並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

仮説の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。

    皆さんこんにちは、しんざきです。最近はアーマードコア6にハマってまして、バルテウスに勝てる気配がまるでありません。楽しいですよねAC6。 さて、ちょっと面白いなーと思ったことがあったので記事にしてみます。 8月半ば、夏休みもぼちぼち中盤を過ぎた頃のことです。 リモートワークを終えて階下に降りてみますと、リビングの床をごろんごろんと、かなりの距離にわたって勢いよく転がりながら、次女が何やら悩んでいました。 困った時に周囲に分かりやすく発信してくれるのはしんざき家の子どもたちに共通の美点でして、親としては問題解決の為の声掛けがしやすくって助かっております。 いつも通り「何か困ってるの?」と聞いてみたら、「かせつ」という三文字が返ってきました。 ビルの足場でも作るのかなと思ったところ、よく聞いてみると「自由研究で、ちゃんとした仮説の作り方が分からない」というのです。 私「自由研究で仮説立てるの?

      次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。
    • 「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      今回の記事では、ちょっと感覚的でふわっとした話をしようと思います。それは「『仮説ドリブン』という考え方には往々にして落とし穴があるのではないか?」という問題提起です。 そもそも、「仮説ドリブン」(仮説駆動型:hypothesis-driven)というアプローチは実験科学分野出身の我が身にとっては、個人的には馴染み深いものです。まだ僕がポスドクだった頃、国際会議に際して日本人研究者同士で集まる会が毎回あったのですが、その席上でお話を聞く機会があった当時のトップ研究者の先生から「この世の森羅万象は網羅しようとするにはあまりにも広大過ぎる、故に森羅万象を区切って『仮説で白黒つけられる範囲』に絞り、これを検証するということを繰り返して前に進むべき」ということを聞かされ、感銘を受けたのを覚えています。 実際、仮説ドリブンの考え方は非常に有用なものであり、今現在僕自身が主戦場とする広告・マーケティング

        「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • 「性暴力」でなぜ被害者が責められるのかと憤る30歳女性に、鴻上尚史が丁寧に分析した「男性優位仮説が発動するとき」 | AERA dot. (アエラドット)

        鴻上尚史さん(撮影/写真映像部・小山幸佑) 「性暴力」「家庭内暴力」で被害者が責められる現実に悲嘆する30歳女性。周囲に打ち明けても自己責任を問われた過去に苦しむ相談者に、鴻上尚史が詳細に分析した「男性優位仮説が発動するとき」とは? 【相談210】性暴力でも、家庭内暴力でも、なぜ被害者の側が責められるのでしょうか(30歳 女性 こまち) こんにちは。いつも、回答を読んでハッとさせられて、自分にはない柔らかい考え方をたくさん学ばせて頂いています。 私の悩みは、なぜ、暴力の被害者は責められるのか、ということです。 私事になりますが、私の父はいわゆるDVをする人で、夫も、タイプは違うのですが、やはり手が出る人です。 夫とは、更生カウンセリングに共に通って、繰り返さないよう2人で取り組んでいます。 その中で、今まで、そして今も、暴力そのもの以上に苦しんでいることが、周りの人の言葉です。 学生時代の

          「性暴力」でなぜ被害者が責められるのかと憤る30歳女性に、鴻上尚史が丁寧に分析した「男性優位仮説が発動するとき」 | AERA dot. (アエラドット)
        • to Bスタートアップは「仮説検証」をやめようという話 - estie inside blog

          こんにちは!estieでビジネス部門の責任者をしている束原です。 2024年になりましたね。estieは決算月が12月なのですが、毎年期初に「今年こそが勝負の年だ」と言っている気がしており、それに対して「ガハハ」と笑い合えるメンバーで仕事ができているのが最高に楽しいなと日々痛感しております。 さて、こちらは事業の立ち上げ(事業開発)に関する記事です。 この記事に書いてあること estieでは「仮説検証」をやめようと思っている話 事業開発の成分の8割は営業だという話 かなり極論が並んでいますが(笑)、事業開発を進める上でとても重要だと考えているので、ご興味のある方は少しお付き合いください。 to Bスタートアップは仮説検証をやめようという話 「仮説検証って言葉が嫌いなんすよねー」と、確か弊社の事業責任者の齋藤だったか代表の平井だったかが以前社内で言ってました。 1年前くらいまで私は、その発言

            to Bスタートアップは「仮説検証」をやめようという話 - estie inside blog
          • 頂き女子が詐欺師なのに被害者が悪いといって被害者のおぢを過剰に攻撃してしまうる理由は「公正世界仮説のせいかも?」というお話

