並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 786件

新着順 人気順

民俗の検索結果1 - 40 件 / 786件

  • 故郷・東北を「かっこ悪い」と感じる自分に困る...「かっこよくなった」沖縄、台湾、韓国との違いは?

    <独自の近代ナショナリズムや自意識の形成など、台湾のナショナリズムとイデオロギーから見えてくる、日本の東北について> 毎日新聞に入社3年目の02年、青森支局員だったとき、東京で「沖縄反基地運動連帯」をかかげる団体を取材した。 取材後の雑談で「米軍三沢基地や使用済み核燃料再処理施設を抱える青森の立場は、沖縄に似ている」と言うと、相手は「考えたこともなかったです。沖縄と違って、青森はなんだか、かっこ悪いですしねえ」。 「かっこ悪い」――。あまりに率直すぎる言葉に、愕然とするよりも納得させられた。私も東北を「かっこ悪い」と思ってきた。だからこそ、ちょうど30年前の春、大学進学を期に、出身地である東北・仙台を逃げ出した。東日本大震災の、あの津波が来るよりもはるか前に。 私は「かっこ悪い」東北出身である。と同時に東北から逃げて、結果として震災からも逃げ得た。その自分が後ろめたく、震災の死者に罪責意識

      故郷・東北を「かっこ悪い」と感じる自分に困る...「かっこよくなった」沖縄、台湾、韓国との違いは?
    • 海の漁師たちには昔「お茶を残したまま陸に帰るな」という伝承があった…? オカルト系YouTube番組に投稿された"ある迷信"が好奇心をそそる

      オカルトエンタメ大学 @OkarutoEntame 「オカルトを楽しく学ぶ」がコンセプトのYouTubeチャンネルです。Xでの投稿は運営スタッフの小柳がしています。オカルトやホラーについてつぶやきます。オリジナルグッズはこちら▷ occultseikyo.base.shop お問い合わせ・ご依頼はお気軽に▷okaen@tfc.co.jp YouTube.com/channel/UC_wNS…

        海の漁師たちには昔「お茶を残したまま陸に帰るな」という伝承があった…? オカルト系YouTube番組に投稿された"ある迷信"が好奇心をそそる
      • 「ご神体をこれ以上傷つけてはならない」…富士山登山鉄道構想に反対団体、署名活動やSNS発信

        【読売新聞】 山梨県が掲げる富士山登山鉄道構想に反対する富士吉田市の関係者らによる市民団体「富士山登山鉄道に反対する会」が26日、設立された。構想の白紙撤回を求める署名活動を始めたほか、ホームページやSNSで主張を発信していく。団体

          「ご神体をこれ以上傷つけてはならない」…富士山登山鉄道構想に反対団体、署名活動やSNS発信
        • (フロントランナー)「介護民俗学」実践者・六車由実さん 聞く、書きとめる、理解する:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            (フロントランナー)「介護民俗学」実践者・六車由実さん 聞く、書きとめる、理解する:朝日新聞デジタル
          • 【107人死亡 JR福知山線脱線事故から19年 】現場で追悼慰霊式 | NHK

            19年前の2005年4月25日、兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速電車がカーブを曲がりきれずに脱線して線路脇のマンションに衝突し、乗客など107人が死亡、562人がけがをしました。 25日、現場では、脱線事故が発生した午前9時18分とほぼ同じ時刻に快速電車が速度を落としながら通過し、線路沿いの道路では地元の人などが手を合わせていました。 マンションの一部を残す形で整備された施設では、午前10時前から追悼慰霊式が行われ、遺族や事故でけがをした人たち、それに、JR西日本の幹部などが参列しました。 式では、はじめに参列した人たちが全員で黙とうをささげました。 続いて、JR西日本の長谷川一明社長が「あの日、私どもは、皆様のかけがえのない尊い命を奪ってしまいました。多くの人の人生を変えてしまった重大さに思いを致し、取り返しのつかない事故を引き起こしてしまったと改めて深く反省しています。JR西日本グルー

              【107人死亡 JR福知山線脱線事故から19年 】現場で追悼慰霊式 | NHK
            • 謝罪もせず「研究させろ」とは何事か アイヌ民族と研究者の初対話から考えた「知りたい欲求」が持つ暴力性:東京新聞 TOKYO Web

              アイヌ民族の文化やDNAの研究に関し、先住民族としての権利や尊厳を定めた研究倫理指針の最終案が公表された。日本人類学会などが作成し、盗掘や遺族の同意を得ていない遺骨の利用を禁じることなどを明記したが、植民地主義に根差した過去の不正義に対する「謝罪」はない。「研究ありき」の姿勢も維持したままで世界の潮流からは程遠い内容だ。日本の研究者たちが掲げてきた「学問の自由」の暴力性について考えた。(木原育子)

