並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 5987件

新着順 人気順

日産の検索結果481 - 520 件 / 5987件

  • テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由

    このように、一般的に欧米では、広くワーク・ライフ・バランスが実践されているとの印象が行き渡っているが、この認識は一部で間違っている。正確には、「出世や管理職とは無縁のノンエリート層では余暇が充実し、ワーク・ライフ・バランスも行き渡っているが、管理職や企業経営を担う一部のエリート層は、日本以上にハードワークである」というのが実情だ。 関連記事 話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根本的理由 テレワークで従業員がサボらず仕事しているかを“監視”するシステムが話題になった。テレワークは本来「成果」を出すためなら「働く場所」を問わない制度のはず。こうしたシステムが出てくれば、テレワークが骨抜きになってしまい、生産性を高める「成果主義」が定着しない、と新田龍氏は指摘する。 ロイヤルリムジン「乗務員600人全員解雇」で広がる波紋 単なるブラック企業か、それとも経営者の「英断」

      テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由
    • ゴーン被告“逃亡”で15億円の保釈金は没収 東京地検、高検、最高検察庁まで召集「大晦日なのに」と恨み節 | AERA dot. (アエラドット)

      東京地裁に入るカルロス・ゴーン被告(C)朝日新聞社 会社法違反(特別背任)などで起訴され保釈中の日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告がレバノンに「国外逃亡」した衝撃のニュースが世界中を駆け巡った。 レバノンのメディアは「ゴーン被告は楽器のケースに入って日本を出国」「レバノンに到着して大統領と面会した」などと報じ、出国にはレバノン政府の関与がうかがわせた。 ゴーン被告の代理人、弘中惇一郎弁護士はこう釈明した。 「寝耳に水。驚いた。パスポートは弁護団で預かっている。ゴーン被告の出国に弁護団が関与したことはあり得ない」 ゴーン被告は保釈にあたって「海外渡航禁止」「携帯電話の使用はインターネットに接続できないものに限る」「住居の玄関にカメラの設置」など細かな制限がつけられていた。逃亡劇で今後は注目されるポイントは保釈保証金と裁判の行方だ。 保釈保証金は15億円。過去最高額は牛肉偽装事件、ハンナン

        ゴーン被告“逃亡”で15億円の保釈金は没収 東京地検、高検、最高検察庁まで召集「大晦日なのに」と恨み節 | AERA dot. (アエラドット)
      • ゴーン被告、待っていたのは獄中死~逃亡の理由を佐藤優が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

        ニッポン放送「ザ・フォーカス」(1月16日放送)に元外務省主任分析官・作家の佐藤優が出演。ゴーン被告逃亡の理由と手段について解説した。 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告が海外逃亡した事件に絡んで、ゴーン被告の弁護団のうち弘中淳一郎弁護士と高野隆弁護士が弁護人を辞任したことが16日わかった。弘中弁護士は「東京地裁に対し、カルロス・ゴーン氏のすべての事件について、弁護士法人法律事務所ヒロナカに所属する弁護士全員の辞任届を提出した。本件に関し、記者会見は行わない」とするコメントを出している。 森田耕次解説委員)ゴーン被告の公判前整理手続きが16日に東京地裁で開かれ、東京地裁はゴーン被告と金融商品取引法違反の罪で同じく起訴された元代表取締役、グレゴリー・ケリー被告や法人との日産との裁判を分離する決定をしました。ゴーン被告が日本に戻る見通しがないということで、裁判は切り離すということです。一

          ゴーン被告、待っていたのは獄中死~逃亡の理由を佐藤優が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
        • 日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!【2021年ベスト記事】(大原 浩) @moneygendai

          2021年で、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。5月9日掲載〈日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!〉の記事をご覧ください。 ※情報はすべて5月9日時点のものです。 日本の製造業「悲観論」を信じていいのか…? 「日本の製造業が衰退している」ということが、ここ最近言われている。確かに、4月28日の「東芝、マクドナルド、日産…日本企業をぶっ壊す『プロ経営者』たちのヤバい実態」、2019年8月6日の「従業員の不信を引きずったパナソニックに復活はあるのか?」で触れた、東芝、日産、パナソニックを始め、2012年に破たんしたエルピーダメモリ、シャープなどを見ると、高度成長・バブル時代に日本経済をけん引していた製造業は「いったいどうしたんだ?」と感じても不思議ではない。 大企業の主流を占める最終製品を製造する「組み立て

            日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!【2021年ベスト記事】(大原 浩) @moneygendai
          • 私たちは、いつ刑務所に放り込まれるかわからない国に生きている 週刊プレイボーイ連載(427) – 橘玲 公式BLOG

            2003年5月、滋賀県の病院で男性患者(当時72)が死亡します。その2カ月後、看護助手をしていた20代の女性のもとに、滋賀県警の若い男性刑事から電話がかかってきました。刑事は「亡くなった患者に責任を感じないのか」と強い口調で出頭を求め、看護助手は取調室で患者の遺影を見せられ、「人工呼吸器が外れてアラーム音が鳴ったのに適切な処置を怠った」とはげしく叱責されました。 怖くなった看護助手が「鳴った」と認めると、話はさらに奇怪な方向に転じていきます。当初は業務上過失致死だったのに、人工呼吸器のチューブを引き抜き、酸素の供給を遮断して殺害したことにされたのです。 裁判で元看護助手は無罪を訴えますが最高裁で実刑が確定、刑務所に12年間収監されました。2017年に満期出所すると、家族や支援者に押されて再審請求を起こし、その過程で、警察が「患者は呼吸器のチューブ内でたんが詰まり、酸素供給低下状態で死亡した