            リンク note(ノート) 頂き女子りりちゃんの被害者に対する二次加害まとめ|Nero Report 頂き女子りりちゃんの被害者(お金を騙し取られた男性)に対する二次加害や反応などをまとめてみました。 ちなみに、りりちゃんの罪はだいたいこんな感じです。 頂き女子りりちゃんの求刑13年が重いとか言われてるけど ・被害額1.5億円以上=1億円で懲役5年コース。1.5億だから7~8年 ・4000万円の脱税(所得税法違反がプラス) ・被害弁済なし ・恋愛詐欺マニュアルを販売して第三者に詐欺を行わせた ・求刑からだいたい2割引の判決 と考えると、妥当すぎるよ — 篠原 修司 (Shuji Shinohara) |フ 346 users 43 けんすう - きせかえNFTの「sloth」 @kensuu 【Q】 頂き女子が詐欺師なのに被害者が悪いとか頂き女子を庇う人も詐欺に遭いやすいんじゃないですかね

              頂き女子が詐欺師なのに被害者が悪いといって被害者のおぢを過剰に攻撃してしまうる理由は「公正世界仮説のせいかも?」というお話
            • ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集

              ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を募集したところ、鼻血が出るくらいの投稿が集まりました。 ぜんぶ紹介すると読者のみなさんも鼻血が出てしまいますので、ここでは厳選してご紹介します。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

                ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集
              • 新たな物理法則が「我々はシミュレーションの中に生きている」という仮説を裏付けていると研究者 : カラパイア

                人類が生活しているこの世界はコンピューターの中に作られたシミュレーションであるとする仮説がある この「シミュレーション仮説」を立証するために様々な研究が行われているが、少なくともイギリス、ポーツマス大学の物理学者は、彼が発見した新しい物理法則がこの仮説の正しさを裏付けていると主張している。 彼によれば、情報はエネルギーや質量と等価であり、この宇宙を構成する基本的な構成単位なのだという。 最新の論文では、こうした仮説を物理学や宇宙論の中で検証し、その正しさが裏付けられたとしている。

                  新たな物理法則が「我々はシミュレーションの中に生きている」という仮説を裏付けていると研究者 : カラパイア
                • ラッサムを最近自作しているのですが、作るたび、およそ旨味の出そうな食材は少量のトマトだけなのに「なぜこの材料でこんなに上手くなるのだろう?」と不思議になります オープンな問いで恐縮ですが、ラッサムはなぜ旨いのでしょうか (もしかするとタマリンドが昆布並みに旨味たっぷりなのではないか、という仮説を立てているのですが、、) | mond

                  ラッサムを最近自作しているのですが、作るたび、およそ旨味の出そうな食材は少量のトマトだけなのに「なぜこの材料でこんなに上手くなるのだろう?」と不思議になります オープンな問いで恐縮ですが、ラッサムはなぜ旨いのでしょうか (もしかするとタマリンドが昆布並みに旨味たっぷりなのではないか、という仮説を立てているのですが、、) うま味にあたる要素が特に無いのにおいしい料理、というのは南インドの菜食料理にたくさんあります。僕も最初は戸惑いました。しかしそのうち、ダシ的なうま味がないとおいしくないという感覚は、日本人に特有の錯覚や思い込みのようなものではないかと思い始めて今に至ります。 もちろんラッサムにうま味が無いわけではありません。残念ながらタマリンドが特別豊富なグルタミン酸を含むわけではありませんが、ダルがかすかなうま味を放出し、ニンニクが放出し、トマトが放出し、という地味な積み重ねで、極々控え

                    ラッサムを最近自作しているのですが、作るたび、およそ旨味の出そうな食材は少量のトマトだけなのに「なぜこの材料でこんなに上手くなるのだろう?」と不思議になります オープンな問いで恐縮ですが、ラッサムはなぜ旨いのでしょうか (もしかするとタマリンドが昆布並みに旨味たっぷりなのではないか、という仮説を立てているのですが、、) | mond
                  • なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説|Fukano Yuya

                    本記事は、 以下の論文の日本語解説です。 Fukano & Soga (2024). Greenery hypothesis: an evolutionary explanation for why presence/absence of green affects humans. People and Nature. https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/pan3.10619 自然に対する心理的反応に関する新しい仮説を提案した論文で、実験などで何かを実証したものではありません。また、本研究のように進化心理学的な研究は誤解を生みやすいトピックです。こういった背景から、プレスリリースなどではなく、論文全体を(機械翻訳など使いながら)解説しました。興味がある方は、とても長いですが頑張って読んでみてください。15

