タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

プログラマに関するpplaceCEOのブックマーク (2)

  • プログラマが知るべき97のこと - 南極の図書館

    前回書いた通り、オススメの一冊。 今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間で学ぶ3つのこと(+1) - holyppの日記 見出し ・私の選んだ2つのこと ・プログラマーの考え方になる 私の選んだ2つのこと 書の内容について。 テスト、デプロイ、レビュー、開発環境(IDE/unix)、開発技法の話はもちろんいくつもあり、 それに「良いコードとは何か」「ちょっとした開発のコツ」「経験談(失敗談)」などたくさんの考え方が書かれている。 人によって、また読む時期によって感じ方が全く変わってくる類のなので、さしあたり今の自分が気になった2つを選んでみた。 64.プロのプログラマとは (ロバート・C・マーティン) タイトルの通り。解っていたはずなんだけど、まだまだ。 プロのプログラマとは、どういう人のことでしょうか。 プロフェッショナルなプログラマの最大の特徴は「自分が責任を取る」という態度、

    プログラマが知るべき97のこと - 南極の図書館
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/04/04
     この本は良かったし、色々考えさせられた。 確かに、48のいろいろな言葉を学ぶ(選ぶではなくて学ぶですね)は納得させられた。 あと、達人プログラマーの話がよく出てきた印象がある。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知るエレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHPPEAR 標準コーディング規約symfony CodingStandards Perlperlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/03/29
     入ってから全てがここにあるような状況じゃないだろうし、ここにある以外のことも知っておいたほうが良いかな。 あと、gitにしろsvnにしろ使えるだけじゃなくてどういう仕組みなのかを知っているのも大事。
  • 1