並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

ナッジの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

    ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

    • 2023年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

      No.1 blog.tinect.jp No.2 nlab.itmedia.co.jp No.3 diamond.jp No.4 diamond.jp No.5 biz-journal.jp No.6-10 論文を剽窃されて 1 年半かけて撤回させた話 - 宇宙線実験の覚え書き 論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 | 毎日新聞 本探しのプロ「図書館司書」の力で、子どもの頃の本棚を再現する | オモコロ ASCII.jp:国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT 「AIがあれば司書なんていらない」という人間の意見を見かけたので、AI側の見解を聞いてみたら至極真っ当な意見が返ってきた - Togetter No.11-20 「PC入力できる学生で十分」ある大学図書館で事務長が司書をクビにして学生に目録を任せた結果、大変なことになった話 - Tog

        2023年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学
      • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ

        アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

          【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ
        • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

          アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

            【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
          • 2023年、複数の書評で取り上げられた本 | WEBみすず

            2023年もみすず書房の新刊を、各新聞・雑誌・ウェブメディアなど多くの媒体でご紹介いただきました。なかでも複数の評者に取り上げられた注目書を、ふりかえってご案内します。 『週刊東洋経済』 2023/2/25号 書評より 「われわれはいっそのこと資本主義を捨てて、経済システムの抜本的な再構築を目指すべきなのだろうか──。こうしたラディカルな考えに性急に飛びつく前に、一度立ち止まって読んでほしいのが本書である。」 (評者・大阪大学教授 安田洋祐さん) 『日本経済新聞』 2023/4/1 書評より 「本書は従来の経済学が置き去りにしてきた持続可能性の問題に分析を広げ、さらに政策展開している。」 (評者・東海大学教授 細田衛士さん) 『グリーン経済学』の詳細はこちら 『読売新聞』 2023/4/9 書評より 「行動を変えるといえば、行動経済学のナッジ理論が有名であるが、本書はそれを神経科学の視点で

              2023年、複数の書評で取り上げられた本 | WEBみすず
            • 政府による「ナッジ」に意外と同意しない日本人

              「ナッジ」が、近年、政策の現場で注目されている。強制的手段や強い金銭的動機づけによらず、人々をそっと後押しするような「柔らかな」介入によって望ましい行動を促すものだ。 「柔らかな」介入は多様で、いくつかのカテゴリーに分けると理解しやすい。例えば、選択肢の初期設定を操作する「デフォルト設定」、有用と思われる情報の提供により行動を促す「情報提供」、他者との比較により行動を促す「社会比較」などがある。 では、政策介入としてのナッジは、人々に同意されているのだろうか。ナッジの提唱者で、米国の法学者であるキャス・サンスティーン氏らがさまざまな国で調査した結果、多くの国でナッジへの同意率が高いことが示された。中国と韓国は「圧倒的ナッジ支持国」、米国・カナダ・英国・フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・オーストラリア・ブラジルは「原則的ナッジ支持国」と分類される。

                政府による「ナッジ」に意外と同意しない日本人
              • RIETI - 行動経済学の光と影 期待過剰は信頼失墜もたらす

                2002年にノーベル経済学賞を共同受賞した心理学者で米プリンストン大学名誉教授だったダニエル・カーネマン氏が3月27日、90歳で亡くなった。行動経済学を切り開いたことで世界的に著名な研究者だった。 米ジャーナリストのマイケル・ルイス氏は、カーネマン氏を世界的な「人間の間違いについての権威」と表現する(1)。米国で行動経済学のコンサルティングに携わる研究者、相良奈美香氏がたたえるように、その研究は人の意思決定に対する社会の理解を根本から大きく変えた(2)。 ルイス氏によると、ユダヤ人であるカーネマン氏は、第2次世界大戦時の壮絶なホロコーストを命からがら生き延び、幼い頃から誰も信じてはいけないと教えられていた。自分の記憶さえ信じなかった。「14歳という年齢にして、ダニエルは少年というよりも、少年の体に閉じ込められた知識人だった」。ルイス氏は、カーネマン氏の友人のこんなコメントを紹介している。