                      なぜ人は自然が好きで自然に癒されるのか?に関する進化的な仮説を提案した論文の日本語解説|Fukano Yuya
                    • Amazon の 2段階認証 突破の噂についての仮説 と 2段階認証で意識すること【2FA/2SV/MFA】 - Qiita

                      Amazon の 2段階認証(2SV)が突破された? Amazon の 2段階認証(2SV) が突破されたのではないかという件が話題になっています。 私もこれについてはとても気になっており、できるだけ早く真相が解明されることを願っています。 そこで、ふと疑問に感じたことが、2SV は何をどの程度防いでくれるのかということです。 ここでは、Amazon を例に、いろんなことを考えていきたいと思います。 フィッシングの前には無力 まず、2SVの突破と言っても様々な手口があります。 徳丸先生の動画が示す通り、中継型フィッシングであれば、自ら正しい認証情報を入力することになるので、2SVを設定していようがいまいが突破されてしまいます。 フィッシングではなく、かつ、TOTPでも突破されたケースも 今回の被害者には、中間者攻撃やフィッシングを受ける状態になかったと仰っている方がいました。 なので、何か

                        Amazon の 2段階認証 突破の噂についての仮説 と 2段階認証で意識すること【2FA/2SV/MFA】 - Qiita
                      • 新規プロダクトの仮説検証ループをすばやく回し続けるためのプロダクトエンジニアリング/PdENight3

                        ドメイン知識を活用した、薬局における患者の来局予測/Predicting Patient Visits to Pharmacies Using Domain Knowledge

                          新規プロダクトの仮説検証ループをすばやく回し続けるためのプロダクトエンジニアリング/PdENight3
                        • 生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説

                          生命の最初の兆候は、約35億年前までに出現した。科学者たちは、初期の生命は落雷によって形成されたか、深海の噴出孔で誕生したのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY GREGOIRE CIRADE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約46億年前に地球ができてから数億年の間、地表はほぼ確実に高温で、彗星や小惑星の衝突も激しかったため、いかなる生命体も生息できない環境にあった。だが、約10億年後には、生命が誕生しただけでなく、微生物マット(微生物がマット状にかたまって増殖した状態)の化石という形で痕跡を残すまでになっていた。(参考記事:「40億年前の地球は生命誕生の「温床」だった」) その間に一体何が起こったのか? 5億年かそこらの間に、生命はどのようにして無生物から誕生したのだろうか。これまでに提唱された3つの主な理論を紹介しよう。 1. 大気から雷によって生ま

                            生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説
                          • ジョセフ・ヒース「白人のマウント合戦:コフィ・ブライトの仮説を拡張する」(2023年8月25日)

                            アメリカでは人種的正義を求める闘いに馳せ参じれば並外れた文化的名声を獲得できるため、世界中で模倣者を惹きつける傾向を生んでいる リーアム・コフィ・ブライトが『Journal of Political Philosophy(政治経済学ジャーナル)』に最近投稿した論文「白人のマウント合戦」での、アメリカの人種政治についての見解を大いに楽しませてもらった。まず最初に、この論文は査読の通過がほぼ不可能な形で執筆されているため、無事掲載されたこと自体に驚かされた。アカデミアにおける哲学論文は、査読者全ての怒りを鎮めることで、あたかも委員会によって書かれたように見えてしまう問題に悩まされている。さらに重要なのが、私見だが、アメリカの文化戦争に、ブライトのようなイデオロギー的に客観的なスタンスを示すことの極めての有用性である。 ハッキリ言っておくが、私はブライトの見解のほとんどに同意できない。しかし、彼

                              ジョセフ・ヒース「白人のマウント合戦:コフィ・ブライトの仮説を拡張する」(2023年8月25日)
                            • プロダクト全体の見直しに必要な粗仮説とファクトの照合 「Jira」を活用してわかった、承認と連携のやりやすさ

                              Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここでラクサス・テクノロジーズ株式会社の古財氏が登壇。サービスが一気に拡大したことで起きていた課題と、その課題を解消したJiraの活用方法について紹介します。 古財氏の自己紹介 古財怜旺氏:こんにちは。ラクサスでマーケとプロダクトマネージャーをやっています。古財です。よろしくお願いします。今日は「UXリサーチを効果的に進めるJiraの書き方」というテーマで話せればと思っています。 特に創業に携わっていないメンバーが入るスタートアップの方とか、PM(プロダクトマネージャー)以外のロールでプロダクト提案する方はけっこう(この話が)参考になるんじゃないかなと思っています。それ以外の方は

                                プロダクト全体の見直しに必要な粗仮説とファクトの照合 「Jira」を活用してわかった、承認と連携のやりやすさ
                              • 私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?