                謝罪もせず「研究させろ」とは何事か アイヌ民族と研究者の初対話から考えた「知りたい欲求」が持つ暴力性:東京新聞 TOKYO Web
              • 陰陽道「いざなぎ流」の驚くべき祭文世界と言霊の呪力|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                四国・高知の山奥に、すでに絶えてしまったと思われていた陰陽道の世界が脈々と息づき、その術法を伝える者たちが現存していた──。それが「いざなぎ流」であり、太夫(たゆう)と呼ばれる宗教者である。 長年にわたり現地でのフィールドワークを重ね、その奥義を知る神話・伝承学者の斎藤英喜氏(佛教大学教授)にロングインタビューを行い、多様な神々とその伝承、驚きの祭祀、そして禁断の呪法にいたる、いざなぎ流呪術世界の奥の奥へとご案内いただいた。 歴史の闇からあらわれた「いざなぎ流」 香美(かみ)市物部(ものべ)は、高知空港近くで河口に至る物もの部川(べがわ)沿いの国道195号を、上流目指して北東に進んだ先にある。 かつての物部村の中心地・大栃(おおとち)は、上韮生川(かみにろうがわ)との合流地点にあり、そこからさらに物部川をさかのぼる流域が「いざなぎ流」の信仰圏といわれる。 深いV字谷を形成する地形、そこにへ

                  陰陽道「いざなぎ流」の驚くべき祭文世界と言霊の呪力|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                • 「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか | Daily News | Billboard JAPAN

                  「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか 現在の日本語ロックの先駆けとなった伝説のバンド・はっぴいえんどの松本隆、細野晴臣、鈴木茂のインタビューが、3月26日(現地時間)にイギリスの有力新聞紙The Guardianで掲載された。 掲載された記事の和訳を、以下の通り掲載する。 松本隆と細野晴臣は1969年にロックバンドを結成する際、英語詞で歌うべきか、日本語詞で歌うべきかという選択を迫られた。議論の末、2人は母国語を選び、自国の音楽界の流れを大きく変えた。 ギタリストの鈴木茂とボーカリスト兼ギタリストの大瀧詠一もメンバーとして名を連ねるグループ、はっぴいえんどは、欧米風のフォーク・ロックと日本語のボーカルを融合させ、彼らの音楽はインターネット上で盛り上がっている80年代のシティポップファンクから近年

                    「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか | Daily News | Billboard JAPAN
                  • 馬飾りをつけた女性たちが練り踊る!沖縄のじゅり馬まつり

                    かつて琉球王国だった沖縄には、他の地域に類を見ないような独特なまつりが現代にも脈々と受け継がれている。 村の長老を棺桶に見立てた木桶に入れて担ぐまつり「ビーンクイクイ」もなかなかすごかったのだが、今回見物した「じゅり馬まつり」は鮮やかな紅型衣装を身にまとい腹に馬飾りをつけた女性たちが隊列をなして集落内を練り踊るというこれまたユニークなものだった。 かつて沖縄県下最大の歓楽街だった、那覇市辻 じゅり馬まつりを語る上でまず欠かせないのが、まつりが行われる場所である那覇市辻(つじ)という地域についての説明。ちょっと堅い説明で恐縮だがお付き合い願いたい。 那覇空港や那覇港からもほど近い那覇市辻は琉球王国時代の1672年に創建された歓楽街、いわゆる花街として栄えた地域。かつては料亭や旅館が建ち並び多くの人々が行き交う沖縄県下最大の社交街として知られていた。 花街の名残が残る現在の辻の街路図 そんな辻

                      馬飾りをつけた女性たちが練り踊る!沖縄のじゅり馬まつり
                    • 中国の山奥の村の害獣駆除で「村を荒らした猿を捕まえたらたっぷり酒を飲まして赤いちゃんちゃんこと帽子をかぶせて山に返す」が合理的な話

                      すぽんちゅ @Iwatekko6969 大昔の『世界まる見え』で、中国の山奥の村の害獣駆除シーンを見た事がある。 その村では、村を荒らした猿を捕まえた場合、まずはたっぷりと酒を飲ませて歓迎し、還暦祝いのような赤いちゃんちゃんこと帽子を被せて山に帰すそうな。 これは害獣ををもてなしてるように感じるが、実はそうではない。→ 2024-04-03 20:22:19 すぽんちゅ @Iwatekko6969 人間に捕まり、嫌というほど酒を飲ませられ、赤い頭巾とちゃんちゃんこを着せられて解放された猿は、泥酔してフラフラな中、それでもなんとか群れに帰ろうとする。 だが仲間の猿から見たら 「捕まった猿が一瞬でなんか赤くなり、しかもヨロヨロした足取りで近づいてくる」 光景に他ならない。→ 2024-04-03 20:24:37 すぽんちゅ @Iwatekko6969 これはTウイルスに感染した猿が近づいてく