                • ノーベル賞学者が提唱の「ナッジ理論」、応用した「分別したくなるゴミ箱」を高校生が考案

                  【読売新聞】 地元高校生が発案したペットボトル用のごみ箱が、堺市役所で利用されている。正しい分別を促す仕掛けが特徴で、活用しているのが行動経済学の「ナッジ理論」だ。ちょっとした工夫で、人々の行動に変化を与えることができるという理論で

                    ノーベル賞学者が提唱の「ナッジ理論」、応用した「分別したくなるゴミ箱」を高校生が考案
                  • 日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す

                    徳島県南端にある太平洋に面した海部町(現海陽町)は日本で自殺率が最も低いことで知られている。この町を対象とした研究から自殺の危険を抑制するコミュニティの特性が見えてきた。それらの社会実装に向けた試みを紹介する。 ※本稿は、SSIR Japan 編『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05 コミュニティの声を聞く。』より転載したものです。 岡 檀 Mayumi Oka 社会的レジリエンスを高める「自殺予防因子」への着目 日本は自殺の多い国として知られている。昨年の自殺者数は 2万1881人であり、交通事故死者数の約8倍に相当する。人口10万対自殺率は G7加盟国の中では常にワーストである。自殺多発地域における自殺危険因子(健康問題、離別など自殺行動につながる要因)の研究は国の内外において厚い蓄積がある一方、自殺希少地域を対象とした自殺予防因子(自殺の危険を抑制する因子

                      日本で最も自殺の少ない町から学ぶ都市のデザイン:「路地」と「ベンチ」が援助希求行動を促す
                    • 「メールの返信がストレス」Gmail AIが6つの機能で解決します!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                      Gmailをさらに便利にするため、GoogleはAIを使ったさらなる一手を考えています。 生成型AIがメールのドラフトを作成してくれる「Help me write」は画期的な一例ですが、Gmailには数々のAI機能がしれっと実装済み。 Googleのキーワードブログの記事では、数年前から使われている機能も含めた6つを、“Gmail AI”機能としてピックアップしていました。これらが日本語圏でも使えるようになれば、メール処理がかなり楽になりそうです! 内容をまとめてご紹介していきます。 メールの作成は、シンプルな内容のものですら時間がかかってしまいがち。 生成型AIを用いた「Help me write」を使えば、文章の作成をAIにお任せできます。たとえば、「キャンセルになったフライトの全額払い戻しを要求」とボックスに入力すると、カスタマーサービスに送信するメールの完全な下書きを作成できます。

                        「メールの返信がストレス」Gmail AIが6つの機能で解決します!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 「弱いロボット」と生きる世界

                        「弱いロボット」を知っていますか? 「弱いロボット」というものを知っているだろうか。わりと知られているかもしれない。おれも、うっすらと知っていた。よくは知らなかった。 おれが「弱いロボット」に興味を持ったのは、『THE BIG ISSUE』という雑誌で特集されていたからだ。『THE BIG ISSUE』を知っているだろうか。ホームレスが路上で販売している雑誌だ。おれはこの雑誌を買った週は競馬に勝つという、神さまは見ている理論を信奉している。 この号の特集で、「弱いロボット」の第一人者というか、その概念を作ったであろう岡田美智男先生の研究室の様子、弱いロボットたちの紹介、そしてインタビューを読んだ。たいへんおもしろかった。 人にすり寄ってゴミを拾ってもらう「ゴミ箱ロボット」。子どもたちに昔話を語って聞かせる途中で大切な言葉を忘れてしまう「トーキング・ボーンズ」。人と手をつないでヨタヨタと歩く

                          「弱いロボット」と生きる世界
                        • ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿

                          昨年の10月からプロジェクトの都合上、3年半続いたテレワークから電車通勤に変わりました。もう、8ヶ月がたとうとしてます。 毎朝、身動き取れないほど詰め込まれた東横線の中で、バランスを保つのが大変だな~と思いながら、ドアに掲げられた広告に目がいきます。 日能研の「シカクいアタマをマルくする~未来のチカラ~」 「ナッジ理論」に関係したユニークな問題だったので、見入ってしまいました。 (問)次の会話文を読み、思わずキャップ投票をしたくなるような二択の質問を考え答えなさい。なお、会話文中の条件を踏まえること。また、「あなたは猫派?犬派?」以外の質問を考えること。 【会話文】 Aさん:今日のSS(道徳)の授業では、「ナッジ理論」について学んだね。 Bさん:強制や罰則なしに「ついやってしまう」行動を活用する考えのことだね。 Aさん:そうそう。そこで思ったんだけど、校内のペットボトル回収箱にはキャップが

                            ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿
                          • 【31個】行動経済学用語をシンプル解説! - めんと~れ

                            こんにちは! 今回のテーマは行動経済学の用語です。 よく使われる行動経済学の用語から、 ちょっと耳慣れしない行動経済学の用語までを31個ピックアップしました! ◆こんなあなたにおすすめです! ・行動経済学の用語を学びたい! ・行動経済学の用語をまとめて一覧したい! ・まだ知らない行動経済学の用語で出会いたい! \この記事のきっかけになった本/ リンク ◆合わせてどうぞ◆ 【要約/書評】『行動経済学が最強の学問である』著:相良奈美香 それではスタート! 行動経済学の用語解説の前に…【大切なこと】 【31個】行動経済学用語をシンプル解説! 【認知のクセ】にまつわる行動経済学の用語x12 ・快楽適応 ・非流暢性 ・身体的認知 ・確証バイアス ・自制バイアス ・解釈レベル理論 ・概念メタファー ・真理の錯誤効果 ・ホットハンド効果 ・計画の誤謬(ごびゅう) ・システム1VSシステム2 ・メンタルア

                              【31個】行動経済学用語をシンプル解説! - めんと~れ
                            • 行動経済学で攻撃誘導? 切実な声から警察官が考えた「便利グッズ」 | 毎日新聞

                              青色のターゲットマークを付けた盾。「的があると狙いたくなる」という行動経済学の理論をヒントに開発した=福岡市博多区の福岡県警本部で2023年7月11日午後2時17分、近松仁太郎撮影 襲われた時に相手の攻撃を防ぐ「ターゲットマーク入りの盾」、風で飛散する小石やガラス片から目を守る「アイガード内蔵型ヘルメット」……。一体どこで売られている便利グッズかと思いきや、実はこれ全て福岡県警の警察官が、警察官のために考案した新たな装備品の数々だ。アイデアの源泉は「現場で悩む同僚の切実な声」だという。 「的があると、人はそこに狙いを定める」――。2017年にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大のリチャード・セイラー教授らが提唱した行動経済学に基づく「ナッジ理論」。この理論を利用して相手の動きを誘導できれば、警察官の身を守りやすいのではないか。そう考え、県警刑事総務課の課員たちが考案したのが「受傷事故防止対

                                行動経済学で攻撃誘導? 切実な声から警察官が考えた「便利グッズ」 | 毎日新聞
                              • 書評 「運動の神話」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                運動の神話 上 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazon運動の神話 下 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazon 本書は進化生物学者ダニエル・リーバーマンによる運動(本書では特に意識的に身体活動を目的にして行うエクササイズを指す)についての本だ.リーバーマンは前著「人体600万年史」で進化環境における人体の適応史と現代環境とのミスマッチを概説してくれたが,本書では運動に焦点を絞り,なぜ,どのように運動は健康に良いのか,なぜそれがわかっていても実践するのが難しいのか,そしてどうすればいいのかについて解説してくれている. 全体としては,イントロダクションの第1章をおいた後での4部構成になっており,運動しない状態,スピードとパワーを必要とする運動,持久力を必要とする運動,現代における運動がそれぞれ扱われている.各章においては(巷でよく聞く)運動についての様々な「神話」をと

                                  書評 「運動の神話」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                • 「自分で手を動かさず部下に任せろ」という指示がダメな理由|Daisuke Inoue