                                「私たち人間が生きる現実世界は、実は高度な文明をもつ何者かによるシミュレーションに過ぎない」と考える「シミュレーション仮説」というアイデアがあります。シミュレーション仮説は直観的には「ありえない」と思ってしまいますが、経験や意識、歴史などについても「シミュレーションがねつ造したもの」と言われてしまうと反論が難しいもの。このシミュレーション仮説が正しいかどうかをテストする方法について、ポーツマス大学の物理学者であるメルビン・M・ボプソン氏が解説しています。 How to test if we're living in a computer simulation https://theconversation.com/how-to-test-if-were-living-in-a-computer-simulation-194929 「宇宙が実はシミュレーションである」という考え方は、2003

                                  私たちはコンピューターのシミュレーションの中で生きているという「シミュレーション仮説」を実証する方法とは?
                                • 「仮説・行動・振り返り・学習」を繰り返すことで、未来のことがわかるようになる 松本勇気氏が語る、“辿り着きたいキャリア”に向かう方法

                                  Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで松本勇気氏が登壇。最後に、キャリアにおける「探索」「資産」と「3つのサイクル」について話します。前回はこちらから。 知識を溜めていくために大事な「探索」 松本勇気氏:その上で、リスクを小さくする。知識を溜めていくためには探索が大事です。わかっていることばかりやっていても、リスクって小さくならないんですよね。知らないことをやらなきゃいけない。 その中で、知らないことに対して仮説を立てる。仮説を立てて、今度は行動をする。そうすると今度は行動をした結果が出てくるので振り返って、それを知識にする。例えば、「こういうふうに開発をすると、これぐらいのパフォーマンスのAPIが作れまし

                                    「仮説・行動・振り返り・学習」を繰り返すことで、未来のことがわかるようになる 松本勇気氏が語る、“辿り着きたいキャリア”に向かう方法
                                  • ChatGPTの性能低下はホリデーシーズンに休むことを学習したからだという「冬休み仮説」が浮上

                                    2023年12月頃から「ChatGPTが質問に答えてくれない」という現象が複数報告されており、OpenAIが調査を開始する事態に発展しています。新たに、ChatGPTの性能低下は「冬は休むもの」ということをAIが学習しているからではないかという説が浮上しています。 As ChatGPT gets “lazy,” people test “winter break hypothesis” as the cause | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/12/is-chatgpt-becoming-lazier-because-its-december-people-run-tests-to-find-out/ ChatGPTの性能が低下しているという報告は2023年12月頃から寄せられるようになり

                                      ChatGPTの性能低下はホリデーシーズンに休むことを学習したからだという「冬休み仮説」が浮上
                                    • 生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜

                                      デザイナーの帽子をかぶったわたしが、プロダクト開発するうえでスクラムチームに提供したいこと / what I want to provide to Scrum teams when developing products

                                        生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜
                                      • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

                                        2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

                                          及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
                                        • 文部科学省が生成AI開発、仮説や実験立案 技術流出防ぐ - 日本経済新聞

                                          文部科学省は2024年度から科学研究に特化した生成AI(人工知能)を開発する。実験画像や論文データを学習させて新発見につながる仮説を生成し、より効率的な研究モデルを作る。研究に使う生成AIの基盤モデルを海外製に依存すると重要技術が流出する恐れもあり、国産化で研究開発(R&D)の安全性と国際競争力を高める。医学や材料研究向けにまず開発し、研究領域を徐々に拡大する。生成AIの開発は1つの研究領域で

                                            文部科学省が生成AI開発、仮説や実験立案 技術流出防ぐ - 日本経済新聞
                                          • Amamino Kurousagi on Twitter: "『なんでHPV🦠感染が子宮頸がんの原因だと分かるの?』 素晴らしい質問だ。たった一言の質問だが、これがわかるまでには、仮説として提出されてからの、無数の科学者と(研究に参加した患者たち)の20年にわたるエビデンスの蓄積があるわけだ。 追体験してみる?😊 →"

