タグ

ブックマーク / kakakakakku.hatenablog.com (2)

  • ブログ記事のクオリティに悩む人に読んで欲しい /「理科系の作文技術」を読み直した - kakakakakku blog

    2017年12月から「ブログを楽しく習慣化して書く」ことを支援するために「ブログメンタリング活動(完全無料)」をしている.既に1年以上継続していて,現在メンタリング中のメンティを含めると,計20名を超えている.「ブログを楽しく習慣化して書く」ことを支援するとは言え,メンタリング希望者は経験値によって違う課題意識を持っている.例えば「習慣化したい」というライフスタイルに課題意識を持っている人もいれば,「もっと多くの人にブログを読んで欲しい」という自己ブランディングに課題意識を持っている人もいる.その中でも特に多いのが「ブログ記事のクオリティを上げたい」という課題意識だったりする. 「ブログ記事のクオリティ」とは? ブログ記事に「正解」はなく,誰が書いても違った良さがある.むしろ,ブロガーとしてオリジナリティを追求することも大切だと思う.さらに「ブログ記事のクオリティ」という言葉も定量的に表現

    ブログ記事のクオリティに悩む人に読んで欲しい /「理科系の作文技術」を読み直した - kakakakakku blog
  • 自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog

    仕事中はポモドーロでタイムマネジメントをしていて,ポモドーロ歴で言うともう2年以上続けていると思う.個人的にポモドーロって結構有名なのかなという印象だったけど,案外知らない人も多いみたいで,僕のサブディスプレイで常に動いているポモドーロタイマーを見て「これは何?」と聞かれることもある. 今回は自己流で実践しているポモドーロに関して,そして改めてポモドーロの原則を振り返るために「ポモドーロテクニック入門」を読み直してみて感じたこともまとめてみようと思う. ポモドーロとは ポモドーロを簡単に表現するなら「タスクを30分間(5分間は必ず休憩する)のタイムボックスで区切り,そのタイムボックスを繰り返していくこと」と言える.タイムボックスの中では必ず1つのタスクにフォーカスすることで,雑念に左右されること無く集中することができる.ポモドーロとはある意味で「条件反射」だなと思っていて,タイムボックスに

    自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/12/23
    もしポモドーロタイマーアプリでは無く,ギリギリギリと物理的にタイマーをセットする行動に対して「条件反射」を得たいのなら買っても良いのかもw
  • 1