                                  中間管理職が育つとチームの生産性は爆増する何人かの管理職(マネージャー)を統括する立場のマネージャーを、グループ・マネージャーと言ったりします。課長を統括する部長だったり、さらにその部長を統括する本部長だったりですね。マネージャーの役割は会社から与えられたチームのアウトプットを最大化することですが、グループマネージャーには、そのミッションを達成するためにとりわけ大切な、普通のマネージャーにはできない仕事があります。それはマネージャーを育てることです。 長年グループマネージャーの仕事をする中で、私がしみじみと感じているのは、中間のマネージャーたちのパフォーマンスは、チーム全体のアウトプットを何より大きく左右するということです。これを実感してもらうため、一つ思考実験をしてみましょう。ジャムパン、クリームパン、あんパンをなるべく沢山作る、というのがミッションの、合計9人のチームがあったとします。

                                    「自分で手を動かさず部下に任せろ」という指示がダメな理由|Daisuke Inoue
                                  • 「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism(シャニソン)」赤文字の使い方をまとめてみました - ゲームアプリのUIデザイン

                                    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism」(以下「シャニソン」)から赤文字の使い方をご紹介します。 赤文字を使っても強調されるかどうかは、下地の色や周囲の情報に埋もれないかなど、他の要素との兼ね合いもあります。ただ、一般的に赤は誘目性の高い色なので、強調色として使いやすいと感じるのかもしれませんね。 以下、概要です。 シャニソンでの赤文字の使われどころを分類してみた 1:注意文言 2:ステータス 3:減少する数字 4:開発者が訴求したい情報 5:ユーザーの行動を誘導したいとき 頻繁に使わないから伝わる シャニソンでの赤文字の使われどころを分類してみた 「シャニソン」の画面を見ていると、

                                    • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                      アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                        【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                      • ナッジ理論で盗撮防止効果〝10倍〟に 鏡使った大阪府警の秘策

                                        盗撮への注意を呼びかけるために上りエスカレーターに設置されたステッカー=3日、大阪市北区の大阪ステーションシティ(南雲都撮影) 鏡があるとつい見入ってしまう人間心理を利用し、エスカレーター脇に鏡を取り付けたところ、背後を気にする女性が10倍に増えたことが、大阪府警曽根崎署と科学警察研究所(科警研)などの実証実験で分かった。行動を強制するのではなく、そっと後押しする行動科学の「ナッジ」理論を活用した取り組み。 結果を受けて盗撮多発エリアである大阪・キタのターミナル駅周辺では鏡の導入が始まり、抑止効果が期待されている。 上りエスカレーターに設置された鏡面シール付きステッカー=3日、大阪市北区の大阪ステーションシティ(南雲都撮影)実験は3月、大阪市北区のJR大阪駅直結の駅ビル「大阪ステーションシティ」内の5カ所のエスカレーターで実施。このうち1カ所の側面に、A4サイズの鏡面シールと「背後、盗撮に

                                          ナッジ理論で盗撮防止効果〝10倍〟に 鏡使った大阪府警の秘策
                                        • 歯医者の人には悪いんだが、ほんまおれ、怖いんや……。

                                          悲劇のフロス ある夜の晩のことだ。おれはフロスで歯間のお掃除をしていた。日々の習慣だ。 いつものように、歯間をきれいにして……いたら、銀歯が取れた。ひっかかって、銀歯が取れた。 取れた銀歯をおれは見た。歯の上部を覆っていたキラキラの銀歯。 銀歯の表面はキラキラで、「これ、ピアスにできねえかな」とか思った。現実逃避である。おれは歯医者に行かなくてはならなくなった。 予約するのも面倒くさい。時間も取られる。金も取られる。 ……でも、まあ、銀歯をつけるだけなら、痛くないよな。そうだ、この銀歯をつけてくれた歯医者は無痛治療なんだ。 そう思って翌日、歯医者に電話した。電話したら、話し中だった。しばらく待って、また電話した。また話し中だった。そして、もう一度。 あれ、おかしいな? ウェブサイトはあるのに。でも、Googleマップに出てこない。おかしい。そこでマップで入居しているはずのビルを調べてみると