                        中国の山奥の村の害獣駆除で「村を荒らした猿を捕まえたらたっぷり酒を飲まして赤いちゃんちゃんこと帽子をかぶせて山に返す」が合理的な話
                      • 谷川俊太郎 未来を生きる人たちへ - プレミアムA - :朝日新聞デジタル

                        谷川俊太郎たにかわ・しゅんたろう 1931年、東京生まれ。52年に詩集「二十億光年の孤独」を刊行してデビュー。「日々の地図」で読売文学賞、「世間知ラズ」で萩原朔太郎賞、「トロムソコラージュ」で鮎川信夫賞、「詩に就いて」で三好達治賞、95年度に朝日賞など受賞歴多数。詩作のほかに絵本、エッセー、翻訳、作詞も手がける。

                          谷川俊太郎 未来を生きる人たちへ - プレミアムA - :朝日新聞デジタル
                        • 黒石寺蘇民祭 なぜ絶える? 信仰を守り抜くための決断 | NHK | WEB特集

                          厳冬の真夜中、裸の男たちが「蘇民袋」を奪い合い五穀豊穣や無病息災を祈るお祭り「蘇民祭」。 1000年以上続くとされる伝統の祭りだったが、担い手不足から、ことし2月を最後に、惜しまれながら歴史に幕を閉じた。 なぜ終了を決断せねばならなかったのか。取材を進めると、裸の男たちが躍動する場面とは別のところに祭りの“核”があり、守り抜いてきた信仰を大切に思うからこそ、そう決断をせざるをえなかった実情が見えてきた。 (盛岡放送局 ディレクター 山本恭一郎)

                            黒石寺蘇民祭 なぜ絶える? 信仰を守り抜くための決断 | NHK | WEB特集
                          • 今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん?僕の中では左一択なんよね…ちょっと衝撃だったわ…

                            ゆーみん🍀嫁タンとチビ達大好き日記🍀 @10mg6mg 今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん??僕の中では左一択なんよね‥🥹🥹🥹 鮭の身をほぐす時、味噌汁飛び越えてほぐすの?🥹 ちょっと衝撃だったわ‥‥ pic.twitter.com/2QyYM9lJO1 2024-03-22 00:11:18

                              今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん?僕の中では左一択なんよね…ちょっと衝撃だったわ…
                            • 「民藝」進む再評価 現代のインテリアに、アートに - 日本経済新聞

                              無名の職人の手仕事に敬意を払う「民藝」という言葉が生まれて約100年になる。その現代的な価値に改めて光が当たることが増えてきた。展覧会「民藝 MINGEI――美は暮らしのなかにある」は昨年来、大阪を皮切りに各地を巡回中だ。2023年12月に開業した米ハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」(東京・港)ではインテリアに取り入れられた。同ホテルを手がけた北欧のデザインスタジオ「スペース・コペンハーゲ

                                「民藝」進む再評価 現代のインテリアに、アートに - 日本経済新聞
                              • 「町役場跡地に職員慰霊碑を」 遺族の願いを町拒否 すれ違い、なぜ | 毎日新聞

                                町職員の慰霊碑建立に関する要望を平野公三町長(右)に断られ、鋭い視線を向ける小笠原人志さん=岩手県大槌町で2023年12月22日、奥田伸一撮影 「私たちの思いがもてあそばれ、裏切られた」 2023年12月下旬。岩手県釜石市の小笠原人志(ひとし)さん(71)は釜石に隣接する大槌町の役場で、平野公三町長(67)に向かって語気を強めた。認められると見込んでいた要望を拒まれ、憤りを隠せなかった。 津波にのまれた町で、慰霊碑を建立する構想が宙に浮いています。遺族の願いは行政に聞き入れられず、思うような実現は見通せていません。東日本大震災からまもなく13年。復興の影で、今も鎮魂と伝承を巡る思いがすれ違う被災地があります。(全4回の第1回) 第2回・町民には反対や慎重論も 第3回・「原点」に建立、自然な感情 第4回・教訓伝承、支援に恩返し 小笠原さんは、11年3月の東日本大震災で公務中に犠牲となった大槌

                                  「町役場跡地に職員慰霊碑を」 遺族の願いを町拒否 すれ違い、なぜ | 毎日新聞
                                • 「これって今は形だけだけど大昔は実際に...」秋田には子宝を願って子どもが新妻を棒でつつくショタオネ同人誌みたいな奇習がある

                                  リンク bunka.nii.ac.jp 上郷の小正月行事 文化遺産オンライン 上郷の小正月行事は、横岡地区の4つの組と大森で、子どもたちによって行われている小正月行事で、サエの神小屋焼きに鳥追いなどが組み合わされた行事である。藁を集めて作ったサエの神小屋に小学性男子が籠もった後、最後に火をつけて焼やして豊凶を占う。...

