並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1722件

新着順 人気順

夏野菜の検索結果1 - 40 件 / 1722件

  • 何度も試作して完成させた「鶏トマトそば」をトマト豊富な季節にぜひ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鶏モモのひき肉と、トマト。そして少々のセロリの葉っぱ。 この3つを煮てみたら、実においしいスープができた。ハマった。さっぱりしつつ、じんわりと、うまい……。 ラーメンにしてみたら、おお……いいじゃないの! トータル20分ほどでできるのもいい。家人にも好評ですっかり気を良くし、何度も作ってブラッシュアップ。 名付けて、ハクオー軒特製の鶏トマトそば。 クラシックな中華屋さんに行くと「五目そば」とか「椎茸そば」なんてメニューあるでしょう、あんなイメージでネーミング。 さっそく、作ってみます。 まずは材料から 所用時間 約20分 材料(1人前) 鶏モモのひき肉 100g トマト 140g程度(中ぐらいの大きさ1個程度) セロリの葉 5~6枚 好みの麺 1人前 水 400ml 醤油 大さじ1と1/2 酒 大さじ1と1/2 塩 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 ※仕上げにお好みで、コショウ、三つ葉、

      何度も試作して完成させた「鶏トマトそば」をトマト豊富な季節にぜひ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • エリックサウス直伝! 本格『チキンビリヤニ』のレシピ【レンジで作れる】

      レンジで炊ける本格『チキンビリヤニ』の作り方を画像でチェック! 今話題のインド料理「ビリヤニ」。 肉や野菜のうまみと、スパイスの香りがうつった炊き込みご飯は、最高ですよね。 そんな人気メニューを、おうちで、しかもレンジで作れちゃう簡単レシピをご紹介。 教えてくれたのは、なんと大人気の南インド料理専門店「エリックサウス」の稲田俊輔さん! これはもう、おいしいに決まってます。 まずは、おうちで本格的な味を実現するため、ベースとなるスパイス4種類をあわせた「シンプルパウダー」を作りましょう。 保存ができるので、ビリヤニだけでなく、様々な料理に使うのも◎です。 『シンプルパウダー』の作り方 インド料理のベースとなるスパイス4種類、ターメリック、コリアンダー、クミン、カイエンペッパー(チリペッパー)の粉末を同量ずつ混ぜ合わせて「シンプルパウダー」を作ります。これがあれば、さまざまなカレーが作れます。

        エリックサウス直伝! 本格『チキンビリヤニ』のレシピ【レンジで作れる】
      • 料理上手な母から届いた「スティック野菜のポリポリ」に再現者続々 「ホントすごい簡単なのにうめえ…うめえよ…」|まいどなニュース

        「母から『スティック野菜のポリポリ』とレシピが送られてきた。めちゃうまくてプリッツ並みにポリポリしてる」という、日向コイケ|四畳半編集者(@hygkik)さんの投稿に、食いしん坊なツイ民たちが大きく反応し、4万以上のいいねを集めました。 投稿には手書きレシピの写真も掲載されていることから、さっそく再現する人が続出。 「野菜得意じゃない私が朝から無限にポリポリしてるレシピはこちら ホントすごい簡単なのにうめえ…うめえよ…」 「むちゃくちゃおいしかった。本家の味は分からないけれど、私がやっても美味しかった。毎日食べたい」 「これ作って一晩置いてたけどほんま美味しい… 味は普通に浅漬けかな?と思ったら後から鼻に抜けるニンニクの香り…」 などと大好評を得ています。 日向さんは、都内でイラストレーター・ライター・編集者として活躍するひとり暮らしの男性。離れて暮らすお母さんが多忙な息子さんの食生活を心

          料理上手な母から届いた「スティック野菜のポリポリ」に再現者続々 「ホントすごい簡単なのにうめえ…うめえよ…」|まいどなニュース
        • カレーマニアが愛用する「市販のカレールー」を聞いてみた! おすすめルーで作る本格カレーレシピも紹介 #それどこ - ソレドコ

          皆大好き、カレーの季節がやってきました! 食べに行くのもいいけれど、家で本格派カレーを目指したい……。 そこで今回は、カレーを愛するマニアたちに自宅で愛用している「推しのカレールー」を聞いてみました。通販やスーパーで手に入る市販のルーばかりなので、すぐにマネできちゃいます。 おすすめの理由とあわせて、そのカレールーで作る「わが家のカレーレシピ」も紹介。本格的な味が再現できるちょっとした工夫が盛りだくさんです。今宵の献立にぜひお役立てください! <本日の推しカレールー> 玉置標本「タイからやってきたグリーンカレーの素」 キンマサタカ「チーズ好きの熟成欧風カレー」 河瀬璃菜「横濱舶来亭 カレーフレーク こだわりの中辛」 スパイシー丸山「カレー専門店のカレールー」 京大カレー部「プレミアム熟カレー」 玉置標本の推しカレールー:タイからやってきたグリーンカレーの素 紹介者・玉置標本/趣味は食材採取

            カレーマニアが愛用する「市販のカレールー」を聞いてみた! おすすめルーで作る本格カレーレシピも紹介 #それどこ - ソレドコ
          • 「チョレギサラダ」の謎