            • 日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から

              日産の内田誠CEOは「日本におけるゲームチェンジャーになる」と意気込みを語った。三菱の加藤隆雄CEOは「日常使いに十分な航続距離を確保しており、普通の軽自動車と変わらない負担で利用できる」と、従来の軽自動車の代替となることを強調した。 →詳細記事:日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか? 関連記事 日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか? 日産自動車が、以前から予告していた軽BEVの「SAKURA」を発表した。5月20日の会見で、日産の星野朝子副社長は「軽の常識を変えるゲームチェンジャー」とSAKURAを評した。 緊急回避の9割カバー 日産、LiDAR使った自動回避システム全車搭載へ 日産は4月25日、自動緊急回避システムの実車デモ走行映像を報道陣に公開した。前走車の事故や歩行者の飛び出しなどの緊急事態が発生しても、ハンドルとブレーキを自動的に操作し

                日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から
              • なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                Honda eのフロントビュー。古き良き時代のユーロハッチバックを連想させる凝縮感の強いデザインだ - 写真=筆者撮影 ホンダは同社初の量産EV「Honda e」の生産を今年1月に終了した。発売開始は2020年夏で、3年という異例の短さの生産終了だった。どこに問題があったのか。ジャーナリストの井元康一郎さんは「乗り心地や運動性能は卓越していたが、価格と航続性能の2点に関して初志貫徹できなかったことで存在意義の不明な商品になってしまった」という――。 【写真】Honda eのインフォメーションディスプレイ ■ホンダ・日産のEV提携のウラで、「Honda e」が生産終了に 今年1月のCES(北米家電ショー)で次世代BEV(バッテリー式電気自動車)のコンセプトカー「Honda 0(ゼロ)」シリーズを公開、3月15日には日産自動車と電動化、知能化に関する提携の覚書を交わすなど、2040年脱エンジン

                  なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                • ゴーン被告、楽器ケースに隠れ出国? 仏旅券で レバノン大統領と面会か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                  レバノンの主要テレビ局MTV(電子版)は12月31日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)は国籍を持つフランスの旅券を使い、出国時には楽器の保管ケースに身を隠して「警察映画のような経過で、レバノンに入国した」と報じた。ただ、情報源は明らかにされておらず、信ぴょう性は不明だ。 【ノーカット動画】「私は無実」と訴えるゴーン被告 報道によると、ゴーン前会長の出国作戦は「民兵組織」が、米国在住の妻キャロルさんと連絡を取り合い、実行したという。クリスマスディナーのための音楽隊を装った一団がゴーン前会長の東京都内の自宅に入り、楽器の保管ケースにゴーン前会長を隠し、地方空港から出国したという。 ゴーン前会長はレバノンやフランス、ブラジルの市民権を持っているとされるが、入国には仏旅券が使われたという。仏旅券は弁護団に預けており、MTVは新たな旅券をどう入手したのかは不明と伝えた。レバノンには、内

                    ゴーン被告、楽器ケースに隠れ出国? 仏旅券で レバノン大統領と面会か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • SMAPをめぐる勢力争いが加速させたジャニーズの「テレビ局支配」|SlowNews | スローニュース

                    伊藤喜之(ノンフィクション作家) ジャニー喜多川氏の性加害問題で、再発防止特別チームによる報告書を受け、9月7日、ジャニーズ事務所がついに会見を開いた。欠席の意向も報道されていた藤島ジュリー景子前社長も登壇したことは、創業家一族がほとんど公に姿を現さず、閉鎖性が指摘されてきたジャニーズ事務所がこれまでになく追い詰められた証左でもある。 会見で、ジュリー氏らはジャニー氏による性加害を認め、謝罪・補償に法的責任を超えて応じる姿勢を見せた。これ自体は評価できるが、発表した新体制は再発防止特別チームから求められた「解体的出直し」とは程遠かった。 9月5日付で社長を退いたジュリー氏に代わり、新社長に就いたのはジャニーズタレントの長男格・東山紀之氏。ジャニー氏の性加害を「鬼畜の所業」と断罪しながら、約40年も在籍した事務所内での性加害自体は「噂でしか知らなかった」と言い切る人物だ。 同い年のジュリー氏

                      SMAPをめぐる勢力争いが加速させたジャニーズの「テレビ局支配」|SlowNews | スローニュース
                    • トヨタ自動車 4ー6月期は黒字確保 販売落ち込むも原価抑える | NHKニュース

                      トヨタ自動車のことし4月から6月までのグループ全体の決算は、新型コロナウイルスの影響を受け、販売台数が大きく落ち込んだものの、原価を抑える取り組みなどの効果で、最終的な利益で1500億円余りの黒字を確保しました。これまで未定としていた今年度1年間の最終的な利益についても、7300億円になるという見通しを明らかにしました。 新型コロナウイルスの影響で、国内外で移動の制限や外出の自粛が続き、販売台数が31%減少しましたが、生産現場での原価を抑える取り組みや、費用の削減などを進めたことで、黒字を確保しました。 最終的な利益も、1588億円の黒字を確保しました。 今年度1年間の見通しについては中国での販売が伸びていることなどから、販売台数の見通しをこれまでの890万台から910万台に引き上げました。 そのうえで、これまで「未定」としていた今年度の最終的な利益についても、7300億円の黒字となるとい

