タグ

大学に関するpseudomemeのブックマーク (479)

  • 学生の飛び降り死亡が相次いだ山形大学 全学生の問診を開始 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    学内で10月、相次いで学生2人が飛び降りて死亡した山形大学は2日、留学生も含めた同大のすべての学生と大学院生8816人を対象にした問診を始めたことを明らかにした。 同大小白川キャンパス(山形市)では10月4日と24日、男子学生2人が校舎から飛び降りて死亡。同大は「学生の死亡事故」(小山清人学長)としているが、10月24日に総合対策部(部長・小山学長)を設置、再発防止に取り組むことを決めていた。 問診では学生の相談を受けているアドバイザー教員らに、「学生の事故防止のためのガイドライン」を配布。悩みを抱える学生の早期発見を目指す。 また、校舎の3階以上の窓は開閉を制限、飛び降りを防ぐようにし、学生専用ホームページには、相談を呼びかける小山学長のメッセージを掲載した。 同大では平成27年に工学部(山形県米沢市)の男子学生が公園で首をつって自殺。遺族が「アカデミック・ハラスメントがあった」とし

    学生の飛び降り死亡が相次いだ山形大学 全学生の問診を開始 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 中央大の新学長、「異例」の就任否決 評議員会と理事会:朝日新聞デジタル

    中央大学(東京都八王子市)の新しい学長に選ばれた福原紀彦(ただひこ)・法務研究科教授(63)について、同大の評議員会と理事会が就任を認めない決定をしたことが30日、同大への取材で分かった。新学長案の否決は異例で、同大は今後、理事会を再度開き、対応を検討する。 学長選は今月1日に行われた。酒井正三郎・現学長の任期満了に伴う選挙で、教職員らの投票の結果、再選を目指す酒井氏らを破って福原氏が当選した。同大の内規は、学長について「(法人の)理事会が評議員会の議を経て選任する」と定めている。28日に福原氏を学長とする案などについての評議員会と理事会が開かれたが、ともに賛成少数で否決した。 福原氏は2011~13年に学長と、付属学校を含む学校法人全体の教育などを統括する総長を兼務。12年に中央大学横浜山手中学校(現・中央大学付属横浜中学校)で合格ラインを下回った受験生を合格扱いにしたことを問題視し、入

    中央大の新学長、「異例」の就任否決 評議員会と理事会:朝日新聞デジタル
  • 茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞

    茂木敏充人づくり革命担当相は27日、大学など高等教育の無償化の対象となる学生の進学先を限定する方針を明らかにした。仕組みや基準は今後検討されるが、大学の差別化につながるとして、大学側などから反発も予想される。 大学側は反発も この日開かれた「人生100年時代構想会議」第2回会合の後の記者会見で茂木氏は、高等教育無償化の具体策である授業料免除や給付型奨学金の拡充の対象となる学生の進学先について「産業界から人材を受け入れるなど実社会…

    茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞
    pseudomeme
    pseudomeme 2017/10/28
    "「産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべきだ」"
  • 私大再編、国立傘下で 地方で定員割れ深刻 - 日本経済新聞

    政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)の民間議員は25日、「国公私立大学の枠を超えた経営統合や再編」を提言する。若者の都市部流出などで私立大の経営悪化が深刻さを増しているため、国立大学法人が救済する形で経営安定を目指す。国立大を受け皿にした異例の集約化を通じて乱立する私立大の整理・淘汰を進め、大学教育の機会と質を確保する。文部科学省の「私立大学等の振興に関する検討会議」が5月にまとめる報