            はじめに日本ではすっかり定番となった「チョレギサラダ」。 ざっくり言えば「レタスをごま油と塩ダレで和えたサラダ」である。 ワカメや海苔を入れたり、ドレッシングが醤油ダレだったりすることも多い。 韓国料理だと思っている人もいるだろうが、実はこのサラダは韓国には存在しない。 そもそも韓国人に「チョレギ」と言っても通用しないらしいのである。 では「チョレギ」とは何なのか? インターネット上ではいくつかの語源説が流布されている。 ちぎる説かつて多かったのは「チョレギ」=「ちぎるという意味の韓国語」という説明である。 https://www.seoulnavi.com/special/5000619 チョレギサラダのチョレギとは、手でちぎるという意味。その名のとおり、レタスなどをちぎって作るサラダなのです。 しかし実際に調べてみると、韓国語で「ちぎる」は「뜯다(トゥッタ)」や「찢다(チッタ)」と言う

              「チョレギサラダ」の謎
            • 葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki

              ここは技術的なことを書くって言いながら突然ネギの話でなんのことかという感じですが「ネギをおいしく食べる技術」ってことで、本旨からは外れてないので大丈夫です。 それに年間で17kg以上は葱を食べてるし料理人ではないけど葱の話を書く義務があると思う、たぶん。 年間25kgで計算すると人の14倍ぐらいの葱を食べることになるし過去実績の17kg/年でも人の10倍も食べてることになる https://t.co/jwyVxoIumR pic.twitter.com/p1uCShjnou— ネコ物質(9b)₁₆ (@azumakuniyuki) November 25, 2022 葱ダシとは? 葱ダシ 白葱を細かく切って本だし(とかそれに類する出汁の粉末)を混ぜて、細かく切った大葉も混ぜたもの。正式な呼び名が分からないのでとりあえず「葱ダシ」と呼んでいます。 事の発端 夏の楽しみ「山形のだし」 茄子と胡

                葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki
              • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

                  【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  このご時世に2食付きでリーズナブルに、ひとり週末温泉三昧を楽しめる宿 全国旅行支援をきっかけに国内旅行客が増え、外国人観光客も戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 観光業界の人手不足もあると思いますが、コロナ禍以前は1人泊を受け入れていた宿でも現在は1人で泊まれなくなってしまったり、1人泊の受け入れは平日のみになってしまった宿もけっこうあります。また、続く物価高の影響で、特に「2食付き」の宿泊料金も上昇しています。 そんな中でもリーズナブルなお値段で宿泊できる温泉宿をご紹介したいと思い、先日「土曜日に2食付き1万円以下で泊まれる」宿を紹介する記事を公開しました。 今回はその第二弾ということで「土曜日に2食付き1万5千円以下で泊まれる」宿をまとめました。前回が1万円以下なので、今回ご紹介するのは「1万円~1万5千円」で泊まれる宿です。すべて

                    2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • エスビー赤缶で昭和の黄色いカレーを作る。感動する。 - 濹堤通信社綺談

                    以前、こんな記事を書いた。 mikoyann.hatenablog.com 本記事は読むが、以前の記事を読む気がないという方にざっくりと説明申し上げると、僕は「カレーをスパイスから作る男」である。 ゆえに、結婚できない。 そんな、「令和の絶対につきあってはいけない男3C」の一つたる「カレーをスパイスから作る男」の僕であっても、常日頃から玉ねぎ炒めてスパイスカレーを作るほどの有閑貴族なわけではない。 手軽に美味しいカレーを作れるのだから、市販の即席カレールーを使わないという手はない。中でも、ジャワカレーの爽やかな辛さが好きなのでよく使っている。 トマト缶を入れたり、やれチリパウダーだ、ガラムマサラだ、と追いスパイスをするせいで結果的に別物になりはするが、まあそれはそれ。 今回、ふと思い立って今までの自分が作らなかったカレーを、あえて作ってみた。 前日の夜から手羽元を仕込み、半日かけて玉ねぎを

                      エスビー赤缶で昭和の黄色いカレーを作る。感動する。 - 濹堤通信社綺談
                    • 年間350本!アキダイの社長に「どうしてそんなにテレビに出るんですか?」と聞いた

                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:崎陽軒のしょうゆ入れはミンティアのケースになる > 個人サイト 右脳TV テレビで秋葉社長を見るときは「平和なとき」 やってきたのは東京都練馬区にある「アキダイ 関町本店」。出迎えてくれたのは、もちろんこの方である。 株式会社アキダイ 代表取締役の秋葉弘道さん! 朝の情報番組、昼のワイドショー、夕方のニュースで見かける、「あのスーパー」の「あの社長」である。 もはや、法事でしか会わない親戚のおじさんよりも顔を見ているのではないか。 取材にうかがったのは平日の開店時間(朝10時)。既に開店を待つお客さんが並んでいる。 秋葉さん 平日はいつもこんな感じですね。特売のときはスゴいですよ。朝9時の段階で20

                        年間350本!アキダイの社長に「どうしてそんなにテレビに出るんですか?」と聞いた
                      • 人生がうまくいかなくなってから嫌いになったもの

                        ・大河とか朝ドラの感想ツイートで盛り上がる人たち ・マルチタレントとか器用に生きてる人間の作るもの ・日光 ・夏野菜 ・自負心の強そうな人

                          人生がうまくいかなくなってから嫌いになったもの
                        • 【炊飯器とレンジで】楽うま「ビリヤニ」を梅雨こそ炊き込もう!プロ直伝おうちビリヤニの楽しみ方|エスビー食品

