並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1874件

新着順 人気順

著作権の検索結果281 - 320 件 / 1874件

  • 改正著作権法が成立 漫画・書籍など違法DLの対象拡大 21年1月1日に施行

    ネット上に無断でアップロードされた漫画や書籍などを含む全著作物を、違法と知りながらダウンロード(DL)する行為を違法化する改正著作権法が6月5日、参議院本会議で可決、成立した。2021年1月1日に施行する。 改正法では、これまで違法の対象としていた音楽や映像だけでなく、漫画や書籍、論文、ソフトウェアのプログラムなど、全ての著作物に適用範囲を広げる。 一方で、Webサイトのスクリーンショットやライブ配信などの映像などに映り込んだ著作物、数十ページに及ぶ漫画の数コマといった「軽微なもの」や、著作権者の利益に影響を及ぼさない「特別な事情がある場合」などは対象外とし、インターネットを使った情報収集を萎縮させるといった懸念の声に配慮した。二次創作物やパロディー作品も対象から除外する。

      改正著作権法が成立 漫画・書籍など違法DLの対象拡大 21年1月1日に施行
    • 社会学者 vs 出版社・著作権

      宮台真司 @miyadai 植物性プランクトンからムラサキガイへの食物連鎖によるトリチウム生体濃縮を見出した科学誌の査読論文 miyadai.com/blog/?p=264 自らの劣等感をエセ科学の威を借りて埋め合わせるヘタレども、どんどん湧いて炎上しな。 ただし炎上先は、定評ある学術誌・査読チーム・論文執筆者だぜ、くっくっく 2023-09-12 13:13:23 tk4terui @tk4terui 栄養段階を通じて移行することをラボで確認した論文なんですが。濃縮について示されてません。 また、PDF本文をファイル共有サービスを使って拡散させることは「著作権違反」です。 ジャーナルを契約してる機関が出版社に怒られるんでリンクを消したほうが良いですよ。 皆さんもリンクを踏まないように twitter.com/miyadai/status… 2023-09-12 22:04:34

        社会学者 vs 出版社・著作権
      • Instagramが「画像の埋め込み機能を使っても著作権侵害になる」という公式見解を発表

        アメリカ国内における「Instagramの埋め込み機能を使って記事中に画像を表示した場合は著作権侵害に当たらない」という判例に対して、Instagram自身が「埋め込み機能は画像の使用を許可するものではない」と回答。「埋め込み機能を使っても、著作権侵害に当たる」という公式見解を示しました。 Instagram just threw users of its embedding API under the bus | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2020/06/instagram-just-threw-users-of-its-embedding-api-under-the-bus/ インターネット上にアップロードされている写真は誰かが撮影した著作物であり、自由に引用・転載していいわけではありません。著作物にまつわる権利で

          Instagramが「画像の埋め込み機能を使っても著作権侵害になる」という公式見解を発表
        • 赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声

          リンク Adobe Stock ストック写真、ロイヤリティフリーの画像、グラフィック、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock 無料で試せるAdobe Stockなら、数億点を超えるロイヤリティフリーのストックフォトから最適なものを⾒つけることができます。写真からイラスト、映像や⾳声まで幅広くお任せください。商⽤利⽤可、Web、DTP、SNSなどにもお使いください。 73 users 7276 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 漫画家/参議院議員。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。日本漫画家協会常務理事。マンガ図書館ZやGANMOを運営。表現の自由を守る会最高顧問。 ★赤松健の国会にっき min.togetter.com/VzKLnrb kenakamatsu.jp 赤松 健 ⋈(参議院議員・全

            赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声
          • 男性声優ジャズCDプロジェクト『JAZZ-ON ジャズオン』の「Jazz The New Chapter」風デザイン、JTNC側デザイナー・著作権者に無許諾だった

            唐木元 @rootsy 本人も口にしないし誰もしゃべりたがらない案件なので俺が言いますけど、他人の仕事をこんな踏みにじり方できるのすごくないですか? 金にもならんのに日本のジャズシーンに何か貢献できないかって6年もがんばってきて、そのご褒美がこれって、こんな仕打ちあるかね pic.twitter.com/d17lK9xqg9 2020-02-28 11:32:02

              男性声優ジャズCDプロジェクト『JAZZ-ON ジャズオン』の「Jazz The New Chapter」風デザイン、JTNC側デザイナー・著作権者に無許諾だった
            • 「漫画村」はなくならない 中国よりひどい著作権事情