                                    「これって今は形だけだけど大昔は実際に...」秋田には子宝を願って子どもが新妻を棒でつつくショタオネ同人誌みたいな奇習がある
                                  • 古代の銅鐸に刻まれていた鹿を学者は「鹿を神聖視していた」と考えたが農家は「鐘を叩いて追い払っていたに決まってる」と断言した→似たような事例が多数集まり大きな議論に

                                    ホモルーデンス @homoludens496 鐘叩いて追っ払うという現実感😃滋賀県出身です。鹿の🦌害が酷くて野菜はもちろん苦いお茶の葉まで食べてしまうそうです。奴等の食欲は果てしないから。農家の人は恨みありますよね。 x.com/gq8if/status/1… 2024-03-16 10:20:46 コバシュー @koba_in_hobby これね… 専門家の皆さまには申し訳ないのだけれど、資料館の展示品とか見てるとやけに祭事や儀式、宗教関連とされている物品が多い気がして、出くわす度に「ホントに?もっと雑な日用品じゃないの?」となってしまう x.com/GQ8if/status/1… 2024-03-15 23:26:41

                                      古代の銅鐸に刻まれていた鹿を学者は「鹿を神聖視していた」と考えたが農家は「鐘を叩いて追い払っていたに決まってる」と断言した→似たような事例が多数集まり大きな議論に
                                    • ヴィクトリア朝の淑女の秘密道具「シャトレーヌ」 鎖の先端に何を付けるのかはその人次第、持ち主の趣味嗜好によって個性豊かに変化する淑女のアイテム

                                      衣服標本家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 仕事依頼はリンクからお願いします↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標本家:長谷川 @rrr00129 淑女の秘密道具【シャトレーヌ】 この7つ道具、いったい何だと思いますか? 鍵束をぶら下げていた「メイド」の真似をし、誕生したというシャトレーヌ 先端は "付け替え" ができる機構になっています 上流階級は自身の趣味嗜好を表したものを自由にぶら下げていたようです では、答え合わせです↓ 2024-03-15 12:10:35

                                        ヴィクトリア朝の淑女の秘密道具「シャトレーヌ」 鎖の先端に何を付けるのかはその人次第、持ち主の趣味嗜好によって個性豊かに変化する淑女のアイテム
                                      • 「皇室典範に構造的な欠陥」 羽毛田・元宮内庁長官 講演詳報 | 毎日新聞

                                        羽毛田信吾・元宮内庁長官が15日、福岡市であった毎日・世論フォーラム(毎日新聞社主催)で「皇位継承論に思う」と題して講演した。羽毛田氏は、安定的な皇位継承に向けた制度改正が進まない現状に「若干の焦りも感じている。改正に向かって具体的な動きを起こすことは待ったなしだ」と強い危機感を示した。 羽毛田氏は現在の皇室典範について「安定的な皇位継承や皇族の規模の維持という観点からみれば、構造的な欠陥があると言わざるを得ない」と指摘。旧宮家の男系男子が養子縁組で皇族に復帰する案や、皇位継承資格を女性・女系まで広げる案など、制度改正に早急に取り組まなければ「手遅れになる」と強調した。 また、バッシングとも言えるような皇室関連の報道が、民間から皇室に入る際の障害になる可能性があるとして懸念を示した。【野間口陽】 羽毛田氏の主な講演内容は次の通り。 「早急に取り組まなければ手遅れ」 皇位継承の問題はしばしば

                                          「皇室典範に構造的な欠陥」 羽毛田・元宮内庁長官 講演詳報 | 毎日新聞
                                        • 受験生らが願掛けする巨石「使用不能」に 関東の大学生6人に罰金刑(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                          山の斜面の崖の上にあり、しめ縄がかけられているゴトゴト石。従来は人が押せば揺れていたが、今は隣の岩に接したまま動かない=2024年3月3日、高知市土佐山桑尾、蜷川大介撮影 高知市の山中にあり、崖っぷちでゴトゴト揺れるのに決して落ちないことから「受験生の聖地」と呼ばれた巨石を動かなくしたとして、関東の大学生6人が今年に入り、高知簡裁から器物損壊罪で罰金刑をうけた。 【写真】ゴトゴト石の近くには大学生らが残していったジャッキや軍手が残されていた 器物損壊罪の罰金は30万円が上限で告訴が必要だが、石を大切にしてきた住民らが署名を集めるなどして、刑事告訴につなげた。 関係者によると、石は重さ6トンと推定され、地元では「ゴトゴト石」と呼ばれてきた。 大学生は男5人、女1人で、「絶対に落ちない石を、俺たちで落としてやろう」と2022年11月26日朝にレンタカーで東京を出発した。 26日夜に現地に着いて

                                            受験生らが願掛けする巨石「使用不能」に 関東の大学生6人に罰金刑(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                          • 青土社 ||現代思想:現代思想2024年5月号 特集=民俗学の現在