                                            歯医者の人には悪いんだが、ほんまおれ、怖いんや……。
                                          • バイアスとノイズにまみれた人間の判断は必ず間違う – 橘玲 公式BLOG

                                            ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年12月30日公開の「専門家や経営者も「ノイズ」により、 客観的無知を認められずに許容範囲を超えるミスを犯す」です(一部改変)。 fizkes/shutterstock ****************************************************************************************** ダニエル・カーネマンはエイモス・トベルスキーとともに、さまざまな独創的な実験によって、人間には多種多様な認知の歪み(バイアス)があり、選択や行動はつねに一定の方向にずれてしまうことを明らかにした。こうして行動経済学が誕生し、カーネマンは心理学者と

                                            • ごり助🦍 on X: "【再掲】違法駐車系は 左手 赤いペンで支離滅裂なお手紙書くと次来なくなる事が多いです。 例文「なぜここで 、みはって、る。 の?  くるしいです。わたしもあなたをみ、ます。どこにでもいます。交通事故はWi-Fiのせいで毎年増える。ここで盗聴ですか?やめ、て。」"

                                              • UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | ベイジのUIラボ

                                                ユーザーが「使いやすい」と感じるアプリケーションは、良いUIデザインで設計されているともいえます。良いUIデザインでは、ユーザーの認知負荷を下げる工夫がされています。認知負荷を下げる仕組みを知るには、心理学とUIデザインの密接な関係を理解することが重要です。 行動心理学や認知心理学の発展により、人間の感情や行動は、脳の仕組みに基づいて様々な法則に当てはめられることが分かってきました。UIデザインでも、心理学を活用したアプローチでより良いユーザー体験を生み出すことができます。特に業務システムのような複雑なアプリケーションでは、メニューや画面レイアウトなど幅広く活用できます。 今まで心理学はマーケティング領域で応用されることが多く、ウェブサイトやアプリケーションのUIデザインで語られることはそれほど多くありませんでした。そこで本記事では、人の様々な心理現象や認知の法則を、UIデザインに活用する

                                                • Instagram、若いユーザーに「夜も遅いから寝たら?」表示へ

                                                  米Metaは1月18日(現地時間)、Instagramを青少年にとって安全なプラットフォームにする取り組みの一環として、十代のユーザーが深夜にリールやDMを10分以上使うと「nighttime nudge」(夜間ナッジ。ナッジとは、行動を促すために背中を押すこと)を表示すると発表した。 Metaは米TechCrunchに、ナッジは午後10時以降に表示されると説明した。十代のユーザーは、この表示を無効にすることはできないが、表示を無視して使い続けることは可能という。 Metaは9日には、青少年保護の一環として、フィードやストーリーに不適切である可能性のあるコンテンツを表示しないようにすると発表した。 Metaに対しては昨年10月、40以上の米国の州が、同社のサービスが青少年のメンタル問題の一因になっているとして提訴した。 同社は米連邦議会上院が31日に開催予定のプラットフォームでの子供の安全

                                                    Instagram、若いユーザーに「夜も遅いから寝たら?」表示へ
                                                  • 延滞料の廃止から2年:ニュージーランド・オークランド図書館の現状(記事紹介)

                                                    2023年9月5日付けで、ニュージーランドの国営ラジオRNZのウェブサイトに、同国のオークランド図書館の延滞料廃止後の状況に関する記事が掲載されました。 記事によると、オークランド図書館では2年前に延滞料を廃止して以降、それまでに延滞されていた100万点を超える資料が返却されたとされています。また、同館では、延滞料廃止前の5年間では毎年平均360万点の資料が延滞されていたのに対し、2022年8月から2023年7月の1年間の延滞資料は60万点程度に減少したことなどが紹介されています。 記事では、延滞料廃止後の利用者の行動のほか、サービス提供にあたっての図書館員の心境の変化などについて述べられています。 Two years after removing late fees, librarians happy with change(RNZ, 2023/9/5) https://www.rnz.

