タグ

旅行と山梨に関するporquetevasのブックマーク (7)

  • ようやく夏本番!ぬる湯・冷鉱泉が楽しめるおすすめ温泉宿と日帰り温泉 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    暑い夏だからこそ最大限に楽しめる温泉がある ようやく夏番という気候になりました!あんまり暑いのもあれですが、冷夏だと夏山登山が楽しくないので、やっと夏が来てよかったなと思います。 登山者にとっては、太陽がギラギラと照りつける真夏の気候はありがたいものでもありますが、温泉好きにとっては少々しんどい季節かもしれません。いつもなら心地いいはずの40度程度の適温のお湯にもあまり長く浸かっていられないですし、露天風呂は昼には日差しがまぶしく日焼けもするし、自然の多い露天風呂は虫も多いしで。 しかし、夏だからこそ最大限に楽しめる温泉もあります。38度以下のぬる湯の温泉や、それよりさらに温度の低い冷鉱泉です。冷鉱泉は、湧かし湯や熱い源泉との交互浴で楽しむことも多いですよね。 もともとぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが好きなので、私自身はぬる湯の温泉に冬でもどんどん行っていますが「ぬる湯は夏にいきたい」方

    ようやく夏本番!ぬる湯・冷鉱泉が楽しめるおすすめ温泉宿と日帰り温泉 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 甲府駅南口から徒歩2分 酒蔵直営の居酒屋「七賢酒蔵」で郷土料理をつまみに一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    七賢(山梨銘醸)の日酒が格安に飲めて、つまみも豊富なおいしい居酒屋 「七賢」は、1750年創業の老舗酒蔵「山梨銘醸」が醸造する代表的な銘柄で、甲斐駒ヶ岳の伏流水で仕込まれたキレのある味わいが特徴のお酒です。 酒蔵は甲斐駒ヶ岳の山麓である山梨県北杜市白州にあるのですが、その「七賢」の名を冠した直営の居酒屋が甲府駅前にあります。 「七賢」を格安に飲めるだけでなく、つまみも豊富でおいしい!という口コミを読んでお邪魔したところ、安くておいしいだけでなく雰囲気も良くて、1人でも入りやすいお店でしたので、ご紹介したいと思います。 七賢(山梨銘醸)の日酒が格安に飲めて、つまみも豊富なおいしい居酒屋 ほうとうの「小作」でいつも飲んでいる「七賢 天鵞絨の味」が当に好き 七賢酒蔵のメニュー 刺身、天ぷら、厚あげ焼、鳥モツ煮をいただき、七賢の日酒を堪能 【再訪したい度】★★★★★ 日酒が好きならたまら

    甲府駅南口から徒歩2分 酒蔵直営の居酒屋「七賢酒蔵」で郷土料理をつまみに一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 甲府湯村温泉の居酒屋 美味し屋 湯村ホテルB&B近所の居心地良い店でひとり酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    のみのプランで湯村ホテルに泊まった夜、近所で一杯飲める店を探した 甲府湯村ホテルにある湯村ホテルB&Bは、自家源泉かけ流しの温泉浴室を持つビジネスホテルで、甲府駅からは車で10分とやや距離はあるものの、リーズナブルに良質な温泉を楽しめる良宿です。 先日数年ぶりに宿泊し、夕は近所の居酒屋でいただくことにしました。 私にしては珍しく、あまりよく調べずにふらっと近所のお店に入ったのですが、そのお店が大変おいしくサービスも良く「これはまた来たい!」と心から思いましたので、備忘録を兼ねてレポートし、ご紹介したいと思います。 朝のみのプランで湯村ホテルに泊まった夜、近所で一杯飲める店を探した 湯村温泉の現地でべログ検索してみたけれど、いまいちピンと来る店がなかった夜 やきとり鳥笑 ちろりん村 湯村堂 串揚げ 深澤亭 美味し屋のメニュー ビールと日酒とオムレツとあん肝と湯豆腐と 【再訪した