                        トヨタ自動車 4ー6月期は黒字確保 販売落ち込むも原価抑える | NHKニュース
                      • 患者が話す津軽弁が「難しい」 AI翻訳、青森県外出身の医師を救え:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          患者が話す津軽弁が「難しい」 AI翻訳、青森県外出身の医師を救え:朝日新聞デジタル
                        • テスラのスーパーチャージャーに何が起きているか | 中古車なら【グーネット】

                          車の最新技術 更新日:2024.05.03 / 掲載日:2024.05.03 テスラのスーパーチャージャーに何が起きているか 文●池田直渡 写真●テスラ 5月1日。外紙が一斉に伝えたところによれば、テスラは急速充電器「スーパーチャージャー」チームのほぼ全員を解雇した。解雇の理由は発表されていないが、テスラでは4月中旬に世界の従業員の10%の人員削減を発表しており、過去に車両価格の値下げや生産調整なども発表されてきたことから見て、同社の利益体質に何らかの問題が発生していると思われる。 テスラは2024年4月23日に、2024年第1四半期の決算を発表。販売台数減少の影響を受け、総売上高は前期比で約15%減少。営業利益は前期比で約43%の減少。キャッシュフローもマイナスとなった さて、問題はスーパーチャージャーの今後の話である。昨年はテスラが立ち上げた充電方式、NACS方式の採用に北米でクルマを

                            テスラのスーパーチャージャーに何が起きているか | 中古車なら【グーネット】
                          • トヨタが声明を発表 EV、bZシリーズがアメリカで成功するために公平な競争を!

                            アメリカ・バイデン政権と与党・民主党が検討している米自動車大手の電気自動車(EV)を優遇する法案に対しトヨタが反発している。トヨタは、11月2日に声明を発表した。この問題、なかなか奥が深そうだ。 まずは、トヨタの声明を読んでみよう。 電気自動車関連税制優遇措置の均等適用の必要性に関するトヨタの声明 環境、アメリカの自動車労働者、アメリカの消費者を政治的に動かすのはやめよう。 トヨタは、自動車の未来は電気自動車だと信じている。トヨタは、自動車の未来は電気自動車だと信じており、その未来への移行を促進するために、議会は電気自動車の購入を奨励する必要があると考えています。 しかし、議会の一部には異なる考えがあります。彼らは、組合への加入を決めた労働者が製造した電気自動車にのみ、4500ドル(1$=113円で50万8500円)の追加奨励金を与えようとしています。 組合に入らないと決めたアメリカの自動

                              トヨタが声明を発表 EV、bZシリーズがアメリカで成功するために公平な競争を!
                            • ベイルート大爆発でゴーン被告宅も被害 ブラジル紙:時事ドットコム

                              ベイルート大爆発でゴーン被告宅も被害 ブラジル紙 2020年08月05日08時32分 【サンパウロ時事】ブラジル紙エスタド・デ・サンパウロは4日、レバノンの首都ベイルートで発生した大爆発で、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(66)の自宅が被害を受けたと報じた。ともに暮らす被告の妻キャロル容疑者=偽証容疑で逮捕状=が同紙に語った。 〔写真特集〕レバノン首都で大爆発 キャロル容疑者は「みんな無事だったが、家は破壊された。ベイルート全域が破壊された」と述べた。ゴーン被告の自宅はベイルートの高級住宅街にある一軒家で、爆発のあった港からは約5キロ離れているという。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題

                                ベイルート大爆発でゴーン被告宅も被害 ブラジル紙:時事ドットコム
                              • 物が売れない時代は物があふれる社会であり、生産から消費へと転換される経済システム~消費喚起のための宣伝・広告によりマスメディア上位となるイメージ社会問題 - 日々是〆〆吟味

                                消費のための宣伝、広告 〜マスメディアと触れる人々 必要もないのに買ってもらう方法? 必要もないのに欲しくなってもらう方法 宣伝と消費喚起 宣伝、広告 広告大看板としてのメディア 気になったら読んで欲しい本 【ダグラス『儀礼としての消費』】 【オグルヴィ『「売る」広告』『ある広告人の告白』】 消費のための宣伝、広告 〜マスメディアと触れる人々 物が国中にいきわたりますと、必要なものがなくなってきます。しかし資本主義というシステムは商品を生産し続けなければなりません。ですがもう放っておいても人は物を買いません。既に必要なものは持っているからです。 かといって座視したまま商品を生産し続けるわけにもいきません。その行き着く先は恐慌になってしまいます。となると、必要はもうないのだけど、とにかく人々に物を買ってもらわなければなりません。そういうわけで経済は生産ではなく消費を中心にして回るようになるの

                                  物が売れない時代は物があふれる社会であり、生産から消費へと転換される経済システム~消費喚起のための宣伝・広告によりマスメディア上位となるイメージ社会問題 - 日々是〆〆吟味
                                • カルロス・ゴーンの最大の悪事は、日産の社員食堂で出されている料理を「豚のエサ」呼ばわりしていたことだった

