並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6669件

新着順 人気順

いらすとやの検索結果361 - 400 件 / 6669件

  • 数学は哲学? - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

    「大学で数学は哲学になる」と主張する人がいる*1.特におもしろくもないし,適切な比喩とも思えないんだが,一部の頭がフワフワしている層や視野の狭い人々,数学を神聖なものに祭りあげたい何とかコミュニケーターなどには受けるらしく,ごくまれに信じている人がいる*2. ただ,実際問題,違いを説明しろと言われるとワリと困る.「リンゴとゾウの違いは何ですか」と聞かれているようなものなので,当然なのだが,「いや,見た目も大きさも全然違うじゃん」と言いたくなる.問題は「リンゴとゾウ」なら一目瞭然なのだが,「学問」は目に見えないので,どちらもわかっていない人には誰かが説明しないと違いがはっきりわからない点にある*3.「リンゴの触り心地はツルツルだし,ゾウも(牙が)ツルツルだから,きっと似たようなものだろう」と言う盲人のようなものである*4. この記事の目的は「数学と哲学の違い」という直観的には明らかだが,ちゃ

      数学は哲学? - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
    • ラブコメ+ミステリみたいなのが好きな人にすすすめのマンガorラノベ 3選

      この前「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」というアニメの一挙放送があって全部見て劇場版の1作目も見てめっちゃよかったので この前放映されたばかりの劇場版も観に行ってしまったくらい好きになったんだけど、似たようなマンガとかラノベが他にないか教えてほしい。 「青春ブタ野郎」の特徴を書きだすと どちらかというとセカイ系 キャラクターの思考が一貫していてよい 架空の病名という舞台装置に翻弄されるキャラクター達 恋愛や青春の要素はそれなりだが、密接にかかわってくるミステリ?謎解き?要素 こんな感じだろうか で、似たような作品を選出してみた。 ひぐらしのなく頃に ※いや、別に病気に固執してるわけじゃないけどそういやまぁまぁ似てるなとおもったのがコレ あと2つは? 追記みんな色々な候補だしてくれてありがとう。 増田でブクマたくさんついてたやつを丸パクリして書いてみたけど案外このフォーマットだと

        ラブコメ+ミステリみたいなのが好きな人にすすすめのマンガorラノベ 3選
      • なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地

        ZAZEN BOYSが実に12年ぶりにアルバム「らんど」をリリースする。今作の音像は、前作『すとーりーず』で鳴らされていたシンセ主体のものから、ギターメインのオルタナティヴなロックへと回帰。その音の迫力は、ZAZEN BOYSというバンドにしか出せない、唯一無二のすさまじいものがある。レコーディング、ミックスダウンはフロントマンの向井秀徳自身の“地獄耳”にて行い、マスタリングは小泉由香(Orange)に委ねたとのこと。細部までこだわり抜いたそのサウンドは、より良い音質、より良い環境で聴いた時に、その素晴らしさが倍増するはずだ。OTOTOYでは向井秀徳に単独でインタヴューを実施。今作「らんど」はどのようにして生まれたのか、そしてZAZEN BOYSとしての12年について、軽妙な「THIS IS 向井秀徳」節でたっぷりと語ってもらった。 ZAZEN BOYS、12年ぶりの最新アルバム! INT

          なぜ向井秀徳は12年もの間、自問自答し続けたのか──ZAZEN BOYSがたどり着いた、「らんど」という境地
        • 宝塚歌劇団、声も上げられぬ契約 「異議申し立てぬ」団員に不利 | 毎日新聞

          劇団員の急死について記者会見する宝塚歌劇団の木場健之理事長(中央)、村上浩爾専務理事(右)、井場睦之理事・制作部長=兵庫県宝塚市で2023年11月14日午後4時59分、長谷川直亮撮影 初演から109年の歴史を誇る宝塚歌劇団で、過密な活動スケジュールや団員間の厳しい指導の一端も明らかになった。調査報告書や死去した女性の遺族の訴えからは、「清く正しく美しく」というモットーの裏で、つらい環境でも劇団員が声を上げづらい閉鎖的な体質が浮かび上がる。専門家は、背景の一つに「劇団員側にとって不利な契約形態がある」と指摘する。 フリーランス契約 並ぶ「義務」 宝塚歌劇団の劇団員は全員、2年制の宝塚音楽学校を経て入団。花、月、雪、星、宙(そら)の5組のいずれかに配属され、退団するまで「生徒」と呼ばれる。学校組織的な色合いが強い一方で、劇団員の契約形態は入団年次によって変化する。歌劇団などによると、入団1~5

            宝塚歌劇団、声も上げられぬ契約 「異議申し立てぬ」団員に不利 | 毎日新聞
          • Web フロントエンドの推しディレクトリ構成と Next.js App Router なコードベース | Offers Tech Blog

            Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。暖冬と言われつつもすっかり寒い季節ですね。おかげさまで割と走っているほうの師です。(師走) n 年ぶり n 回目の Web フロントエンド 最後にメイン開発者の立場でコードをスクラッチしたのいつだったっけ?と遡ると 2018年ごろのブログ記事 がでてきました💀 実際には 2017 年から 2018 年にかけての作品ですかね。当時の構想から読み取れる重厚かつ自己表現の感に内心苦笑いしつつ久々の新規建立です。 今回はディレクトリ構造の面から紹介していきます。 推しディレクトリの先達たち 推しディレクトリという言葉に乗っかってみたものの、ゴメンそこまでの熱感は持っていないかもしれない🥺 とはいえ先達の記事もご紹介しておきます。 今回の前提 本稿において、これらの前提に依存した論はほとんど含まれない認識ですが一応

