タグ

自分に関するpollyannaのブックマーク (109)

  • 緊急事態宣言とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ

    COVID-19を巡る記録、前回は4月5日まで。 blog.ihatovo.com 今日は4月6日から今日、4月12日まで。 4月6日(月) 緊急事態宣言準備入り 4月7日(火) 緊急事態宣言発出 4月8日(水) 休業要請対象が迷走 4月9日(木) 都の1日あたり感染確認数最多 4月10日(金) 緊急事態宣言下3日目 4月11日(土) 緊急事態宣言下4日目 4月12日(日) 緊急事態宣言下5日目 4月6日(月) 緊急事態宣言準備入り <主なできごと> 5日夜、「準備入り表明見通し」 6日にも緊急事態宣言の準備入り表明見通し|日テレNEWS24 6日「準備表明」 首相、緊急事態宣言の準備表明 東京など7都府県1カ月 :日経済新聞 日テレ、番組収録一部休止 日テレ スタジオ収録など「安全確保が難しいと判断する」番組制作2週間休止― スポニチ Sponichi Annex 芸能 現金給付の大枠

    緊急事態宣言とかいろいろ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 雪中散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ここのところの騒ぎで、仕事と家庭を回すのに精いっぱい。休日は体調の回復に費やす日々が続いていたのだが、昨日の土曜日はちょっと散歩に出る元気が出た。 朝からの雨が、昼過ぎにはみぞれに、そして大粒の雪に変わった。 この冬は特に雪を見ることが少なかったので、なんとなく浮き浮きした気持ちになる。 長を履いて、カメラを持って、いざお散歩へ。 折しも東京で桜の開花宣言が出たところだった。 ならばと桜並木を見に行ってみると、なるほど咲き始めている。 天気も天気だし、ご時勢もご時勢なので、外を歩いている人はほとんどいない。 傘を差してひとりで歩いていると、屋外にいるのに、自分だけの空間にいるような気持ちになれる。 歩いている間にも、雪は、粒が大きくなったり、細かくなったり、雨がたくさん混じったり、雪の割合が多くなったり、とめまぐるしく降り方が変わる。 人がいない世界で、空と話しているようだ。 木の下を歩

    雪中散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 日常が非日常になってそれがまた日常になっていく - 科学と生活のイーハトーヴ

    1月から、あれよあれよという間に、世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一色に染まってしまった。 正確な情報を理解し、世の中の動きに合わせて仕事や家庭の体勢を整えていくのにせいいっぱいの日々だった。 まだ落ち着いたわけでは全然ないが、なかなか希有な体験をしていることでもあり、このあたりで、これまでの感想を記録しておきたい。 あくまで個人的な感想にすぎない。新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報については、厚生労働省のウェブサイト等を参照されたい。 何よりもまず、「個人的/社会的にどの程度のリソースを費やして早期探知/隔離/封じ込めに取り組むべき病原体なのか」がわかりづらかったし、まだよくわからない。新しい病原体なのだから当然ではある。 この点については、私も混乱していたし、たぶん日国内レベルでも混乱していたし、もっといえば世界レベルでも混乱したまま、今日まで来てしまってい

    日常が非日常になってそれがまた日常になっていく - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2020/03/10
    身の周り(自分の子供とかその友達とか近隣の子供たちとか)を見る限り、今のところ子供たちは表面的には思った以上に強いなという印象だけど、やっぱり小6とかは寂しそうだし、小さい子ほど見えないストレスが心配
  • 2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ

    これといって決まったテーマもない、日記のような当ブログですが、昨年もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。 今年も、お暇なときなどにふらりとお立ち寄りいただけるととても嬉しいです。 さて、昨年末のうちに書こうと思っていた話題のひとつが「今年買ってよかったもの」です。 ぼーっとしていたら年をまたいでしまいました。 その代わり(どの代わり?)、おととし「買ってよかったもの」としてご紹介したもののふりかえりもおまけで付けてみましたよ。 では2019年版から。 2019年買ってよかったもの GR III www.ricoh-imaging.co.jp Twitterでなかよくしていただいているネコさんが投稿されている写真がいつも素敵で、なかでもRICOHのGRで撮影された写真が気になっていました。 私もGRほしいな~ほしいな~と憧れていたところ、ついに去年! 手振れ補正機能つきの最