                                                      延滞料の廃止から2年:ニュージーランド・オークランド図書館の現状(記事紹介)
                                                    • 行動経済学の名著『ナッジ』 著者が新著で触れなかった「成功する方法」の本質

                                                      この記事の3つのポイント 『ナッジ』共著者のキャス・サンスティーン氏が新著を出版した 成功を収める秘密として「マタイ効果」や「べき乗則」を提示 ヒットと「質」の高さには必ずしも関係がないことには言及なし スーパースターや大ヒット映画の成功を左右するのは「質」なのか?世界的ベストセラー『ナッジ』の共著者、キャス・サンスティーン氏の新著の書評を通じて、SNS(交流サイト)で一部のインフルエンサーなどが活躍する現代に、成功を左右する要素を探る。

                                                        行動経済学の名著『ナッジ』 著者が新著で触れなかった「成功する方法」の本質
                                                      • 行動経済学で攻撃誘導? 切実な声から警察官が考えた「便利グッズ」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        青色のターゲットマークを付けた盾。「的があると狙いたくなる」という行動経済学の理論をヒントに開発した=福岡市博多区の福岡県警本部で2023年7月11日午後2時17分、近松仁太郎撮影 襲われた時に相手の攻撃を防ぐ「ターゲットマーク入りの盾」、風で飛散する小石やガラス片から目を守る「アイガード内蔵型ヘルメット」……。一体どこで売られている便利グッズかと思いきや、実はこれ全て福岡県警の警察官が、警察官のために考案した新たな装備品の数々だ。アイデアの源泉は「現場で悩む同僚の切実な声」だという。 【写真 現場の切実な声から警察官が考えた便利グッズの数々…】 「的があると、人はそこに狙いを定める」――。2017年にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大のリチャード・セイラー教授らが提唱した行動経済学に基づく「ナッジ理論」。この理論を利用して相手の動きを誘導できれば、警察官の身を守りやすいのではないか。そ

                                                          行動経済学で攻撃誘導? 切実な声から警察官が考えた「便利グッズ」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 勝てるTCG調整チームをつくる|もりゆき

                                                          はじめて私が調整チームのようなものに入ったのは4年前の2019年だ。その後、2021年プロになる。彼らとわいわいと楽しくプレイしてこられたことが大きなものであったことは間違いない。年に数回のイベントの招待権を得て、自分が作る側になりまた一年。目的が先んじてありそれに向けて人を集めて協力する難しさや面白さがわかった。今年、MTGの競技シーンの変化から自分は一線でプレイしないながらもなんだかんだでチーム調整に参加していたら、友人が世界2位になったりした。気づけば結構チームというものについて考えてきた。クリスマスということで、これからチームを作る人へクリスマスプレゼントとして知見を共有しようと思う。(極めて自然な導入) チームを集める/入るどんな人を集めたいか。逆説的に言えばどんなチームに入るべきかでもある。よいチームはどのように人を集めているかを考えれば、どうすればいいチームに入りやすいかわか

                                                            勝てるTCG調整チームをつくる|もりゆき
                                                          • RAGの評価:Ragasの有用性の評価 - Beatrust techBlog

                                                            本パートの概要 これまでのパートでRAGの評価の重要性と、自動評価の代表的なライブラリであるRagasにおける計算方法の紹介を行ってきました。本パートでは、私(鈴木)がマニュアルでつけたスコアとRagasの評価の数値をの相関を取ることでRagasの評価値は私の感覚とどれほど近しいものなのかを定量評価し、Ragasの有用性を調べました。 RAGの評価:評価の必要性と問題点 RAGの評価:RAGの計算指標とRagasでの計算方法 RAGの評価:Ragasの有用性の評価 (本パート) Ragasの評価の実験 この記事では前回紹介したRagasが実際にどれくらい有用なのかを評価するために、Ragasの結果が私の感覚とどれくらい近いのか定量的に評価しました。 手順 評価用の独自のデータセットをマニュアルで作成の上、Ragasによって算出された指標と私の感覚による評価スコアとの対比を通じて、Ragas

                                                              RAGの評価:Ragasの有用性の評価 - Beatrust techBlog
                                                            1