                                            • 「仮説」を気軽に使うと事故になるので気を付けていること|データ分析とインテリジェンス

                                              「仮説」を気軽に使っているけど、大丈夫?データ分析では「仮説」が良く話題にのぼるが、筆者は仮説という言葉があまり好きではない。 なぜならば、「仮説」というのは今そう思うことやすぐに思いつくこと、あるいはそうなって欲しいことになりがちだからだ。 「仮説を証明する」とか「〇〇がうまくいったか調べたい」なんてよく言われるが、これは仮説の間違えた使い方だ。仮説も考えるための道具であり、正しく使わないと事故につながる。 なので仮説は無暗に立てないのが一番いいと思う。しかし、すべてのことにゼロから対処はできないから重要度が低ければ低いほど思考をショートカットするためには必要だ。それに、どんなに仮説を使わないようにしても、先に何か思いついてしまえばそれが時には仮説となってしまう。 そんな「仮説」ひっぱられて間違えないようにどう対処しているか、という話。 「仮説」を使うときに気を付けていること客観的に考え

                                                「仮説」を気軽に使うと事故になるので気を付けていること|データ分析とインテリジェンス
                                              • 野生のチンパンジーも閉経 「おばあちゃん仮説」再考 | 共同通信

                                                Published 2023/10/28 13:04 (JST) Updated 2023/10/28 13:21 (JST) 【ワシントン共同】野生のチンパンジーも人間と同様に閉経し、その後も相当の期間生き続けることが分かったと、米カリフォルニア大などのチームが27日付の米科学誌サイエンスに発表した。アフリカのウガンダで21年間観察した成果。閉経はシャチなど海の哺乳類の一部にあり、霊長類では飼育下という特殊な環境でチンパンジーにも見られるが、基本的には人間だけとされていた。 閉経は生殖の機会を巡って自分の娘と競合することが避けられ、孫の世話に力を振り向けることで孫が生き残る確率が高まるため、進化の過程で獲得されてきたとする「おばあちゃん仮説」が有名だ。しかしチンパンジーのおばあちゃんは子育て中の娘と一緒に暮らしたり孫を世話したりはしないといい、閉経の意味合いについて再検討を迫る結果となっ

                                                  野生のチンパンジーも閉経 「おばあちゃん仮説」再考 | 共同通信
                                                • ロシアの歴史はなぜ「極端」に振れてきたか 沼野恭子氏が唱える仮説:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    ロシアの歴史はなぜ「極端」に振れてきたか 沼野恭子氏が唱える仮説:朝日新聞デジタル
                                                  • 【間違ったまま前進する可能性】仮説を立てて自分の頭で考えてやる重要性

                                                    作業の手を進めることは重要。 と言われますが、ただガムシャラに作業をすればいいというわけでもないですよね。 ここ最近、そんなことを考えるようになりました。 ちょっと前までは、「作業量で質を凌駕する」と考えていたこともありました。 確かにその考えは間違いではないのかもしれません。 でも、「量」を増やそうとするあまり全体の作業そのものが薄っぺらくなってしまうのであれば。 量は少なくても質が多い方がいいのかもしれません。 考えてみれば、僕自身。 学生時代からよく「量」にばかり注目して周りの人から、 「もっと質に着目したら?」 みたいなことを言われていました。 「質」 っていうのが、どうも苦手ないタイプなんです。 って、このブログがまさにそうかもしれません。 1日3000文字書くって決意してからもう、7年以上経っている気がしますけど・・・ 確かに量を書くことそのものにはある程度の「耐性」はできてい

                                                      【間違ったまま前進する可能性】仮説を立てて自分の頭で考えてやる重要性
                                                    • [仮説]諸葛亮後継者魏延:三国志の新たな展開は?

                                                      病床の諸葛亮から大命降下、即座に始まる内なる粛清 病床に伏した諸葛亮は考えました、自分亡き後の蜀の命運の事をです。冒険しない主義の諸葛亮は有能だが危ない橋を渡りたがる魏延を遠ざけて楊儀を自分の後継者にしようと一度は考えますが、結局はジリ貧になるより、魏延を後継者にして一かバチか蜀の命運を天に委ねようという決心をします。 かくして、軍事作戦を授けるという名目で魏延を幕舎に呼び出し、人払いをした上で、自分の亡き後の後継者を魏延にするという書簡を託します。その後、自分の死後の人事を細々と語りますが、恐らく魏延は、それを実行するまいと諸葛亮は思っていました。魏延は事態の切迫を知り、二つ返事で後継者を承諾し「恐れながら丞相の筆で、丞相亡き後の軍の始末は一切を魏延に任す」この一筆をいただけませんか?と念を押します。 諸葛亮は惨劇を察知して鎮痛の面持ちになりますが、承諾し、最期の力を振り絞り、魏延の望む