    2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2020/01/07
    今年もよろしくお願いします!/id:versatile き、脚注を……そのコメントを予測してあらかじめつけておいた脚注を読んで……
  • 東大女子少ない問題とそれに伴うあれこれ - 科学と生活のイーハトーヴ

    少し前に話題になったこの記事について。 日の最高峰の大学 女子学生は5人に1人だけ - The New York Times なぜ「5人に1人」のままなのか 私がその「5人に1人」だったころ*1と比べて、東大の女子学生を取り巻く事情がほとんど変化していないことに落胆している。 20年も経てば、さすがに女子学生の割合がもっと増えていてもいいはずだと思っていたが、まったく増えていない。 そもそも日では、4年制大学に進学する女子が少なく*2、旧帝国大学群では女子学生の比率がさらに低くなっている*3。 東大の女子学生比率が低い問題も、基的には、日における女子教育の構造的な問題が反映されているのだろう。 冒頭の記事でも指摘されているように、女性が高度な教育を受けようとすることを妨げる有形無形の抑圧が、日には残っている。 まずは、4年制大学に進学を希望する女子が、その希望を妨げられないように

    東大女子少ない問題とそれに伴うあれこれ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 久しぶりの虫遊びとちょっとしたご協力 - 科学と生活のイーハトーヴ

    数ヶ月前。 夏の終わりに、出雲高校 自然科学部さん(@izumoScience )のこんなツイートがタイムラインに流れてきました。 これはぜひ協力させていただきたい! とご連絡したところ、丁寧なお返事と共に、詳しいフンの採取方法と、必要なシャーレやチューブ等を送ってくださいました(*募集は既に終了しています)。 虫捕りとはだいぶごぶさたでしたが、ダンゴムシがいそうな場所くらいはいくらでも知っていますよ。 ……こういうところが好きなんでしょ? と落ち葉をかき分けてみたところ、なぜかワラジムシ密集地帯(写真右側)と、ダンゴムシ密集地帯(写真左側)とに分かれていたものの、どちらも売るほどいました。 ダンゴムシを連れて帰って、ぶじフンの採取に成功。返送。 それからは、自然科学部さんのTwitterをときどき拝見しては、中四国薬学会の高校生オープン学会で最優秀発表賞受賞! 等の華々しい報告に嬉しくな

    久しぶりの虫遊びとちょっとしたご協力 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 貴重な光 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ずっと雨降りだった昨日とは打って変わって、今日はいいお天気だった。 と言っても、一日の大部分は職場の執務室内で過ごすわけだが。 1時間の貴重な昼休みに外に出たら、日差しが強くて暑いくらいだった。 今のうちにと日光浴をしておいた。 散歩ついでに書店に寄って、子供が聞いているNHKラジオ英語講座の12月号テキストを買った。 昨日の帰り道、自宅近くの書店に寄ったら、「基礎英語1」のテキストはかろうじて1冊残っていたものの、「基礎英語2」のテキストは売り切れだったのだ。 こんなことはあまりなかったので、ちょっと驚いた。 ラジオ英語講座の人気が出ているのか。単に、自宅近くの書店で仕入れるテキストが減っただけなのか。 いずれにしても、子供は4月から12月の今日まで、まじめに基礎英語1と2を聞き続けていて、とても偉い。 学校でも毎日英語の授業があるせいか、このところ、ちょっとした英文がポロポロと口をつい

    貴重な光 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/12/04
    「本質的な議論」について>https://mainichi.jp/articles/20191202/k00/00m/040/337000c 肝心なところの議事録は未公開のままです。
  • 雨の月曜日 - 科学と生活のイーハトーヴ

    X-T20, XF18mm F2 ここのところ耳の調子のコントロール*1がうまくいっていて、まったく有休を取らずに出勤することができている。 Twitterでは常日頃「週休3日制」を主張している私ではあるが、ペースに乗って仕事ができるのは、精神衛生上とてもいい。 雨の月曜日もなんのそのだ。 このまま体調を整えていきたい。 体調管理のためには適度な運動をすべきなのだが、ジム通いがどうにも続かない。ジョギングするのも寒い季節になってしまったので、なんとか自宅で体を動かしたいところ。 自宅で楽しく運動といえば、Nintendo Switchのフィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」 www.nintendo.co.jp なのだが、発売直後の第一波に乗り遅れて、ダウンロード版(リング別送)が売り切れてしまった。 しかたなく、ボクササイズゲームの「フィットボクシング」を購入した。 fitb