              Web フロントエンドの推しディレクトリ構成と Next.js App Router なコードベース | Offers Tech Blog
            • 2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人

              2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分(以下「国総教養」)に合格しました.現段階では官僚になるつもりはありませんが,合格したのは嬉しいので,合格に至るまでの道中をここにまとめます.受験の参考にはならないと思います. 国総教養とは?国家公務員総合職,いわゆる「官僚」の採用試験には様々な試験区分があります.教養区分はそのうちのひとつです.ほかの区分と違って専門試験がないので,幅広い分野の人間が受験することができます.「官僚」というと文系のイメージがあるかもしれませんが,物理学を専攻しているわたしでも合格できたので,大学生ならだれでも受ける価値があると思います.友人に勧められて受けただけなのでこれ以上の詳しいことは知りません.詳細が知りたい人は人事院の公式サイトや伊〇塾の記事などを読んだら良いと思います. 受験に至る経緯わたしは京都大学熊野寮に住んでいます.寮ではここ数年国

                2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人
              • [1話]クソ女に幸あれ - 岸川瑞樹 | 少年ジャンプ+

                クソ女に幸あれ 岸川瑞樹 <毎週日曜更新>「実は4股してるの ゴメンね」。中学生時代、人生で初めての彼女にヒドイ振られ方をした秋吉直(あきよし・すなお)。「もう誰かを好きになることなんてない」と思っていたが、大学生となり映画サークルの先輩に惹かれ始め…。だが、そんな折に自分を振った元カノと再会して…!? 入れ替わりすれ違いラブコメディ‼ [JC2巻5/2発売]

                  [1話]クソ女に幸あれ - 岸川瑞樹 | 少年ジャンプ+
                • 北野武が教える「伝統の因数分解」と、売れるために必要な「本当の才能」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  伝統を潰せば、先に進めるわけではない。その本質をどう見抜き、いかに活用するか──。 11月23日に新作映画『首』の公開を控える「世界のキタノ」からのメッセージ。 伝統の本質はそこじゃない! 「伝統」や「しきたり」って、勘違いされて、自分たちに縛りをかけてしまっていることがある。例えば、映画やお笑いがそう。 新作映画『首』を構想したとき、織田信長について調べてみると、「本能寺の変」で殺された理由は80も説があるんだ。どれが真説かわからない。殺される理由がそんなにあるくらい、やってることがめちゃくちゃ。頭がおかしいとしか思えないんだよ。 これまで戦国武将を英雄として描くのが定番になっているけれど、オイラに言わせたら、桶狭間の戦いに勝ったのは急な悪天候が有利に働いただけで、運がいいだけ。楽市楽座もその前からあったし、調子に乗っているワルなんだよ。 そもそも戦国武将は地元の不良やワルみたいなもので

                    北野武が教える「伝統の因数分解」と、売れるために必要な「本当の才能」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • ありがとう、かぼちゃん! : かぼすちゃんとおさんぽ。 Powered by ライブドアブログ

                    かぼちゃんは本日5月24日午前7時50分に深い眠りにつきました。 昨夜はいつも通りご飯を食べてお水もたっぷり飲みました。 窓からは柔らかな光が射し込み、 窓の外では鳥たちが歌う美しい朝に、 私に撫でられながら眠るようにそっと逝きました。 長い間かぼちゃんを愛して下さったみなさま、 本当にありがとうございました。 かぼちゃんは世界一幸せな犬だったと思います。 そして私は世界一幸せな飼い主でした。 かぼちゃんは今もまだ にこにこ笑ってシッポを振って 私に寄り添ってくれていると思います。 きっとこれからもずっと。 5月26日(日)に かぼちゃんのお別れの会を します。 成田市公津の杜の フラワーkaoriにて 時間は 午後1時から4時まで です。 車でお越し くださる方は 駐車場は ありませんので 近くのパーキングに 停めて下さい。 涼しい季節になったら 佐倉ふるさと広場で 楽しい お別れ会をし

                      ありがとう、かぼちゃん! : かぼすちゃんとおさんぽ。 Powered by ライブドアブログ
                    • 日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月15日23:30 日本共産党の青年部員やけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:52:26 ID:IEPu けっこうデリケートな話題でもなんでも答えるで 【驚】すごい生物の画像下さい! 2: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:36 ID:MH0a やっぱり中国の回し者なん? 6: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:07 ID:IEPu >>2 ワイはガチ反中やし過去にヘイトデモにも出とった 上層部は知らん、志位は嫌いや 3: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:39 ID:i50d 活動するとき金もらえる? 7: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:23 ID:IEPu >>3 ないです... てかこっちが月間300円払わんとあかん 9:

                        日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
                      • 処理水放出なら「10都県の水産物を即時禁輸」 香港当局が発表 | 毎日新聞