              海賊版サイト「漫画村」の元運営者の拘束で、著作権保護への関心が改めて高まっている。もっとも、これまでコピー大国と思われていた中国でさえ、著作者にお金が回る仕組みづくりが進んでいる。漫画村が閉鎖されても、似たようなサイトが続々と生まれる日本からは、お寒い著作権事情が浮かぶ。 「悪いからやめようと感じたことはないですね。周りの友人もみんな使ってますから」 悪びれずにこう語るのは、違法コピーした漫画などを掲載する海賊版サイト「漫画村」を利用したことがあるという大学生の男性(22)だ。2016年ごろに開設された同サイトに掲載された作品は数万点。人気作品であっても閲覧無料だけに、18年4月に閉鎖されるまでに延べ6億人以上が利用したといわれている。 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構によれば、漫画村による被害額は約3200億円。出版業界に大きな打撃を与えたサイトの運営を主導したとされる星野路実容疑

                「漫画村」はなくならない 中国よりひどい著作権事情
              • 【YouTube】関係ない楽曲に著作権を主張してくる「Believe Music」とは? | AYNUGAMES

                Believe Musicとは何者なのか Believe Music=詐欺集団 皆さんは Believe Music という団体をご存じでしょうか。他者の著作物や著作権フリーになっている楽曲をYouTubeの Content IDに登録し、広告料をだまし取る活動を続けているフランスの詐欺集団です。 Twitter:@Believemusic_UKFacebook:@believemusicYouTube:BelieveWEB:https://www.believemusic.com/ 会社設立は2005年。表面上は音楽に関する活動をしている組織です。しかし裏では自身と無関係な著作物に対して著作権を主張する著作権・トロールとしての顔を持っています。 ◆参考:著作権・トロールとは(weblio辞書) この違法組織は何年も前から他人の著作物や著作権フリーのものを自身の著作物として詐称し、広告料を

                • YouTubeの字幕「無断転載は著作権侵害」 大阪地裁判決 | 毎日新聞

                  動画投稿サイト「ユーチューブ」で動画内容を紹介するテロップ(字幕)の文面が、勝手にインターネットのブログサイトに掲載された――。人気動画を製作するユーチューバー男性の訴えから字幕の無断転載は著作権を侵害するかどうかが争われた訴訟の判決で、大阪地裁(杉浦正樹裁判長)は「字幕は言語の著作物」と認定し、権利侵害を認める判断を示していたことが明らかになった。判決は9月6日付。 男性の代理人を務めた蓮池純弁護士(東京弁護士会)によると、字幕の著作権侵害を認める司法判断は珍しい。ユーチューブの利用者が急増する中、蓮池弁護士は「製作者の許可なく安易に字幕を転載すれば違反と認定され、賠償を求められる可能性もある。自身の行為に問題がないかどうか事前に確認してほしい」と警鐘を鳴らす。

                    YouTubeの字幕「無断転載は著作権侵害」 大阪地裁判決 | 毎日新聞
                  • ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴

                    medium.lessig.org ローレンス・レッシグ先生が、AI 技術が生み出した作品に著作権が認められるべきかについて論じている。 ご存じの通り、米著作権局によるガイドラインによれば、AI が自動生成したものには著作権はないが、アーティストが十分にクリエイティブなプロンプトを与えるなら著作権が認められる可能性があることを示唆している。が、現時点では申請された案件すべてについて著作権を却下している。 これについてレッシグは、「この結論は単に間違っているだけでなく、戦略的に間違っている」と断じる。創造的な作品を生み出す機械の使用者に著作権が認められるべきでない理由は現行法のもとでは存在しないというのだ。うーむ、そうなのか? AI の創造性を形にする機械を操作するのは人間であり、その多くがアーティストなのを見逃してはいけないという。カメラで風景写真を撮影する際、カメラという機械が人間の創造

                      ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴
                    • 生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? (1/4)

                      11月上旬、岸田首相の生成AIを使って作成されたフェイクニュース動画が問題になりました。 5日、日本テレビは自社のニュース番組のロゴが使われてはまずいということで強めに注意を呼びかけましたが、6日、松野博一官房長官は「罪になる場合もあるのでくれぐれも慎んでほしい」と記者会見時に、やや抑制的な物言いをしました。もちろん、フェイクニュースを流すことは、生成AIに関係なく、現行法で刑事罰にも当たる可能性のある行為です。 その後、14日に、YouTubeからAI生成動画に関するガイドラインが出ましたが、そこでも公人のパロディは必ずしも規制対象にするわけではないという方針が出されていました。これはどちらかというと、来年に大統領選を控えたアメリカでフェイク動画拡散の可能性が高まってくるため、事前対策をしているという側面があると思います。 生成AIの登場でフェイクの作成が容易になったとも言われはじめてお