                          スカッとしないこの梅雨の時期、ガツンとスパイスが利いた美味しいビリヤニを食べてみなさんに明るい気持ちになっていただきたいっ! そう思い立ち、料理人のイナダシュンスケさんに簡単で本格味のビリヤニレシピを教えていただきました。ビリヤニの付け合わせの定番ライタもあわせて、ぜひお試しください!インド料理の「ビリヤニ」、みなさんは食べたことありますか? “インドの炊き込みご飯” と例えられることが多いこの料理。スパイスとハーブが合わさって香り高く、オイルと肉の旨味を含んだお米がもう美味しくて手が止まらない! と近年魅了されるファンが続出している、不思議な魅力をもつ料理です。 ただひとつ、問題があるとすれば、「自分で作るにはちょっと大変そう」なこと……。 長細い米(バスマティライス)を使い、専用の大鍋で炊き込んで、と自宅で再現するには難しそうなイメージがあるビリヤニですが、 今回はなんと炊飯器と電子レ

                            【炊飯器とレンジで】楽うま「ビリヤニ」を梅雨こそ炊き込もう!プロ直伝おうちビリヤニの楽しみ方|エスビー食品
                          • 能登半島の海と過ごした最高の夏休み。石川県志賀町に1軒の古民家を買った男は、集落の未来も買おうとしていた(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

                            著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪/玉置標本) 日本海に突き出た能登半島の左側、石川県羽咋郡志賀町(はくいぐんしかまち)の赤崎(あかさき)という海沿いの集落に、立派な古民家を買った友人がいる。彼、佐藤正樹さんは東京在住で、その家を民泊「TOGISO」として貸し出しつつ、自身の多拠点生活の場としても活用している。 古民家のおもしろい使い方だなと遊びに行ったら、どんどん空き家が増えている赤崎で、買える家のすべてを買い取りたいという謎の野望を話してくれた。 まあまあ遠い石川県羽咋郡志賀町赤崎の古民家までやってきた 赤崎の古民家へは同行いただいたカメラマンの車で訪れたのだが、埼玉県東部の我が家からは約530km、夜中に高速道路を移動して8時間とまあまあ遠かった。 金沢駅からでも車で1時間半の場所。羽咋駅からバスを乗り継ぐというルートもあるようだが、羽田空港から飛行機でのと里山空港へ飛び、予約制のふる

                              能登半島の海と過ごした最高の夏休み。石川県志賀町に1軒の古民家を買った男は、集落の未来も買おうとしていた(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
                            • 応用無限大。おかゆとリゾットのいいとこ取りな楽ちんレシピ「ミニトマトとベーコンのリゾット」 #ソレドコ - ソレドコ

                              こんにちは、ソレドコ編集部です。 冷たいものを食べすぎているせいか夏バテ気味……というとき、温かい「おかゆ」はどうでしょう? 風邪を引いたときに食べるおかゆもおいしいけれど、特別感のある、ワクワクするようなごちそうおかゆをつくって食べてみませんか? 今回は、スープ作家の有賀薫さんに「ミニトマトとベーコンのリゾット」のレシピを教えていただきました。このレシピを覚えておけば無限に応用できます! こんにちは。スープ作家の有賀薫です。 365日、スープを作っています。もちろん、真夏もスープです。夏にもスープを食卓に取り入れることで、肉や魚や野菜もたっぷり、栄養が十分とれて夏バテもしにくくなります。 スープ作家の考える「おかゆ」とは? すべての食材がスープになると思っている私にとって、お米も例外ではありません。 おかゆはお米そのもののおいしさはもちろん、水に溶けだしたお米のうまみを味わう一皿。いうな

                                応用無限大。おかゆとリゾットのいいとこ取りな楽ちんレシピ「ミニトマトとベーコンのリゾット」 #ソレドコ - ソレドコ
                              • おせちでしか見かけないチョロギとは何か

                                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 3月15日:種となるチョロギに驚く チョロギってなんだろう。以前食べた記憶だと、カリっとしていたので練り物ではないはずだ。 おそらくなんらかの植物の一部。ならば種が売られているはずだと検索してみると、白いチョロギが栽培用に販売されていた。チョロギはチョロギを植えることで育つようだ。 あの鮮やかな赤い色は後付けなのか。確か酸っぱかった気がするので、梅酢に漬けてあるのかな。 10球入りで600円くらい。単位が球なのが気になる。 チョロギは料理名ではなく植物の名前らしい。でも観たことないな、チョロギ。 一体どんな植物で、どこの部分がマシュマロマン

                                  おせちでしか見かけないチョロギとは何か
                                • 駅前の一等地にナス・トマト... “無断”野菜畑に「禁止、撤去を」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                                  取材班が向かったのは愛知・名古屋市。 百貨店や高級ホテルなどが立ち並ぶJR名古屋駅前で目撃したのは、ナスやミニトマト。 駅前の超一等地に現れた“野菜畑”。 ナスやトマト、ピーマン、トウモロコシなどの夏野菜が実り、さらにはホウレンソウの仲間のビーツやアロエといった変わり種がずらりと植えられている。 道路脇にある植樹帯の一角にある野菜畑。 地元でもあまり知られていない。 実はこれらは、誰かが無断で栽培したもの。 名古屋市は、植樹帯では個人で野菜などを栽培することは認められておらず、道路法に違反するおそれがあるとして、6月初めに撤去を促す看板を設置した。 14日、取材班が現地で取材していると、野菜畑を作ったという男性が現れた。 野菜畑を作った男性(70代)「(ここは何年前からやっている?)ここは2年ぐらい前。あまりにもゴミが多くて草が生えている。一銭も金もらってない」 都会の駅前に現れた野菜畑に