                        東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り、香港政府環境生態局の謝展寰(しゃ・てんかん)局長は12日、実際に放出されれば東京など東日本10都県からの水産物の輸入を即時禁止すると発表した。同様に禁輸対象拡大を示唆している中国に追随した。中国、香港は2022年の日本の水産物輸出額でそれぞれ1、2位を占める。 禁輸対象は他に宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、長野の9県。生鮮品のほか、冷凍品や海塩なども含まれる。

                          処理水放出なら「10都県の水産物を即時禁輸」 香港当局が発表 | 毎日新聞
                        • 脚本家の密談:文字起こしの改定版 1

                          黒沢 こんばんは 脚本家たちの深夜密談です 今週はちょっと先週からの予告を変更しまして 急遽セクシー田中さんの話をしたいと思っております と言いますのもですね やっぱり脚本家の深夜密談ということで 脚本家の名前を返している以上 ちょっと脚本家の立場からこの話をして ご理解していただきたいところもあるなというところから はい急遽決めました なかなか勇気のある決断だったので 私たちだけでは心もとないので 40年にわたってテレビドラマで活躍されている 伴一彦さんに急遽ゲストとして来ていただきました 伴さんどうかよろしくお願いいたします 伴さんのお話を お伺いしたいと思いますが お伺いする前に 一応ちょっとここまでの経緯を 簡単にお伝えしますと まずこの件の発端というのが 12月の24日に脚本家の方が そして今月の26日に原作者である芦原妃名子さんが それぞれなぜセクシー田中さんの9話と10話を

                            脚本家の密談:文字起こしの改定版 1
                          • ハラスメントは組織の外で認定してもらうべきだ - 紙屋研究所

                            ハラスメント問題の処理——認定や救済は、組織や団体の中で閉じ込めて、外に漏らしてはいけないだろうか? ハラスメントは日本では現在違法——犯罪扱いされていない。 しかし、ハラスメントの中でも例えば刑法に触れる性暴力に該当する場合は、さすがに組織内にとどめよ、と主張する向きはあるまい。レイプされても組織の外に出してはいけない、ということになったら、これはもういくら結社の自由でそういうルール(内部問題が外部に持ち出さない)を設けていますからといっても、そういうルール自体が「公序良俗」に反することは明らかだ。 では、現行法に触れない程度のハラスメントはどうだろうか。 例えばハラスメントについての国際条約を日本も批准して一刻も早くハラスメントを違法=犯罪として扱うべきだ、と主張している団体があるとすれば、そういう団体においては、当然ハラスメントは全て犯罪として扱うべきであろう。そのような組織において

                              ハラスメントは組織の外で認定してもらうべきだ - 紙屋研究所
                            • これわかる人いる?私心狭いからこの黄色いやつ結構頭にくるんだけど→ついて行っちゃうピンクの人の方が許せない

                              そらまち🎈⛅ @Sora_2542 @___z_z_oO_ 私もそれ嫌すぎる 元々嫉妬深いのもあるけど、途中から割り込んできて仲間はずれにされるの普通に嫌すぎる 今私が話してるの知ってるよね?後ででもいいじゃん。話終わるまでまつくらいしてよ。ってなる 2024-05-17 21:35:58 しゃま @nekoshama_nano @___z_z_oO_ めっちゃ分かります!!!! なんでわざわざ2人で喋ってるところにきて1人だけつれてくん??ってなりますよね😭それで2人で最初自分と話してた時より楽しそうにしてるとまじで泣きそうです。。そこで3人目にのこのこ残される人の心配もせずに行く人も私は無理ですw 2024-05-17 23:09:14 Onome🦅 @Onome_3030 @___z_z_oO_ これマジでめっちゃわかるw お前「今こっちで話してる最中なのに急に割り込んできて連

                                これわかる人いる?私心狭いからこの黄色いやつ結構頭にくるんだけど→ついて行っちゃうピンクの人の方が許せない
                              • 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】

                                CDアルバム『MITAKA CALLING 三鷹の呼聲』(2019年発売)に宮崎駿が提供したイラスト。スタジオジブリ公式アカウントが2021年に投稿ツイートした新作の絵コンテの表紙のイラストと一致していたことから、宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開)のイラストであることが確定した。 イメージボードのようにも思えるが、レイアウト用紙に描かれていて、カットナンバーも指定されていることから、映画冒頭のカット(Aパート・cut20)の作画担当者のために、宮崎駿が表現の説明として描いたものかもしれない。 「主人公は孤独な少年です。彼は見失った自分の世界を取り戻そうとしている。私がこの種のキャラクターを作ったのは初めてです」 (宮崎駿インタビュー・女優ジュリエット・ビノシュとの対談【2018年6月】) 絵コンテ「Aパート・cut20」は、宮崎駿の前作の長編映画『風立ちぬ』(

                                  宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】
                                • 電動キックボードは危険なおもちゃ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                  I am in good shape. You are in good shape. Let's play. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- catpower.hatenablog.com relaxing_jazzさんに、 多田富雄はかつて 「ホームレスが居る(生きられる)のが よい都市の証」と言っていた と、教えてもらいました。 オレも賛同です。 そのとおりだと感じます。 ---------------------------------------------------- そうすると意地悪ベンチで ホームレスを排除する東京は、 やはり人に厳しい世界ですね。 ホームレスが、 ベンチで横になって休息するくらい