                                  剣kenn @hskenncutter 東京都町田市民/酔いどれ防災士/第一種衛生管理者/好色/大食漢/毒舌/怠惰/人格者にあらず/梶原一騎主義者/タイガー・ジェット・シンになりたい/FC町田ゼルビアゆるサポ/クジラ食&イナゴの佃煮愛好家/梅干しと味噌汁/かき揚げそば中毒/超常現象肯定派/ユリ・ゲラー支持/実話系週刊誌支持派/無職の生態に強い興味を持つ

                                    カルロス・ゴーンの最大の悪事は、日産の社員食堂で出されている料理を「豚のエサ」呼ばわりしていたことだった
                                  • 利益35億円突破、勝ち続ける個人投資家の「損切り」と「買い増し」のルール(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース

                                    前回記事に引き続き、デイトレードから投資を始め、10数年で利益35億円を稼ぎ出した、テスタ氏に話を聞きました。 【写真】今作で見納め? 日産「GT-Rニスモ2020モデル」の600馬力を生み出すボディ ――利益35億円のテスタさんから見て、株で成功する人、しない人の違いはどこにあると思いますか? デイトレに限りませんが、マーケットを俯瞰的に見てトレードしているかどうかだと思います。株価は自分の意思ではなく投資家の多数決で決まります。 自分の考えがいくら正しくても、ほかの投資家たちが間違えれば、その株価は自分の思いとは違う方向に行く。つまり下がるわけです。自分が何かの理論にあてはめて、この銘柄はすごく割安だと思っても、ほかの投資家が割高だと思えば、株価はどんどん下がっていきます。 だから取引では自分の考えにプラスして、他人の考えを読まなくてなりませんが、多くの投資家は自分の考えを基準にして高

                                      利益35億円突破、勝ち続ける個人投資家の「損切り」と「買い増し」のルール(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース
                                    • 日産、スープをこぼさずにラーメンを運ぶ4輪駆動トレイ 店で使ってみた動画も公開

                                      「e-4ORCEの特徴を、運転する方だけでなく、普段、助手席や後席に同乗される方々にも広く知っていただくため開発した」(同社)と説明している。 関連記事 日産、メタバースに展示場オープン VRChat内に銀座店舗を再現 日産自動車が、銀座に実在する展示場「NISSAN CROSSING」をVR空間に再現し、バーチャルギャラリーとして公開した。電気自動車を展示する他、今後は新車発表会や講演などを開催する。 日産、EV「アリア」限定モデルの試乗体験などをオンライン化 ARモデルやドライブシミュレーションを用意 オンラインでのバーチャル試乗を提供する。 「身の丈以上の高級車」を買うときに役立つ、西川善司流「スポーツカーの買い方」指南 日産の最新スポーツカー「GT-R nismo Special Edition」を購入した西川善司さん。一括ではなくローンでの支払いだ。 「ウチもメタバースに参入して

                                        日産、スープをこぼさずにラーメンを運ぶ4輪駆動トレイ 店で使ってみた動画も公開
                                      • アイドル有料単独公演の最大キャパ(女)2019秋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                        <追記> スマホでも見られないし、PCでも崩れてどうしようもないので、PDF化しました。 これからはこっちで行く所存。 「現役女性アイドルグループの有料単独公演の最大キャパ」最新2019年秋版。 活動停止分まで入れると1000を超えまして、相当遅れてしまいました。最初は10月末までを目標としていたので、もしかしたら「予定」の付けっぷりとかズレているかもしれませんがご容赦を。 正直めちゃくちゃ作業としてはしんどいのですが、もう「業」のようなものとして。というか黙々と作業していると時々「ゾーンに入る」感覚になります。日本でも有数の意味のない「ゾーン」ですが、これが私の選んだ人生です。 とはいえ、ライブに行くとか女の子と飲みに行くとか、そういうことは圧倒的にそっちを優先した結果としての今日。所詮そんなもの。 以下、毎度のルール説明。 (会場・動員部分の基準) 有料の単独公演のみ。無料イベントやC

                                          アイドル有料単独公演の最大キャパ(女)2019秋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                        • 乃木坂46のライブでルールを破りコールをしたり歓声をあげた観客がいたことについて - オトニッチ

                                          一生忘れることができないであろう、物凄いライブを観た。日産スタジアムで二日間開催された『乃木坂46 10th YEAR BIRTHDAY LIVE』である。 グループのデビュー10周年を記念したライブで、乃木坂46の歴史を振り返るような内容で、自分はその2日目に参加した。 約4時間で41曲が披露されたボリューミーなライブで、代表曲や人気曲やグループにとって重要な楽曲は全てセットリストに含まれているような集大成的内容である。 しかも西野七瀬に白石麻衣、生田絵梨花と卒業した歴代の人気メンバーが本編で1曲ずつゲスト出演した。さらにアンコールでは3人に加えて高山一実と松村沙友理までも出てきて現役メンバーとパフォーマンスしたりと、過去最高といえるほど豪華な演出まであった。 素晴らしいライブだったのだが、苦言を言いたい部分がいくつかある。それはメンバーやライブ内容についてではない。観客に対してだ。 コ