                                    駅前の一等地にナス・トマト... “無断”野菜畑に「禁止、撤去を」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                                  • ほぼ栃木県民だけが寵愛するキノコ、チチタケの謎を探る

                                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 冷凍のチチタケを茹でてみる その友人は東京出身で、北信越地方の某県でたまたまチチタケの群生地を見つけたそうだが、周辺には栃木県から遠征してきたと思われる「とちぎ」や「宇都宮」ナンバーの車がたくさん止まっていたとか。 試しに食べたそうなのでチチタケの味を聞いたところ、「なんかね、煮干しの臭いがするコルク……」と、少なくとも誉め言葉とは思えない感想を言いにくそうに教えてくれた。 外国の人が納豆やゴボウに、日本人がアオカビのチーズやカカオの割合が多いチョコに挑戦したくらい、食文化的に隔たりを感じさせるコメントである。栃木県、実は近くて遠い場所だった

                                      ほぼ栃木県民だけが寵愛するキノコ、チチタケの謎を探る
                                    • 特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン

                                      著: 月山もも 社会人生活が始まると同時に吉祥寺からほど近い場所に住み、15年が経つ。 その間に3度転職し、職場は早稲田→渋谷→吉祥寺→渋谷と移ったけれど、引越しを考えたことは1度もない。 と言うと「よほど吉祥寺が好きなのね」と思われるかもしれないけれど、そういうわけでもないのだ。「住みたい街ランキング」常連の吉祥寺だけど、住む前も今も「吉祥寺が好きだ」という思いは、特にない。 そんなだから2020年の4月、吉祥寺に閉じ込められることになったときは、正直「勘弁してくれよ」という思いしかなかった。けれど、こんなに長い時間吉祥寺にいたのは初めてだったので、少しだけ、街に対する印象も変わったかもしれない。 私と吉祥寺の15年間と、いま現在の吉祥寺に対する思いについて書いてみたいと思う。 甘い言葉に誘われて住み始めた吉祥寺 もともと学生時代は、東急東横線の祐天寺に住んでいた。 渋谷から3駅という近

                                        特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン
                                      • Shinshinoharaさんによる「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」について - アグリサイエンティストが行く

                                        いささか旧聞に属するが、TwitterでShinshinoharaさんという方がnoteで「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」という記事の公開を告知されていたので、読ませていただいた。Shinshinoharaさんは、農業関係の研究機関に属されているようで、おそらく専門家であり、そういった立場からの発信であることは十分理解できる。ただ、内容については概ね同意であるものの、若干説明不足な点が気になったので、少々補足させていただきたい。 note.com それでは、行ってみましょう。 フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) ―引用開始 欧米や中国は大陸性の気候。ざっくり言うと、湿度が低く気温も低め。すると、虫がそもそも少ない。農作物をダメにする病原菌も少ない。湿度が低く気温が低い条件は、有機農業が容易。だって、虫や病気の発生が少ないから。 ―引用終了 ほとんどその通りで、Tw

                                          Shinshinoharaさんによる「なぜ日本は化学農薬を手放せないのか」について - アグリサイエンティストが行く
                                        • 料理初心者さんに「冷凍カット野菜」がおすすめ! 時短・食材使い切り・野菜不足解消も全てかなえる、一皿完結レシピ3つ #ソレドコ - ソレドコ

                                          本日のテーマ「冷凍カット野菜」とは? 旬の時期に収穫した野菜を、おいしさと栄養をキープするために急速冷凍し、使いやすい大きさにカットしたもの ほうれん草やブロッコリーなどの単体のものから、数種類の野菜をミックスしたものまで種類が豊富 切ったり洗ったりする手間が省けて、長期保存も可能なので、ひとり暮らしの自炊初心者さんにこそたくさんのメリットが! 梅津有希子です。ライターとして料理について情報発信をしていますが、実はまな板を使うのが嫌いで、凝った料理もほとんど作りません。 「夜遅くまで働いて、疲れて帰ってもこれならなんとか作れる」というコンセプトの簡単料理本『終電ごはん』(幻冬舎)などを出していて、「切らずに済む食材を使う」「フライパン1つしか使わない」といった料理の手間を省くアイデアを考えるのは、もはやライフワークのひとつとなっています。 長引くおうち時間をきっかけに、健康面も考えて自炊を

                                            料理初心者さんに「冷凍カット野菜」がおすすめ! 時短・食材使い切り・野菜不足解消も全てかなえる、一皿完結レシピ3つ #ソレドコ - ソレドコ
                                          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                                            By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                                              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                                            • 「むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ」武家社会では良い家の生まれでも自炊スキルが必要だった→では、いつこの偏見が生まれた?