                                    電動キックボードは危険なおもちゃ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                  • イクイノックスが引退、種牡馬へ…4日前にGI最多タイ6連勝達成したばかり

                                    【読売新聞】 競馬の世界ランキング1位に君臨し、26日のジャパンカップ(JC)で最多に並ぶGI6連勝を遂げたイクイノックス( 牡 ( おす ) 4歳、美浦・木村哲也 厩舎 ( きゅうしゃ ) )の現役引退が決まった。馬主のクラブ法人

                                      イクイノックスが引退、種牡馬へ…4日前にGI最多タイ6連勝達成したばかり
                                    • 【提言】建設業の週休2日制は実現可能なのか?私が考える根本的な問題と解決策

                                      「建設業の週休2日制は実現可能なのか?」この問いに対して僕は「可能である」むしろ『いますぐ週休2日にすることで、関わる人全員がハッピーになれる』と答えたいです。 建設業に長く携わっているものからすると 「この議論、いつからやってるんだよ」 「休みが増えるのは嬉しいが給料が減ってしまったのでは困る!」 「工期が厳しくて無理だろう」 という声も多数出てくるかもしれません。 しかしそれは、「考えることをやめている」だけではないでしょうか? 建設業の現場には改善できる余地が無数に存在しています。 やりようによっては 給料を減らさずに 工期も伸ばさずに 週休2日制を導入することは可能なのではないかと考えます。 そこで今回は、26歳から28年間鳶工事会社を経営している僕が、建設現場における週休2日制度導入について様々な角度から考察していきます。 鳶職人って給料をいくらもらえるの? そんな疑問にお答えす

                                        【提言】建設業の週休2日制は実現可能なのか?私が考える根本的な問題と解決策
                                      • 2024-02-22: 4コマ漫画界の至宝・海藍作品を語る|塀

                                        はじめに海藍(はいらん)という作家をご存知だろうか。 2000年に芳文社の「まんがタイムジャンボ」誌上で実質的に商業誌デビューした海藍は、代表作の『トリコロ』で創刊初期から「まんがタイムきらら」を牽引した。 『トリコロ』はきらら系作品として初のドラマCD化を達成し、後に設定資料集も発売されている。黎明期のきらら系作品としては異例の扱いであった。 私見では「まんがタイムきらら」史、ひいては『あずまんが大王』(あずまきよひこ)以降の萌え4コマ文脈を語る上で無視できない重要作家の一人だ。 しかし、2023年現在においては、『ひだまりスケッチ』(蒼樹うめ)や『けいおん!』(かきふらい)、『ゆるキャン△』(あfろ)、『ぼっち・ざ・ろっく!』(はまじあき)といった、TVアニメ化を果たした同社の後発作品と比較し、その知名度や世評には開きがあるように感じられる。 また、2018年より主要都市で開催されてき

                                          2024-02-22: 4コマ漫画界の至宝・海藍作品を語る|塀
                                        • ライターから未経験でエンジニアに異業種転職。やり切るために必要なのは「自分の納得感」だった - りっすん by イーアイデム

                                          フリーランスのライターから、Webエンジニアへ異業種転職をした菊池百合子さん。 かねてより「エンジニア」という仕事に興味を抱きながらも勉強を始めては挫折……を繰り返していましたが、あるとき「半年以内に転職する」と具体的な目標を決め、勉強と転職活動に全力を注いだことで、転職を実現。 転職から1年がたった今、目標をぶらさずにやり切れた理由を振り返っていただきました。 2022年の夏にエンジニアになってから、1年以上の時間が流れた。 友人から転職について相談されることも増え、少し時を置いた今だからこそ、転職のことを落ち着いて振り返れるようになった。 後から思えば、あの行動が異業種転職につながったのかもしれない。そう思うアクションがいくつかある。当時も今も手探りで進んでいる状態だけれど、転職できるか分からなかったあの頃の自分に伝えられたらいいなと思うことを、ここでお話できたらと思う。 プログラミン

                                            ライターから未経験でエンジニアに異業種転職。やり切るために必要なのは「自分の納得感」だった - りっすん by イーアイデム
                                          • 消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり

                                            〈はじめに〉 ずっと書きたいと思いつつなかなか文章にできないことってありませんか。これから続く長い文章も、そんな経験のひとつです。書けなかった理由は、文章にするとすごく長くなってしまうこと、恨みつらみの詰まった重い文になるだろうと予想できたからでした。これを書いたとて、なくなったものは戻ってこないし、ハッピーエンドでもない。だから気が重くて書けませんでした。 それでも今、書くことにしたのには理由があります。ひとつは、記録としてやはり残しておきたいと思ったから。爽やかな読み物として着地できなくても、それも人生の出来事としてありうることだとやっと思えるようになったからです。 もうひとつの理由は、ある結果を追い求めてそれが得られないと、そのことばかりに意識が囚われてしまいがちだけど、実はその過程でもっと別の大切なものを受け取っていたと気づいたからです。「どんな経験にも学びがあるよね」なんて悟った

                                              消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅|さわぐり
                                            • 読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる

                                              読書にまつわる困難は、読み始めない自由、途中で読むのをやめる自由によってその都度は回避可能です。その自由を自覚し、読むのかどうか躊躇ちゅうちょすることを肯定することが肝心です。その躊躇に慣れることで、やがて読書に対する気負いや気まずさは薄れ、以前よりは読めるようになるものです。 問題はもうひとつのほうの困難、わたしが「複雑な困難」と呼んできたものです。パズルのように意図的に読み解きにくく書いてあったり、その文章を読むために求められる前提知識が際限なく求められたり、客観的な批判を保留して「信じる」ことを求められたりするような書物です。これもまた読まない自由を読者に許す困難ではありますが、単に繰り返し読むだけでは何度読み直しても腑に落ちない厄介さがあります。 再読すると、それまでに経験したことで感じ方も変わる 再読――つまり書物を繰り返し読むと、最初に読んだとき(あるいは何度目かに読み返したと

                                                読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる
                                              • 現代アニメ批判2/4 凡庸化する仮面の価値 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com 最近のアニメではスポンサーが売る商品がロボットや変身グッズではなく、キャラクターそのもののイラストやらアクリルスタンドや美少女フィギュアになっているので、物語の中でもキャラクターに愛着を持たせようとする流れがある、ということを書いた。 もちろん、魅力的なキャラクターの造形はアニメだけではなく、小説や萬画でも重要なことだ。 しかし、人の命のやり取りをする物語の中で、「このキャラクターはメインなので重要」、「このキャラクターは使い捨てのモブやサブキャラクターなので軽視していい」という命の重さに偏りがある場合、それはどうなのだろう? 水星の魔女の場合 nuryouguda.hatenablog.com 先日の記事で、機動戦士ガンダム 水星の魔女の大河内一楼さんファンのインクエッジ様に攻撃された話を書いた。それほど炎上しなかったの

                                                  現代アニメ批判2/4 凡庸化する仮面の価値 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 「横浜駅の次は130km以上先の水戸駅に着く」えぐい電車がある→上野東京ラインをすっとばすレア電車だから見て

                                                  aoaoブルートゥス @aoao05708122 ずっと来たかったひたちなか海浜公園に来ました〜✨ コキアは若干色づき始めてます(≧∀≦)b たぶん来週あたり真っ赤になっていると思います♪来週行く方はめっちゃ混むと思うので、お気をつけて下さい! 久しぶりに癒されて満足です(*´꒳`*) pic.twitter.com/aadyu7fo1i 2023-10-07 10:43:58

                                                    「横浜駅の次は130km以上先の水戸駅に着く」えぐい電車がある→上野東京ラインをすっとばすレア電車だから見て
                                                  • 20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?

                                                    ランキングサイト「ランキングー!」を運営するCMサイト(大阪府大阪市)は10月23日、「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」を発表した。2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は「フロッピーディスク」だった。 30代以上の男女9944人にアンケートを行った。1位のフロッピーディスクは2689票を獲得してぶっちぎりのトップ。投稿者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて…」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を、これは何ですか? と聞いてきた若者に驚愕しました」など、驚きの声が上がったという。 2位「ダイヤルアップ接続」(757票)と3位「起動ディスク・起動フロッピー」(740票)は接戦だった。ダイヤルアップ接続については「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないよね」、起動ディスクには「大切すぎてどこにしまったかわか

                                                      20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?
                                                    • ウッソ役・阪口大助とカテジナ役・渡辺久美子が語る 『機動戦士Vガンダム』30年目の真実③ | Febri

                                                      TVアニメ『機動戦士Vガンダム』放送開始30周年記念企画としてお届けしてきた、ウッソ・エヴィン役・阪口大助とカテジナ・ルース役・渡辺久美子によるスペシャル対談。最終回は最終話近辺の話題を中心に、ウッソとカテジナの心情をあらためて語ってもらった。そして今、ふたりが今作に対して思うことは――。 ――前回の記事の最後で「ウッソの純粋さ」を表現するために、キャリアの浅い阪口さんの声が必要だった、というお話がありましたが、そちらについてもう少し詳しく聞かせてください。 渡辺 もちろん、ウッソには純粋じゃない部分もあります。女の人に興味を持ったりだとか(笑)。でも、それも慣れたお芝居をしてしまうと「子供のくせになんだかいやらしい!」と視聴者に思われてしまうと思うんです。あれだけ子供らしいキャラだから、そういう場面でもなんだかいやらしい感じにならないんですよね。 阪口 13歳という設定の男の子は、難しい

                                                        ウッソ役・阪口大助とカテジナ役・渡辺久美子が語る 『機動戦士Vガンダム』30年目の真実③ | Febri
                                                      • 「割れ音源」は完全に悪なのか?の補足と所感 - おたくのテクノ

                                                        まずは記事をご覧いただきありがとうございました。(未見の方は以下よりどうぞ) natalie.mu ナタリーさまからのリリースということで、この話題を衆目に触れる場ですると誰が書こうがそれなりに反響があることは容易に想像できたのですが、概ね予想通りそれなりの反響がありました。 緩めに設定して頂けましたが、期日や文量の設定がある中で書くと、どうしても言葉足らずな部分は出るし、書き足らない所もあります。なので、ここで幾らかの補足説明をしようと思います。 この記事を書いた動機 まず、再三言っておきたいのは、私は割れ行為を手放しに肯定したくはないということです。私も折角作ったものをタダで消費され続けたら流石にムカつきますし、生活に支障が出るから作ることをやめるでしょう。無断サンプリングにしても、そういったものを制作・受容しておきながらなんですが、こういうの嫌な人だったら申し訳ないなぁと罪悪感が頭を