                        生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? (1/4)
                      • NHKラジオ、作家の闘病記を無断で朗読 「著作権者に配慮欠いた」と謝罪 - 弁護士ドットコムニュース

                        NHKのラジオ番組で、作家・山本文緒さんの著作を紹介した際に、著作権者に配慮の欠けるかたちで本文を読み上げたなどとして、NHKは12月26日までに公式サイトなどで謝罪した。 問題があったのは『高橋源一郎の飛ぶ教室』の11月18日放送回だ。番組内のコーナーで、2021年に亡くなった山本文緒さんの闘病記『無人島のふたりー120日以上生きなくちゃ日記ー』(22年10月刊・新潮社)を紹介した。 その際、〈著作権法で一般的に認められる範囲を超えて本文を読み上げてしまうなど、ご紹介の仕方に不適切な点がありました。放送前の確認が不十分でした〉として、NHKは著者の山本さんらに謝罪した。 ここでは、著作権侵害や著作権法違反とまでは言わず、あくまで〈著作権への配慮に欠けた行為〉と説明している。 山本さんの夫が運営するインスタグラムは12月26日の投稿で、ことの経緯に触れている。 〈正味は10分弱でしょうか、

                          NHKラジオ、作家の闘病記を無断で朗読 「著作権者に配慮欠いた」と謝罪 - 弁護士ドットコムニュース
                        • 弁護士直伝!著作権侵害してしまった場合はどうすればいいですか?知らずに侵害してしまうことも!? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                          著作権侵害トラブルというと、どうしても被害に遭った場合のことばかりをイメージしてしまいますが、自分が加害者として巻き込まれる可能性もあります。 「クライアントさんの指示通りに作品を作ったら、有名作家のパクリだとクレームがついた」「他の人に頼んだイラストが著作権侵害していた」等々いくつかパターンはありますが、いずれの場合も巻き込まれたらタダでは済みません。 今回は、毎度おなじみ弁護士の河野先生に、「知らずに著作権侵害してしまった」を防ぐポイントや、いわれなきクレームを付けられた場合の対処法などについてレクチャーしていただいきました。 「知らずに著作権侵害」はありえない!? ぽな: 著作権の問題は、作品やコンテンツを制作する人にとっては二重の意味で頭の痛い問題ですよね。どうしても「侵害された側」が注目されやすいかもしれませんが、制作側をしていると自分が知らず知らずのうちに「侵害する側」になっち

                            弁護士直伝!著作権侵害してしまった場合はどうすればいいですか?知らずに侵害してしまうことも!? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                          • “レッスンでの生徒演奏 著作権使用料の請求権なし” 知財高裁 | NHKニュース

                            ピアノなどの音楽教室がレッスンで使う楽曲の著作権使用料を徴収されるのは不当だと、JASRAC=日本音楽著作権協会を訴えた裁判で、2審の知的財産高等裁判所は、音楽教室側の訴えを一部認め、レッスンでの生徒の演奏についてはJASRACに使用料を請求する権利がないとする初めての判決を言い渡しました。 楽曲の著作権を管理するJASRACが4年前、ピアノなどの音楽教室から楽曲の使用料を徴収する方針を示したのに対し、ヤマハ音楽振興会など、およそ250の音楽教室の運営会社などは「音楽文化の発展を妨げる」として、JASRACに使用料を請求する権利はないと訴えを起こしましたが、1審の東京地方裁判所では退けられました。 2審の判決で、知的財産高等裁判所の菅野雅之裁判長は、先生の演奏と生徒の演奏とに分けて判断を示し、先生の演奏については「生徒は人数にかかわらず公衆に当たり、生徒に聞かせる目的があるのは明らかだ」と

                              “レッスンでの生徒演奏 著作権使用料の請求権なし” 知財高裁 | NHKニュース
                            • 「好きだから」こそ思いとどまって。“愛ある”著作権侵害に悩む、絵本出版社の嘆き(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                              1歳の息子に見せるYouTubeの動画を探す時、いつも気になっていることがあった。「この絵本の読み聞かせ動画たち……アウトだよね?」 【写真】尊みすらある。子ども達のフリーダムさが伝わる写真 YouTubeには、手遊びうたや知育アニメなど、子ども向けの動画もいろいろあるのだが、しばしば見かけるのがこのような絵本の読み聞かせ動画だ。 数分で読み終わる絵本。短い本文はもちろん全文転載……ならぬ全文読み上げで、挿絵もたっぷり入っている。 出版社や作者の名義で公式にあげられているものもあるが、多くは個人によるもののように見える。 人気動画の中には、広告が入っているものも少なくない。1000万回を超える再生数のものも複数ある。 マンガの海賊版サイト「漫画村」の騒動は記憶に新しいが、絵本ももちろん著作権がある作品だ。 動画のコメント欄には「子どもが大好きなので助かります!」なんて無邪気なものもあるが、