    雨の月曜日 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 週末箱根旅 - 科学と生活のイーハトーヴ

    先々週末、夫方の親戚一同と家族で箱根に行ってきました。 お天気にも恵まれ、リフレッシュしてきましたよ。 1日目 ロマンスカーに乗って爆睡して起きたら着いていた。箱根湯駅から眺める早川。 とりあえずお昼をべます。週末の箱根は、三連休でなくてもにぎやか。 箱根湯に近いお店はどこも行列でした。 大盛りにすればよかった新蕎麦。箱根はお蕎麦屋さんがたくさんあってすばらしい。蕎麦いの中1が大喜び。 今回、私はまったく旅行プラン策定には関与せず、夫のエスコートのままに動きましたが、これはこれで楽ちんたのしい。 箱根登山鉄道は、先日の台風19号の影響で、箱根湯ー強羅間が長期運休となっています。 その代わり、強羅までの箱根登山バス等への振替輸送があるので、快適に移動できました。 箱根フリーパス、とっても便利! たいていの乗り物はこれで大丈夫。 www.odakyu-freepass.jp 強羅から

    週末箱根旅 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) - 科学と生活のイーハトーヴ

    屋さんで見つけた! 幻じゃなかった。夢だけど夢じゃなかった。 https://t.co/VzOx3siiBn— ぱれあな (@pollyanna_y) 2019年11月20日 このツイートで「見つけた!」と小躍りしていたが、タイトルにも示した 『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) である。 おそらく、タイムラインでどなたかが紹介してくださったcakesのシリーズ cakes.mu が印象に残っていたものの、あやふやな記憶で、"書ける『人』になる" とか "『書く人』になる" とかのキーワードで検索していたため、うまく見つけることができなかったのだろう。 無事に書店で見つけ、読みはじめてみたら素晴らしいだった。 1986年に出版されて以来のロングセラーとのことだから、既に読んでいる人もたくさんいるだろう。 でも、私がこのと出会ったのは、今

    『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 緒方貞子さん講演会 - 科学と生活のイーハトーヴ

    技官のMさんにチケットをいただいたので、東京女学館へ緒方貞子さんの講演を聞きに行く。ガールスカウトの皆さんが続けてきた「ピースパック」プロジェクト10年記念とのこと。聖心・青学・女学館と名門校が建ち並ぶ地域は、さすがにいい雰囲気。 ピースパックとは難民の子どもたちに贈られるプレゼントで、ノートやスケッチブック、鉛筆に消しゴム、色鉛筆かクレヨン、なわとび、ミニカーなどが入っている。これらをすべて揃えるには2千円以上は優にかかる。子どもたちが少ないお小遣いの中からピースパックを用意するという体験は、「自分には要らないもの」を「施す」慈善事業とはまったく違う何かを教えるだろう。 さて、緒方さんはグレーのワンピースに珊瑚のネックレスをゆったりと垂らして、まあなんとも素敵な方だった。現在の難民および難民を取り巻く情勢をわかりやすくお話しになり、質疑でも小気味よく応答されていた。なんてかっこいい。先日

    緒方貞子さん講演会 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/10/31
    15年前。
  • 本郷の街についてSUUMOタウンさんに寄稿しました! のお知らせと、少しだけおまけの話 - 科学と生活のイーハトーヴ

    suumo.jp 久しぶりにゆっくり郷を歩いてみたら、予期していたよりもずっとたくさん思い出がぽろぽろしてしまったことですよ。 「(いくら思い出いっぱいとはいえ、そんなにアグレッシブに自己開示してもな……)」と控えめに書いた第一稿を送ったところ、編集者さんに「あっさりしすぎです!」と優しくお叱りをいただき、おそるおそるあれこれ加筆したのでした。 読んでくださって、散歩ばかりしていてなんだコイツ……と思われた向きもありましょうが(実際そのとおりなのですが)、逍遥学派の昔から、散歩と学問(哲学)は切っても切れない関係なのです! と言い訳をしておきます。 記事では触れなかった思い出のお店と言えば「やきとり 白糸」。 たくさんの学生・元学生たちに惜しまれつつ、今年の春に閉店してしまいました。 blog.ihatovo.com カフェテラス郷(通称:カフェ)もなくなってしまいましたね。 昔とく