                                                          「割れ音源」は完全に悪なのか?の補足と所感 - おたくのテクノ
                                                        • FINAL FANTASY XVI ファイナルファンタジー16 レビュー/感想

                                                          ゴールドウイング @hentaibaba FF16自分は面白いと感じてるけどそれは適度なアクションで達成感や登場キャラ達の苦労を味わいながらストーリーを楽しむゲームも好きな人間だからで、そうじゃなく過去作のようなやり込みやリソース管理しながらクリアしていくFFがやりたかった人には確かに向いてないとは思う。 2023-06-26 15:24:54 外町樹 @Someones_Garden FF16サブクエ・リスキーモブ・シナリオ全てクリア~ 最後のサブクエラッシュに見られるように絶望的状況から始まったクライブが徐々に前向きになって最後は皆に頼られるリーダーになる過程がめっちゃ良かった😊 サブキャラも背景がしっかりしてて皆魅力的だった FFの主人公で一番感情移入出来たな 2023-06-26 08:36:48 さーしゃ@あるてま❂(しゅま・しゃのン) @SashaUltima #FF16 多

                                                            FINAL FANTASY XVI ファイナルファンタジー16 レビュー/感想
                                                          • 浦和ハナコの自我の弱さと、その目覚めについて。[ブルーアーカイブ]

                                                            世のなかには、「察しのよい人」がいる。 たとえば、周囲の人々が何を知り、何を考え、何に困っているか。確実というわけではないけれど、自らの知識・経験と実際の状況や言動を組み合わせれば、まあ8~9割がたはわかる。そんな人がいる。 「実行力がある人」もいる。 これはさまざまなパターンがあるが、たとえば、問題発見能力が高く本質の特定を的確に行えて、さらに戦略的思考力も高いので解決までの道筋もすばやく描けて、そのうえ柔軟性も高いので目的はぶらさずに行動を臨機応変に変えられる、みたいなことだ。そんな人もいる。 また、「人の善性を愛している人」がいる。 人の根っこは善であり、みんな、自分自身や、大切な人や、信じる何かが幸せになれるように、自分なりの世界がよりよくなることを願っている。誰かの思想や行動が自分から見て悪意や悪行だったとしても、それはすべての人にとっての悪ではない。なんなら、当人にとっては追い

                                                              浦和ハナコの自我の弱さと、その目覚めについて。[ブルーアーカイブ]
                                                            • 理系と文系って括りが崩れてきてるよね

                                                              スーパー系ロボットとリアル系ロボットの括りぐらい崩れてきてる。 最近はスーパー系ロボットでもSF的な考察を入念にしてくる。 リアル系ロボットは昔とった杵柄をブンブンすりゃいいと思って全く進歩がない。 厳密に言うと、ガンダムのような古典的リアル系ロボットが進歩を諦めて「俺らは昔からこれでやってっから!」と逆ギレしている横を、新世代のリアル系ロボットが言い訳としてスーパー系の要素を盛り込み始めたことで、リアル系でありスーパー系でもあるロボットが増えた。 技術が進歩すれば巨大人型ロボットが実用化されるという可能性が、ドローン技術の発展によっていよいよ非現実的なものとして確定していったことが、リアル系ロボットに対して『半端じゃない言い訳』の必要性をつきつけ、その結果として古典的なスーパーロボット的SF要素との融合が進んだってことだ。 スーパーロボットとして端を発したコンテンツについても、観賞者の技

                                                                理系と文系って括りが崩れてきてるよね
                                                              • 崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック

                                                                『崩壊3rd』を遊びました。 『原神』とか『崩壊:スターレイル』は結構遊んでいたけど、『崩壊3rd』は未プレイでした。だから周りから散々「崩壊3rdは無視ですか?」と煽られていたので、全員黙らせるために遊び始めました。 そしてシンプルに説明すると、この記事は『崩壊3rd』の「1章から42章までの感想」を書いた記事になります。艦長のみなさんなら、この説明だけで十分伝わると思うのですが……要は、気が狂うほど長い記事です。 『崩壊3rd』が駆け抜けた7年間。 そして7年分を大体2ヶ月で遊びきった私。 もう、濃密すぎる2ヶ月だった。 あらゆる意味で正気じゃないゲームな『崩壊3rd』の感想を書くなら、もうこうするしかなかった。久しぶりに本気で「全部乗せ」って感じの内容です。暇なら読んでください。行くぞ、美しい世界を守るために! 第1部 月の起源と終焉黄昏 少女 戦艦(1~2章) ちょうどこの時、雷電

                                                                  崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック
                                                                • 入管問題をテーマにしたNHKドラマ『やさしい猫』に対して、政治家が圧力をかけようとしていた問題をふりかえっておく - 法華狼の日記