                                            私たちの「日常」を捉えるまなざし 近代西洋に端を発し、日本ではとりわけ柳田国男らの主導により独自の体系化を遂げた「民俗学」。しかしそれは必ずしも伝統文化や古俗・伝承のみならず、現代に生きる私たちの「日常」そのものを広く捉え考える現在進行形の実践として、いまなお展開の途上にある。本特集ではそうした現代民俗学の最前線を、アメリカなど国外の動向にも目を向けつつ多彩なトピックを通じて一望する。 目次予定*【討議】島村恭則+菊地暁【寄稿】青井哲人/飯倉義之/イトウユウ/及川祥平/大道晴香/加藤秀雄/門田岳久/金城ハウプトマン朱美/川松あかり/小長谷英代/塚原伸治/辻本侑生/J・A・トルバート/廣田龍平/伏見裕子/六車由実

                                            • 現代の風俗とは違う?江戸時代の日本と中国の明にあった「遊郭」とは? - ナゾロジー

                                              ボトムアップで遊郭が作られた日本、トップダウンで遊郭が作られた中国吉原の遊女、このように遊女たちは格子窓の部屋に並んで三味線を弾いていた / credit:wikipediaそれでは遊郭は日本と中国でどのように発展していったのでしょうか? 江戸時代を代表する遊郭の吉原が誕生したのは、1605年です。 それ以前の江戸の町にも遊女屋はあり、市中に遊女屋は点在していました。 というのも江戸は1590年に家康が関東支配の本拠地に定めて以降、家康の指示によって急速に開発が進められていった都市です。 江戸時代初期の時点ではまだ開発が終わっておらず、それゆえ関東中から開発に従事する人を集めていました。 また関ヶ原の戦いによって没落した大名も多く、そうした大名に仕えていた武士たちの多くは仕事を失い浪人になりました。 こういった浪人たちの中には仕事を求めて江戸に向かうものも少なくなく、そのようなこともあって

                                                現代の風俗とは違う?江戸時代の日本と中国の明にあった「遊郭」とは? - ナゾロジー
                                              • 池袋に落ちていた絶対に拾ってはいけない赤い封筒…“謎の封筒”の正体にネット民も震撼「知らなかったは通用しない世界です」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                この赤い封筒を決して拾ってはいけない 3月2日、とあるXユーザーのポストがSNS上を震撼させた。建物内に赤い封筒が落ちている写真を投稿しながら〈私は知っている この赤い封筒を決して拾ってはいけない事を 池袋西口マジ魔窟でしょ〉とコメント。

                                                  池袋に落ちていた絶対に拾ってはいけない赤い封筒…“謎の封筒”の正体にネット民も震撼「知らなかったは通用しない世界です」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                • 古代からの薬学・疫病の歴史や文化・民俗学が好きな人みんなに見てほしい博物館!「展示凄いんだから金取ってくれ」

                                                  ヴィットマン社蓄㌠ 12月30日(土) 東地区 “ユ” ブロック 24b @LHA1945 上げるの忘れたけど岐阜の内藤記念くすり博物館 -(エーザイ)は展示内容と方法が素晴らしいお金取っていいレベルです。医療従事者だけでなく一般の方にも非常にお勧め。無料で薬学・医療の歴史・知識また内容に触れる事が出来毎年通年で特別展示もあり平成28年度 企画展「感染症の世界」です。 pic.twitter.com/IwHvF5MApb 2017-03-26 13:29:16

                                                    古代からの薬学・疫病の歴史や文化・民俗学が好きな人みんなに見てほしい博物館!「展示凄いんだから金取ってくれ」
                                                  • これは我が家に伝わる「小道具の太鼓を紛失してしまったためスネアドラムを叩くことになった五人囃子」です。ひな祭りなので→急にバンド風にwww

                                                    尾八原ジュージ @GNekogasuki おやつはらです。第8回カクヨムWeb小説コンテストホラー部門大賞『みんなこわい話が大すき』書籍版発売中、『タヌキの一期一会』で第3回角川武蔵野文学賞ラノベ部門大賞を受賞。 カクヨム kakuyomu.jp/users/zi-yon 連絡先 h.kwsm.774●gmail.com(●を@に

                                                      これは我が家に伝わる「小道具の太鼓を紛失してしまったためスネアドラムを叩くことになった五人囃子」です。ひな祭りなので→急にバンド風にwww
                                                    • 大磯の祭りでは神様の小屋で子どもが遊ぶ