                                「好きだから」こそ思いとどまって。“愛ある”著作権侵害に悩む、絵本出版社の嘆き(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                              • ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される

                                「同意なく自分たちの書籍がAIのトレーニングに使用された」として、3人の作家がOpenAIを相手に起こした著作権侵害訴訟で、OpenAI側の主張のほとんどを認める判決が下されました。 Judge dismisses most of Sarah Silverman's lawsuit against OpenAI | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/judge-dismisses-most-of-sarah-silvermans-copyright-infringement-lawsuit-against-openai/ Judge rejects most ChatGPT copyright claims from book authors | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2

                                  ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される
                                • 自サイトのコピーコンテンツを発見したので Google に著作権侵害の申し立てを行った記録 (DMCA申請) - 元RX-7乗りの適当な日々

                                  今年の4月頃の話を思い出しながら書きます。 自分のブログのコピーサイト見つけた。まるっとスクレイピングしてコピーしていそうな雰囲気だなぁ。— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) April 7, 2020 昔から自分の作業ログ的に、このブログを使っていることもあって、こういう場合どうやるのだっけなぁ、と自分自身のブログコンテンツを探すときにもググったりするのですが、その時に自分のブログサイトに書いたはずのコンテンツが、違うドメインのサイトに丸々と掲載されているのを見つけた場合・・・!の話。 ためしにエントリーのタイトルで検索してみる 何が起こったのかよくわからなかったので、そのブログエントリーのタイトルをそのまま入れてみて Google 検索をしてみたところ・・・、 検索結果には、自分のブログサイトが1番目に出てきましたが、上から4番目にコピーサイトが出てきます

                                    自サイトのコピーコンテンツを発見したので Google に著作権侵害の申し立てを行った記録 (DMCA申請) - 元RX-7乗りの適当な日々
                                  • 著作権法改正の概要と「写り込み」に係る権利制限規定の対象範囲の拡大 - BUSINESS LAWYERS

                                    令和2年3月10日、今般の著作権法改正案 1 が閣議決定のうえ通常国会に提出され、同年6月5日、参議院本会議において全会一致で可決・成立しました。 デジタル技術、情報通信技術等の急速な発達と普及に伴い、コンテンツの利活用に関するビジネスや社会状況が目まぐるしく変化しています。これに応じ、著作権等の適切な保護やその利用の円滑化を図るための措置を講じるべく、著作権法も絶えず見直されています。 数年来インターネット上の海賊版による被害の深刻化が指摘されるなか、2019年にはその対策強化を含む法案に対して各方面から懸念が示され、国会提出が見送られたという経緯もあり、今般の令和2年著作権法改正(以下「本改正」といいます)では、インターネット上の海賊版対策の強化が盛り込まれたことが特に注目を集めています。 もっとも、本改正には、海賊版対策以外にも、実務上知っておくべき重要な改正項目が含まれています。そ

                                      著作権法改正の概要と「写り込み」に係る権利制限規定の対象範囲の拡大 - BUSINESS LAWYERS
                                    • 漫画村、元運営者に4年6月求刑 海賊版サイト、著作権法違反罪 | 共同通信

                                      人気漫画をインターネット上に無断で公開した海賊版サイト「漫画村」(閉鎖)を巡る著作権法違反事件で、同法違反と組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)の罪に問われた元運営者星野路実被告(29)の公判が7日、福岡地裁であり、検察側は懲役4年6月、罰金1千万円、追徴金約6千万円を求刑した。 起訴状によると、2017年5月、集英社の人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」と「キングダム」の画像をサーバーに保存し無断でネット公開。16年12月~17年11月には、漫画村運営で得た広告収入約6200万円を自身が管理する海外口座などに入金させ、犯罪収益を隠したとしている。

                                        漫画村、元運営者に4年6月求刑 海賊版サイト、著作権法違反罪 | 共同通信
                                      • 【著作権違反になっちゃう】未来のあなたに向けて何度でも注意喚起します。

                                        中村佑介★コンバースコラボ @kazekissa 未来のあなたに向けて何度でも注意喚起します。「絵を描く際、他者の著作物(絵や写真等)を権利者に無許可でトレースし、自分の作品のように発表・販売する」のは著作権違反になっちゃう。やるならロックウェルやミュシャのように自分で写真を撮るか、許可取ってクレジット入れましょうね。 pic.twitter.com/6nW5mgDuuK 2022-02-03 03:45:28