                                            乃木坂46のライブでルールを破りコールをしたり歓声をあげた観客がいたことについて - オトニッチ
                                          • 「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状

                                            発売3週間で1万1000台のヒット 軽のBEV(電気自動車)、「日産サクラ」が発売され、発表後3週間で1万1000台超と受注は非常に好調だ。サクラの販売担当者によれば、年間5万台くらいを狙っているという。 昨年の日本国内のBEV販売台数は輸入車も含めて2万台程度ということだから、サクラは爆発的な売れ行きといっていいだろう。 一方、日産が2年前に発表し、1年前から予約を開始しているミドルクラスSUVサイズのBEV「日産アリア」は、この1年間の予約数が6800台と、サクラに比べるとかなり見劣りしている。 もちろん、サクラとアリアでは価格が大きく異なる。安価なサクラのほうが販売台数が多いのは当然だが、この差を生む要因に、現在の日本におけるBEVの使用環境もあると考えられる。 どういうことか。

                                              「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状
                                            • 日産「キューブ」12月で生産終了へ 背高小型車人気でも新型開発せず約21年の歴史に幕(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                              いまは軽自動車と併せて、コンパクトカーの人気が高いです。エンジンの排気量は1リッターから1.5リッターで、価格は機能を充実させた軽自動車と大差ありません。 ブルドッグ顔が売れない理由? ぶっ飛んだデザインが話題だった 日産「キューブ」(11枚) とくに人気を得ているのは、全高が1600mmを超える天井の高いタイプです。クルマの造りは2列シートのミニバンという感じで、車内は広々とし、後席を畳めば自転車を積める車種もあります。 そんな人気ジャンルの先駆け的存在が日産「キューブ」ですが、2019年12月末で生産終了となることが明らかになりました。なぜ、人気ジャンルのモデルが廃止されるのでしょうか。 キューブの初代モデルは、1998年に登場して注目されました。2002年に発売された2代目は、ヒット作になり、2008年に現行型の3代目が登場しています。 初代モデルの登場から約21年、キューブの生産終

                                                日産「キューブ」12月で生産終了へ 背高小型車人気でも新型開発せず約21年の歴史に幕(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                              • 「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか

                                                「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 少し前、新発売した電動アシスト自転車の現物を見たくて専門店を訪れたことがある。 購入を検討するにあたって、やはり手に触れてまたがってみたかったわけだが、その際にネットで紹介されていたモノと現物を比べると、スペックに細かな違いがあることに気付いた。ブレーキシステムが「シマノ」ではなかったのである。 お店の方によれば、もともとコロナ禍で生産スピードが遅くなっていたところに、ステイホームや公共交通機関回避の動きから、世界的に自転車需要が高まってシマノ製ブレーキの争奪戦が起きてしまったらしい。このメーカーでは入手の見通しがたっていないということで、他メーカー製のブレーキシステムに変えざるを得なくなってしまったという。 確かに、2月9日に発表された2020年12月期の連結決算で、シマノ

                                                  「自転車界のインテル」を生んだ日本で、なぜ配達員に“批判の声”が出ているのか
                                                • 金庫を開けたら「戦前の株券」が死ぬほど出てきたんですけど…「満州重工業!?」「当時はチョー大金」莫大な価値に思いを巡らせる声が続々と

                                                  黒色中国 @bci_ 【満洲重工業開発株式会社】 日本鉱業や日立製作所、日産重工業を傘下に持つ日産コンツェルンの総帥・鮎川義介が、満洲全土の鉱業から各種製造まで一貫した計画の元に生産することを目的に、1937年にグループの持株会社である日本産業を満洲に移転・改組させて設立した ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80… twitter.com/RieOhnishi/sta… 2023-06-13 06:15:02 リンク Wikipedia 満洲重工業開発 満洲重工業開発株式会社(まんしゅうじゅうこうぎょうかいはつ)は、満洲重工業開発株式会社管理法により1937年(康徳4年)に設立され、ポツダム宣言の受諾に伴って閉鎖された満洲国の特殊法人・持株会社。通称は満業(まんぎょう)。満洲国内の鉱工業を一元的に統制することを目的とし、日産コンツェルン総帥鮎川義介が初代総裁、高碕

                                                    金庫を開けたら「戦前の株券」が死ぬほど出てきたんですけど…「満州重工業!?」「当時はチョー大金」莫大な価値に思いを巡らせる声が続々と
                                                  • 「武漢ウイルス」から露見した「中国の真相」  日本の皆様へ 台湾から伝えたいこと | 47NEWS

                                                    昨年12月、中国より拡大した「武漢ウイルス」は約187国・地域に広がり、感染者は480万人を超えて、31万人以上の命が奪われました(数字は5月19日時点)。これほどの人的被害の発生は第2次世界大戦以降で初めてです。最大規模の「人為的ミス」による災難と言えます。中国と最短で幅約130キロの海峡を隔てたところに位置する台湾も大きな被害は免れ得ないところでした。ただ、蔡英文政権が迅速な対応策を取ったことで、感染拡大の抑え込みに全体としては成功しています。(寄稿、台湾総統府・最高相談役=蕭新煌) ▽SARSの教訓 成功の背景として次の3つを挙げます。 ①2003年に中国を発生源とし、台湾でも多数が死亡した重症急性呼吸器症候群(SARS)を教訓に、台湾の疾病管制署が昨年12月31日から武漢発直行便の検疫を強化するなど、蔡政権は早い段階から防疫対策に取り組みました。②蔡政権と多くの台湾人は、SARSの

