タグ

生活に関するpplaceCEOのブックマーク (5)

  • 文京区から軽井沢に移住して失ったもの - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ

    長野県北佐久郡軽井沢町にIターンをしたのが2015年の4月。2017年9月現在で、もう2年半ほどが経とうとしている。早いものだ。 信州での生活はいいこともあるが、東京での生活を思い出すと、失ったものも多いことを実感する。 ちなみに以前住んでいたのは、東京都文京区の東京大学の近くだった。 夜のハチ公像ライトアップ。後ろの校舎に影ができていてちょっとこわい。 (@ 東京大学 農学部 in 文京区, 東京都) https://t.co/wsReCStyXC pic.twitter.com/DnLXCM4rYa — 櫻井泰斗 / T-man (@SakuraiTaito) 2015年3月14日 大学キャンパスの中を散歩したり、ちょっと足を伸ばして根津神社、谷中の夕焼けだんだんはすぐ近く。休日には、小石川植物園、巣鴨、LaQua、郷三丁目、秋葉原、上野公園なんかは思い立ったらすぐ出かけたりできた。

    文京区から軽井沢に移住して失ったもの - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2017/09/25
    雪国に数年間住んでたけど、都内に住む今以上に運動してなかったなぁ。 移動は基本車だったし。 都内に住むより多少離れたほうが良いかなと思う時があるけど子供のサポートの差があるからなぁとも..
  • 埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。 調査は、昼べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員ではパート勤務、車はない設定。 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】

    埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2017/04/17
    食費が約11万って外食も含めてなんだろうか。 これは税金とか子供手当とかも考慮してこの金額ということで良いのかな? 家族4人だと埼玉の住居費でもこれだけいるとなると東京だともっといるな。
  • 日本で一番幸せな都道府県はどこ? - ネタフル

    「日で一番幸せな都道府県は?」なんていうことを、法政大学が研究発表したそうです。日で一番幸せな都道府県は?-法政大学が研究発表 /東京という記事になっています。 坂教授と社会人学生10人による今回の調査研究では、「幸福度」という視点で47都道府県の実態と課題を評価分析。さまざまな社会経済統計を利活用して抽出した40の指標を「生活・家族部門」「労働・企業部門」「安全・安心部門」「医療・健康部門」に分け、それぞれの指標の順位による10段階評価の合計から「総合平均評点」を計算しランキングした。 ふむふむ。指標により10段階評価し、そこから「総合平均評点」を計算しているということなのですね。 気になるランキングですが、トップ10は次のようになっています。 1位 福井県 2位 富山県 3位 石川県 4位 鳥取県 5位 佐賀県 6位 熊県 7位 長野県 8位 島根県 9位 三重県 10位 新潟

    日本で一番幸せな都道府県はどこ? - ネタフル
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/11/10
     計算式の詳細が知りたい。 こういうのって順位だけメディアで紹介されやすいけど、本来の目的ってそこじゃないと思うんだが。
  • 【レポート】住まい選びがコツ! 貯金ゼロから結婚5年で1000万円、スーパー主婦の節約術 | ライフ | マイコミジャーナル

    節約節約ばっかりじゃ、つまらない、息苦しくなる、人生の楽しみがなくなる…」と思われる方もいるかもしれませんが、私は結婚5年で、楽しみながら1,000万円を貯めました。 夫と結婚したのは、5年前の秋でした。双方の親からもらった結婚祝いの160万円と、私がOL時代に貯めた100万円を合わせた260万円は、結婚式と新婚旅行に消えました。また、夫は結婚するまで10年も働いていたのに、貯金は全くありませんでした。結婚後の生活と貯金は、「自分でしっかり管理していかないと」と覚悟し、"貯金ゼロ"から新婚生活が始まりました。 家計の各種費用を別々に考えられる方も多いかもしれませんが、私は、各支出のバランスを見て、包括的に考えるようにしています。特に、費用を考える際、「いい住まいを選べるかどうか」が、楽に節約できるかどうかの一番大事な要素になると思っています。 暮らしやすい住宅環境を選び、生活の各種費用を

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/09/29
     住む場所の周りは重要。 家賃が安くても周りに安いスーパーとかないと意味ないし。
  • 新生活で“遅刻”しない3つの方法 ポイントは早起き+ロスタイム削減 - はてなニュース

    4月からの新生活、職場や学校にいきなりの“遅刻”は避けたいですよね。つい時間ギリギリになってしまうという人のために、遅刻癖をなくす3つの方法をご紹介します。 ■ 無理なく“早起き”するには? あと10分、あと5分…と、毎朝ギリギリの時間までつい二度寝してしまっていませんか? ▽ “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース 早起きの習慣を身に付けるには、「早起きしやすい環境」を作るのがポイント。「目覚ましを止めてまた寝てしまう」「朝寒くて起きられない」といった“自分が起きられない原因”を一つずつつぶしていきましょう。具体的な対策としては、「目覚ましはすぐ止められないように、遠いところに置く」「起きたい時間の少し前に部屋を暖めておく」などがあります。これまでの睡眠パターンを急激に変えようとするとストレスになって長続きしないので、少しずつ早起きに慣れるよう

    新生活で“遅刻”しない3つの方法 ポイントは早起き+ロスタイム削減 - はてなニュース
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/04/08
     朝、学習するために早く起きれば良いだけ。 たまに少し寝坊して、学習時間が減ることがあっても遅刻はしない。
  • 1