    本郷の街についてSUUMOタウンさんに寄稿しました! のお知らせと、少しだけおまけの話 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/10/24
    ワーイ!
  • 一週間あっというま - 科学と生活のイーハトーヴ

    今週は、週の初めに台風15号が関東に上陸。千葉県や神奈川県に甚大な被害をもたらしました。 まだ電気や水道が復旧していない地域の方々、ご自宅や工場、職場等が被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 一日も早く日常が取り戻されることをお祈りします。 *** 月曜日の東京は、朝になっても強風が続き、鉄道が大混乱。 子供の学校も休校になり、私も仕事を休んだ。 久しぶりにメニエール病の発作(めまい、難聴、耳鳴り)まで起きてしまい、薬を飲みながらやり過ごした一週間だった。 思い返せば、この病気に先立って、最初に突発性難聴が起きたのが、3.11の震災直後だった。 今回の台風で、あの日の尋常ではないストレスが無意識に呼び覚まされたのかもしれないし、気圧の変化のせいかもしれないし、蓄積した疲労のせいかもしれない。 同じように体調を悪くされている方がいらしたら、どうぞお気持ちが楽になりますように。早く治

    一週間あっというま - 科学と生活のイーハトーヴ
  • なつやすみのおもいで - 科学と生活のイーハトーヴ

    子供が中学生になって最初の夏休み。 子供は、部活、合宿、お友達と遊園地、カラオケ、お菓子作り、屋さん巡り、図書館で宿題、と気ままに過ごしていました。 宿題は、チェックリストの進捗を見る限りはマイペースで着々と進めているようです。 私は勤め人に戻ったので、だいたいいつもどおりの毎日でしたが、その中にときどき、宝物のようなイベントがありました。 圓朝祭 初日に行ってきました。 開口一番わん丈さんの、ど肝を抜かれた仕掛けから客席はあったまりまくり、一之輔さんの鈴ヶ森、喬太郎さんの擬宝珠で爆笑に次ぐ爆笑、馬生さんの迫力ある栗橋宿でちょっと落ち着いてお仲入り。 兼好さんの壺算でまた大爆笑、からの市馬さんの文七元結でしっとり、という最高のプログラムでした。 博物ふぇすてぃばる参戦! www.hakubutufes.info id:yu-kubo さんのブースを、子供と一緒にお手伝いしてきました。 c

    なつやすみのおもいで - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/08/26
    こまごま楽しかった!
  • ブログをサボっていた2ヶ月間を振り返る - 科学と生活のイーハトーヴ

    いやー忙しかった。 何がそんなに忙しかったかというと、 ・子供の小学校卒業(PTA卒業対策委員長として) ・子供の中学校入学準備 ・自営していた事務所をたたむ ・就職準備 ・子供の中学校入学 ・自分の就職 を全部、この2か月間でやったのでした。 小学校卒業関連 自分の子供の卒業準備というより、PTAの卒対委員長としてのお仕事の方が圧倒的に大変でした。 主な業務は以下のとおり。 ・卒業アルバム制作:6年間の行事写真から、アルバムに収録する写真を選ぶ。先生方(他校に異動した先生も含む)からメッセージをいただき、文集の体裁にレイアウトする。 ・謝恩会の企画運営(学校の体育館でやる):記念品の選定と手配、袋詰め。異動した先生方も含めたゲストのご招待。保護者出し物の決定と練習。ビデオ業者さんの手配(後でメディアに焼いて配る)。担任の先生へのサプライズ準備。当日のゲスト接待。会場準備、片付け。 ・卒業

    ブログをサボっていた2ヶ月間を振り返る - 科学と生活のイーハトーヴ
  • さよなら白糸 - 科学と生活のイーハトーヴ

    理学部2号館で過ごした学生・院生時代にさんざんお世話になった、郷の「やきとり白糸」。 残念極まりないことに、来月20日に閉店とのことです。 先日、とある先生の音頭で、白糸閉店を惜しむメンバーが数十人集結し、私もその末席に連なることができました。 皆さん笑っちゃうほどお変わりなく、「これぞ2号館」という盛り上がり。 無限にべられるやつを無限にべた。 お変わりないとはいえ、いい感じに歳を重ねてらっしゃる様子がどなたも素敵でした。 久々の縁を結んでくれた先生方と白糸さんに、心からの感謝を。

    さよなら白糸 - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/02/27
    さよなら人類っぽくなった(タイトルが)
  • 来月には卒業?! - 科学と生活のイーハトーヴ