    甲府湯村温泉の居酒屋 美味し屋 湯村ホテルB&B近所の居心地良い店でひとり酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 甲府湯村温泉 湯村ホテルB&B宿泊記 かけ流しの自家源泉を気軽に楽しめるビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    自家源泉かけ流しの天然温泉ビジネスホテル 湯村ホテルB&B 甲府湯村温泉は、1200年前に弘法大師が開湯したと言われ、武田信玄の隠し湯の筆頭(!)だったとの言い伝えもある、歴史ある温泉地です。 近代に入ってからも太宰治や井伏鱒二、松清張などの文豪にも愛され、現在も毎分1トンの高温泉を湧出している湯量豊富な温泉地でもあります。 今回ご紹介する湯村ホテルB&Bは、かつて文豪が宿泊した歴史ある宿……とは趣が異なる、10階建ての近代的な、温泉付きビジネスホテルです。 なんだビジネスホテルか……と侮ることなかれ。自家源泉のかけ流し浴室が館内に2つあり、源泉は飲用も可能です。 また、ビジネスホテルだからこそ休前日でもいつでも1人で泊まれ、しかも宿泊料金も甲府駅前のホテルと比べるとかなり安いのです。 また、湯村温泉には夕をとるための飲店はそこそこありますが、あらかじめ希望しておけば館内でバイキング

    甲府湯村温泉 湯村ホテルB&B宿泊記 かけ流しの自家源泉を気軽に楽しめるビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 12月某日静かな温泉旅 山梨県・塩山温泉と下部温泉へ('18) - 温泉好きのお湯

    「週末は山梨にいます。」というキャッチコピーがあります。 自分の場合、年に数回、週末は山梨にいます。そして、多くの年末は山梨にいます。 2018年の年末も山梨にいました。今回はその旅行記です。 旅の計画 1日目(高尾→塩山) 普通列車で塩山へ 塩山ではしご酒 2日目(塩山→甲府→下部温泉) 甲府でワインを物色 身延線で下部温泉へ 年末の温泉街を歩く 3日目(下部温泉→身延→富士) 今回の旅のまとめ 旅の計画 最初は1泊2日の温泉旅の予定だったのですが、仕事納めを1日早められそうだったので、2泊3日としました。 2泊目は久しぶりに下部温泉に行くことにしたので、1泊目は、下部温泉までの通り道にある温泉のうち、数年前に1度泊まったきりの「塩山温泉」を選んでみました。 山梨県は首都圏からも近いので、近い県に2泊するということで時間はたっぷりあります。ということで、移動手段は普通列車オンリーに。 世

    12月某日静かな温泉旅 山梨県・塩山温泉と下部温泉へ('18) - 温泉好きのお湯
  • 山梨の温泉はマジでヤバい。明らかに最高。東京から温泉行くなら山梨。 - いつか住みたい三軒茶屋

    東京から行きやすい温泉地といえば、箱根、湯河原、熱海。もう少し足を延ばして伊香保、草津、鬼怒川。いずれも素晴らしい温泉が湧いていて、私も大好きです。ほんとに。 かわって、山梨。富士河口湖の温泉はなんたって富士山が見えるし、石和もものすごくアクセスの良い温泉地です。あとは「ほったらかし温泉」があまりにも有名だったりして。ただまあ、なんとなく、「温泉に行きたいから山梨行くぞ!」ってモチベーションの人は、そんなに多くない気がするんです。群馬とか栃木とかと比べて。私の肌感覚ですが。 しかしもう、私は全力で山梨の温泉推したいです。新宿からあずさ乗って、甲府でレンタカー借りちゃってください。甲府にとどまって温泉銭湯めぐりするだけでも十分最高です。すごい良いんです。お湯が!まじで! ▼サマリ:記事で紹介しているところ ・甲府から90分以内のハチャメチャな秘湯 └奈良田温泉 白根館、(十谷上湯温泉

    山梨の温泉はマジでヤバい。明らかに最高。東京から温泉行くなら山梨。 - いつか住みたい三軒茶屋
  • 【乗車レポート】 小海線の観光列車「HIGH RAIL 星空」(ハイレール星空)に乗ってみた! 野辺山駅での「星空観察会」などイベント重視の列車です!

    小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」とは? 小淵沢駅で発車を待つ「HIGH RAIL 星空」 小海線は、中央線の小淵沢駅と、しなの鉄道の小諸駅を結ぶ非電化のローカル線です。ローカル線とはいえ、首都圏から比較的近いうえに、清里・野辺山といった観光地を通るため、特に夏を中心に、小淵沢~清里・野辺山間は観光客で混雑します。 その小海線に、2017年7月、待望の観光列車「HIGH RAIL 1375」がデビューしました。既存の気動車(キハ110/キハ100)の改造ですが、バリエーションの豊かな座席や、飲み物やおつまみ、お酒、お土産等が購入できる物販カウンター、ランチやお弁当のサービスなど、魅力的な観光列車に仕上がっています。 「HIGH RAIL 1375」の設備面については、下記の記事で詳しく解説しています。

    【乗車レポート】 小海線の観光列車「HIGH RAIL 星空」(ハイレール星空)に乗ってみた! 野辺山駅での「星空観察会」などイベント重視の列車です!
  • 1