    私大再編、国立傘下で 地方で定員割れ深刻 - 日本経済新聞
  • 国立大学法人、複数大学の経営可能に…文科省案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省は、国立大学を運営する「国立大学法人」が、複数の大学を経営できるよう制度を改める方針を固めた。 少子化で将来、地方の国立大学を中心に経営の悪化が懸念される中、国立大学法人を統合することで、重複している学部の一化などによる経営の効率化や、教育内容の充実などを図る。25日の中央教育審議会で提案し、2020年度の導入を目指す。 現在、私立学校を運営する学校法人は複数の大学を持てるのに対し、国立大学は国立大学法人法で、1法人の経営が1大学に限られている。文科省は同法を改正し、1法人が複数の大学を経営できるようにする。 1法人が複数大学を運営する方式は、一つの傘の下に複数が入るイメージから「アンブレラ(傘)方式」と呼ばれる。法人の統合で経営合理化が進むほか、互いの研究施設を共通で活用できるなどのメリットがある。学生は、同じ法人傘下の他大学の優秀な教員から指導を受けたり、自身の大学にない学

    国立大学法人、複数大学の経営可能に…文科省案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東工大の一角にオブジェクトの配置ミスみたいな建物があるらしい「脳がフリーズした」「3D認識能力の限界を感じる」

    リンク www.yasudaatelier.com YASUDA ATELIER 安田アトリエ Architecture & Design | ARCHITECTURE | 東京工業大学(大岡山)総合研究棟中庭新棟 安田アトリエ YASUDA ATELIER 〒152-0034 東京都目黒区緑が丘1-14-10-1C TEL +81-(0)3-5701-3212 1-14-10-1C Midorigaoka, Meguro-ku, Tokyo 152-0034 Japan

    東工大の一角にオブジェクトの配置ミスみたいな建物があるらしい「脳がフリーズした」「3D認識能力の限界を感じる」
  • 法と経済のジャーナルトップ|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(プレミアムコース・ダブルコース)の方なら、ログインするだけで論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    法と経済のジャーナルトップ|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
  • 東大後期入試ってのがあったんですよ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    pseudomeme
    pseudomeme 2017/09/07
    KU理の後期組も割とおかしい奴ばかりだった
  • 反「大学改革」論 若手からの問題提起 書評|藤本 夕衣(ナカニシヤ出版)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    全十三章どれも、思い当たるところがあったり、身近で見聞きしたりする話題が並ぶ。 たとえば、理工系大学院のブラック化。多忙化する教員のもとで学生は十分な指導時間を割いてもらえず、一方で自分たちの時間は講座の研究プロジェクトのために捧げられる。学費を払って時間を収奪される悲劇だが、もちろん教員も好きこのんでそういう状況にしているわけではない。あるいは大学の教員が教員採用試験などの対策業務に動員されることの功罪。書の執筆者はその肯定的側面も論じているが、これが俺/私の仕事なのかと煩悶する教員は必ずいよう。受け身な学生が目立つ中、学生自治や学生組織の主体性をどう引き出し、大学運営に反映させるか、頭を抱えた経験のある教員もいるだろう。書ではそこで大学による組織的なデータ管理(IR)の可能性が論じられたりもする。 書は「大学改革」への批判を掲げて編まれている。具体的には一九九〇年代以降に進められ

    反「大学改革」論 若手からの問題提起 書評|藤本 夕衣(ナカニシヤ出版)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
  • 女性哲学者が少ないのは、哲学が女性差別的であるから? - 道徳的動物日記

    昨日にアップしたGoogle社員による「反多様性メモ」についての記事では「一般的に、女性は男性よりも数学やソフトウェア・エンジニアリングに対する関心が低い傾向にある」「Googleの社員やソフトウェア・エンジニアの大多数が女性であることの原因は、男女差別ではなく、興味関心の対象に男女間で生得的な違いがあるためだ」という論点を扱った。 それに関連して、「哲学を専攻する学生や哲学の博士号を取得する院生に女性が少なく男性が多いことの原因は、男女差別ではなく、興味関心の対象に男女間で生物学的な違いがあるためだ」という趣旨の主張を行っている記事を紹介しよう。 heterodoxacademy.org https://www.aei.org/articles/does-philosophy-have-a-woman-problem/ Heterodox Academyに掲載されたこの記事は、女性哲学者

