉を尽くそう - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2017/12/31
    今年もありがとうございました。
  • 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について - 科学と生活のイーハトーヴ

    村中璃子さんのジョン・マドックス賞を契機に 私が知りたいこと 子供に、安全にHPVワクチンを接種させられるか 万が一、接種後に重篤な症状が出たら、救済されるのか まとめ 村中璃子さんのジョン・マドックス賞を契機に 海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 ジョン・マドックス賞に日人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 - 産経ニュース 医師であり、ジャーナリストでもある村中璃子さんが、ジョン・マドックス賞というイギリス科学界の権威ある賞を受賞されたとのことです。 村中さんは、子宮頸がん予防ワクチン(以下、HPVワクチンと呼びます)の安全性について、調査と発信を続けていらした方です。 私も、これからHPVワクチンを受ける年齢を迎える娘の母親として、村中さんのお仕事を拝読してきました。まずはおめでとうございま

    子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2017/12/14
    id:chochonmage 「知見の提示」そのものというより、それが提示されるときの対話や議論の文脈であったり、提示する側が「ポンと」と思っているやり方が、受け取る側にはいわゆる「棍棒」と取られる場合が問題なのかも。
  • 2017年 買ってよかったもの3つ - 科学と生活のイーハトーヴ

    今週のお題「今年買ってよかったもの」 に参戦! 博文館新社の『懐中日記』 博文館 日記 2018年 1月始まり 懐中日記 B7 No.050 出版社/メーカー: 博文館新社発売日: 2017/09/12メディア: オフィス用品この商品を含むブログを見る B7版の小さな日記帳で、1ページに上下2日記入できる形式です。 罫線がないので、縦書きでも横書きでもイラストでも、自由に書けるのも魅力。 インターネット上に公開できないようなこと、公開するまでもないことなんかを、折に触れてちょこちょこ書き留めてきました。 毎日欠かさず、というわけではないのですが、わりとマメに書いています。 ・その日べたご飯(自分で作ったメニュー、外のメニュー) ・見た映画テレビ番組 ・やったことの記録(仕事、子供の学校関連、お出かけなど) ・子供のおもしろい発言の記録 ・、新聞、テレビなどでビビッときたことのメモ

    2017年 買ってよかったもの3つ - 科学と生活のイーハトーヴ