                                                        [仮説]諸葛亮後継者魏延:三国志の新たな展開は?
                                                      • 【それで満足】思考停止に要注意。数字を見て仮説を立てて考える重要性

                                                        考えてやらないとならない部分。 常に、新しい手、次の手を模索して作業していかないとならないのですが・・・ でも、なかなか難しいものですよね。 こうして、毎日慣れた作業・・・ というと言い方悪いのですが、 このブログに限らず、毎日同じ作業をやっていると、 「思考のスペース」が余るからなのか、別のことをやりたくなります。 昨年までは、僕の場合、レコード検索で、 その思考の余ったスペースを使用していたのですが、 今は別。 また、別のことで頭を使おうとしています。 大したことではないのですが、 今やっていることとは別のことを考えて、 そっちに作業に移ろうとしてしまいます。 このブログ、別に収益に関わっているわけではないので、 実質的な「作業」とは僕の中では言いづらい部分があるのですが・・・ それでもこのブログ執筆で時間がかかってしまうと、 一日のその後の作業に差し支えが出てしまいます。 つまり、決

                                                          【それで満足】思考停止に要注意。数字を見て仮説を立てて考える重要性
                                                        • 【経験値】人や本から知識を得ずに仮説と検証で正解に近づく重要性

                                                          借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                                                            【経験値】人や本から知識を得ずに仮説と検証で正解に近づく重要性
                                                          • 科学誌ネイチャーをAI解析、創薬の仮説生成 FRONTEO - 日本経済新聞

                                                            データ解析のFRONTEO(フロンテオ)は6日、製薬会社向けに英科学誌「ネイチャー」などの論文を人工知能(AI)で解析するサービスを始めると発表した。約600の科学誌の全文章データをAIが調べ、特定の遺伝子と病気の関係性などの仮説を生成する。開発プロセスを効率化し、10年以上かかるとされる創薬期間やコストの短縮につなげる。フロンテオは膨大な論文データの解析を通じ、ある遺伝子とがんなどの病気との

                                                              科学誌ネイチャーをAI解析、創薬の仮説生成 FRONTEO - 日本経済新聞
                                                            • ChatGPTが科学的仮説を裏付けるためデータセットを捏造するとの指摘

                                                              チャットAIのChatGPTのベースとなっている自然言語処理AIモデルのGPT-4は、科学的仮説を裏付けるためにデータセットを捏造するケースがあるという論文が発表されました。 Large Language Model Advanced Data Analysis Abuse to Create a Fake Data Set in Medical Research | Ophthalmology | JAMA Ophthalmology | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamaophthalmology/article-abstract/2811505 ChatGPT generates fake data set to support scientific hypothesis https://www.nature.com/

                                                                ChatGPTが科学的仮説を裏付けるためデータセットを捏造するとの指摘
                                                              • 【日曜フリーテーマ】生産性と仮説、謎の安心感についての話し

                                                                今日は日曜フリーテーマで書いていきます。 毎週日曜日は特に細かいテーマを決めずにフリーに書いています。 いつも以上に中身のない記事となりますのでお時間ある方限定で読んでみてください。 生産性の話し 最初に生産性の話し。 と、カッコつけた言い方をしましたが、過去を懐かしむ話しです。 ついまだ1~2年くらい前までは、僕はレコード収集にハマっていました。 もともとジャズが音楽として好きだったんですけど、このビジネスを始めた当初、町田のコワーキングスペースで仕事をしていて。 で、町田にはディスクユニオンという中古レコード店があって。 そのことがきっかけで中古レコードを試しに買ってみた・・・ のがいけませんでした。 最初は安い中古レコードを試しに買った程度だったのですが、知れば知るほど、中古レコードの奥深さを知って。 「もっと良い音の中古レコードを・・・」 「もっと初期版に近い中古レコードを・・・」

                                                                  【日曜フリーテーマ】生産性と仮説、謎の安心感についての話し
                                                                • テストの完了をゴールにしない! ~仮説検証を繰り返し、開発・QA・ユーザーが交流しながら開発することで見えてくる理想の姿~ - #RSGT2024 #DevSumi / Shift left and Shift right