                                                      神奈川県の大磯は、5月に行われる大きなお祭り国府祭(こうのまち)や、浜辺で大規模に行われる小正月の左義長(別名:どんど焼き)など、大きなお祭りが盛んなエリアでもある。 今回、毎年1月14日前後に行われる左義長と、その前数日間だけ行われる「お仮屋・七所参り」を見てきた。 「お仮屋」は国府祭や左義長に比べるとあまり知られていないが、町内の神様を小屋に入れ、そこに子どもも入ってお菓子を食べるなどして過ごし、その小屋がそれぞれ飾られているのが不思議でおもしろいイベントだったので紹介したい。

                                                        大磯の祭りでは神様の小屋で子どもが遊ぶ
                                                      • “絶対に見てはいけない祭り”を300年の歴史で初めて撮影 画面越しに見るのは問題ないという愛知県田原市の「寝祭り」 | TBS NEWS DIG

                                                        2月14、15日と愛知県田原市の神社で「絶対に見てはいけない」と言われる祭りが行われました。見ると神罰が下るという言い伝えがある厳しい祭りですが、今回、ある理由からその撮影が許可されました。なお、祭りの…

                                                          “絶対に見てはいけない祭り”を300年の歴史で初めて撮影 画面越しに見るのは問題ないという愛知県田原市の「寝祭り」 | TBS NEWS DIG
                                                        • 「葬式にお坊さんを呼ばない人」が増えている理由

                                                          おおたけ・すすむ/1974年岐阜県生まれ。筑波大学卒業、筑波大学大学院哲学・思想研究科修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所や花園大学などの非常勤講師を経て、現在、宗教評論家、仏典翻訳家。著書に『宗祖に訊く』『大乗起信論成立問題の研究』『大乗非仏説をこえて』『セルフ授戒で仏教徒』(以上、国書刊行会)、『唯識説を中心とした初期華厳教学の研究』『元魏漢訳ヴァスバンドゥ釈経論群の研究』(以上、大蔵出版)、『「悟り体験」を読む』(新潮社)、『仏のなりかた』(春秋社)など。訳書に『現代語訳 最澄全集(全4巻)』(国書刊行会)など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気

                                                            「葬式にお坊さんを呼ばない人」が増えている理由
                                                          • 父親が死んだときお坊さんに「いくら払えばいいか?」何度聞いても教えてくれないから5万円しか包まなかったら、戒名が一文字だった

                                                            ぼるしち @kj94444018 人が亡くなったーとかの知らせを聞くと、いつも思い出すのが自分の父親が死んだ時 何度聞いても「いくら払えばいいか?」を教えてくれないから、面倒臭くなって5万円しか包まなかったんですよ よく知らんし そしたらウチの父親の戒名が1文字だったんですよ それから暫くウチは日本全国の坊さん出禁 2024-02-22 20:07:21

                                                              父親が死んだときお坊さんに「いくら払えばいいか?」何度聞いても教えてくれないから5万円しか包まなかったら、戒名が一文字だった
                                                            • 【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市)|中原 鼎(皇室・王室ライター)

                                                              【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市) 極秘の神事「寝祭ねまつり」 毎年、旧正月が迫ってくると、愛知県田原市の神戸かんべ地区の辻々で「寝祭ねまつり」の実施日を知らせるための看板が見られるようになる。 令和五(二〇二三)年一月中旬、筆者撮影 寝祭とは、地元の久丸ひさまる神社から神戸大宮神明社までの三百メートルほどの間を神職たちの行列が渡り歩くという伝統的な神事である。旧正月を迎えて最初の巳の日を過ぎてから初めの申と酉(※巳の日を待たずに催行するとよくないらしい)の二日間にかけておこなわれる。 さて、この行例は昔から、誰も見てはならないとされてきた。もしもこれを目にしたならば、恐ろしい災いが身に降りかかると伝えられる。話によると、過去に大勢の者が、盲目になってしまったり、熱病に侵されてしまったり、発狂してしまったりしたそうだ。

                                                                【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市)|中原 鼎(皇室・王室ライター)
                                                              • イギリスの考古学者が「建物のどこで幽霊が出るか」研究してたが、幽霊のトレンドの変遷を感じて面白い

                                                                中園聡 @satorunakazono 考古学者。鹿児島国際大学/大学院教授(考古学・博物館学)土器・認知考古学・胎土分析(XRF)・3D考古学ほか。日本情報考古学会。著書/共編著『九州弥生文化の特質』九州大学出版会,『認知考古学とは何か』青木書店,『稲作伝来』岩波書店,『季刊考古学140・3D技術と考古学』雄山閣,『文化情報学事典』勉誠出版ほか researchmap.jp/satorunakazono 中園聡 @satorunakazono そういえば昔、建物の中のどこで幽霊が出るかを研究していたイギリスの考古学者がいたな。幽霊の存否問題ではなく、幽霊を見たと主張する人がいるのは客観的事実。出る場所(階段の踊り場とか)が時代とともに変わるそうで、建築様式・部位空間の意味、時代のコンテクストなどが究明できるらしい。 2024-02-19 12:34:22 中園聡 @satorunakaz