    アアアアアッというまに2月も半ば。ということはあと半月ほどで3月。 つまり、いま小学校6年生の子供は、もうすぐ小学校を卒業してしまうということになります。 早っ……! と思ったけど、いや、でもそれほど早くもないかな、と思ってみたり。 どうも最近まで、いまひとつ「子供が小学校を卒業する」ことの実感がわいてこなかったのです。 なんとなく、このままの日常がずっと続くような……。 PTAで引き受けている卒対の仕事も佳境に入り、一方で中学校の入学準備を進めたりしているうちに、ようやく実感がわいてきた、かな?? といったところです。 ありがたいことに、子供は、お友達にも先生方にも恵まれた6年間を過ごすことができました。 気の合わない人たちとは上手に距離をとってつきあうことを、比較的早いうちにおぼえられたのもよかったと思います。 卒業を控えて、仲のいいお友達と遊ぶ約束が目白押しで、なるほどリア充とはこう

    来月には卒業?! - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/02/15
    ひょえー。
  • 自発的に自分語りすることの良さと難しさ - 科学と生活のイーハトーヴ

    とどさんことid:tsundenai(すごいidだ)のこの記事 を読んで、単純にカテゴライズできないことは特に、個別具体的な経験談の蓄積が大切だなと改めて思った。 自分語り、ちょう大事。 とはいえ、「自分語り」で検索すると、だいたい「うざい」という言葉とセットで書かれている。 「相手が聞いてもいないのに自分のことを語る行為」と説明されていることが多いが*1、この「『相手が』聞いてもいないのに」というところが、うざいと思われてしまうポイントなのだろう。 特定の相手がいる場で、その相手の話の文脈を無視して(または相手の話を都合よく踏み台にして)なされる自分語りは、うっとうしがられてもしかたない。 でも、特定の相手との会話の中ではなく、まったく自発的になされた問わず語りの自分語りであれば、そうそう嫌われることもないんじゃないか。 というか、随筆・エッセイ作品の人気を考えれば、むしろ、自発的な自分

    自発的に自分語りすることの良さと難しさ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 『HUGっと! プリキュア』完走の感想 - 科学と生活のイーハトーヴ

    1年間、子供と一緒に楽しく見ていた『HUGっと! プリキュア』が、今日で終わってしまった。 冷静に考えるとずいぶんカオスな展開だったと思うけど、そんなことはどうでもよくて、ひたすら現在と未来が愛しくなる素敵な最終回だった。 プリキュアシリーズの中で一番好きなのは『ハートキャッチプリキュア!』だが、それと同じくらい好きな作品になった。好きなものが増えると、毎日があたたかくなって嬉しい。 この作品は、多様性への配慮を明確に打ち出していたことが画期的だと賞賛もされ、ポリコレうざいとけなされもして、さまざまな話題を巻き起こしていた。 それでも私は、「なんでもできる。なんでもなれる。輝く未来を抱きしめて」(女の子もヒーローになれるし、男の子もお姫さまになれるし、なんなら誰でもプリキュアにだってなれるのだから、何より自分の心を大切にして生きていこう)というメッセージを力強く、繰り返し打ち出してくれてい

    『HUGっと! プリキュア』完走の感想 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • あけましておめでとうございます - 科学と生活のイーハトーヴ

    なんとか1月が終わる前に年始のご挨拶ができました。 今年もよろしくお願いいたします。 年明け早々、仕事もプライベートもばたばたしていましたが、インフルエンザにかかることもなく、家族全員、なんとか元気に過ごしています。 去年はたくさんブログを書いたような気でいましたが、数としてはむしろ、おととしの方が一多いくらいで、さほど変化なしでした。(非公開ブログを合わせれば去年の方がもちろん多い) せっかくはてなブログProコースにしているので、今年はもう少し活用していきたいなと思っています。 以前には、とりとめもなく、ざかざかWeb日記を書き散らしていた時期もありましたが、記録を見ると、2009年以降にガクッとエントリ数が減っています。 不用意に書いたエントリが注目を集めて(炎上して)こわくなってしまったのか。 どこかで「ばらばら書くより、テーマのある長いエントリをまとめて書いた方がいい」みたいな

    あけましておめでとうございます - 科学と生活のイーハトーヴ
    pollyanna
    pollyanna 2019/01/25
    ヤアヤア