                                                                  Regional Scrum Gathering Tokyo 2024および Developers Summit 2024での発表資料になります。

                                                                    テストの完了をゴールにしない! ~仮説検証を繰り返し、開発・QA・ユーザーが交流しながら開発することで見えてくる理想の姿~ - #RSGT2024 #DevSumi / Shift left and Shift right
                                                                  • 【アジアカップ総括】森保JAPANについて本気出して考えてみた【多くの疑問と仮説だらけ】

                                                                    「さて、今回は森保JAPANのアジアカップ並びに、カタール大会以後からアジアカップまでについて考えていきたい」 トーナメントにおける結果と運 「最初に結果や目標未達について考えていく」 「アジアカップの目標は優勝、、だったかもしれない」 「かもしれないなのか」 「個人的にチェックするの忘れたからな」 「ワールドカップのベスト8ほど大声で叫んでいた記憶はたしかにない」 「それはさておき日本はベスト8で終わった」 「でも、負けたのはイランだけどな」 「イランに負けたらベスト8でもいいのか?と言われると、何とも言えない気持ちになるな」 「もっと言えば、ベスト16が日韓戦の可能性があったのだろう?もしも、韓国に負けてベスト16で日本のアジアカップが終わっていたら目標未達でだめなのか!!というと」 「相手による、もっと言えば、負け方によるというところか」 「ワールドカップを例にとっても、ベスト16の

                                                                      【アジアカップ総括】森保JAPANについて本気出して考えてみた【多くの疑問と仮説だらけ】
                                                                    • 表情フィードバック仮説とは?

                                                                      表情フィードバック仮説は、感情と顔の表情の相互関係についての心理学的な仮説です。この仮説によれば、人々の顔の表情は、その人の感情を制御するだけでなく、感情そのものをも調整する役割を果たすとされています。 基本的なアイデア 表情フィードバック仮説は、次のような基本的なアイデアに基づいています。人々は自分の顔の表情を認識し、その表情が脳に感情を引き起こすと仮定します。つまり、笑顔をすることで幸福感を感じるし、怒りの表情をすることで怒りを感じる、などです。 ウィリアム・ジェームズの影響 表情フィードバック仮説は、心理学者ウィリアム・ジェームズによって初めて提案されました。ジェームズは、感情は身体の反応によって引き起こされるという「感情の誘導理論」を提唱し、その一環として表情の役割を強調しました。 実験的研究 表情フィードバック仮説を支持する実験が行われています。一例として、顔の筋肉に一時的に制御

                                                                        表情フィードバック仮説とは?
                                                                      • 良い人生を生きる為の仮説を持つことが、人生を好転させる

                                                                        あなたにとってどんな人生を生きていきたいのか。 最初に想いがあるからこそ、現実として結果がついてくるものがあります。 自分らしい人生を生き抜きたい!と考えているときにも、あれもこれも、と自由に考えているうちには、想いがぼやけてしまうところもあるでしょう。 むしろ自由になろうとするよりも、自分にとって必要な制約を加えていくことが、結果的に可能性を浮かび上がらせてくれることになります。 まずは理想やゴールとなる仮説があるから、そこに必要なものがついてくる、という感覚です。 何故、その生きる力として仮説が大きな意味を持つのでしょうか!? その理由としては、仮説があるからこそ、これまで気にしていなかったものを意識にあげることが挙げられます。 目の前で見えているものは、今の自分にとって重要なものだけを見ようとしているところがあります。 例えば、風邪をひいてしまって、急ぎで病院で看てもらいたい。 健康

                                                                          良い人生を生きる為の仮説を持つことが、人生を好転させる
                                                                        • 仮説を生み出す「探索型リサーチ」を成功させるには?グッドパッチ流の秘訣を大公開|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                          仮説の確からしさを調べる検証型のリサーチではなく、仮説を「つくる」ための探索型リサーチ──。 こうしたコンセプトを掲げ、グッドパッチは2022年6月、探索型リサーチ「Insight Research」の本格提供を開始しました。 先日、リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスである「RESEARCH Conference 2023」にて登壇の機会をいただき、約1年間さまざまな探索型リサーチプロジェクトを行って得た学びを詰め込んだ「GUIDE」というアプローチ方法をご紹介しました。本記事では、その内容をご紹介します。 なお、登壇した際の資料はこちらをご覧ください。 道なき道に光を照らす、探索型リサーチの道標「GUIDE」とは? GUIDEを簡単に説明すると、2〜3カ月の探索型リサーチプロジェクトを行う上での「道標」のようなものです。 フレームワーク化して妄信的にプロセスを追うことを後押しす

                                                                          • ソマティック・マーカー仮説とは?

