タグ

読書と文章に関するpopmusik3141のブックマーク (7)

  • 『絵の言葉』感想:日本と西洋の美術に対する視点の違い - 世界のねじを巻くブログ@世界一周

    【小松左京と高階秀爾の対談集】 現在、世界一周旅行中のねじまき(@nejimakiblog)です。 せっかくヨーロッパにも訪れるので、旅行前に西洋美術に関していろんなを読んでました。 その中でも、古屋で何気なく手に取った『絵の言葉』という古がかなり心に刺さったので、軽く感想を書いてみようと思います。 ちなみにこのは、あのSF作家の小松左京と美術家 高階秀爾の対談集となります。 小松左京は『地球になった男』とかがわりかし好きなので、それを理由に手に取ったということもあるのですが、やっぱり名著でした。 【読書感想・書評】 美術に関しての対談ってけっこうお互いの知識を披露するような形で、素人には「うーん」となる部分が多いのですが、このはそれほどウンチク語りになってないところが非常によかったです。 さっそく印象に残った部分をまとめておこうと思います。 とくに中世の西洋美術で言えば、挿絵と

    『絵の言葉』感想:日本と西洋の美術に対する視点の違い - 世界のねじを巻くブログ@世界一周
    popmusik3141
    popmusik3141 2018/11/13
    小松左京、最近読んでないですね…
  • Android版Kindleアプリが大幅アップデート!外観が改善 - 世界のねじを巻くブログ

    iPhoneやiOS版も】 先日スマホ版Kindleアプリが、アンドロイド版・iPhone版ともに大幅アップデートされました。現在の最新バージョンは 7.18.0.1。 さて、どんな部分が変化したか見てみましょう。僕はiPhoneを持っていないので、Android版のレビューをしたいと思います。 Kindleの新機能が神なのでフォントをハリポタ風にしてみた 【スマホ版変更点】 今回の大幅アップデートでは、いくつかの変更点があります。 ・外観の刷新 アプリを起動すると、ホーム画面のようなものが立ち上がり、今読んでいるがメニュー上部に立ち上がり、下に他のが数冊表示されます。 以前の表紙がズラーッと並んでいるメニューから、大幅な変更が加えられました。 個人的には前の方が気に入っていたのですが、こちらも慣れれば問題ないでしょう。 中央下部の表紙をタップすると、シングルタップですぐに読み始めら

    Android版Kindleアプリが大幅アップデート!外観が改善 - 世界のねじを巻くブログ
  • 長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    時間がない人のための要約 ・長い文章を書くにはアウトラインプロセッサが便利 ・アウトラインプロセッサは、 (a)文章の論理構造 (b)(執筆中に直面する)文章の複雑さ・長さ の両方を、書き手が随時コントロールしながら執筆するための道具 ・アウトラインプロセッサを使うと〈今できるところから〉書くスタイルがとりやすい ・《発想》《構成》《剪定》の作業を分けると効率が良い まず、 ・何故この世界にアウトラインプロセッサなんてものが存在するのか そして ・アウトラインプロセッサが何をもたらすのか について解説し、その後、 ・アウトラインプロセッサを使って書く実際の作業プロセス の一方法について説明する。 アウトラインプロセッサとは? 辞書的に言えば、アウトラインプロセッサとは、文章の構成(アウトライン)の組立てや章・節の構成・変更を容易にする機能を備えた文書作成支援ソフトウェアである。 英語ではo

    長い文章を書く人のためにアウトラインプロセッサの基本をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ブロガーや小説家なら類義語辞典を持っておくべき5つの理由 - 世界のねじを巻くブログ

    【類語実用辞典/三省堂】 ブロガーや物書きの方なら最低、辞書の一つや二つは持ってますよね? 文章を書く方なら必須アイテムである類義語辞典。 「え?持ってないや。」という方におすすめの類義語辞典を今回紹介したいと思います。 【類語実用辞典/三省堂】 【ウェブライター・物書きにおすすめ】 1:「知っている」から「使える」語彙に 2:ポケットサイズ 3:お手頃価格 4:ことばとの距離が縮まる 5:知らない語彙に毎日出会える 【ポケットに忍ばせて】 【ウェブライター・物書きにおすすめ】 今回紹介するのは三省堂から出版されている、『必携 類語実用辞典』。 こんなやつです。詳細はアマゾンのページへ。 必携 類語実用辞典 作者: 武部良明 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2010/03/01 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る はてなブロガーや小説家なら辞書を持っておくべき5つの理由を書

  • 読書のログを残せるSNSサービス6選【読書家におすすめ】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、読書が好きなうららです。 大学生のころは通学時間が片道2時間だったので、月に5〜10冊ほどのを読めていたのですが、いまでは忙しくなり月に2〜3冊程度しか読めません……物足りない……。 さて、私は「読書メーター」というサービスで読んだや読みたいを管理しています。ふと「読書メーター」以外にもを記録できるサービスはないのかな? と思ったので、読書SNSを探して使ってみました。 今回はその中からおすすめのサービス・アプリを6つ紹介します。 自分の読書管理はお気に入りのサービスでして、他のサービスでは感想などを読むロム専用にしても面白いですよ。他人の感想から新たな視点を得られることが多いので、私は積極的に読んでます。 ということで、さっそくご紹介していきたいと思います。どぞー! 読書家におすすめ! 読書のログ記録・管理・共有サービス6選 読書メーター Webサイト:読んだ

    読書のログを残せるSNSサービス6選【読書家におすすめ】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 西村清和『プラスチックの木はなにが悪いのか』への山形浩生氏の書評 - 昆虫亀

    西村清和の『プラスチックの木でなにが悪いのか』について山形浩生が書評(のようなもの)を書いてる。 http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20120120 ただ、読み方があまりにひどい*1。 このひと議論の流れをまったく理解できてないどころか、そもそも哲学書の読み方を身につけてないんじゃないか、とも一瞬思ってしまったけども、まぁ一応たくさんを読んでらっしゃる人だし、英語も読める人だし、西村の書き方も悪い所がないわけではないので、一応、専門家の端くれとしてフォローしとかなきゃいけないな、とおもって書く次第。 いっときますが、個人攻撃ではありません。こういう誤読はよくあるし、このあたりの議論をこれまでちゃんと世間に紹介してなかった美学者にも責任があるのです。 このについては、以前のエントリも参照。 はい。 では、最初に山形氏が引用している一文。 自然の木を断念し

    西村清和『プラスチックの木はなにが悪いのか』への山形浩生氏の書評 - 昆虫亀
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/08/08
    “われわれは、物事を観賞するとき、見た目(もしくは味)だけで価値判定をしているわけではないからです。 われわれは、ほとんどの場合、「そのモノがいったい何なのか」を念頭に置きながら観賞しています*5。”
  • サラダ坊主日記

    My wife's taking a trip to Nagoya with her mother and daughter for two days, leaving me alone behind. They will see their relatives, visiting one who has been seriously ill and expected not to have much time left. Today I'm taking a day off without my family, so that my house's filled with rare silence. I'm actually allowed to eat whatever I want, whenever I like. This unfamiliar, odd freedom make

    サラダ坊主日記
  • 1