タグ

Google+に関するpplaceCEOのブックマーク (6)

  • Google+は非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除してもすぐに写真は消えないようです。 - in between days

    【追記】Google+そのものが終わってしまったので画像を外すなど少し編集しました(2019年8月) AKB48で盛り上がるGoogle+ですが、Google+に上げた写真は、非公開でも直リンで誰でも見れますし、削除してもすぐには消えません。画像ファイルではログイン情報を見てない会社も多いみたいですが、これはこれでいいんじゃないかと思いました。 おわり。ということでアルファブロガー「村上福之の誠にデジタルな話」さんをパクってしまいました。元ネタはこちらです Facebookに上げた写真は、非公開でも直リンで誰でも見れますし、削除しても永遠に消えません。一昔前は画像ファイルもログイン情報を見ていたのですが、最近は見てない会社もあるみたいです。最初、驚いたのですが、個人的には、これはこれでいいんじゃないかと思いました。おわり。 Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削

    Google+は非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除してもすぐに写真は消えないようです。 - in between days
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/12/15
     結局、友達が一番情報を漏らす。 友達がいないのが一番安全ってことか。
  • Google+にゲームが登場――人気のAngry Birdsや数独も

    ゲーム関連のアクティビティは「ゲーム」ボタンにまとめられるため、ストリームがサークル内の誰かのハイスコア報告などで煩雑になることはない。 米Googleは8月11日(現地時間)、同社のソーシャルサービス「Google+」にゲームを追加すると発表した。競合する米Facebookに多くのオンラインゲームを提供している米ZyngaやフィンランドのRovioなどの人気ゲームGoogle+のサークルでリアルタイムでプレイできるようになる。 ゲームを追加するに当たり、Googleはユーザーにとってのコントロールのしやすさに重点を置いたと同社のエンジニアリング担当副社長のヴィック・ガンドトラ氏は言う。 具体的には、現在Google+のページの上部に表示されている「ホーム」「写真」「プロフィール」「サークル」のボタンに「ゲーム」を追加し、ゲーム関連のアクティビティ(ゲームのアップデートやサークル内の誰か

    Google+にゲームが登場――人気のAngry Birdsや数独も
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/12
     このゲームにGoogleらしさは出てくるんだろうか。
  • Google+で採用面接を“実況中継”して炎上 社員の投稿をネットマイルが謝罪「架空のもの」

    Google+で早くも炎上が。ネットマイルの社員が採用面接を“実況”し、「プライバシー保護に反する」と批判が相次ぐ騒ぎに。同社によると、面接は架空のものだったという。 ポイントサービスなどを運営するネットマイルは8月10日、同社の社員がSNSを使って採用面接に関する不適切な書き込みをしたとして謝罪した。社員は採用面接の様子をGoogle+を使って“実況”し、面接に来た人の名前や「噛みまくりだよww」といった評価を投稿。「プライバシー保護に反するのでは」などと批判される“炎上”状態になっていた。 同社によると、社員は人事部門に属しておらず、面接の“実況”は架空のものだったことが判明したという。 社員は9日午後、「30歳の年齢で専門学校を今度卒業に来る人が新卒の面接に来た…どうしようw」「自分より年下の人を新卒扱いで対応するなんてw ノートでG+で実況するかw」などと投稿。面接に来た人の名前の

    Google+で採用面接を“実況中継”して炎上 社員の投稿をネットマイルが謝罪「架空のもの」
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/10
     こういうようなことって今後もでてくるだろうから、そのうち会社でのTwitterやGoogle+やFacebookの使用禁止が当たり前のようになりそうでこわい。
  • いろんなSNSの使い分けを考える - 北の大地から送る物欲日記

    ブラウザでTwitterとFacebookとGoogle+のタブを並べながら思うこと。 ネット上に書きたいこと ネット上に何かを書きたいとき、まあある程度長い文章ならこうやって自分のブログを使う訳ですが、それに満たないちょっとしたつぶやきとかライフログ的記録、おもいつきなんかはTwitterやFacebook、Google+なんかに書こうと思う訳です。 発言量の制限とかは違いますが、まあだいたい一番制限がきついtwitterの140文字に収まるくらいの分量しか一度に発言しないので、どれを使ってもいっしょだったり。 じゃあ、どの発言をどのサービスで、というこだわりがあるか?と言われると、正直特に無い。ありません。今はTweetDeckを使ってTwitterとFacebookに同じ内容の発言をマルチポストすることが多いですが、TwitterとFacebookとGoogle+全部にマルチポストで

    いろんなSNSの使い分けを考える - 北の大地から送る物欲日記
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/07/21
     リアルな世界で、つぶやくのってその場にいる人達を感じながらうまいことつぶやいている、ネット上だとそれって難しくて、サークルがそれを解決してくれるわけでもなかったと。
  • Google+がやっぱりなんだかしっくりこない話 - インターネットもぐもぐ

    Google+」日語版をチラ見する 特徴的な「サークル」、話題共有が容易な「Sparks」 - ITmedia ニュース 普段からずーっと手元でiPhoneをいじってて、TwitterとFacebookを8:2くらいの割合で見てるわけですけど、そこにGoogle+が登場しました。 わたしはiPhoneゲームはぜんぜんやらないのでもうほんとそれだけ。あとメール。終わり。 それなのになんでこんな見てるんでしょうね…笑 Google+はリリースが出た6月29日に招待もらってすぐにはじめたんですけど、なんだかやっぱり、今の今までしっくりきません。ブラウズして見に行って、手持ち無沙汰な感じで帰ってきます。 とりあえずコンビニに入るんだけど特にほしいものもなくて雑誌コーナーとお菓子コーナーとアイスを眺めて出てくる感じに似てます。なんとなく手にとって、今月あおいちゃんMOREの表紙なんだーと思って

    Google+がやっぱりなんだかしっくりこない話 - インターネットもぐもぐ
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/07/21
     今、本当に話しかけてもいいかどうかは何年も前から色々考えられてるけど、どこまで細かいアウェアネスを提供しても、結局最後は人依存なんだろうなぁと思ってる。
  • Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! いよいよ公開されましたね…Google+! で、タイトルのGoogle+が日で流行らない理由。 これなんだけど、 「UIが洗練されすぎている」 きっと、これに尽きますね! 設計もそうだし、画面もそう、 トモダチの振り分けなんか、ブラウザなのにドラッグ&ドロップでできちゃう。 これすごい。 だから流行らない。 え、なんでかって? ふつうの人には、ブラウザ上でドラッグ&ドロップで、 操作できるなんて思わないよ。 ぼくですら、すぐにわからなかった。 いや、ちゃんと文字では説明書いているんだよ。 「ユーザーをサークルにドラッグ&ドロップしてフォローできます」 ってね。 でも読まない。 読んでも意味わかんない。 同じ洗練されたUI(?)でも、twitterくらいのコンセプトのシンプルさでギリギリかなって思う。 検索エンジンGoogleもそう、コンセプトがシンプルだからこそ

    Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/07/02
     なんとなくわかるUIかどうかが大事ってことかな。 文字で説明書いててちゃんと読んでくれる人のほうが少ないのは、今後も変わらない。
  • 1