                                                                            ソマティック・マーカー仮説は、アントニオ・ダマシオ(Antonio Damasio)によって提唱された神経心理学の理論です。この仮説は、感情や身体的な反応(ソマティック・マーカー)が意思決定や判断に重要な役割を果たすという考え方を提唱しています。特に、複雑な意思決定を行う際に、過去の経験や感情に関連した身体的な反応が、選択肢を評価し意思決定を支援するとされています。 「ソマティック」とは身体のことを指し、「マーカー」は印や目印を意味します。ソマティック・マーカーとは、過去の経験や感情に基づく身体的な反応や生理的な変化のことを指します。例えば、特定の状況に対する恐怖や喜びなどの感情が、身体的な反応として心拍数の変化や軽微な緊張を引き起こすことがあります。 意思決定とソマティック・マーカー ソマティック・マーカー仮説では、感情や身体的な反応が意思決定に影響を与えるとされています。過去の経験や感

                                                                              ソマティック・マーカー仮説とは?
                                                                            • 「うめじ論」新たなる仮説【DUHW米】は太らない?DUHW米は感覚的低GI!笑 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                              本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 最近私が考えた一つの仮説があります。 それは まずい安い米は太らない んじゃね?仮説です・・!^^;笑 というのも毎度お読みくださっているご贔屓の皆様にはご周知、ワタクシが日常いただいているお米は「DUHW米」^^;↓ a-jyanaika.hatenablog.com とてもリーズナブルなお値段なの・・笑 でね、このお米は・・まあ・・私の炊飯が100均一の「炊飯マグ」のレンチンだから・・というのも大いにあろうとは思うんですが・・ふっくら柔らかには決して炊けず^^; 大げさに言いますとね・・私がいつもいただいているお米はぽろっぽろなんですよ・・・^^; (水加減を多めに調節してみたりもしましたが・・本質的には変わらず・・) だから最近はたまーに外でごはんを食べると、めちゃくちゃお米が美

                                                                                「うめじ論」新たなる仮説【DUHW米】は太らない?DUHW米は感覚的低GI!笑 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                              • Long COVIDの病態の本質はセロトニンレベルの低下であり,既報の4つの病態仮説を結びつける! - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                                                                                PASC(=Long COVID)の病態機序として,ウイルスの持続感染,神経炎症,凝固亢進,自律神経機能障害などいくつかの仮説があります.米国ペンシルバニア大学等から,これら4つの仮説すべてを1つに結びつける病態仮説が提唱されました. まず研究チームはPASCを発症した1500人以上のコホートを追跡調査し,PASC患者と完全に回復した感染者を区別できるバイオマーカーの同定を目指しました.この結果,血漿セロトニンが,急性期COVID-19(中等症,重症)とPASCで減少し,回復した感染者では保たれていることを示しました(図1). このセロトニン減少は,SARS-CoV-2ウイルス感染に特有のものではなく,他のウイルス感染の急性期あるいは慢性期のヒトやマウスでも観察され,またウイルスRNA模倣物質であるポリ(I:C)を投与したマウスでも観察されました(図2). ここでウイルス感染がどのようにし

                                                                                  Long COVIDの病態の本質はセロトニンレベルの低下であり,既報の4つの病態仮説を結びつける! - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                                                                                • 仮説検証するためのMVPの作り方と、作るべきものの解像度を高めるコツ

                                                                                  近年、プロダクト開発やUXデザインなどの体系的な情報やノウハウが注目されていますが、実践的な情報が不足していることがよくあります。一方で、Generative AI(生成AI)の登場により、誰でも開発やデザインができる時代が近づいています。このような状況下では「ユーザーに真に求められる価値を提供する」プロダクトマネジメントが重要になってきます。そこで、今回の連載では「誰もがプロダクトを通して価値を提供できるようにする」というビジョンを掲げた「PM DAO」(プロダクト開発コミュニティ)によるAIプロダクトの開発ストーリーを通じて、実践的なプロダクトマネジメントのノウハウを解説します。第3回はMVPを開発する際の流れについて。 前回までのあらすじ この連載記事では、アイデアからの仮説生成を支援するAIサービス「Value Discovery」の開発経緯を踏まえて、プロダクトマネジメントにおけ

                                                                                    仮説検証するためのMVPの作り方と、作るべきものの解像度を高めるコツ