タグ

Tracに関するpplaceCEOのブックマーク (5)

  • 明日からできる!バージョン管理システムへのコミット粒度を最適化するトレーニング方法 - @kyanny's blog

    #websig1ds の懇親会で会った人が「バージョン管理システムにどのタイミングでコミットしたらいいかわからない」とおっしゃっていて、おれも何度も迷って試行錯誤したけどこういう風にして自分なりにコミット粒度を見極めていきましたよ、という話をしたのでブログにも書いておく。 必要要件は以下 バージョン管理システム (Subversion, Git) 当然あるはず ウェブブラウザでコミット履歴が閲覧できるシステム (Trac, Redmine) これもたいていあるはず 以下手順 (タイミングがわからなくてもう数日くらいコミットしてないと仮定して)仕事終わりにとりあえず全部コミットする 翌朝ウェブブラウザで昨日のコミット履歴を眺める、そのとき以下の点を意識する コミットログメッセージを読んで何のコミットだったか思い出せるか? 差分をみて何の変更をしたか思い出せるか? 「コミットログメッセージが「

    明日からできる!バージョン管理システムへのコミット粒度を最適化するトレーニング方法 - @kyanny's blog
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/09/15
     チケットの粒度をどうするかが非常に悩ましいから、コミットする粒度も悩ましい。 最初のうちは誰かがチケットを発行して、それに関係するものをコミットするみたいにチケットありきにしたほうがいいんじゃ。
  • 石の上にも三年、Tracでも三年、じゃぁ・・・ - almost nearly dead

    すっかり遅くなりましたが以前に書いたとおり、5月21日(土)に行われた「DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb -」でお話ししてきました。 DevLoveには初参加、初登壇w*1 ここ最近アジャイルな取り組みに魅せられていて職場でアジャイルな取り組みについて色々と話すのですが、なかなか理解されなかったり取り組んでもらえなかったりすることが少なくありません。 そんなとき折れないように「Tracでも三年」と心の中でつぶやいて頑張るようにしているのですが、その「Tracでも三年」の元となったTracへの取り組みについて、これまでShibuya.tracで発表した事例を元にお話ししてきました。 DevLove HangarFlight -SpringBomb- View more presentations from Kanu orz Twitterでのつぶやきや感想

    石の上にも三年、Tracでも三年、じゃぁ・・・ - almost nearly dead
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/10
     使って!じゃ使ってくれないよなぁ。 凄い努力の結果がプレゼンから分かる。 //うちも全てチケットで!といっても通じなかったのでなぜチケットなのかを保守部隊に説明した記憶あり。
  • Trac系プロジェクト管理ツールの選定メモ - 虎塚

    チームでプロジェクト管理ツールを使おうという話になり、ツールを探しました。結果、KanonをUbuntuで動かすことに決めました。 Twitterで色々アドバイスを頂いて大変参考になったので、まとめておきます。次にKanonを選ぼうとする人の参考になるかもしれないので・・・ [twitter:@sinsoku_listy]さん、[twitter:@kanu_]さん、[twitter:@LightningX]さん、[twitter:@kimukou_26]さん、ありがとうございました。 [Trac系プロジェクト管理ツールの選定メモ] 呟きまとめ - Togetter (kimukou_26さんがまとめてくれました。感謝です) 当初の選択肢 次のどちらにするかで迷っていました。 TracLightning on Windows Server Trac on Linux OS まず、TracLi

    Trac系プロジェクト管理ツールの選定メモ - 虎塚
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/20
     Tracも最近インストール簡単やけどね。
  • Kanon LAB: Top

    Kanon LABへようこそ Kanonは、プロジェクト管理のための総合ソリューションです。チケット(Trac)、バージョン管理(Git,Subversion,Mercurial,Bazaar)、CI(Jenkins)の3つの機能を統合して提供しています。 名前の由来 カノンとは、キリスト教の聖書教典のことで、クラシック音楽のカノン (同じ旋律が繰り返し演奏される輪唱)のことでもあります。クラシック音楽のカノンの 中でも有名なパッヘルベルのカノンは、来弦楽器のために書かれたものですが、 ピアノ独創やポップ、ロックなど、様々な分野でそのメロディはモチーフとして使われ ています。Kanonは みなさんのプロジェクトの教典になるように プロジェクト毎にアレンジして使えるように カノンの用にメロディを変化させながら何度も詠唱できるように という意味をこめて名づけました。 インストール方法 # h

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/02/20
     tracをいれ終わったところだけど、いれなおす。
  • チケットの書き方(我流) - 地平線に行く

    自分が今いるチームは、3か月半ぐらい前にTracを導入して、チケット駆動開発に移行しました。 今では、チケットを中心に作業を進め、進捗の報告もチケット上で行っています。 そんなチケットですが、より作業がスムーズに進むよう3タイプの人を意識して書くように工夫しています。 同僚、先輩 → 詳細に書く 同僚や先輩に向けてチケットを書くときには、できるだけ詳細に書くように注意しています*1。 バグ報告のチケットなら、 発生手順(どういう前提条件で、どう操作をすれば発生するのか) 根原因(ただの単純ミスなのか、設計上の問題なのか) 修正方法(どのクラスを直すか、水平展開のポイントはどこか) といった点を詳細に書いています。 Trac導入前だと、これらを口頭で説明したり、手書きのメモで箇条書きにして渡したりしていました。 でも、これだと相手に意志がうまく伝わらず、直したと言われてもチェックしたら直っ

    チケットの書き方(我流) - 地平線に行く
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/01/14
     導入コストを出来るだけ下げる必要があるから、チケットであればチケットテンプレートなどを使ってチケットを書きやすくする必要があるかと思う。
  • 1