    女性哲学者が少ないのは、哲学が女性差別的であるから? - 道徳的動物日記
  • <山形大アカハラ自殺>学長「一般論としては申し訳ない」 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    「一般論としては申し訳ない」「規則に従って非公表」-。アカデミックハラスメントを受けた男子学生の自殺について、山形大の小山清人学長は3日の定例記者会見で、質問した記者たちも首をかしげるような答えを連発した。 【グラフ】山形大生アカハラで自殺 1年半以上公表せず 遺族は大学側を提訴 学生の自殺や助教の実名を公表しなかった理由を「個人情報保護が最重要」と説明。だが、「保護すべき個人情報は助教か学生か」との質問には「ノーコメント」と口をつぐんだ。

    <山形大アカハラ自殺>学長「一般論としては申し訳ない」 (河北新報) - Yahoo!ニュース
  • 法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り:朝日新聞デジタル

    弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで国が設立の旗を振り、ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが、廃止や募集停止になったことがわかった。2004年のスタート時に参入を広く認めたが、政府による法曹の需要予測が外れたこともあり、来春に向けて募集を続けるのは39にとどまる。全体の志願者は最多だった04年の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる。 青山学院大と立教大、桐蔭横浜大は今年5月、法科大学院の18年度からの学生募集をやめると発表した。3校を含め、これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した。 文部科学省が15年度から司法試験の合格率などによって大学院への補助金をゼロにする制度を導入したことで、同年度に一気に13校が募集を停止。一方で、東大や京大、私立では早大、慶大、中大など一部の法科大学院に人気が集中した。全体の定員(2566人)に対する入学者は1704人にとど

    法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り:朝日新聞デジタル
  • 地方へ「東大、移した方がよいくらい」山本・地方創生相:朝日新聞デジタル

    幸三地方創生相(発言録) (東京一極集中の是正に向けて東京23区内にある大学の定員を抑制する政府の方針に関連して)アメリカを見てみれば、よい大学は田舎にしかない。それで、ニューヨークやワシントンの国際競争力がなくなったことはない。ハーバード大はボストンの郊外にあり、スタンフォード大だって田舎にある。大学は田舎にあって全然問題がない。むしろいい勉強ができる。東大を(地方へ)移した方がよいくらいに思っている。(27日、盛岡市の全国知事会議で)

    地方へ「東大、移した方がよいくらい」山本・地方創生相:朝日新聞デジタル
  • まるで「もののけ姫」 九大の森、SNSで人気 福岡:朝日新聞デジタル

    「『もののけ姫』みたい」。池を囲む静かな森の一角で歓声が上がる。福岡県篠栗町にある「九大の森」。水中から太い幹が突き出て、樹影が水面に映り、幻想的な雰囲気を醸し出す。SNSで人気に火がつき、訪問者が急増。人々を魅了してやまない。 農業用のため池「蒲田池」を囲む「九大の森」は九州大学と篠栗町が共同管理している。広さは約17ヘクタール。元々は農学部の演習林だったが、地域貢献で2010年に一般開放された。約2キロの小道をたどると池を一周でき、地元の人が散策などに利用している。 演習林長でもある榎木勉・九大准教授によると、来訪者が増え始めたのは今年の春から。年間通じて2万人台だったのが4月は約6千人、5月は1万2千人以上が訪れた。SNSなどで紹介されたことが理由とみられるが、「ここまで増えるとは」と榎木さんは驚く。 今もインスタグラムにはコメントが並ぶ。「絵画の世界のよう」「神秘的な森ですね。こん

    まるで「もののけ姫」 九大の森、SNSで人気 福岡:朝日新聞デジタル
  • 青山学院女子短大、19年度から募集停止 志願者減少で:朝日新聞デジタル

    青山学院女子短期大学は24日、2019年度から学生募集をやめると発表した。18歳人口が減っていることに加え、女性の4年制大学志向が強まり、志願者が減少傾向にあるためという。研究内容などは、青山学院大学に設置予定の新学部に引き継ぐとしている。 設立は1950年。同短大入試広報課によると、志願者のピークは、6学科あった90年度の8535人。12年度に2学科に減らしたこともあり、17年度は1930人だった。募集は18年度まで続け、学生が卒業するまでは必要な授業をし、就職支援もする。

    青山学院女子短大、19年度から募集停止 志願者減少で:朝日新聞デジタル
  • 約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか

    2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。 獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。 2011年度 姫路獨協大 2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大 2014年度 東北学院大、大阪学院大 2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大 2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊大 2017年度 成蹊大、名城大 2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大 このなかには、地方を代表する国立大学、人気が高い私立大学が並んでいる。か

    約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
  • 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の指定について:文部科学省

    平成29年6月30日 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の指定についてとりまとめましたのでお知らせいたします。 1.指定国立大学法人制度の概要 国立大学法人法の一部を改正する法律(平成28年法律第38号)により、我が国の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、文部科学大臣が世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定することができることとするとともに、指定国立大学法人に関し、その研究成果を活用する事業者への出資、中期目標に関する特例等について定められました(別紙1)。 2.指定の趣旨 指定国立大学法人は、国内の競争環境の枠組みから出て、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことを求められ、社会や経済の発展に貢献する取組の具体的成果を積極的に発信し、国立大学改革の推進役としての役割を果たすことが期待され

  • Yahoo!ニュース

    「疲れてしまいました」マフィン中毒、返金めぐり購入者困惑 当事者2人が明かす店の対応「何から何まで無知だった」

    Yahoo!ニュース
  • 「北海寮」人気のワケは 道出身者専用、倍率2~3倍:朝日新聞デジタル

    東京にある北海道出身者専用の学生寮「北海寮」が人気を集めている。少子化もなんのその、入寮試験の倍率は2~3倍が当たり前という「狭き門」だ。創設から84年。長きにわたる人気の秘密とは――。 北海寮は練馬区石神井(しゃくじい)台の住宅街にある。5月20日の土曜日の夕方。西武新宿線武蔵関駅周辺を、72人の寮生のほぼ全員が練り歩いた。62回目の寮祭に伴う恒例のあんどん行列。学ラン姿の1年生は、なじみの居酒屋「丸忠」の前で「フレーフレー」と叫んだ。これも恒例の「応援演武」だ。 法政大1年の泉尚志さん(18)=札幌北高卒=は「今日は仲間と一緒に頑張りたい」と気合十分。丸忠店主の蓬田俊さん(80)は「寮生とは30年以上の付き合い。若い感覚を教えてくれる」と笑顔で語った。翌21日には寮で地元住民に北海道を振る舞い、交流を深めた。 北海寮は1933(昭和8)年に、関東で学ぶ北海道出身の学生の経済的負担を

    「北海寮」人気のワケは 道出身者専用、倍率2~3倍:朝日新聞デジタル
  • 『東大助手物語』 - HONZ

    いたいたしい読み物である。 ページをくりながら、私はそこかしこで思う。ああ、もういい。もうわかった。中島さん、自分をさいなむのは、ほどほどにしてくれ、と。 だが、そう思いつつ、私は読みすすむ。中島さんの心が、傷つき、すさんでいく。その荒廃を、どこかで私はおもしろがっている。こんどは、どんなふうに精神の解剖が、しめされるのか。その自虐劇にわくわくしている私も、いっぽうにはまちがいなく存在する。 こういう魂の悲鳴が、興味深く読めてしまう。どうやら、私にはそれだけむごい心が、無慈悲と言うしかない心が、あるらしい。そのことを、いやおうなく思い知らせてくれるではあった。 私ひとりにかぎったことではないだろう。この一冊がたのしめたという読み手は、みな大なり小なり同類であると考える。 「あとがき」で、中島さんは書いている。「私は完全な人間嫌いになった。他人から愛されることも……評価されることも、鳥肌が

    『東大助手物語』 - HONZ