                                          【著作権違反になっちゃう】未来のあなたに向けて何度でも注意喚起します。
                                        • 現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)

                                          現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)美術の世界は著作権法をはじめとする様々な法律と密接に関わっている。そこで、このシリーズ「アートと法 / Art Law」では、「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が約1年にわたり、様々な法学的視点からアートと法の関わりを紐解いていく。第1回は、プロローグとして現代美術を語るうえで欠かせない「レディメイド」を取り上げ、法的分析のために分類していく。 文=木村剛大 マルセル・デュシャン 泉 1917 撮影=アルフレッド・スティーグリッツ 出典=『ザ・ブラインド・マン』第2号(1917年5月)Khan Academyウェブサイト(https://www.khanacademy.org/humanities/art-1010/wwi-dada/dada1/a/ introductio

                                            現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)
                                          • 【AI】生成AIを利用する場合に気を付けなければならない著作権の知識|福岡真之介

                                            はじめに最近は、テクノロジー法を主に取り扱っています。その中でもAI、Web3、メタバースは、現時点では別系統の話題の感が強く、一緒くたにNOTEに書くのはためらわれ、それゆえにNOTEに何を書くか迷っていたのですが、タイトルに【AI】【Web3】【メタバース】と入れることで全部NOTEに書くことにしました。これで問題解決しました! ということで、今回はChatGPTの登場で、最近盛り上がっているAIがテーマです。 生成AIの法的リスク生成AIの利用にはどのような法的リスクがあるのでしょうか。 リスクとしては、①著作権侵害、②誤情報の利用、③秘密情報の漏えい、④個人情報の不適切な利用、⑤悪用などがあげられます。 たとえば、学習データやプロンプトに他人の著作物を利用する場合や、生成した物が他人の著作物に似ている場合には、著作権侵害の問題が生じます。 生成AIが誤った情報を生成し、人間がそれを

                                              【AI】生成AIを利用する場合に気を付けなければならない著作権の知識|福岡真之介
                                            • LLMを利用したRAG(Retrieval Augmented Generation)と著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                              1 はじめに 近時、LLMを利用し、社内外の文書データを用いた精度の高いチャットボットを構築するために、RAG(Retrieval Augmented Generation)という手法が注目されています。 LLMをそのまま利用してチャットボットの構築を行うと、通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができないか、あるいは正しくない回答を返してしまいます。 この問題を解決する手法として注目されているのがRAGです。 この手法は、あらかじめ社内外の文書データをデータベース(DB)として準備しておき、ユーザからの質問がなされた場合には、当該質問と関連性が高い文書データを検索し、その文章データを質問文に付加してLLMに入力することで、精度が高い、かつ実際の文書データに紐付いた回答を生成することができるというものです。 ここで、プロンプトに入力するためにDBとして

                                                LLMを利用したRAG(Retrieval Augmented Generation)と著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                              • NewsPicks運営会社ユーザベース、著作権侵害で謝罪 報道機関に補償 - 日本経済新聞

                                                ニュースアプリ「NewsPicks(ニューズピックス)」を運営するユーザベースは29日、ニューズピックスが報道機関などのメディアの著作権を侵害する事例があったことを認め、謝罪する声明を公表(https://corp.newspicks.com/info/20240229)した。報道機関と補償に向けた交渉をする意向も示した。ニューズピックスは2013年にサービスを開始した。国内外100以上のメデ

                                                  NewsPicks運営会社ユーザベース、著作権侵害で謝罪 報道機関に補償 - 日本経済新聞
                                                • 編み物動画、著作権は ユーチューバー同士の法廷闘争へ:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    編み物動画、著作権は ユーチューバー同士の法廷闘争へ:朝日新聞デジタル
                                                  • タブレット授業の落とし穴 普段も「シェアはタダ」だと錯覚し… 子どもが著作権トラブルを起こす可能性

                                                      タブレット授業の落とし穴 普段も「シェアはタダ」だと錯覚し… 子どもが著作権トラブルを起こす可能性
                                                    • のぶ@学校のモヤモヤ代弁 on Twitter: "ある日、教育委員会からTEL 教委「テスト問題を一年分送って」 教頭「なぜ?」 教委「塾から開示請求があった」 教頭「塾!?渡せません。今後のテスト作成で困る」 教委「それは無理だ」 教頭「なぜ!?教師の著作権は?」 教委「それが… https://t.co/5n9HRT2FF8"