                                              大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ。武家社会でも、青年時代に江戸へ遊学という経験をした人はたいがい自炊生活だ。館林藩の中老というソコソコの格がある家に生まれた岡谷繁実も、昌平黌に学んでいた期間は学友と協同で自炊していた。妻帯者でも参勤交代で単身赴任すれば自炊生活だ。 2022-01-08 09:15:52 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 単身赴任組のなかにメモ魔がいて、旬の夏野菜を大量に買い込んで糠漬けを作ったというような逸話はけっこう見かける。そんなわけで、お武家さまでも自炊はする。岡谷繁実はメモ魔で、飯炊きが不得手らしく、よく焦げメシを喰ったとか書き残している。 2022-01-08 09:21:58

                                                「むかしのオトコは料理をしないというのは偏見だ」武家社会では良い家の生まれでも自炊スキルが必要だった→では、いつこの偏見が生まれた?
                                              • 子連れファミリーにおすすめのキャンプ場20選! プロが全国で旅した300カ所以上の中から厳選 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                                                ファミリーキャンプのためのキャンプ場選びは、テントなどの道具(ギア)がレンタルできるのか、子どもと一緒にどんな過ごし方ができるのかなど、気になるポイントがたくさんあります。 子連れでのキャンプは初心者という人のために、北海道、東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄にあるファミリーキャンプにおすすめの全国20ヵ所のキャンプ場をピックアップしました。山や川などの大自然、春夏秋冬の季節ごとのイベントや個性的なコテージなど、魅力いっぱいの施設ばかり。 持ち物を車に積むコツや、快適に過ごすポイントもあわせてご紹介します。 こんにちは、プロキャンパーのさくぽんといいます。私は大学卒業後、生活用品メーカー勤務を経てフリーランスになり、ライターやコーディネーターなど、キャンプにまつわるさまざまな活動を始めました。 キャンプ場をめぐりながら日本一周して47都道府県を制覇した経験があり、これまで

                                                  子連れファミリーにおすすめのキャンプ場20選! プロが全国で旅した300カ所以上の中から厳選 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                                                • 単身ひきこもり生活に送るレシピ

                                                  コロナ騒動で外出が推奨されず(人がいないところなら、健康のため外には出て日光を浴びるべきという感染症専門家のコメントもあるが)、外に出ても人がいるところを避けると入れるところもなく、外食は隣の席が怖い。 仕事も在宅で、通勤時間がなくなったため時間があるので、毎日料理をしている。 なので結構やったことのない料理をやった。 でも出来上がりの味が読めない料理はしていない。 ポイントは「早い」か「工程が単純」か「適当に調理しても味が変にならない」か「日持ちがする」だ。 いくつか紹介する。 早い・簡単コンビーフとマッシュルームのマヨネーズあえ材料コンビーフ 1缶 �マッシュルーム 適当な量 玉ねぎ 1/8 マヨネーズ 大さじ2〜3 作り方1.玉ねぎを薄切りにして水に晒す 2.マッシュルームは石突きをとって縦2に切って油かバターで炒める 3.玉ねぎの水を絞ってマッシュルームと一緒にボールにいれ、コンビ

                                                    単身ひきこもり生活に送るレシピ
                                                  • ハラペーニョサブスク生活

                                                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:四国の古民家に泊まる(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ハラペーニョの種を植える 目指せハラペーニョ食べ放題生活!ということで、三月末に取り寄せた種を畑に蒔いた。唐辛子は肥料がたくさん必要ということだったので、米糠や牛糞などを多めに入れてみる。 ハラペーニョはメキシコのサルサソースに欠かせない唐辛子だそうで、インド産を沖縄の業者が仕入れたものだ。たぶんインド料理にも沖縄料理にも合うのだろう。 取り寄せたハラペーニョの種。 ピーマンの種とよく似ている。 アブラナ科の野菜だと一週間くらいで芽を出してくれるのだが、南国育ちのハラペーニョには埼玉の早春は寒すぎたようで、なかなか顔を出してくれない。 これは失敗の

                                                      ハラペーニョサブスク生活
                                                    • 牛乳とヨーグルトでいろんな「ラッシー」を13種類つくってみた【アレンジ無限】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      食欲が減退気味なこの時期こそ飲みたい ラッシーって、この季節、いいですよね。 これなら飲むだけで栄養もとれそうですし、なにより暑い時期にはぴったりです。 ということで、さっそくラッシーを作ることにしました。 でも、せっかく作るならアレンジも試してみようということで、13種類ほどのいろいろなラッシーに挑戦してみました。 基本は材料を揃えて、シェイカーでシャカシャカするだけ(あ、炭酸を使うものはステアだけしてシャカシャカしないように!)。 なお、レシピは1人分なので、人数に合わせて増やしてください。 INDEX ▽1:スタンダードラッシー ▽2:バナナラッシー ▽3:ビワラッシー ▽4:特濃ラッシー ▽5:シナモンラッシー ▽6:カルダモンラッシー ▽7:生姜&カレー粉ラッシー ▽8:抹茶ラッシー ▽9:乳酸菌ラッシー ▽10:甘酒ラッシー ▽11:トマトラッシー ▽12:レモンサワーラッシー

                                                        牛乳とヨーグルトでいろんな「ラッシー」を13種類つくってみた【アレンジ無限】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 人気メニューは不動、消えた「生野菜サラダ」、レアになった「ソフト麺」…給食オタクが教える意外と知らない給食のおはなし | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                        「学校」と聞くと、授業以外では「給食」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 カレー、揚げパン、ソフト麺…ネット上でも好きなメニュー、懐かしい献立がたびたび話題になります。 今回は「給食オタク」の吉田達也さんが、「人気メニュー、消えたメニュー」から「コロナ禍の給食」まで、知られざる給食の裏側をご紹介します。 はじめに 人気メニューは「不動の2皿」、カレーは進化しナンもある メニューから消えた生野菜・そば、レアになった「ソフト麺」 豪華な「カニまるごと給食」「マツタケ給食」が実現するわけ 給食の味は薄い? 栄養士は「食塩相当量」に悩んでいる コロナで「楽しい給食」は…黒板に向かってもくもくと食べるように 「もう一度給食を食べたい!」と思っているみなさんへ はじめに はじめまして。「給食ひろば」のライター・吉田達也と申します。 わたしは給食を愛してやまない、自他ともに認める「給食オタク」

                                                          人気メニューは不動、消えた「生野菜サラダ」、レアになった「ソフト麺」…給食オタクが教える意外と知らない給食のおはなし | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                        • 真夏のそうめんおき 二種 - #つくりおき

                                                          こんばんは。毎日暑いですね。ほぼ独身男性のぶち猫です。 暑すぎてご飯を作るのが億劫ですが、外食ばかりでも胃が弱ってしまうので、かなりの頻度で適当なものをのせたそうめんを食べて暮らしています。 豚肉おろしそうめんおき この日は肉食べるか!という気分になって豚肉の切り落としを買ってきました。その他の材料は、そばつゆ、玉ねぎ、大根おろし(大根が残っていた)、卵1個です。 そばつゆをかけつゆの濃度に薄めて鍋に注ぎ、キッチンバサミで適当に切った豚肉、あれば玉ねぎの薄切りを入れて沸騰するまで煮ます。 創味 つゆ 1L 出版社/メーカー: 創味食品 メディア: 食品&飲料 購入: 6人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (5件) を見る 本当にただ煮るだけ。元気が残っていたらあくを取るとなおよしですが、取らなくても別に大丈夫。大根おろしも甘酢で和えるとよいですが、そのままでもよしです。 袋の記載

                                                            真夏のそうめんおき 二種 - #つくりおき
                                                          • Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog

                                                            こんにちは。 クラシル開発部、バックエンドエンジニアの松嶋です。 delyに入社してから約3年間、私はSREチームに所属していましたが、昨年10月にバックエンドに転向しました。バックエンドに転向してからは、主にクラシルアプリの公式レシピおよびCGMコンテンツの検索機能に関する開発・改善に取り組んでいます。 クラシルは、2016年2月にサービスを開始してから、管理栄養士監修の「誰でも安全に・おいしい料理を作ることができるレシピ動画」を5万件以上提供してきました。 昨年12月には、クラシルのブランドリニューアルを行い、今後はシェフや料理研究家を中心としたクリエイターとともに多様化したユーザーの食の好みや課題解決に応えられるよう、幅広い食のコンテンツを提供するプラットフォームを目指しています。 ブランドリニューアルの詳細に関しては、こちらを御覧ください。 www.kurashiru.com この

                                                              Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog
                                                            • 【夏にあえておかゆを食べよう】甘くてとろ~りな新食感。おかゆ大好き料理研究家が推したい「かぼちゃ粥」 #ソレドコ - ソレドコ

                                                              こんにちは、ソレドコ編集部です。 冷たいものばかりとってしまう夏は胃腸に負担がかかりがちな季節。夏バテになってしまって食欲が出ない……という人もいるかもしれませんね。 そんな夏だからこそ、「おかゆ」で胃腸にやさしくしてみませんか。 今回は、おかゆ大好き! な料理研究家の河瀬璃菜さんに「かぼちゃ粥」のレシピを教えていただきました。 こんにちは。料理家の河瀬璃菜です。日差しが強い日々が続きますが皆さま、夏バテしてませんか? この季節、ついつい暑くてクーラーをかけすぎたり、冷たい飲み物をたくさん飲むことで、身体が冷えがち、むくみがちになっていないでしょうか。 そんな皆さまに本日は「お粥」のレシピを紹介します。なぜお粥かというと、私がとにかくお粥大好きだからです(笑)。 大好きな朝粥のお店👌 叙序圓@鎌倉 身体に染み渡る優しさの台湾粥。これが朝から食べられるのは幸せすぎ。 ここはバクテーや四神湯

                                                                【夏にあえておかゆを食べよう】甘くてとろ~りな新食感。おかゆ大好き料理研究家が推したい「かぼちゃ粥」 #ソレドコ - ソレドコ
                                                              • 名古屋駅前の超一等地に現れた“野菜畑” 市は容認? 河村市長「スイカなんか特に最高だぞ」|FNNプライムオンライン

                                                                名古屋の一等地に突然現れた野菜畑 取材班が向かったのは、名古屋市。百貨店や高級ホテルなどが立ち並ぶJR名古屋駅前で目撃したのは駅前の超一等地に現れた野菜畑。 この記事の画像(10枚) ナスやトマト、ピーマン、トウモロコシなどの夏野菜が実り、さらには、ほうれん草の仲間のビーツやアロエといった変わり種がずらりと植えられている。 道路脇にある植樹帯の一角にある野菜畑は、地元でもあまり知られていない。 ――奥にナスとか見えますか? 名古屋市民: あっ本当だ!あるある!田舎の畑みたいな感じで何のために植えたんですか 実はこれらは誰かが無断で栽培したもの。名古屋市では、植樹帯で個人の野菜などを栽培することを認めておらず、道路法に違反するおそれがあるとして6月1日撤去を促す看板を設置した。 野菜畑を作った男性に直撃! 6月14日、取材班が現地で取材していると野菜畑を作ったという男性が現れた。 ――ここは