                                                                  吉川英治文学賞を受けた同名の小説を原作とする『やさしい猫』は2023年6月から放映され、9月25日に再放送された。 www.nhk.jp これに対して、元経産相で元自民党の菅原一秀氏がツイッターで問題視していた。 NHKの土曜ドラマ「やさしい猫」は不法滞在を認める、もしくは助長するような内容にもみえる。内容は表現の自由だが、これって、受信料もらってつくる番組か?!原作者は赤旗の一面にも出ているし。— すがわら一秀(元経済産業大臣 前衆議院議員(自民党・無派閥・6期)/菅原一秀/東京9区/練馬区) (@sugawaraisshu) 2023年7月2日 NHKの土曜ドラマ「やさしい猫」は不法滞在を認める、もしくは助長するような内容にもみえる。内容は表現の自由だが、これって、受信料もらってつくる番組か?!原作者は赤旗の一面にも出ているし。 もちろんツイートだけなら規制そのものではないし、「内容は

                                                                    入管問題をテーマにしたNHKドラマ『やさしい猫』に対して、政治家が圧力をかけようとしていた問題をふりかえっておく - 法華狼の日記
                                                                  • 感情移入の願望器としてのフリーレン、ぼっちちゃん、魔法少女 - シロクマの屑籠

                                                                    俺は「フリーレン=自分がまだ年老いたり死んだりするところをリアルに想像できない10代の人間をマンガ的に変換したキャラ」だと思っているので、大食いの描写もじつに理にかなったものであるように感じる。— Rootport🧬 (@rootport) 2023年12月17日 『孤独のグルメ』のゴローちゃんのこともありますので、大食いであることは若さと絶対に結びついているわけじゃないでしょうけど、でも十代の人間もそうしてフリーレンに「入っていける」としたら結構なことだと思います。 これに先立つ数週間前、ツイッターで伊藤剛さんがおっしゃっていた内容をひいて「フリーレンは高齢オタクをひっかけるフックがすごい」的なことを書きましたが、今度はRootportさんが十代の人間とおっしゃっていました。これらに関してneoMIO㌠さんは、 >俺は「フリーレン=自分がまだ年老いたり死んだりするところをリアルに想像で

                                                                      感情移入の願望器としてのフリーレン、ぼっちちゃん、魔法少女 - シロクマの屑籠
                                                                    • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第22回)長い長いツアー

                                                                      本連載が好評ということで、『ぴあ』さんにトークイベントを開催させてもらった。 「のほほん学校」と題して3月1日に渋谷のduoで行われた。 ゲストは漫画家のみうらじゅんさんとPOLYSICSのハヤシヒロユキさん。みうらさんとハヤシ君だもの、それはもちろんゲラゲラ爆笑大会になったに決まっている。 みうらさんは安齋肇さんと一緒に鳴門のうず潮を見に行った時、観光船に乗り合わせた修学旅行生の一団に「ビートルズさんですよね?」と言って囲まれたという話を聞かせてくれた。長髪髭の両氏を後期ビートルズさんの一体誰と間違えたものかは不明だが、みうら&安齋両氏は「若者の夢を壊してはいけない」ので、「イエス」と答え、サインにまで応じた。そして引率の先生が「ちょっとビートルズさん忙しいからみんなもう散ってぇ」と命じるまでビートルズさんに成り切ったのだそうだ。 ハヤシ君はトレードマークの黒ブチ眼鏡が実はダテであること

                                                                        大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第22回)長い長いツアー
                                                                      • 脅迫メールも送られた「トランスジェンダー本」 “書店に置かない”は「表現の自由」の侵害か? | 弁護士JPニュース

                                                                        4月3日、産経新聞出版から刊行された『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』(アビゲイル・シュライアー、岩波朗ら監訳)は、当初からAmazonの「本の売れ筋ランキング」で総合1位になるなど、売れ行きは好調だ。 一方で、本書には出版前から批判が寄せられていた。また、出版後にも一部の書店や書籍通販サイトでは取り扱われていない。刊行直後には、本の内容に批判的な手作りの帯文(手書きPOP)が巻かれて販売されている書店があったことがX(旧Twitter)で話題になった。 出版社や書店に脅迫が行われたとの報道がなされたことからも「表現の自由が侵害されている」と懸念する声も多い。 他方で、「どの本を取り扱うかは書店の側の自由だ」「批判的な帯を巻くこともまた、表現の自由だ」とする声もある。 当初は他社から刊行予定 当初、本書は『あの子もトランスジェンダーになった SNS

                                                                          脅迫メールも送られた「トランスジェンダー本」 “書店に置かない”は「表現の自由」の侵害か? | 弁護士JPニュース
                                                                        • ネットってコミュニティノートみたいな事する場所じゃなかったか?少なくとも20世紀の間は

                                                                          ネットでレスバしてたら次の日「図書館で調べてきたんすけど……お前の言ってること大嘘でしたね」ってどこぞの学者の書いた本を引用して論破されて、畜生と思いながら自分も同じ本読んだら引用部分の続きで「まあこれは完全に暴論だけど」みたいに締められている所だけカットされてるの発見して、これで反撃しようと思ったらもうとっくにスレの流れでは俺が異常者扱いになってるとかそういうのしょっちゅうだったじゃん。 そういう反則上等のディベートごっこがネットの主流だったし、それが調べながら議論するっていうことの練習にもなったし、論題についての情報収集の役に立ってた。 話題のものについてそれぞれが知ってる情報を持ち寄って誰が持ってきた情報が凄いかの自慢合戦ばかりしてたし、お互いの情報の真偽を巡ってメチャクチャに言い争う奴らがアク禁されては串通して帰ってきてた。 どこそこの個人サイトで暴れていたアイツと、あっちの掲示板

                                                                            ネットってコミュニティノートみたいな事する場所じゃなかったか?少なくとも20世紀の間は
                                                                          • 目のピント合わせを外部デバイスにアウトソースしたら“未来”が広がった 「ViXion01」を体験してきた

                                                                            眼鏡のレンズで有名なHOYAから2021年にスピンアウトしたスタートアップ企業のViXion(ヴィクシオン)。同社が6月29日からクラウドファンディングを始めたのが、新製品の“オートフォーカスアイウェア”こと「ViXion01」だ。 ViXion01は、眉間の部分にある距離センサーで見ている物との距離をリアルタイムに計測し、両眼のレンズの膨らみを変えて焦点を合わせるウェアラブルデバイス。フォーカスが合えば人の目には風景がくっきりと見えるようになる。 ViXionの南部誠一郎社長は「人の目はレンズの役割を持つ水晶体の厚さを毛様体で動かしてピントを合わせる。ViXion01はそのピント調整をアウトソーシングするようなもので、目は疲れない」と説明している。 筆者は両目ともに視力0.1以下の近視で、乱視も少しあり、ついでに老眼も気になるお年頃だ。普段は眼鏡を掛けているが、スマホを見るときに画面を遠

                                                                              目のピント合わせを外部デバイスにアウトソースしたら“未来”が広がった 「ViXion01」を体験してきた
                                                                            • 猟奇殺人・暴力事件を支持・擁護するフェミニストたち

                                                                              今twitterでは、フェミニストたちによる殺人・暴力行為の肯定・支持が堂々と広まっており、それに対して多くのfavが集まっているという現状がある。 7月に起きたススキノの首切り事件のことは皆さんよく覚えていると思う。初報の段階で首無しの死体が発見され、加害者一家が逮捕されたあとは犯人が首を自宅に持ち帰り、それを弄ぶ映像を撮っており、それに両親が協力していたという狂った事件だ。 逮捕されてすぐ正気が疑われ、現在は一家全員鑑定留置という日本の刑事事件史上例のない事態になっているのだが、この事件について加害者を擁護・支持するフェミニストが多くみられている。 週刊誌報道で加害者の親族が、被害者は女装した男性であり加害者と性的関係を持っていたという旨の記述をしたことから始まったのだが、これにより加害者はトランスジェンダーの被害者にレイプされ、その防衛や復讐として殺人をおこなったのだというストーリー

                                                                                猟奇殺人・暴力事件を支持・擁護するフェミニストたち
                                                                              • 「いらすとや」の素材がAdobe Expressに新搭載。豊富なイラストをデザインに取り入れよう | Adobe Express

                                                                                「いらすとや」の素材がAdobe Expressに新搭載。豊富なイラストをデザインに取り入れよう 季節のイベント・動物・人物などのかわいいイラストを個人利用・商用利用ともに無料で提供するフリー素材サイト「いらすとや」とAdobe Expressが連携し、Adobe Expressの「アドオン(Add-on)」経由で素材を使用できるようになりました。 アドオンとは、Adobe Expressに追加して新たに機能を拡張することができるツールです。具体的には、Adobe Expressで提供されていない画像、動画や音楽素材を追加したり、外部サービスと連携したりすることができるようになります。 「いらすとや」のアドオンでは、3万点以上のいらすとやの素材の一部が期間限定でAdobe Expressのアプリ上で検索可能になり、制作中のバナーやチラシにワンクリックで追加することができます。お正月や花見な

                                                                                  「いらすとや」の素材がAdobe Expressに新搭載。豊富なイラストをデザインに取り入れよう | Adobe Express
                                                                                • 山本太郎さんが国会で岸田文雄さんに『増税メガネ』と難詰したことで、山本一郎宛クレームメールが激増|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                                  私は山本太郎じゃないんですが、国会でれいわ新選組の山本太郎さんが総理の岸田文雄さんに向かって『増税メガネ』と余計な難詰を繰り返したため、私宛に、かつてないほど抗議メールや公開していた携帯電話番号および所属先への抗議電話が来ております。 私は山本一郎であって、山本太郎ではないのですが、まだ国民に浸透していないのか、全力で間違えられているケースが後を絶ちません。 さすがに山本太郎さんの活動も長くなり、名前を間違えてこちらに抗議してこられたメールなどには、人違いである旨を説明するテンプレを作り秘書や部下らと手分けしてこつこつと折り返し続け、いまでは「10年以上間違え続ける人たち」は減ってきました。 しかしながら、以前は「山本太郎が共産党を含む左翼の尊厳を損ねた」とかいう左派政党陣営同士の戦いだったのが、いまではどんどん戦線が広がり、大阪万博に反対する維新支持者を自称する人や、健康補助器具であるメ

                                                                                    山本太郎さんが国会で岸田文雄さんに『増税メガネ』と難詰したことで、山本一郎宛クレームメールが激増|山本一郎(やまもといちろう)