                                                                  イギリスの考古学者が「建物のどこで幽霊が出るか」研究してたが、幽霊のトレンドの変遷を感じて面白い
                                                                • 蘇民祭ポスター、過去にJRが掲示拒否 モデル男性はどう語っていたか | 毎日新聞

                                                                  今年が最後の開催になった岩手県奥州市の伝統行事「蘇民祭(そみんさい)」を巡っては、2008年にJR東日本が「不快感を与えかねない」と祭りのポスターの駅構内での掲示を拒む騒ぎがあった。ポスターのモデルとなった男性にインタビューした同年2月4日岩手面の記事を再掲する。(年齢や経歴は掲載当時のもの) ◇  ◇  ◇ 1000年の伝統を誇る奥州市水沢区の黒石寺蘇民祭が、今年も13日夜から14日朝にかけ行われる。ところが今年はJR東日本が「胸毛など不快に感じさせるものを見せるのはセクハラ」と構内でのポスター掲示を拒否した騒動で、逆に全国から注目を集めることになった。蘇民祭ポスターのモデルになり、にわかに時の人となった佐藤真治さんに話を聞いた。【石川宏】

                                                                    蘇民祭ポスター、過去にJRが掲示拒否 モデル男性はどう語っていたか | 毎日新聞
                                                                  • 「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手 | NHK

                                                                    岩手県奥州市の寺で1000年以上続くとされる祭、「蘇民祭」は担い手不足から17日夜が最後の開催となり、惜しまれながら歴史に幕を閉じました 岩手県奥州市の黒石寺に伝わる「蘇民祭」は、五穀豊じょうや無病息災を願って行われる伝統の祭りで、1000年以上続くとされていますが、檀家の高齢化や減少から儀式などの運営が難しくなり、ことしが最後となりました。 最大の呼び物は五穀豊じょうなどを約束されるという「蘇民袋」と呼ばれる麻袋の争奪戦で、参加する地元と一般募集を合わせた祈願者は、例年の2倍以上のおよそ270人になりました。 はじめに、下帯姿の祈願者たちは寺と近くの川の間を往復し、川で全身に水をかけて身を清めました。 そして、最後に寺の薬師堂で蘇民袋の争奪戦が行われ、集まった祈願者たちの中に袋が投げ入れられると、激しくもみ合いながら奪い合っていました。 袋を得た最後の「取主」となったのは、地元の保存会の

                                                                      「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手 | NHK
                                                                    • 江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS

                                                                      江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 写真技術がもたらされる前の江戸時代。日本各地の庶民の実際の姿はどんなものだったのか?ドイツ・ミュンヘンの五大陸博物館が、収蔵する約2百年前の日本人画家の絵の画像使用を許可した。長崎・出島のオランダ商館に駐在したドイツ人医師シーボルトが、お抱えの町絵師・川原慶賀に発注したものだ。 葛飾北斎ら同時代の有名な浮世絵師たちの画風とは全く異なり、慶賀の人物画は西洋画の影響を受けており写実的だ。 長崎純心大で長らくシーボルトや日欧文化交流を研究している宮坂正英客員教授(69)は「今とは別世界だった江戸時代を正確に写した貴重な資料」と評価している。(共同通信=下江祐成)

                                                                        江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS
                                                                      • 近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった

                                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:メルヘンの街で存分にメルヘンを堪能する(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 節分への誘い 節分は立春の前日と先に書いた。季節の変わり目で、冬から春へと変わる日だ。そのため「寒ばなれ」や「節替り」などと呼ばれることもある。旧暦の太陰暦では、正月の七日頃までに節分を迎えるので、正月行事と重なり合う部分もある。 節分と言えば豆まきですよね! 現代で節分と言えば「豆まき」だ。鬼を追い払う「追儺」は古代中国で盛んだった。紀元前300年頃の先秦時代にはすでに行われており、室町時代に日本に伝わり、やがて民間にも広がっていった。室町時代に書かれた「看聞御記」でも1月8日に豆まきをした的なことがうかがえ

                                                                          近所の節分の豆まきがエンターテイメントだった
                                                                        • 「おじろく・おばさ」について長野県民が考えてみた 〜その0〜|草食動物

                                                                          「おじろく・おばさ」について、長野県民がいろいろ考えてみました。この記事では、なぜ私が「おじろく・おばさ」について調べようと思ったか、それについての背景がメインです。「おじろく・おばさ」の論文についての見解は次回になります。 ネット上に流布する長野県に存在した忌まわしい因習皆さんは、『おじろく・おばさ』についてご存知でしょうか? ネットで調べると、すぐ出てくると思いますが、昔の日本において実在した忌まわしい風習として、オカルト界隈では有名になっています。 簡単に説明すると、長野県の旧天龍村地域のみに存在した特殊な家族制度であり、人口抑制の為に、長男以外の子供は奴隷同然の扱いをされ、死ぬまで無償で働かされる、というものです。 上の記事では 「おじろく・おばさ」とは、ある意味“心”を殺すことで人口を制限しようとしました とまで書かれています。 日本の閉塞的なムラ社会が生み出した闇深い制度として