                                                                  名古屋駅前の超一等地に現れた“野菜畑” 市は容認? 河村市長「スイカなんか特に最高だぞ」|FNNプライムオンライン
                                                                • 全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                                                  著: 玉置 標本 インターネットがこれだけ普及した現在なら、もしかしたら全国を気ままに移動しながらでも、オンラインで仕事が完結できるのでは。終わらせる必要がない旅を続ける日々。 そんな暮らしを妄想したことがあるという人は多いだろうが、実現するためには問題がいくらでもありそうだ。やっぱり無理。なんて漠然と思っていたら、知り合いがまさにそういった移動生活をしているらしいのだ。 すぐに移動生活をする予定も可能性もないが、そんな生き方の多様性に触れて妄想を膨らませたいので、じっくりと話を伺わせてもらった。 親戚の家っぽかったサブスク型(定額制の全国住み放題)住居お話を伺ったのは田村美葉さん。エスカレーターのマニアとしてご存じの方も多いと思うが、この記事にエスカレーターは一切出てこない。私が寄稿しているデイリーポータルZというおもしろサイトに田村さんも以前参加していて、何度かお会いしたことがあるとい

                                                                    全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                                                  • そろそろしぶそばを知っておきたい~東急沿線さんぽ

                                                                    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ エピソード0「しぶそばとの出会い」 突然だが、しぶそばとの出会いを書かせてほしい。 しぶそばを知ったのは、24歳の頃、以前勤めていた会社の出勤前や仕事帰りによく行った中央林間のしぶそばが最初だ。窓の外を見ながら「仕事行きたくないな」と思ったことが昨日のことに思い浮かぶ。 中央林間駅のしぶそばは改札外からも改札内からも行ける。外を眺めながらの席が好きだった。 「あー仕事行きたくないな」と思っていた。なんならその思いはいまも変わらず。 そんな支えになったのが、しぶそばだった。あのときは冷やしたぬきそばを毎回食べていた。期間限定のメニューを食べたりもした。仕事に追

                                                                      そろそろしぶそばを知っておきたい~東急沿線さんぽ
                                                                    • 西武野田が声優の佳村はるかと結婚「一層責任感を」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

                                                                      西武野田昇吾投手(26)が、声優の佳村はるか(33)と結婚することが12月31日、分かった。1月1日に婚姻届を提出する。すでに都内で同居しており、挙式は未定。出産の予定はない。野田は「家族ができ、より一層責任感を持ち、今年は1軍で活躍する姿を見せ、僕が支えていきたいと思います」と、守るべき存在ができた喜びと責任を口にした。 西武のブルペン陣において、伸び盛りの左腕と結ばれたのは、美女声優の佳村だった。アニメ「アイドルマスター」の城ケ崎美嘉役を演じるなど声優として多忙の中、仕事と両立して野田をケア。「彼女も仕事に全力で取り組みながら、支えてくれました」。好きな手料理は肉じゃがと夏野菜カレー。野球観戦好きの共通点もあって、献身的にサポートする姿に次第にひかれたという。互いに高め合える存在として、結婚を強く意識。11月1日に野田からプロポーズをしてゴールインを決めた。 野田は入団1年目から4年連

                                                                        西武野田が声優の佳村はるかと結婚「一層責任感を」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
                                                                      • 佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼

                                                                        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:かんすいの代わりに木灰を使う、伝統製法の沖縄そばを自作したい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 鮎の石焼を食べに行こう イベント前日は用事があったので、当日に新潟港を朝六時に出るフェリーに乗ったものの、八時半から始まる伝統鮎漁の見学には間に合わず。佐渡南部の羽茂大崎地区にある会場へとたどり着いた頃には、おじゃるずという頭の長い大道芸人がショーをやっていた。 その横でシルバーの髪にロッド小さめのパーマをきつめにあてた、おでこにサングラス、白のランニングというダンディな筋肉質のおじさんが、四角い石の上で味噌のようなものを焼いている。 これはどういう状況なのだろう。 この味噌みたいなものが、もしかしたら鮎の石焼なのだろうか。それに

                                                                          佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼
                                                                        • 何度も作ってしまった夏の煮物 ミョウガとトマトの「夏煮」はエンドレスサマーの味【居酒屋のお通し】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          ミョウガとトマト。我が家の固有種となった夏の煮物。 夏の煮物。夏煮。 我が家でそう呼んでいるだけで正式名称とかはないんです。 「飲み屋のお通しで出てきたミョウガとトマトの煮物がおいしかった」と、妻が家で再現を試みて何度も繰り返し作ってきた結果、煮物ゲノムが変異して我が家の固有種となった煮物です。 出汁を吸ったトマトの姿煮を突き崩しながら食べましょう。 ブロックのまま煮込まれたベーコンはしっとりと柔らかい仕上がり。 ベーコンが夏の香りを吸い込んで、モンニャリと噛みしめれば得も言われぬ風味が染み出してきます。ミョウガとオクラと共に頬張ると夏が追いかけてきて最高です。 冬瓜はすべての旨味を吸い込んだ最強のゲル状キューブとなっておりますので大切に食べましょう。 夏の残り汁に大葉をどっさり追加して飲むと、エンドレスサマーが始まります。 コピーを繰り返すと大元のカタチがぼやけてくるように、自作を繰り返

                                                                            何度も作ってしまった夏の煮物 ミョウガとトマトの「夏煮」はエンドレスサマーの味【居酒屋のお通し】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • 料理家 今井真実さんのレシピが親切で美味しいのでよく作るようになりました - I AM A DOG

                                                                            昨年の秋頃から、料理家・今井真実さんのレシピをよく参考にするようになりました。 8/19:「基本の胸肉ソテー」と「ピーマンのスカスカ詰め」を追記しました出会った切っ掛けは、ぶち猫 (id:buchineko_okawari) さんがTwitterで今井さんレシピのお料理をよく作っているのを見たのが最初だったと思います。 今井真美さんの『オーブンまかせ!燻さないベーコン』を作りました。 台湾茶、ベランダ菜園のタイムとローズマリーを添えて。焼き上げて冷ました後の断面はジューシー。肉汁はほぼこぼれず仕上がりました。フライパンでカリカリに焼いて、肉の凝縮された味わいがたまらない。https://t.co/CXT0C0VXcu pic.twitter.com/wbKkODEQCr— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2020年8月1日 夕ご飯用に今井真実さんの鶏むね肉ソテーを作った。むね

                                                                              料理家 今井真実さんのレシピが親切で美味しいのでよく作るようになりました - I AM A DOG
                                                                            • 【保存版】野菜のプロに定番野菜の選び方や保存方法について聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                              こんにちは。3年前からダイエットを始めているフリーライターの少年Bです。 ここ数年、痩せるために外食を控えて自炊をするようになったのですが、個人的に欠かせないと考えている食材が野菜です! でも野菜の取り扱いって難しすぎませんか? せっかく買ったのに、ハズレを引いてしまうこともあれば、賞味期限もわからないし、正しい保存方法もわからない。ちょっと自炊をサボると、半端に残ったものが傷んでしまうことも……。 せっかく野菜を食べるなら、おいしくいただきたいですよね。そこで今回は八百屋に勤めて10年以上という野菜のプロ、青髪のテツさんに、定番野菜12種とアボカドの選び方や保存方法について、根掘り葉掘り聞いてみました! ※野菜の選び方には諸説あり、あくまで本記事は青髪のテツさんの意見を集約した内容になっています。 twitter.com キャベツの選び方 少年B:青髪のテツさん、はじめまして。今回はよろ

                                                                                【保存版】野菜のプロに定番野菜の選び方や保存方法について聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                              • いろんなことに感謝します。ありがとう - 黒うさぎのつぶやき

                                                                                今日は、冷蔵庫内の仕事の日でした。 仕事が終わって家に着くのは大体18時半頃なのですが、なんと、今日は車で家の駐車場に着くと、そのまま寝てしまってましたΣ( ̄ロ ̄lll) で、目が覚めたのが19時半。。。1時間も車の中で寝てしまってました。ちょっとスマホを確認したのは覚えてますが、その後どのタイミングで寝入ってしまったのか記憶がありません。。。(-_-;) 一日の終わりにお風呂に入るのですが、とても疲れてたり眠かったりしたままお風呂に入ると、お風呂の中で船を漕いで頭をぶつけて起きる、なんてこともあったり…笑うに笑えない大馬鹿お母ちゃんです(-_-;) 何かと免疫力を上げる!と言ってますが、まず睡眠。免疫力!というよりも大事なんでしょうね。。。💤 今日の夕飯 車で寝てたお母ちゃんが家に帰ると、夕ご飯が出来てました(*_*)~☆ 「夏休み、バイトしないなら家の仕事をしてください。」 と、お父

                                                                                  いろんなことに感謝します。ありがとう - 黒うさぎのつぶやき
                                                                                • 他にも「ズッキーニ」のおいしい食べ方を知っていたら教えて欲しい【万能夏野菜】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                                  ズッキーニって、ものすごくおいしいと思うのです 皆さんは、夏野菜といえば何を思い浮かべますか? トマトやナス、キュウリにオクラなどが代表的なところでしょうか。近年ではそのラインナップの中に、この名前が並ぶことが増えています。 それは……「ズッキーニ」!!! フランスやイタリアなどでは古い時代から料理に使われており、一般家庭でも馴染みのある夏野菜・ズッキーニ。 だいぶ一般的にはなってきましたが、まだまだ「いまいちどうやって使ったらいいのかわからない」と感じている人も多いようです。 今回は、そんなズッキーニのおいしいレシピをいくつかご紹介。 まずは基本の「ラタトゥイユ」から たたいて寝かせて混ぜるだけ!「たたきズッキーニ」 和食とも相性抜群!「ズッキーニのお味噌汁」 たまにはちょっとオシャレに……「ズッキーニのディップ」 1時間ただひたすら焼くだけ……「焼きズッキーニ」 そこでまずは、ズッキー

                                                                                    他にも「ズッキーニ」のおいしい食べ方を知っていたら教えて欲しい【万能夏野菜】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