                                                      ある日、教育委員会からTEL 教委「テスト問題を一年分送って」 教頭「なぜ?」 教委「塾から開示請求があった」 教頭「塾!?渡せません。今後のテスト作成で困る」 教委「それは無理だ」 教頭「なぜ!?教師の著作権は?」 教委「それが… https://t.co/5n9HRT2FF8

                                                        のぶ@学校のモヤモヤ代弁 on Twitter: "ある日、教育委員会からTEL 教委「テスト問題を一年分送って」 教頭「なぜ?」 教委「塾から開示請求があった」 教頭「塾!?渡せません。今後のテスト作成で困る」 教委「それは無理だ」 教頭「なぜ!?教師の著作権は?」 教委「それが… https://t.co/5n9HRT2FF8"
                                                      • アマゾンのオンライン書店では著作権無視のフェイク本が横行 | HON.jp News Blog

                                                        《この記事は約 3 分で読めます》 ジョージ・オーウェルの『1984年(Nineteen Eighty-Four)』では、洗脳のために古典文学作品を新語法のもと改定する話が出てくるが、アマゾンのオンライン書店では、その著作そのものが勝手に変えられていることがあると、ニューヨーク・タイムズが長めの記事を書いている。 例えば『1984年』はインドでは既に著作権が切れているが、インドで印刷された本がまだ著作権の切れていないアメリカで売られている、など。他にもさらにひどい例もあり、アマゾンのセルフ・パブリッシングのサイトでは、オーウェルの自伝『パリ・ロンドンどん底生活(Down and out in Paris and London)』が高校生向けに編集された本を売っているが、版権管理団体は許可を出していないという。 これらの本に共通するのは、著者に何の報酬も支払われていないことで、正規のバージョ

                                                          アマゾンのオンライン書店では著作権無視のフェイク本が横行 | HON.jp News Blog
                                                        • 「機械学習天国ニッポン」と生成AIの著作権リスク 早大・上野教授

                                                            「機械学習天国ニッポン」と生成AIの著作権リスク 早大・上野教授
                                                          • AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ | p2ptk[.]org

                                                            AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/4/82023/4/8 Electronic Frontier Foundation アーティストたちは、Stabile Diffusionなどの自動画像生成ツールが自分たちの作品市場を縮小させる可能性を、当然のことながら懸念している。我々は自動化で仕事を奪われる人たちを見捨てるような社会に生きている。そして、ビジュアルアーティストという職業はすでに不安定な立場に置かれている。 こうした状況にあって、著作権にすがろうとするのは自然なことではある。著作権はアーティストが作品から対価を得られるよう保証するものだからだ。だが、一部のアーティストたちがStable Diffusionを相手取って起こした集団訴訟で主張している著作

                                                              AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ | p2ptk[.]org
                                                            • イラストの料金と著作権に関して

                                                              イラストの料金は明確な基準がないため、発注者、受注者ともに戸惑うことが多いと思います。 基本的には発注者と受注者の合意ができれば、いくらでもいいのです。 しかしながらイラストレーターは食べていかなければなりませんから、あまり安すぎる設定では困ります。 イラストレーターに対して敬意を払い、適切な料金を設定していただきたいと思います。 ここでは相場となる料金を書かせていただきます。 私の30年間のイラストレーターとしての経験、15年間のイラスト制作会社代表としての経験、及び日本イラストレーター協会で20年のコーディネーターとしての経験から導き出した平均値です。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、参考にしていただければ幸いです。 カット カットとは雑誌やパンフレットなどの文章の間に挿入される小さいイラストのことです。(使用サイズが10cm角以内程度)一口にイラストと言ってもいろんなタ

                                                              • ネット同時配信の著作権手続き緩和 文化庁が一転容認方針 3年の議論決着へ | 毎日新聞

                                                                河野太郎行政改革・規制改革担当相は6日の記者会見で、放送をインターネットで同時配信する際の著作権に関する手続きについて文化庁が緩和方針を示したと明らかにした。著作権保護の観点から、文化庁はこれまで慎重姿勢を示していたが、河野氏が「やる気がないなら担当部署を変える」と迫り、5日にあった会合で方針転換した。文化庁は来年の通常国会に著作権法改正案を提出する方針で、足かけ3年に及ぶ議論に決着の兆しが見えてきた。 同時配信の際、映像などの使用許諾が放送とは別に求められるため、事業者側は権利処理の負担が大きいとして、一括処理できるよう求めている。一方、権利者側には適切な対価を得られるかなどの懸念があり、関係省庁や有識者らが長年、議論を続けてきた。推進会議では、手続きの緩和に向けて2018年度から議題としていたが進展せず「結論の出ない『歴史ある議論』となってしまった」(内閣府関係者)。