                                                                            「おじろく・おばさ」について長野県民が考えてみた 〜その0〜|草食動物
                                                                          • “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物

                                                                            悪しき因習としてネット上で有名な“おじろく・おばさ”について、長野県民が実際に論文を取り寄せて調べてみました。 なぜ調べようとしたのか、その動機や、長野県の地理的特色などをまとめたものが、前回の記事となります。 この記事は最後まで無料で読めます。 1. “おじろく・おばさ”は誇張されているのではないか?1.1. 調べることになった発端ネットロア(インターネットの都市伝説)やオカルト系サイトで有名な「おじろく・おばさ」ですが、それについてのしっかりとした論文があるということから、“実在した忌まわしい因習”として時々ネットにて話題になります。 正直、長野県民として微妙な気持ちでしたが、論文があるのだから本当なのだろうとぼんやり思っていました。しかし、最近その論文自体に疑問を呈する動画を発見しました。 簡単に動画の内容を要約します。 ・「おじろく・おばさ」は1960年代に書かれた2つの論文、①水

                                                                              “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物
                                                                            • 海外では毒=緑色のイメージだが日本ではなぜか毒=紫色のイメージになるという話が話題に、その理由をめぐって大きな論争が巻き起こる

                                                                              鳳(ホウ) @hou_PN 🇯🇵の「毒の色」の話で。 🇺🇸「ポケモンとかやってると思うんだけど、🇯🇵人って「毒=紫」だよね」 🇫🇷「確かに!自分は”紫”って雅な色だと思うんだけどね」 🇯🇵「逆に皆さんは何色を”毒”だと感じるんです?」 🇩🇪「”緑”だな、自分は」 🇫🇷「”緑”だね」 🇺🇸「”緑”だよ!」 ”緑”って🇯🇵だと回復系が多い不思議っ 2024-02-01 20:41:17 鳳(ホウ) @hou_PN 🇬🇧人の同僚も。 🇬🇧「”毒は緑”だな、ツイステのヴィルの毒も”緑”だろ?”毒は紫”っての、🇯🇵位だと思うぞ」 🇯🇵「なんと…」 🇬🇧「🇯🇵人が何で毒を"紫"だと認識するかは判んねェけど欧州は多分、"シェーレ・グリーン"と"パリ・グリーン"つぅ「緑」の染料が”猛毒”だったからだと思うぞ」 ※1🇬🇧人の意見です。 2024

                                                                                海外では毒=緑色のイメージだが日本ではなぜか毒=紫色のイメージになるという話が話題に、その理由をめぐって大きな論争が巻き起こる
                                                                              • 【物議】外国人は「そばをすする音」を本当に不快だと思っているのか? 965名にアンケートを取ってみた結果

                                                                                » 【物議】外国人は「そばをすする音」を本当に不快だと思っているのか? 965名にアンケートを取ってみた結果 特集 円安の影響もあってか、かつてない勢いで外国人観光客の姿を見かけるようになった。せっかくなら思う存分日本を満喫して欲しいところだが、実際には全てが上手くいくわけではないようだ。 つい先日のこと。ネット上で「外国人観光客が “そばをすする音” に不快感を示した」と話題になったことをご存じだろうか? うーむ、そうか。言われてみれば音を立てて食べること自体はお上品ではないような……? ・ネットに画像が出回り… 話題になった元ネタは、テレビ朝日系列『スーパーJチャンネル』でのワンシーンである。番組中でインタビューに応じたフランス人観光客が、 「僕の隣で そばをすすって食べられると音が気になってイライラする」 ……とコメント。そのテロップ付きの画像がネット上に出回り、結果的に多くの日本人

                                                                                  【物議】外国人は「そばをすする音」を本当に不快だと思っているのか? 965名にアンケートを取ってみた結果
                                                                                • 『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi

                                                                                  偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之塚』(通称アテルイの首塚)を取り上げる。 阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)アテルイとは、8世紀末から9世紀初頭に、陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した蝦夷(えみし)の族長である。モレとは、アテルイと同時期に蝦夷の族長の一人であったとみられている。 蝦夷とは、本州東部や以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指す。 蝦夷は、時の朝廷の国土統治にあたり派遣された征討部隊に、激しい抵抗を繰り返していた。しかし、朝廷の戦力に圧され、いよいよ進退窮まった蝦夷は(諸説あるが)、802年、アテルイとモレが同族5百余人を引き連れ、征夷大将軍坂上田村麻呂の下に降伏した。その後坂上田村

                                                                                    『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi