タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

作曲とDTMに関するpopmusik3141のブックマーク (2)

  • Ableton Live10 攻略BOOKをDTM初心者が読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ

    【作曲入門者向けの】 最近DTMをまともに始めてみたので、 『Ableton Live10 攻略BOOK』(著者: 竹内一弘)を読んだ感想を書いてみます。 海外DTMerに人気で、高いシェアを誇るDAW「エイブルトンライブ」の参考書のようなもの。 Ableton Live 10 攻略BOOK 作者:竹内一弘 発売日: 2018/03/15 メディア: 単行(ソフトカバー) このAbleton Liveという作曲ソフト、 ダウンロードしても、 操作が煩雑すぎるのと、 多機能すぎるので 正直ビギナーには超馴染みにくいです。 なので教科書的なものを一冊買ってみました。 DTM初心者の僕が印象に残ったポイントをまとめてみました。 以下は個人的な備忘録としてまとめたもの。 ベースなどの音域が低い楽器は 音が重なると濁って聞こえるので、 重なっているのをみつけた場合はなるべく クリップビュー→NO

    Ableton Live10 攻略BOOKをDTM初心者が読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ
  • コード進行を耳コピするコツ - Nomad Diary

    はじめに このブログでは、コード進行の分析記事をいくつか書いてきた。 それらの記事のコード進行は、どれも耳コピで採譜している。僕は音楽を始めたばかりのころは全く耳コピはできなかったが、今ではどんな曲でもコードを聴き取れるようになった。 数年~十数年という長いスパンで、徐々に音を聴くスキルが上がってきたように感じている。音楽鑑賞、楽器演奏、作曲、アレンジ、音楽理論の勉強。どの経験も耳コピ作業には役立っている。 耳コピ作業には、多少の努力や執念が必要だ。ビギナーにとっては簡単にこなせる作業ではないかもしれない。しかし、そのコツを知っていれば作業の労力が減る可能性はある。今回は、僕の今までの経験を元に、コード進行の耳コピをするコツについて書いていく。 はじめに 耳コピのポイント 音は全部で12個だけ ピアノを弾けると有利 コードを耳コピするコツ 最初に曲のキーを見つける ダイアトニックコードを把

    コード進行を耳コピするコツ - Nomad Diary
  • 1