                                                                  ネット同時配信の著作権手続き緩和 文化庁が一転容認方針 3年の議論決着へ | 毎日新聞
                                                                • YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  YouTubeに自作のカバー動画を投稿したら、謎の団体から著作権侵害とのメールが――。 他者の投稿した動画に対し、その著作権者を偽って名乗り、不当に収益をかすめ取ろうとする手口が相次いでいる。なぜこんなことが可能なのか、そしてその対策は。現場の声を探った。 ■VTuberも被害に...J-CASTが聞いた J-CASTニュースの取材に応えたのは、VTuberとして活動する「朝ノ瑠璃」さん。6月19日、投稿したMV(ミュージックビデオ)に著作権の権利団体を名乗る団体から申請が入り、不正に収益が流れているという被害に遭った旨のツイートをしていた。 朝ノ瑠璃さんはアニメ「ひぐらしのなく頃に」から「why, or why not」をギターアレンジでカバーし、YouTubeに投稿した。この曲はJASRACが著作権を管理しており、JASRACはYouTubeと利用許諾締結を結んで権利を処理しているため

                                                                    YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • DJのライブ配信は著作権法に違反するのか|水口瑛介

                                                                    1.はじめに コロナ禍の影響から、DJのライブ配信イベントが多く行われており、その影響からか私が以前に書いたコラム「DJプレイを適法にする著作権の権利制限規定」が読まれているようです。 皆さんに読んでいただいていることは嬉しいのですが、このコラムを引用しながら誤った内容の記載を行う記事やTweetが散見されます。 また、コラムを読んだ方から、個人でDJのライブ配信をして良いのか?という相談が私に多数寄せられています。 そこで、DJのライブ配信が著作権法との関係で許されるのか、ライブ配信に絞って、できる限り簡潔(それでも長くなってしまいましたが・・)に整理してみたいと思います。 末尾には、私によく来る質問についての回答も記載しておきます。 2.DJ配信の著作権法上の問題点は何か (1)処理が必要になる二つの権利 DJのライブ配信においては、通常、自分以外の第三者が権利を有する楽曲を使用するこ

                                                                      DJのライブ配信は著作権法に違反するのか|水口瑛介
                                                                    • 配信プラットフォームのMildom(ミルダム)、8月20日より任天堂が著作権を有するゲームの配信が禁止へ。Cygames作品の配信禁止に続き - AUTOMATON

                                                                      ホーム ニュース 配信プラットフォームのMildom(ミルダム)、8月20日より任天堂が著作権を有するゲームの配信が禁止へ。Cygames作品の配信禁止に続き 株式会社DouYu Japanは8月3日、同社の配信プラットフォームMildom(ミルダム)にて、任天堂が著作権を保有するゲームを利用した配信を禁止すると発表した。8月20日以降の禁止となり、同日以降はアーカイブ動画も削除されていくという。 Mildomは、DouYu Japanが運営する配信プラットフォーム。DouYu Japan は、中国DouYuおよび三井物産によって2019年8月に設立された。DouYuは中国最大手の配信プラットフォームのひとつ。Mildomには、中国でDouYuが培ってきたノウハウが用いられているのだ。同プラットフォームはストリーマーの呼び込みにて存在感を見せており、たとえば梅原大吾選手などが所属するプロ格

                                                                        配信プラットフォームのMildom(ミルダム)、8月20日より任天堂が著作権を有するゲームの配信が禁止へ。Cygames作品の配信禁止に続き - AUTOMATON
                                                                      • 遠隔授業「著作権料倒産」のリスク ZOOMで混乱する音声動画著作権と権利料 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                        そのなかで、大学など教育機関が「遠隔講義」などのシステムを多用しているのは、ご案内の通りです。 これについて、2020年4月時点から一貫して「あらあら」と思っていることがあります。 地雷というか爆弾を平気で抱えるところがたくさん見受けられ、一つ間違うと追々、莫大な請求が来て大変なことになるのが目に見えている。 業務としての「動画コンテンツ」のシステム・アップロードです。 例えば以下のようなケースを考えると分かりやすいでしょう。何らかの学校に委嘱されて1回の授業をすると、それに対して謝金が出るというのが、常勤・非常勤の講師が行う「授業契約」です。 では、それが「1回」ではなく、ビデオ教材として、何回でも視聴できるものを提供せよ、ということであれば・・・? 現行の内外の著作権法は、音声動画について、基本、視聴のたびに権利料を支払う「ペイ・パー・ビュー」の考え方を原則にしています。 しかし、ウエ