                                                      「武漢ウイルス」から露見した「中国の真相」  日本の皆様へ 台湾から伝えたいこと | 47NEWS
                                                    • 幸福ってなんだ? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                      幸福は哲学の分野? 「人は幸福を目指して生きている」と言います 他の動植物は〈生命維持〉〈子孫繁栄〉の活動しかほぼしません 幸福を目指して生きるがゆえに〈喜び〉も〈苦しみ〉もあるような気がします 「幸福の追求ってなに?」は物心ついた時から考えているような気がします 数値は測れるので「お金」と考えたりします ただ年収800万円を境にして幸福度に差がなくなるとのことです 「自由こそ幸福だ!」という声が多そうですが、強烈な独裁者の元であったり、ひどい人種差別の環境であったりならわかりますが、先進国で民主主義なら自由を求めて戦う人は激減します 幸福は数値で表すことが難しく『極めて哲学的』『個人によって大きく違う』ものです 報道ばかり見ていると世界は悪くなっているように見えますが、実際は世界はどんどん良くなってきています 幸福は測る物差しが無いので『幸福感を得る考え方』が追及されます 科学的に見れば

                                                        幸福ってなんだ? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                      • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月18日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                        Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年3月18日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 渡辺直美 200,000 440,000 渡辺直美 インスタ 渡辺直美 母 渡辺直美 ユーチューブ 渡辺直美 ハーフ 渡辺直美インスタ 渡辺直美 体重 渡辺直美姉 渡辺直美年収 渡辺直美 うっせえわ 2 にじいろカルテ 50,000 3,520 にじいろカルテ最終回 にじいろカルテ ロケ地 にじいろカルテ病気 にじいろカルテ主題歌 にじいろカルテあらすじ にじいろカルテ感想 にじいろカルテ歌 にじいろカルテ最終回ネタバレ にじいろカルテ視聴率 3 下野紘 20,000 440,000 下野紘 キャラ 下野紘 twitter 下野紘 妻 下野紘突破ファイル 下野紘ハイキュー 下野紘年齢 下野紘進撃の巨人 下野紘鬼滅の刃 下野紘結婚発表 4 USJ 20,000 538,

                                                          今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月18日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                        • 日産「シーマ」今夏生産終了へ 「スカイラインHV」も - 日本経済新聞

                                                          日産自動車は今夏、最高級セダン「シーマ」やセダン「スカイライン」のハイブリッド車(HV)などの生産を終える。新たな騒音規制が生産中の現行の車種まで適用されるため、規制に沿わないエンジンを搭載した車種の生産を終了する。電気自動車(EV)やHVなど電動車への開発と生産に経営資源を集中させる。高級セダン「フーガ」も生産を終了する。シーマやスカイライン、フーガは栃木工場(栃木県上三川町)で生産してきた

                                                            日産「シーマ」今夏生産終了へ 「スカイラインHV」も - 日本経済新聞
                                                          • ゴーンの事件が対立軸が盛りだくさんすぎるので10分で理解できるよう整理してみた|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

                                                            もはや、007の映画の様な展開になっているゴーン事件 ゴーンが動くたびに新しい対立軸と論点が生れ(特に日本においてなあなあになっていた)根源的なテーマがひっちゃかめっちゃかに掻き回され議論が深まる。 会社とは何か?会社は誰のものか? 国家とは何か?国家は誰のために働くか? 法とは何か?法律は誰に対して誰によって執行されるべきか? 正義とは何か?真実は誰のもとにあるか? と、時間を追うにしたがって戦線はどんどん拡大しています。 論点1 :会社とは何か?会社は誰のものか?        NISSAN is owned by whom?<対立軸:プロ経営者 vs  生え抜き役員+従業員> 日産は当時有利子負債を2兆円抱えて放っておけば確実に潰れた会社です。 ルノーが8000億円とゴーンを投入して再生させたルノーグループの子会社です。 ただ、会社は従業員のものとして見がちな日本企業では、売上規模も

                                                              ゴーンの事件が対立軸が盛りだくさんすぎるので10分で理解できるよう整理してみた|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
                                                            • 開発者の「記者イジメ」に遭いながらもそのマシンが欲しくなった、その背景にある熱い物語

                                                              開発者の「記者イジメ」に遭いながらもそのマシンが欲しくなった、その背景にある熱い物語:【新連載】西川善司の「日産GT-Rとのシン・生活」(1/4 ページ) 筆者は、コンピュータやITに関連した映像技術に関する執筆記事が多いが、実際のところ、結構なクルマ好きである。 といっても、スポーツカーにしか関心がなく、実際に所有した車もそっち方面ばかり。しかも、所有した1台をかなり長期にいじって研究する傾向だったため、その知識は、スポーツカー方面に偏ってしまっている。それゆえに、いわゆる自動車評論家的な活動についてはカバージャンルが限定的なものとなっている。 筆者が書いている自動車関連の記事は、車両本体に関することよりは、ホイールやカーナビなど、アフターパーツ系が多めである。最近では、IT系に詳しいということから、自動運転技術に関連したAI系の話題を任されることも増えてきてた。 たまには、やはり車両本

                                                                開発者の「記者イジメ」に遭いながらもそのマシンが欲しくなった、その背景にある熱い物語
                                                              • トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson : 海外自動車試乗レポート

                                                                April 09, 202118:00 トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson カテゴリトヨタBy Jeremy Clarkson Comment(31) Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」でおなじみのジェレミー・クラークソンが英「The Sunday Times」に寄稿した試乗レポートを日本語で紹介します。 今回紹介するのは、トヨタ GRヤリスの試乗レポートです。 私は新型ヤリスなど絶対に運転したくないと思っていた。にもかかわらず新型ヤリスを1ヶ月以上借りることになってしまったため、拳銃の手入れと遺書の準備をはじめることにした。 トヨタ・ヤリスはホンダ・ジャズ(日本名:フィット)すらスポーティーすぎると感じる人のための車だ。買い物や老人会に行くための移動手段を求めている老婆のための車だ。それ以外の使用目的など存

                                                                  トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson : 海外自動車試乗レポート
                                                                • もはや「異世界転生」レベルのトヨタの決算

                                                                  「お前がいた地球には月がいくつあった?」 「何バカなこと言ってるんだ。2つに決まっているだろう?」 「!!」 SF系というか昨今の「なろう系」と呼ばれるライトノベル(語源はこちら)でよくある、パラレルワールドから転生してきた登場人物が、自分の常識が通用しない理由に気付くシーンである。 2021年3月期の国内自動車メーカーの決算は、トヨタ自動車(以下トヨタ)だけが明らかに異世界転生系である。それもいわゆる「主人公補正強すぎ系」。これでピンと来ない人には、どう言えば分かりやすいだろうか? 米メジャーリーグで、ほぼ前代未聞の「一流投手で主力打者」という二刀流を掲げ、米国野球史を書き換える歴史的活躍を続ける大谷翔平が、能力そのままでパラレルワールドの日本に転生して小学生に。 当然のごとく、投げても打っても大活躍。リトルリーグのあらゆる強豪チームを、彼らに付き添うお母さんたちが泣き崩れるほどになぎ倒

                                                                    もはや「異世界転生」レベルのトヨタの決算
                                                                  • ゴーン被告記者会見・日本の当局はなぜ効果的な反論ができないのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    レバノンに逃亡した後、初めて行った記者会見で、日産元会長のゴーン被告は、実にエネルギッシュに自分の正当性を語った。 その話の中には、驚くような新事実はなかった。逃亡の方法など、多くの人が知りたかった情報は一切提供されない。「日本での政治的迫害」を言うものの、その具体的な内容や関係者の名前も出てこなかった。 それでも、「検察主導、有罪ありきで、やたらと時間がかかる日本の司法の不当性」を国際社会に発信することには成功した、とは言える。特に、保釈後も妻と会わせてもらえず辛かった、妻と会いたかった、との訴えは、日本人が考える以上に、一般の欧米人に響いたのではないか。そこを強調したのは、彼が雇うPR会社の助言でもあったろう。 客観的なメディアが選ばれた、と言うが…… 参加メディアは、彼の側が選び、日本の新聞・テレビはほとんどがはじかれた。参加できたのは、テレビ東京、朝日新聞、小学館のみ。一応、テレビ

                                                                      ゴーン被告記者会見・日本の当局はなぜ効果的な反論ができないのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 大手自動車メーカー経営統合で世界4位の自動車メーカー誕生へ | NHKニュース

                                                                      大手自動車メーカー、フィアット・クライスラーとプジョー・シトロエンの経営統合の計画がそれぞれの株主総会で承認され、トヨタや、日産のグループなどに続く世界4位の自動車メーカーが近く誕生することになりました。 ヨーロッパに拠点を置くFCA=フィアット・クライスラーと、PSA=プジョー・シトロエンは、おととし経営統合で合意し、先月には公正な競争の妨げにならないか調査を進めていたEU=ヨーロッパ連合から条件付きで計画が認められました。 2つのメーカーは4日、それぞれの株主総会に経営統合の計画を提案して承認を受け、今月16日の統合完了を目指すことになりました。 新たな会社の社名は「ステランティス」で、プジョーやフィアット、ジープといったブランドを展開します。 販売台数は、フォルクスワーゲンやトヨタ自動車、それに日産、ルノー、三菱自動車工業の3社連合に次ぐ規模になり、世界4位の自動車メーカーが誕生する

                                                                        大手自動車メーカー経営統合で世界4位の自動車メーカー誕生へ | NHKニュース
                                                                      • 報酬1億以上の会社役員は570人 昨年度過去最高 | NHKニュース

                                                                        昨年度の報酬が1億円以上になった会社の役員は570人で、過去最高になったことが民間の調査で分かりました。 3月期決算の企業では報酬が1億円以上の役員は570人で、前の年度より32人増えて過去最高になりました。 最高額はソフトバンクグループのロナルド・フィッシャー副会長で、32億6600万円でした。報酬額上位10人のうち5人がソフトバンクグループの役員でした。 また武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長が17億5800万円で4位、トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長が10億4200万円で8位と上位には外国人役員が目立っています。 日産自動車のカルロス・ゴーン元会長も16億5200万円で5位に入っています。 一方、報酬額が1億円以上の役員の数が多い企業を調べると、三菱電機が21人で最も多く、次いで日立製作所が17人、ファナックが10人などとなっています。 調査会社によりますと、企業の業績が好

                                                                          報酬1億以上の会社役員は570人 昨年度過去最高 | NHKニュース
                                                                        • 戦場で犯した罪 繰り返される悪夢 医師が守った兵士のカルテ:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            戦場で犯した罪 繰り返される悪夢 医師が守った兵士のカルテ:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「クラウンパトカー」が超お買い得価格の驚き

                                                                            クラウンがパトカーに選ばれるワケ 現在、街中で見かけるパトカーの中でも、最も多く配備されているのがトヨタのクラウンだ。1983年に放送されたCMのキャッチフレーズ「いつかはクラウン」の言葉にもあったように、国産高級セダンとして歴史と伝統を受け継いでいる車種である。 そんな高級車でもあるクラウンがパトカーとして使われていることについて「クラウンパトカーなんて贅沢だ!」という不満の声を耳にすることがあるが、実はクラウンパトカーは市販車と比べてそれほど高額ではない。加えて、パトカーがクラウンでなければならないという理由もあるのだ。 パトカーの多くは国の予算である国費、すなわちわれわれの税金によって購入されており、実はクラウンには警察庁仕様に基づいたパトカー専用のグレードがある。 パトカーグレードは市販車に警光灯(警ら仕様の場合は警光灯昇降装置、覆面パトカーの場合は反転式警光灯)やサイレン吹鳴装置

                                                                              「クラウンパトカー」が超お買い得価格の驚き
                                                                            • アジア2次予選モンゴル戦:日本代表メンバーは欧州組9名、国内組14名 - Ippo-san’s diary

                                                                              はじめに 2021年3月25日のアジア2次予選ミャンマー戦は再々延期となったが、ようやくモンゴル戦だけ30日に開催される。コロナ禍・実力差・選手ファーストを考えれば、この時期の欧州組招集はあり得ないと考えていたので欧州組抜きのメンバー予想をしていたが、欧州組からむりやり9名召集。 3月25日に韓国との親善試合を組むので仕方ないが、モンゴル戦だけなら国内組で十分。相変わらず国内組は信頼されていないようだ。欧州組でもほとんどの選手は川崎フロンターレよりも評価の低いクラブでプレーしている。 30名以上の欧州組の中で川崎フロンターレより世界クラブランキングが高いチームでプレーしている選手は今回召集された鎌田大地と遠藤航の他にわずか3名しかいない。今回召集された選手のほとんどはレギュラーとして定着している点がせめてもの救いだ。 愚痴はこのくらいにして、本記事では今回の召集メンバーや私が予想した国内組

                                                                                アジア2次予選モンゴル戦:日本代表メンバーは欧州組9名、国内組14名 - Ippo-san’s diary
                                                                              • 突然の退任! 三菱自動車 益子会長はランエボ嫌いだった? 実際どのような人物だったのか

                                                                                三菱自動車の取締役会長 代表執行役の益子修氏が、健康上の理由により2020年8月7日付で、取締役会長と代表執行役を退任しました。益子会長とはどのような人物だったのでしょうか。 三菱自動車、益子会長が退任。 2020年8月7日、三菱自動車の益子会長の退任が発表されました。健康上の理由となってます。 半年くらい前から「健康問題を抱えているのではありませんか」と心配する声も出ており日産ルノーとのアライアンス記者会見時も具合悪そうでした。 退任後は特別顧問に就任するということながら、院政を敷くこともなく完全退任になると思っていいでしょう。 直近の三菱自動車の業績悪化をもたらしたのは益子さんだということについていえば疑う余地がないです。 三菱自動車の社内で益子さんの大きな弱点として話に出るのは、まったくクルマに興味を持っていないことだといいます。 運転免許すら所有していないそうです。それでもメルセデ

                                                                                  突然の退任! 三菱自動車 益子会長はランエボ嫌いだった? 実際どのような人物だったのか
                                                                                • 日本電産「過去最高益」のウラで「カリスマ・永守会長」の周りに起き始めた、深刻な異変(井上 久男,週刊現代) @gendai_biz

                                                                                  「企業文化が壊れた」から? 「自分が命を懸けて造った会社の業績と株価が下がっていることに、見て見ぬふりができなかった。そして業績や株価の回復よりも、それ以上に重要なのが企業文化の立て直しだ」 日本電産の創業者である永守重信会長兼CEOは7月20日、2022年4~6月期決算発表の冒頭にこう切り出した。 永守氏は昨年6月、関潤社長(元日産自動車副COO)にCEOの座を譲ったものの、1年も経たない今年4月21日付でCEOに復活し、関氏をCOOに降格した。今回、その理由を改めて投資家やメディアに説明したのであった。 永守氏が言う日本電産の企業文化の一つに、「すぐやる 必ずやる できるまでやる」というものがある。こうした企業文化が関氏を日産から社長に迎えた2020年以降に崩れて、計画通りに収益が出せなくなったというのが永守氏の言い分だ。

                                                                                    日本電産「過去最高益」のウラで「カリスマ・永守会長」の周りに起き始めた、深刻な異変(井上 久男,週刊現代) @gendai_biz