                                                                          遠隔授業「著作権料倒産」のリスク ZOOMで混乱する音声動画著作権と権利料 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                        • 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方

                                                                          2023年7月24日 一般社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC) 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月5日の理事会での決議に基づき、次のとおり「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」をまとめ、発表いたしました。 JASRACは、クリエイターが安心して創作に専念できるよう、創造のサイクルとの調和が取れたAI利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行ってまいります。 1 人間の創造性を尊重し、創造のサイクルとの調和を図ることが必要です。 生成AIの開発・利用は、創造のサイクルとの調和の取れたものであれば、クリエイターにとっても、文化の発展にとっても有益なものとなり得ます。 しかし、クリエイターの生み出した文化的所産である著作物が生成AIによって人間とは桁違いの規模・スピードで際限なく学習利用され、その結果として著作物に代替し得る

                                                                            生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方
                                                                          • 生成AIに関する共同声明|著作権|声明・見解|日本新聞協会

                                                                            2023年8月17日 一般社団法人日本雑誌協会 一般社団法人日本写真著作権協会 一般社団法人日本書籍出版協会 一般社団法人日本新聞協会 (※分野名五十音順) 近時、生成AIが注目を集めています。社会の様々な場面で利便性を向上させる技術として期待を集める一方で、偽情報の拡散や個人情報の漏洩を招く恐れがあるほか、著作権者の権利が侵害されるリスクが強く懸念されています。私たちは、生成AIと著作権の保護に関する検討が不十分な現状を大いに危惧しています。 現在の生成AIは、AIに学習させる大量の著作物データなしには機能しません。多くの場合、これらのデータはネット上のクローリングにより著作権者の同意取得や対価の支払いなしに収集され、その解析結果に基づきコンテンツが生成されています。日本の著作権法第30条の4が諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題です。同条のただし書きでは「著

                                                                            • 小谷太郎 on Twitter: "これは!漫画の著作権の概念を日本全国に知らしめたあの「サザエさんバス事件」の証拠物件!!! まだ残ってるんだ… (;゚Д゚) https://t.co/DZMqAwO83Y"

                                                                              これは!漫画の著作権の概念を日本全国に知らしめたあの「サザエさんバス事件」の証拠物件!!! まだ残ってるんだ… (;゚Д゚) https://t.co/DZMqAwO83Y

                                                                                小谷太郎 on Twitter: "これは!漫画の著作権の概念を日本全国に知らしめたあの「サザエさんバス事件」の証拠物件!!! まだ残ってるんだ… (;゚Д゚) https://t.co/DZMqAwO83Y"
                                                                              • 著作権トロールの新種としての「コピーレフト・トロール」 - YAMDAS現更新履歴

                                                                                Beware The CopyLEFT Trolls | Techdirt 著作権を本来の意義と離れ、訴訟による賠償金などを目的として攻撃的に行使する個人や法人を揶揄するコピーライト・トロール(著作権トロール)という言葉がある。 それに関連するものとして、著作権が既に切れているはずなのに関係者が不当に策を弄することで著作権保護期間を延ばす行為を指す Copyfraud についても本ブログで何度か取り上げている。 この記事は、著作権トロールの新種として CopyLEFT Troll なるものを紹介している。 それはクリエイティブ・コモンズに対する誤解につけこんだ悪質なゆすり行為である。 onezero.medium.com 弁護士である Chip Stewart が昨年前半に既に記事を書いていたのな。具体的には CC 2.0 のような古いバージョンだと、通知から30日以内にライセンスの問題を

                                                                                  著作権トロールの新種としての「コピーレフト・トロール」 - YAMDAS現更新履歴
                                                                                • リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                                  2020年4月30日 著作権肖像権・パブリシティ権IT・インターネットライブ 「リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「小説や絵本など既存の作品を、YouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい、という相談が増えている。公衆送信にあたるので、原則は著作権者の許可を貰ってになるが、著作権の切れたパブリックドメイン(PD)の作品はほぼ自由に使える。例えば、乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山本周五郎など、1967年以前に死亡した日本作家の作品だ。」 ――ということをつぶやいたら反響が大きく、「青空文庫の作品は全部大丈夫ですね」「翻訳ものは?」「保護期間は死後70年に延びたのでは」など、様々な質問があった。 その後もオンライン配信やオンライン講義を巡る質問は多いので、コロナ禍で爆発的に加速化したリモート・配

                                                                                    リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts